日誌 ※「投票する」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

ワークショップ3日目

29日、梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。
今日は「フラワーアレンジメント」「グランドゴルフ」「太陽光熱エネルギーの確認テスト」の3つの講座がありました。講師の先生の話をよく聞き、楽しく活動することができました。




0

ワークショップ2日目


28日、雨のため「雨巻山登山」は中止となってしまい残念でしたが、
「おやつを作ろう」「プロペラ飛行機を作って飛ばそう」を実施しました。
おいしいピザを生地から作り、自由に食材をのせて焼きました。プロペラ飛行機は、組み立てが難しそうでしたが、講師や保護者、お兄さんお姉さん達に教わりながら作り、校庭で飛ばしました。青空に向かって飛ぶ様子に喜んでいました。






0

夏休みワークショップが始まりました

7月27日(土)ワークショップ第1日目は、「3B体操」「スマイルボーリング」でした。初めて挑戦する児童も多く、楽しく運動ができました。講師や運営の皆様、ありがとうございました。




0

合唱練習スタート

今日から夏休みの合唱部の練習が始まりました。今年の合唱部は4・5・6年生36名の部員で構成されています。明るい声で元気いっぱいがんばる合唱部の子どもたちです。
 
0

5年生☆1学期頑張りました


夏休みが始まって、数日たちますが、みなさんお元気ですか。
夏休みの課題は計画的に進めていますか。

1学期最後の様子です。
1組2組の合同音楽で、「いつでもあの海は」を合唱しました。
始めに、1組の発表♪
 
次に2組が発表しました。
最後に全員で担任の前で披露しました。
 

また、別の日には水泳に取り組みました。
こつこつと続けて、最後の水泳ではクロールができるようになりました。
 

1学期最後の給食!
  

様々な課題に最後まで取り組む5年生、成長を感じました。
夏休みは、校長先生のお話にもあったように、
夏休みにしかできない体験をたくさんしてくださいね!

保護者の方、授業の準備物の用意や日々の家庭学習の励ましなど
大変お世話になりました。ありがとうございました。
0

6年アルミ缶回収

7月20日(土)6年1組のアルミ缶回収を実施しました。皆様の御協力によりスムーズに作業が進みました。一緒に手伝ってくれた兄弟のみなさんもありがとうございました。

小学校生活最後の夏、楽しい思い出をたくさん作って元気に過ごしてください。
0

1学期終業式

西小タイムに体育館で、表彰と1学期終業式を行いました。

表彰
★第53回交通安全子供自転車栃木県大会
 団体 第3位 益子西小学校
 個人敢闘賞 第9位・第10位
 満点表彰 学科満点賞
 特別表彰 学科テスト成績優秀 第2位 益子西小学校
 

終業式・校長先生の話
1学期をふり返って、「本はたくさん読めましたか?」「友達は大切にできましたか?」
夏休みにぜひやってほしいこととして、「ほんもの」にふれよう!
実際にその場に行って見たり、体験したりすることの素晴らしさについてのお話がありました。
         

児童代表作文発表
2年


4年


6年


児童指導主任の話(夏休みの生活について)
①はやね はやおき あさごはん
②お世話になってはいけない車(消防車・パトカー・救急車)
③食べ過ぎ注意
 お金の貸し借り・使い方
 インターネットの使い方に注意
「ルールを守って、事件に巻き込まれないようにしましょう。」


「見て、感じて、体験する」素晴らしい夏休みになるといいですね。
2学期の始業式に、キラキラした笑顔で再会できることを楽しみにしています。
保護者・地域の皆様には、ご協力・ご支援ありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
0

久しぶりの晴れの日

今日は久しぶりに太陽が顔を出しました。プールに入ることもできました。休み時間には校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。



難しい鉄棒の技に挑戦していました。
0

5年 校長先生による毛筆指導 第2回


本日、第2回目となる校長先生の毛筆指導が5年生を対象に行われました。
今回は1文字ずつ練習した1回目の成果を生かし、本番と同じ用紙に書きました。
5年生の題材は「出発の時」です。この経験を生かし、夏休みの書道に取り組んでほしいです。

 
 
 
0

5・6年生☆組体操の練習


1学期も残りわずか・・・。
先週の金曜日に、運動会に向けて組体操の練習を行いました。

はじめに、6年生がお手本を示し、こつを教えました。
 

その後、5年生も練習しました。
組み方の順番にも気を付けてやりました。
 

5年生にとっては初めてだったので、
自分の体重を友達に預けることに遠慮していました。
これからも少しずつ慣れてくると思います。
0

6年生:1学期も残りわずかに

10日、昼休みに今年2回目の「なかよし共遊」を実施しました。西小タイムに準備をして、各縦割り班で、「へびおに」「おにごっこ」「大縄」「だるまさんがころんだ」「ドッチビー」などの遊びをしました。下級生を思いやりルールを考えて楽しく活動できました。


11日2時間目に、学校歯科医牟田先生の講話「健康な歯肉を作ろう」を聞きました。毎日歯磨きはできていますが、丈夫な歯肉でないと大切な歯を支えることができません。永久歯が生えそろうこの時期に、歯肉も意識した歯磨きについて考えることができました。


12日、1組は3校時、2組は5校時に、習字の授業で校長先生に御指導をいただきました。下野教育書道展「未来へ進む」の練習をして、大きな紙に清書をしました。
「右はらい」「しんにょう」の書き方を学ぶことができました。




0

4年1組 習字の授業

4年1組で、校長先生による習字の授業が行われました。下野教育書道展に出品する作品の練習をしました。
校長先生にわかりやすく上手に書くポイントをおしえていただきました。子どもたちは集中して習字に取り組んでいました。
 
 
0

2年生 生きもの広場


 生活科の「みんな生きている」の単元で、生きものについて学習しました。
学校で見つけた生きものや、家庭で育てている生きものについて観察したり、図鑑で調べたりしました。
 1組は7月10日、2組は7月11日に教室に1年生を招待しました。自分たちが調べた生きものについて詳しく説明したり、実際に触らせてあげたりしました。











0

5年生☆校長先生による毛筆教室


 本日、2校時には2組、3校時には1組が、校長先生が毛筆の授業をしてくださいました。
 

 

指で筆の向きや方向をイメージしてから書きました。
 

 

子供たちは、自分たちが思った以上に上手に書けたことに感動していました。
来週は、本番と同サイズで書きますのでお楽しみに!
0

5年生 校長先生による「インターネットの上手な使い方」の授業


本日5校時に、校長先生による「インターネットの上手な使い方」についての授業が行われました。
夏休みを目前に、インターネット関係のトラブルの原因や対処法について考えました。
子どもたちは真剣にメモを取り、積極的にお互いの考えを話し合うなど熱心に取り組んでいました。

 
 
 
 
0

3年生 下野書道展作品練習

3年生から、夏休みの〔全員がやる宿題〕に習字が入ります。
初めての子にとって、大きな紙に大きな文字を書くことはとても難しいことです。
そこで、校長先生が課題の文字「とび立つ」のお手本を書いてくださりました。
さらに、それぞれのクラスで書き方を指導しくださいました。









本日、2組は2時間授業を行っていただきました。
1組は1時間だけだったので、来週あと1時間行います。

明日は、下野書道展用の用紙・手本を持ち帰ります。
この経験を夏休みの作品作りに生かしてくれるといいなと思います。
どんな作品ができるか今から楽しみです。
0

全国大会出場報告

今日の放課後、男子コンバインドAで見事に県大会優勝を果たし、全国大会への切符を手にした6年生が、全国小学生陸上競技交流大会の出場報告のため、益子町役場を訪れました。町長室で、大塚町長さん、岡教育長さん、星野議長さんと会談した後、記念撮影をしました。町長さんは、「大谷選手は、試合前にゴミを拾うなど良いことをして、運を付けているとのこと。運を付けることも大切」と激励の言葉をかけてくださいました。全国小学生陸上競技交流大会は、日産スタジアムで行われます。活躍を期待しています!
0

栃木県健康推進学校上位校実地調査

益子西小学校が栃木県健康推進学校上位校候補になり、本日実地調査が行われました。栃木県教育委員会学校安全課、芳賀教育事務所、益子町教育委員会から職員の方が本校にお越しになりました。説明会では校長と養護教諭が本校の取組みを説明し、教育委員会の先生から4人の保健安全委員に委員会活動について質問が行われました。



0

表彰・壮行会・全校集会

7月4日(木)西小タイムに表彰・壮行会・全校集会を行いました。

☆第6回芳賀南カップ Uー12 2位リーグ  優勝



☆第35回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会   男子コンバインドA  優勝


全国大会出場
おめでとう!



表彰の後、全国大会に出場する児童の壮行会が行われました。


校長先生の話
全国大会に出場する児童への励ましのお話と
2020年東京オリンピックについてのお話がありました。
「チケット当選した人いますか?」
西小の児童にも何人か当選した人がいました。すごい!
 

 

 

 

 
パラスポーツには、障がいのない人よりもすばらしい記録をもつ選手もいます。
さらに日本には、車いすテニスの国枝選手のように、世界のトップ選手もいます。
2020東京大会に向けて、魅力たっぷりのパラスポーツについて、学んでいきましょう。

0

5年校外学習「共和化工見学」


今日は、総合的な学習のテーマである「地域の環境」について学ぶため、共和化工さんに見学に行きました。
生ゴミから堆肥を作る方法や、堆肥を作ることで環境にどのような効果があるのか学びました。
子どもたちは、担当の方の説明を一生懸命メモしたり、積極的に質問したりしながら意欲的に参加していました。
また、実際に堆肥をさわって発酵中の堆肥は熱いことに驚いていました。とても良い学びになりました。

 
 
 
0

交通安全子供自転車大会栃木県大会第3位!!

今日7月5日(金)鹿沼市のTKCいちごアリーナで交通安全子供自転車大会栃木県大会が行われ、益子西小の6年生4人が真岡地区の代表校として参加しました。各地区の予選で1位となって勝ち抜いてきた21校のチームが集まる中、益子西小は学科、安全走行、技能走行のテストでベストを尽くし、結果は団体3位に輝きました!!個人表彰においても84人中9位と10位に選ばれました。また、学科テストにおいては4人の満点賞が出ましたが、その中の一人に益子西小も入りました。また、学科テスト上位3チームが表彰された特別表彰では、益子西小が見事2位に輝きました。益子町の歴代参加校では、今回が最高の成績となりました。今日まで4月から練習に取り組んできた4人の選手の皆さん、そして保護者の皆様、そして、毎日指導していただいた益子町交通教育指導員様、警察関係職員様、町教育委員会、町総務課の皆様にはたいへんお世話になりました。
0

4年総合的な学習の時間

本日、4年生が5、6時間目に益子町社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉についての話をしていただき、車椅子と白杖の使い方について教えてもらいました。
 
0

5年調理実習「温野菜のサラダ」


本日、2組が①~②校時に、1組は⑤~⑥校時に調理実習を行いました。
☆本日のメニュー☆
○温野菜のサラダ
 ・にんじん
 ・ブロッコリー
 ・キャベツ

野菜の特徴に合わせて切り方やゆで時間を考え、おいしいサラダを作ることができました。
普段は野菜が苦手な児童も、自分で作ったサラダだとおいしく食べることができました。ぜひご家庭でも親子で
サラダ作りはいかがですか?


 
 
 
0

交通安全子供自転車栃木県大会に向けて

いよいよ明日に迫った交通安全子供自転車栃木県大会に向けて、今日は先生方の前でリハーサルを行いました。本校職員の他、真岡警察署員、安全協会長様にも来ていただき、体育館に作られたコースの安全走行を見ていただきました。4人の選手は緊張感しながら真剣に安全走行をすることができました。明日の県大会では今までの練習の成果を十分発揮したいと思います。
0

校長先生 習字の授業

4年2組のクラスで校長先生による習字の授業が行われました。下野教育書道展に応募する作品の練習を行いました。校長先生から分かりやすいアドバイスをいただき、1時間の授業で上手に書けるようになりました。校長先生、ありがとうございました。
0

今日の1年生

1年1組の外国活動です。水曜日は担任の先生とイアン先生、メアリー先生3人の先生に教えてもらっています。みんなとっても盛り上がっていました。


1年2組は生活科で花壇の草むしりをやっていました。

みんなの力できれいになりました。
0

5年生☆メダカのたまご

本日、以前から飼っていたメダカのたまごの観察をしました。
電子顕微鏡を電子黒板に投影して見ると、たまごの中がよく分かります。
 


実際にひれも動いていてみんなびっくり!!
「本当に生きているんだね。」「心臓が動いているよ!」「血液が流れているよ!」
「これはツボワムシかな?」
電子黒板に映し出された映像を興味深く観察していました。
あと3日もすれば誕生できそうです。楽しみですね。
微生物もよく動いているのが分かりました。
生命の神秘に感動した理科の授業でした。
0

七夕

7月7日の七夕に向けて、校内に七夕飾りが出現しました。


たんぽぽ・ひまわり学級             3年2組               3年1組
0

奉仕作業の延期について

明日6月30日(日)に延期となった奉仕作業は、明日も雨の予報のため7月6日(土)に延期となりました。7月6日(土)が実施できない場合は翌日7月7日(日)に延期となります。どうぞよろしくお願いします。
0

2年1組 音楽OJT研修 

6校時、2年1組の音楽の授業を先生方が参観し、指導法を学ぶOJT研修が行われました。音楽の鑑賞の授業でした。子どもたちは、生き生きと五感を使って曲の特徴を感じ取っていました。

0

6年総合「みんなで考えよう益子町の町づくり」講話

6月28日(金)、町役場農政課、道の駅ましこの方から「道の駅ましこ」に関する講話を聞きました。どのようにして作られ、どのような仕組みで運営されているかを知りました。土地の特徴を生かした農業が活性化していく様子や「とろたまプリン」の話など興味深く学ぶことができました。



町役場農政課、道の駅ましこの方からたくさん資料をいただきました。ありがとうございました。
0

5年1組調理実習「ゆで卵&ほうれん草」


本日、5年1組は調理実習を行いました。
☆メニュー☆
・ゆで卵
・ほうれん草のおひたし
グループごとに協力して、安全に気をつけながら調理を行うことができました。今回の学びを
ぜひ家庭でのお手伝い等に生かしてほしいと思います。

 
 
 
0

5年着衣水泳


今日は、消防士の方が結成している「ラッコくらぶ」による着衣水泳教室が行われました。
5年生は2年ぶりの授業で、溺れたときの合い言葉「ういてまて(ラッコ浮き)」や、友達が溺れて
しまったときの正しい対処方法などについて学びました。
ペットボトルを持たなくても浮いていられる児童もおり、安全意識と技能の高まりが見て取れました。

 
 
 
0

授業参観・学校保健委員会・学年懇談会

今日は、授業参観・学校保健委員会・学年懇談会がありました。お忙しい中、参観していただきありがとうございました。今年度設置されたエアコンを今日、初めて稼働しました。
1年1組算数                    1年2組算数 
 

2年1組音楽  歌声が聴けます。→2年1組歌声.mp3  2年2組道徳
 

3年1組道徳                    3年2組道徳
 

4年1組道徳                   4年2組道徳 
 

5年1組道徳                    5年2組道徳 
 

6年1組国語                    6年2組道徳
 



引き渡し訓練
 

全体会(学校保健委員会)
 

 
元厚生労働省児童健全育成専門官・前上三川小学校長の講師の先生からインターネットの危険性について詳しい話を聞きました。事例を紹介しながら保護者が知らなくてはいけないことを分かりやすく教えていただきました。講師の先生にはお忙しい中、講演をしていただきありがとうございました。
0

3年1組理科の授業から

3年生は、理科で学習する生き物や植物にとても興味をもっています。
毎日が発見の連続です。
「植物の育ちとつくり」で、大きく成長したホウセンカやマリーゴールドを観察しました。あっという間に草たけや葉がが大きくなり、葉の数が増えました。
 

葉の観察をしていたら、なんと、途中から二つに分かれたホウセンカの葉を発見しました。こんなホウセンカの葉は、誰も見たことがありません!


教室では、教頭先生が見つけてきて下さった、アゲハのたまごを観察しています。
 

チョウの種類によって幼虫が食べる葉は違っていて、アゲハの幼虫はサンショウやミカンの葉をえさにします。
どんなチョウに成長するか、楽しみですね。
0

放課後・・・


職員室の窓から、ずっと雨が降っているなぁ、と見ていたら
「あっ!!」
くっきりした虹が架かっていました。
 

素敵なサプライズに先生たちもにっこり(^_^)
0

教育実習生研究授業

6月24日(月)4校時に教育実習生の研究授業を行いました。養護教諭の教育実習生で今週で実習が終わりになります。3年1組の学級活動の授業「よくかんで食べよう」の指導を行いました。担任の先生と連携を図って、分かりやすい授業ができました。大学の指導教授もお見えになり、授業を参観されました。よくかんで食べる大切さがよく分かりました。






0

5年生☆雨の日の休み時間


 最近の急な雨に子供たちはがっかりしています。
外遊びができないからです。
でも、自分たちで工夫して室内でも楽しく遊んでいます。
 

 

休み時間が終わると片付けをして、
次の授業があるので、みんなで声を掛け合って席についています。


元気いっぱいの5年生。
遊ぶときは思いっきり遊び、勉強するときは集中して勉強しています!
0

5年総合「ましこいきいき講座」


本日、5年生は総合的な学習の時間に「ましこいきいき講座」を受講しました。
環境課の職員の方を講師にお招きし、地域の環境に対する取り組みなどを学びました。
今日の学びをもとに一人ひとりの課題を設定し、考えを深めていこうと思います。

 
 

町環境課の方からたくさん資料をいただきました。ありがとうございました。
0

1年生プール

今日の5時間目は1年生2回目のプールの授業でした。午前中は気温が低くプールに入れなかったのですが、午後気温が上がり、プールに入ることができました。
0

代表委員会

昼休みに代表委員会がありました。各クラスの学級委員と委員長が集まって、運動会のスローガンについて話し合いました。
0

6年総合「みんなで考えよう 益子町の町づくり」講話 

6月21日3時間目、6年総合の時間に、町観光商工課の方による講話を実施しました。
土祭に関する話と映像視聴をした後、ワークショップ「住んでいる町の好きな場所を共有しよう」をしました。実際に土祭を創りあげていく過程を体験し、各班ごとに話合いながら町の魅力を再発見しました。多くの人の意見を反映させ、多くの人がすばらしい体験のできるイベントであることが分かりました。


町観光商工課から資料をいただきました。

0

第2回交通安全教室

3時間目に1~3年生、4時間目に4~6年生の第2回交通安全教室を行いました。


校長先生のお話
「命は1つ。自分の命は自分で守れるように。」



益子交番所長相賀さんお話
「小学生の事故で一番多いのは飛び出し。『止まる・見る・待つ』で左右の安全確認。」
「自転車に乗っていても、見通しの悪い所では止まって左右の確認をしましょう。」



薄根交通教育指導員さんのお話
1~3年生では、DVDを視聴しながら、道路の歩き方や交差点の渡り方についてのお話がありました。
「信号のない所を渡る場合でも、右・左・右を確認して、手を挙げて渡りましょう。」
 

 

4~6年生では、スライドを視聴しながら、自転車の乗り方についてのお話がありました。
「自転車は軽車両。原則車道走行ですが、歩行者優先で歩道を通ることができます。」
「スピードを落とすときは、左ブレーキをかけてから右ブレーキを添えて。」
「一時停止のマークがない時にも、右・左・右を見て安全を確認。」
 

 

 

道路では、いつ何があるかわかりません。今日の交通安全教室で学んだことを生かして、自分の目や耳で安全を確認して、安全に登下校したり、自転車に乗ったりして欲しいと思います。

0

校内OJT研修(プール)

今日(6月20日木)の放課後に校内OJT研修として、プールの管理研修を行いました。若い先生を中心に体育主任がプールの管理について分かりやすく教えていました。

0

期限附採用教職員研修会

期限附採用教職員研修会が本日、益子西小で行われました。芳賀郡内の約40名の期限附採用の先生方が授業を参観に来ました。公開したクラスは1年1組(道徳)、3年1組(国語)、5年1組(算数)の3クラスでした。3クラスとも積極的に学習に取り組み、頑張っていました。
0

表彰・全校集会

西小タイムに体育館で、表彰・全校集会を行いました。


◇第43回益子町夏季学童野球大会
 優勝 益子西クラブ



◇歯と口の健康週間 
 図画・ポスターの部  金賞・銅賞
 標語の部 入選


◇交通安全子供自転車真岡地区大会 
 優勝 益子町立益子西小学校
 個人賞 優勝・準優勝・第3位・敢闘賞
 満点賞(安全走行)    
 表彰後に、県大会への抱負を一人一人発表しました。
  

 自転車大会について、本日真岡新聞の取材があり6月26日(水)に掲載されます    のでご覧下さい。

 
 益子西小の子ども達がいろいろな分野で活躍しています。
 受賞した皆さん、おめでとうございます。

校長先生のお話
今日は教頭先生から、県民の日についてのお話がありました。


栃木県は、今から146年前の1873年(明治6年)6月15日に、栃木県と宇都宮県が合体してできました。益子町は、宇都宮県のほうに入っていたそうです。


0

校内OJT研修

今年度、益子西小では校内OJT(On The Job Training)研修の充実に努め、職員の資質と能力の向上を図っています。昨日は、事務長が講師となって会計処理の研修を行いました。
0

朝のあいさつ運動

益子西小では児童会(運営委員会)が中心となって、毎朝昇降口に立って朝のあいさつ運動を行っています。大きな声であいさつができる子が増えてきました。明るいあいさつを頑張っている西小っ子です。
0

3年生 令和初プールは3年生!!

今日は3年生が初めてプールに入りました。
3年生にとって初めてのプールは,益子西小学校でも初めて,つまり令和初のプール利用となりました。










お天気もよく,初めてのプールはとても気持ちよかったようです。
0

サツマイモ畑の除草活動


今日の6時間目、5年生はサツマイモ畑の除草活動を行いました。
5年生の総合的な学習のテーマに「地域の環境」が含まれています。暑い中でしたが、子どもたちは自分たちに
できる身近な活動として一生懸命
取り組んでいました。

  
0

5年1組アルミ缶回収


6月14日(土)に5年1組のアルミ缶回収が行われました。
あいにくの雨模様でしたが、保護者の皆様のご協力により無事実施することができました。ありがとうございました。
子どもたちも総合的な学習のテーマである「地域の環境」に大きく関わる取り組みということで、熱心にアルミ缶を
つぶしていました。

   
0

なかよし共遊

6月17日昼休み、全校生がなかよし班(縦割り班)で遊びました。
事前に年間計画を話合い、今日が第1回目のなかよし共遊となりました。
6年生が中心となって、西小タイムにライン引きや用具の準備などを行いました。大縄に入れない1年生と手をつないで一緒に跳んだり、ドッチビーでみんなが投げられるように声をかけたり、友達を思いやりながら楽しく遊ぶことができました。

0

第35回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会 全国大会出場!!

第35回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会が栃木市総合運動公園陸上競技場で行われ、益子西小から6年生男子1名(コンバインドA・80mハードルと走り高跳びの混合種目)5年生女子1名(100走)が出場しました。2人とも自分の力を精一杯出して競技に臨むことができ、コンバインドA種目に出場した6年生男子が見事優勝し、8月10日(土)に横浜市日産スタジアムで行われる全国大会に出場することになりました。おめでとうございます!!全国大会に向けてまた練習を頑張ってください!!

80mハードル


走り高跳び


5年女子100m走


0

2年生 図画工作

新聞紙を使って洋服や家などさまざまなものをつくりました。
グループで協力して楽しく活動できました。
   
0

創立記念集会

5時間目に体育館で、創立記念集会を行いました。

 
校長先生から
「創立記念日は、学校ができたことをお祝いする日。益子西小は今年で39歳です。
今日はビオラ奏者の中溝とも子さんと、打楽器奏者の福島喜裕(よしひろ)さんに来て頂きました。11月には日本フィルハーモニー交響楽団のフルオーケストラが来て下さるので、そのワークショップも兼ねています。よく勉強して、楽しく鑑賞しましょう。」というお話がありました。


  
ビオラについて
バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスは弦楽器で、仲間の楽器で、一緒に合わせると演奏しやすいです。ビオラは木でできていて、中身は空っぽ。弓には、馬のしっぽの毛が張ってあって、こすると音が出ます。弦を指で弾いて音を出すこともできます。


 

打楽器について
木琴などは、益子西小学校にある楽器です。木琴の横についている長い管は、音を共鳴させて大きくする装置です。超高速の「アルプス一万尺」にびっくりしました。
小太鼓はねじを締めるとどうなる?音が高くなります。子ども達は、大きな迫力のある音にびっくり。思わず耳をふさいでしまった子もいました。
タンブリンの穴は、シンバルスタンドに取り付ける穴です。(指は入れません。)
カスタネットは教育用の楽器で、赤は女の子、青は男の子の色。もとになったのは、スペインの栗の形をした楽器です。

 

 

 

最後に、2班に分けてリズムの練習をしました。手拍子で一拍ずつずらしていくと、何回か繰り返すうちに、一拍目がぴったりと合います。

今日は、色々な音楽のふしぎを楽しく体験することができました。次のフルオーケストラの演奏が楽しみです。日本フィルハーモニー交響楽団の皆さん、ありがとうございました。


 

0

新体力テスト 2・5年生シャトルラン


新体力テストのシャトルランを実施しました。
5年生は、昨日2年生の補助を行い、今日は5年1組が実施しました。多くの子が4年生の時から記録が
向上し、20回以上増えた子もいました。

5年2組については、後日実施(金曜日頃)予定です。

 
 
 
0

第1回授業研究会

6月10日(月)に実施した研究授業についての授業研究会が行われました。2年1組、4年2組、5年2組の授業についてグループごとに振り返りを行い、成果と課題について話合い、模造紙にまとめて発表しました。意欲的に学びに向かう子どもたちの姿が3クラス共通の成果として発表されました。

0

交通安全子供自転車真岡地区大会

真岡市総合体育館で、交通安全子供自転車真岡地区大会が行われました。
本校代表として、6年生4名が参加し、見事優勝!
7月5日にTKCいちごアリーナ(鹿沼市総合体育館)で開催される
県大会出場が決定しました。
大会のテストは、学科・技能走行・安全走行の3種目でした。
団体で優勝したほか、個人の成績でも、優勝・準優勝・第3位・敢闘賞を獲得しました。
さらに、安全走行では3人が満点賞を獲得するなど、今までの練習の成果を発揮してがんばり、素晴らしい成績を残すことができました。
保護者の皆様には、お忙しい中を会場に来て頂き、応援ありがとうございました。
   

 

 

 
0

第1回校内研究授業

第1回校内研究授業が行われました。今年も昨年度に引き続き、学校課題を国語に絞り、研究を深めています。授業を行った3クラスは、どのクラスの児童も主体的に学習に取り組み、自分でよく考えて授業に臨んでいました。

2年1組 お手紙


4年2組 走れ


5年2組 新聞記事を読み比べよう
0

3年生 ワークショップ事前講座

6月6日(木)塙・星の宮宝を育てる会の皆様にご来校いただき、今年のワークショップの事前講座をひらいていただきました。

代表の渡辺様を始め、各講座の講師の先生から講座の内容や準備物などのお話を聞きました。また、講座作る実物を持ってきて説明してくれた講座もありました。3B体操の先生には、昨年度、学年行事でもお世話になっていたので、子どもたちもとても喜んでいました。





今回紹介された講座の申込みは、後日学校から配布されます。
3年生は可能な限り、参加するようにと声をかけたところ、「8つも出たいのがある。」「全部出たい。」等と話していました。
夏休みの自由研究のきっかけにもなりそうな講座もありますし、ぜひ家族で相談してください。親子で参加できる講座もたくさんありました。
0

益子町夏季学童野球大会優勝

益子町夏季学童野球大会の2日目の試合が行われ、益子西クラブは七井クラブと事実上の決勝戦となりました。七井クラブに9対5で勝ち、見事優勝しました。おめでとう!!




優勝が決まり、喜びの益子西クラブ
0

子供自転車大会リハーサル

6月11日(火)の交通安全子供自転車真岡地区大会大会に本校の6年生4人が出場します。今日の6校時にリハーサルを6年生児童の前で行いました。同級生が見守る中、4人の選手が難しい技を発表しました。難しい技ができると、大きな拍手が体育館に響きました。
0

校内OJT研修

校長先生が講師となり、TT(チームティーチング)の校内OJT研修を行いました。

本校は算数の授業を2人の先生が教えるTT(チームティーチング)の方式を採用しています。TTの目的や効果的な教え方を学ぶことができました。
0

3年生 5/29校外学習

5月29日に、社会科校外学習を行いました。
遅くなりましたが、子どもたちの様子をご紹介したいと思います。

バスに乗り、益子町の様子を見てきました。
益子町南部、田野地区に向かい、山本を抜け益子町の中心部に出ました。
駅前を通り、役場周辺・城内坂を歩いて見学しました。







城内坂には電柱がないことに気付くのには少し時間がかかりましたが、バスの中でなぜ電柱がないのかを議論するなど、城内坂の電柱の謎は子どもたちは大きな興味を示していました。

朝は曇っていたこの日、子どもたちが益子の森の展望台に着くころには空は青空になり、益子町を四方見渡すことができました。






現在は、見学してきたことをまとめる学習を行っています。





0

プール清掃


本日5校時に、5・6年生がプール清掃を実施しました。
暑い中でしたが、プール開きに向けて上級生らしく一生懸命掃除を行う様子が見られました。

     
0

新体力テスト(5年生)


今日は、1・3・5年生が新体力テストを行いました。
かなり気温が高かったため、体調に気をつけながらの実施になりました。そんな中で5年生は自分たちの記録測定だけで
なく、1・3年生の補助にも一生懸命取り組むことができました。
来週には、シャトルランと握力の測定を行う予定です。

  
0

教育実習生研究授業

6月6日(木)3校時に6年1組で教育実習生の研究授業が行われました。学級活動の授業で「元気になれるおいしい朝食を考える」学習をしました。栄養バランスのとれたおいしい朝食のメニューをみんなで考えることができました。
0

5年体育「ソフトバレーボール」


プール清掃・プール開きを前に、5年生は体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。
今日は合同体育で、サーブやアタックの練習に取り組みました。
次回は練習の成果を生かしてミニゲームを行う予定です。

      
0

救急救命研修

6月5日(水)の放課後に救急救命研修を行いました。益子分署の消防隊員の方々に来ていただき、AEDを使った心肺蘇生法、異物除去の実技研修を行いました。今回は2名の保護者も参加しました。いつ起こるか分からない事態に備えて、毎年この実技研修を行うことはたいへん意義があることです。お忙しい中、お越しいただきました益子分署隊員の皆様にはたいへんお世話になりました。
0

自由参観・学校評議員参観

6月5日(水)の2・3校時に自由参観がありました。併せて、第1回学校評議員会議が行われ、5名の学校評議員さんたちも授業を参観されました。
各クラスとも、子どもたちが主体的に学びに向かう姿を見ていただきました。お忙しい中お越しいただきました評議員の皆様、そして保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
0

読み聞かせ

西小タイムに、かたつむりの会の方による読み聞かせを行いました。
子どもは、読み聞かせが大好きで、お話にじっと聴き入っていました。
かたつむりの会の皆様、ありがとうございました。

  

   

  
0

2年生 町たんけん


5月31日に2年生が生活科の学習で「町たんけん」に行きました。
各班5つの場所に行き、お仕事について質問をしました。
保護者の方々の協力のおかげで、安全にたんけんすることができました。
  

 
協力していただいた保護者ボランティアの皆様にはたいへんお世話になりました。
0

表彰・全校集会

西小タイムに体育館で、表彰・全校集会がありました。


表彰
○春季益子町スポーツ少年団バレーボール交流大会
 準優勝 益子西バレーボールクラブ
○益子町小学校陸上記録会 
○芳賀地区小学校陸上記録会
 


校長先生のお話
「表彰での5・6年生の返事がとてもよかったです。
陸上大会でいい成績がとれたのは、5・6年生が大きな声で応援していたことも力になったからだと思います。みんなで力を合わせるとできることがあるし、力を合わせないとできないこともあります。
4・5年生の宿泊学習は、協力してとてもよくできました。協力すると、とってもいいことがあります。」というお話でした。
 
全員が、「協力してがんばる。」と手を挙げてくれました。

最後に、本校卒業生で教育実習生の2名の先生方の紹介がありました。
 

0

5年生☆授業の様子


陸上記録会と臨海自然教室が終わり、今は学習に集中しています。

1組は算数をやりました。昨日習った計算を復習しています。
 


2組は国語をやりました。説明文のまとめとしてパンフレットを作っています。
 

落ち着いて学習に取り組んでいます。
0

4年生宿泊学習9

木工クラフト全員の作品です。上の段が4年2組、下の段が4年1組です。



自信作ばかりです!!


2日目の昼食はカレーライスと唐揚げでした。


退所式では、昨日のウォークラリーで優勝した班の発表がありました。優勝は5班でした!5班のみんなは大喜びでした。おめでとう!



楽しかった1泊2日の宿泊学習が終わりました。互いに助け合い、きまりを守った宿泊学習ができました。宿泊学習で学んだことを学校生活に生かしたいと思います。芳賀青年の家の先生方にはたいへんお世話になりました。
0

4年生宿泊学習6

6時起床後、布団片付け、館内清掃をしてこれから朝食です。昨夜の消灯時刻、今朝の起床時刻どちらも守ることができました。

0

4年生宿泊学習3

好天の下、ウォークラリーをやりました。13名の保護者ボランティアに協力していただき、全ての班が無事ゴールすることができました。協力していただいた保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。

  

ウォークラリーのあとは、楽しいフリータイムです。

0

4年生宿泊学習1

4年生は今日から芳賀青年の家で宿泊学習を行っています。1日目の午前中は益子焼の手びねりです。天気もよくみんな元気に活動しています。活動の様子を随時アップしていきたいと思います。




0

1年生校外学習


5月25日(金)に1年生の校外学習が行われました。
子どもたちは公園に何があるか、どのようなきまりを守って利用すればいいか、学習しました。











暑い日でしたので、日陰で休憩しながら活動しました。


0

6年外国語 自己紹介スピーチ

5月27日、外国語の時間に自己紹介をしました。
 自分の名前(表記)、好きなもの(動物、フルーツ、色、スポーツ、教科、季節)、誕生日、できることなどについて、やり取りをする活動をしてからスピーチ文(英文)を書き、原稿を見ないで一人ずつスピーチをしました。







 今まで学習してきた内容に、笑顔で目を見てはっきりと伝えたり身振りで表現したりしながら、全員が発表できました。自信をもって今後も積極的にコミュニケーションを図っていくことを期待しています。
0

4年自転車教室

5月22日(木)に4年生の自転車教室が行われました。
交通教育指導員さんの話をよく聞いて、子どもたちは自転車の練習を一生懸命に取り組み、正しい自転車の乗り方が分かりました。
 
0

芳賀地区陸上記録会

真岡市総合運動公園陸上競技場で行われた、芳賀地区陸上記録会に参加してきました。
 

 

 

6名の児童による国旗掲揚に始まり、12名全員が一致団結してベストを尽くすことができました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、よくがんばりました。保護者の皆様には、ご協力・ご声援ありがとうございました。。
0

5年生臨海自然教室 帰校

14時10分に、とちぎ海浜自然の家を出発しました。


2日目が大雨で砂浜活動ができませんでしたので、最終日の昼食後、特別に海に行きました。一人一人が自分の責任を果たし、協力しながら共に成長した3日間でした。
0

5年生臨海自然教室16

3日目の活動は塩作りです。汲んできた海水を火で煮詰めて塩を作っています。

なかなか火がつかず苦労しましたが、みんなで協力して火をおこして白い塩の結晶が出てきました。
0