みずき小学校からのお知らせ
1月23日(土)
今日は土曜授業がありました。
各学年で様々な学習が行われました。
3年生は野田市について、自分の興味があるものを調べています。
パソコンで発表原稿を作っていました。
野田市には様々なお祭りや伝統行事があります。
ノートを見てみると、関宿城祭りやつつじ祭り、つく舞などに興味を持っている子が多いようです。
身近で、知っているようで実は細かいことまではわからない・・・そんな疑問に答えるように丁寧に調べられていたのが印象的でした!
廊下を歩いていると心癒やされる素敵な音色が・・・
音をたどると、かがやき学級でトーンチャイムを練習しているところでした。
「さくら」を演奏していましたが、息もぴったり!完成が楽しみです。
2年生が育てている鮭が、また少し大きくなりました。
5センチ近くになったでしょうか。素早く動くので、なかなか写真に収めることができません。
6年生では電子辞書を使って漢字の学習を行いました。
漢字の意味や音を調べ、熟語探しも行いました。
電子辞書はコンパクトで取り回しも良く、パソコンにはない調べ方も出来ます。
これもパソコン同様、文房具のように使いこなせるように日々触れていきます。
1月22日(金)
みずき小学校では例年、様々な団体の方にご協力いただき、多くの行事を行っています。
しかしながら、感染症対策のために今年はできないものも多くあります。
1年生が楽しみにしていた昔あそびもその一つです。
今年は学級別に行いました。
おもちゃを使った遊びでは、コマ回し、おはじき、だるまおとしを行いました。
普段あまり家で遊ぶことのないおもちゃに、子ども達は夢中でした。
コマを上手に回すことができた子からは、喜びの声が上がっていました。
折り紙を使って遊ぶクラスもありました。
今回は感染症対策のためにおもちゃを同時に使うことができません。クラス毎に分けていますので、次週以降交代して行っていきます。
今日行わなかった昔遊びもありますので、1年生のお楽しみはまだまだ続きそうです!
1月21日(木)
本校は野田市のICTパイロット校となっています。
まだ全員に、というわけではありませんが一人一台のパソコンも試験的に導入しています。
そのため、ホームページでもお伝えしてきましたが、子ども達もパソコンを日常的に活用できるようになってきました。
その様子を見るため、今日は市内小中学校の先生方が、Zoomで本校の取組を参観しました。
5年生の国語と6年生の算数での参観になります。
5年生は担任の先生が出した課題を、パソコン上で回答してデータを提出する、という取組を行っていました。
答え合わせもその場で行い、間違えた場合は個別にヒントを送るなど、パソコンならではのスピーディな学習が展開されました。
6年生はスプレッドシートという表計算ソフトを利用して、数の散らばりの様子をグラフに表す活動を行っていました。
表の上では見えなかった数の様子を即グラフにすることができ、子ども達の理解も深まったようです。
パソコンを利用することで、視覚的に理解することも増えていきます。また、興味を持って取り組み続ける子が多いことも大きなメリットの一つであります。
今後、各学年にパソコンが配置されていきます。子ども達が楽しく、深く学べる学習を目指して、職員一同研修に努めてまいります。
1月20日(水)
1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。
のぞいてみると、図工の作品作りを行っていました。
「ぱくぱくさん」という口の部分が動く作品です。
立体的に飾りをつけている子も多く、工夫の跡が見られました。
別のクラスでは・・・
算数の「100までのかず」の学習をしていました。
100までの数の並び方に注目しています。
「1の位が〇の数を折ってみましょう。」
先生の指示で、ビンゴを楽しむようにカードを折っていました。
「あっ、ここだ!」「たてを見ればわかるよ!」
子ども達から気づきの声が上がっていました。
5年生は自動車ができあがるまでを社会で学習しています。
chrome Bookを使用して、それぞれが調べていきます。
調べたことを言葉や図で表している他、マンガで表現している子も!
思い思いにまとめることができました。
コンピューター室では、2年生が「検索」の仕方を学習していました。一人一台PCが導入されたときに、すぐに使えるように練習です!
まずは文字数も少なく、子どもにとってもなじみ深いものから・・・
「かるた」という言葉を検索してみました。
「見つかった!」「やった!」という声が聞こえる一方で、操作に戸惑う子も・・・
日々触れていく中で、少しずつ慣れていくことが大切ですね。
1月19日(水)
2年生が生活科の学習を行っていました。
身近にあるものを利用して、それぞれが工夫ある楽しいおもちゃを作っていました。
ほかけ車や紙とんぼ、こまなど思い思いの作品を作ることができました。
5年生は総合で行っていた「米こめ探険隊」をさらに深める、発展的な学習を行っていました。
水田の生き物や害獣・害虫、消費率の高い国などグループでテーマを決めて調べていました。
Chrome Bookをうまく活用して進めています!
日常的にパソコンに触れることで検索方法にも慣れてきました。
考えの広げ方や、必要な情報を取捨選択する力が確実に高まっているのを感じました。
緊急事態宣言発令に伴う入学説明会の実施について
入学説明会ですが、緊急宣言が発令されたことに伴い、「Zoom」によりオンラインで実施し、日にちは変更せず、2月5日(金)に実施します。
時間や内容については、一部変更する予定ですので、詳細を後日、マチコミメールやホームページにて連絡します。
なお、「Zoom」については、みずき小学校ホームページにてインストール方法や使い方をのせていますので、ご確認や準備をお願いします。
現在の感染症の状況から、次年度の行事も中止や変更を余儀なくされることがあると想定しています。
みずき小学校では、感染症対応の一つとして、オンラインにより行事を行うことで、子どもたちが目標を持って学校生活を送れるよう、子どもたちの活躍の様子を保護者の皆様に見ていただけるよう運営しておりますので、この機会にご準備いただきますよう、お願いいたします。
また、学用品の販売については、緊急事態宣言が明ける日にちまで延期させていただきます。
この日時についても状況を見ながら、マチコミメールやホームページにて後日お知らせします。
急な変更により、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、命を守ることを最優先に考えた上で、入学までの準備を計画的に進めていただくための判断ですので、ご理解いただきますよう、お願いいたします。
1月18日(月)
2階の廊下を歩いていると、カラフルで楽しいコーナーが目に飛び込んできました。
5年生の国語の学習、「図書すいせん会をしよう」を受けての作品コーナーでした!
作品にマッチした帯やポップを作成していました。限られたスペースを有効に活用して、「読みたい!」と思わせる作品が多数あったことが印象的でした!
6年生はコンピューター室で新聞作りを行っていました。
日光で、自分たちが撮影した写真を取り込んで作品作りを行っていました!
うまくレイアウトを考えながら、キーボードを打っていきます。
6年生ともなると、タイピングの上手な子も多く、パソコンに慣れてきているなと感じます!
1月15日(金)
今日は昨日のホームページでお伝えしたとおり、6年生の書き初め大会がありました。
6年生は「平和な国」を書きます。
ちょっとした左右のバランスの乱れで、印象が大きく変わってしまう難しいお題です。
昨日の5年生も集中して取り組んでいましたが、緊張感あふれる会場の雰囲気作りはさすが6年生!
丁寧に筆を進めます。
校内書き初め展の様子は、みずきオンラインでお伝えしていきます!詳細は後ほどお伝えします。
5年生が家庭科のエプロン作りを進めていました。
早く終わった子は早速着ていました。
友だちとおそろいでニッコリ!
1月14日(木)
今日の書き初め大会は5年生です。
高学年になると、お題も難しくなっていきます。
「新しい芽」。バランスが難しい作品ですが、みんな集中して取り組みました。
5年生の書き初め大会の様子を見ていた他学年の教員が、「5年生の集中力がすごい!」としきりに感心していました。
黙々と書き続ける姿に、高学年としての自信と自覚を感じることができました!
明日はいよいよ最終日。最高学年6年生の書き初め大会になります。
1月13日(水)
今日の書き初め大会は4年生でした。
4年生のお題は「はるの空」でした。
ゆっくりと丁寧に筆を送ることを意識して書くことができました。
3年生は社会科見学の多い学年ですが、今年度は感染症のためになかなか校外へ出ることができません。
そこで野田消防署の方と、Zoomを活用しての社会科学習を行いました。
学校にある電子黒板を活用して、密にならないよう3学級同時進行で行いました。
実際に消防署の方にお話いただいたことで、教科書の学習が「生きた学習」になりました。
話を聞く子ども達はとても真剣で、熱心にノートをとっていました。
実際に見学に行くことはできなくても、今後もICTを活用し、できることを進めていきたいと考えています。
1月12日(火)
今日は3年生の校内書き初め大会でした。
とても寒い日でしたが、子ども達は熱心に筆を進めました。
冬休み前に講師の先生から御指導いただいたことを思い出して・・・
丁寧に一文字一文字書くことができました!
1月8日(金)
今日から次週にかけて、校内書き初め大会が行われます。
初日の今日は1・2年生の硬筆です。
1年生は「うみへのながいたび」2年生は「かさこじぞう」と共に国語で学習した内容です。
ただ丁寧に書こうとするだけでなく、姿勢を正したり、気持ちを落ち着けたりして書くことの大切さについて各担任の先生からお話がありました。
教室の中が静まりかえり、緊張感があふれます。鉛筆を走らせる音が響きます。
どの子も熱心に書くことができました!
今日から給食です。
みずき小学校では感染症対策ガイドラインに従って、手洗いを徹底的に行います。
石けんを使って指の間や手首をしっかりと洗っていきます。
楽しい給食の時間ですが、感染症対策のため、前を向きしゃべらずに食べなくてはなりません。
子ども達はルールをきちんと守って給食の時間を過ごすことができました。
1月7日(木)
冬休みが終わり、学校に子ども達の元気な姿が戻ってまいりました。
いつも通りの始まり、というわけにはいきませんが、テレビ放送で全校朝会を行いました。
最初に校長先生からお話がありました。
目標をもって努力することの大切さについてお話しいただきました。
養護教諭の小林先生からは、衛生面で気をつけることについてお話しいただきました。拡大傾向にある感染症に対して、どのように学校生活を送ればいいのか、みんな真剣に聞いていました。
次は表彰です。今回はこども県展の表彰になります。
図工の時間に懸命に取り組んできた結果です!
佳作、入選の代表者に賞状が手渡されます。
また、準特選という素晴らしい賞をいただいた子もいました!!
初日ですが、早速学習が始まりました。
新年の目標を書いているクラスもありました。
また、冬休みの思い出を発表しているクラスもありました。
2年生のためにいただいた鮭が、また少し大きくなりました!
動きが速く、少しぶれてしまいましたが3~4㎝くらいになりました!
とても元気に泳いでいます。
感染症対策のため、休み時間毎に換気を徹底しています。
みずき小学校は構造上空気が通りやすいので、窓と扉を開けることで大きな効果が期待できます。
休み時間のたびに全学級で実施をしております。
緊急事態宣言が8日から2月7日まで発令されることが決定しました。休校にはなりませんので、子どもたちが学校生活を安心して遅れるように、より一層の感染症対策を徹底してまいります。
昨日、メールにてお伝えした感染症対策に加え、明日から始まる給食の前には、時間を十分とって、丁寧に手を洗うことや食事中は会話をしないことの指導を徹底していきます。
子どもたちや保護者の皆さんの不安を少しでも軽減できるよう、感染症対策に努めますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
1月6日(水)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
明日から学校がはじまりますが、緊急事態宣言が発令されることに伴い、感染対策を強化します。
以下の内容について、明日、お子さんにもお話しますが、ご家庭におかれましてもご理解・ご協力いただきますよう、お願いいたします。
・登校時に、健康観察カードの内容を丁寧に確認しますので、確実な検温、また記載・押印漏れがないよう、ご協力をお願いします。
・1月中を目安に、当面の間、部活動は行いません。
・1月中を目安に、当面の間、下校後や休日は、特別な用事がなければ、外に出歩いたり、友だちと遊んだりせず、家で過ごすようご協力をお願いします。
・丁寧な手洗いを徹底します。
・マスクの常時着用を徹底します。運動しているときでもマスクを持たせます。
・授業中も常時、対角で10㎝程度開けるなど、換気を徹底します。寒さを感じる場合には、室内であっても上着を着てかまいません。
なお、緊急事態宣言の内容によっては、対応を変更する場合がありますので、ご理解をお願いします。
また、冬期休業中に、お子さんやご家族がPCR検査等を受けた場合は、速やかに学校まで連絡をお願いします。
12月30日(水)教育委員会からの年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
いつもお世話になっております。
市内小中学校や高等学校においてクラスターの発生があったことを踏まえ、年末年始の過ごし方について教育委員会より保護者の皆様にお願いがありました。
つきましては、メールに添付したお手紙をお読みいただき、感染の拡大防止にご協力をお願いいたします。
なお、冬期休業中に、お子さんやご家族がPCR検査等を受けることになった場合は、速やかに学校まで連絡をお願いします。
よいお年をお迎えください。
12月24日(木)
「みずきオンライン」に、「リモートによる音楽学習発表会」をアップしました。
遅くなってしましましたが、子どもたちのへのプレゼントに!!
子どもたちのがんばりをぜひご覧ください。
詳細は、マチコミメールにて連絡します。
12月23日(水)
今日は今年最後の登校日となりました。
冬休み前の全校朝会が行われました。今回も感染症対策のためにテレビ放送で行います。
最初は計画委員の発表です。
冬の生活のめあてである「こたつ」について話がありました。
こ・・・今年どうだったのかを振り返り、来年のめあてをたてよう
た・・・大切な人を守るために完全予防をしよう
つ・・・つまづいた所をみずきノートで勉強しよう
学習も生活も充実した冬休みにするために、みんな真剣に話を聞いていました。
生徒指導主任の先生の話です。
冬休みの生活の中で、よく考えて適切なお金の使い方をすること、休みの間に積極的に手伝いをすること、困ったことがあったときに周囲の人に助けを求めることについての話でした。
続いて校長先生のお話でした。
校長先生からは、感染症に十分気をつけて充実した冬休みを過ごせるよう、お話しいただきました。
最後に表彰を行いました。
感染症のため、様々な大会やコンテストが少なくなっている中、みずきっこの努力が実り多くの賞をいただきました!
2020年も残り少なくなってまいりました。
明日から冬季休業となります。
冬休みになり、これからクリスマスや年末年始で人の移動や人と会う機会が増え、感染リスクも増えることが予想されます。
本日、子どもたちにも話しましたが、冬休み期間中も新型コロナウイルス感染症が拡大することがないよう、以下の点を心がけ、楽しい冬休みを過ごせるようお願いいたします。
1 いつも一緒にいる家族と過ごすようにしましょう。
2 人混みには出かけないようにしましょう。
3 いつもマスクを忘れないようにしましょう。
4 いつもていねいに手を洗いましょう。
5 いつも換気を忘れないようにしましょう。
また、繰り返しのお願いになってしまいますが、冬休み明けに登校する際、以下についてご確認をお願いします。
・発熱等、体調が優れない場合は無理に登校させないでください。発熱や風邪の症状、新型コロナウイルス感染症への不安は、欠席扱いとしません。
・学校でお子さんの体調が悪くなった場合、早めに早退をさせます。その際、ご家族の誰に連絡を取ればよいのか、お子さんに伝えておいてください。
・ご家族の中で発熱した方がいる場合、心配な方は登校をひかえてください。
・お子さんや家族の方がPCR検査を受ける際には、学校に必ずご一報をお願いします。
・忘れ物を届けるなどの際は、事務室にて職員にお声かけいただき、保護者の方は校内には入らないようお願いしています。忘れ物などの理由での来校をできるだけ減らすことが感染症への対策につながると考えていますので、お子さんにもお声かけをお願いします。
いつも通りとはいきませんが、みずき小の子どもたちの冬休みが素敵な時間となりますよう、お祈りいたします。
来年も引き続き学校の状況等、ホームページでお知らせしてまいりますので、よろしくお願いします。
それでは皆様、良いお年を!
12月22日(火)
今日・明日と特別日課で、そわそわしている子も多いかと思いますが、学習時間の確保のためぎりぎりまで授業を行っています。
1年生は11月に「はたらくじどうしゃ」の学習を行いました。
その学習を受けて、子ども達は様々な乗り物に詳しくなりました。
今日はその学習を利用して「はたらくじどうしゃクイズ」を行いました。
初めに、出題者がその乗り物の特徴を発表します。
そのヒントから、答えを考えて文字と絵で乗り物を描いていきます。
答え合わせは電子黒板と実物投影機を使って行います。
電子黒板に答えを書き込んでいきます。
答え合わせをする子どもたちから「知ってる!」「あ、これ見たことある!」などの声が聞こえました。
夢中になって取り組んでいる様子が伝わってきました!
明日は今年最後の登校日となります。
安全に楽しく過ごせるよう、冬休み中の生活の仕方や学習について指導をしていきます。
12月21日(月)100万カウンター突破!!
今日は「みずきオンライン」初の「Meet」での学習公開を行いました。
本校教頭と学級担任とのティームティーチングで、6年生の各クラスで、情報モラル授業を行いました。
内容は、スマートフォンを使うときのルールについてです。
以前、児童及び保護者対象に実施させていただいた、アンケートの結果をもとに学習しました。
子どもたちにも話しましたが、ぜひ、今日の学習の内容をお子さんとお話しいただき、今後のご家庭でのスマートフォン等を使用する際のルール作りに生かしていただければ幸いです。
「Google Meet」での公開については、初の試みということで、お見苦しい点が多々あったかと思いますが、ご視聴いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後もできる限り見やすい公開を検討していきます。
そして・・・ いよいよ、みずき小学校ホームページのアクセスカウンターが1,000,000を超えました!!
これも日頃より確認していただいている保護者の皆様のおかげです!
次は2,000,000を目指して、日々更新してまいります。
12月18日(金)
今日は6年生がフリースロー大会の本番を行いました。
クラスを6チームに分けて、合計18チームで競いました。
この日のために練習を重ねてきた各チーム。どのような結果になるでしょうか。
この様子はみずきオンラインで限定配信します。公開をお楽しみに!!