日誌 ※「イイね」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

4年生宿泊学習5

キャンドルサービスでは、火の神様から「友情の火」と「努力の火」をいただきました。



0

4年生宿泊学習3

好天の下、ウォークラリーをやりました。13名の保護者ボランティアに協力していただき、全ての班が無事ゴールすることができました。協力していただいた保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。

  

ウォークラリーのあとは、楽しいフリータイムです。

0

4年生宿泊学習1

4年生は今日から芳賀青年の家で宿泊学習を行っています。1日目の午前中は益子焼の手びねりです。天気もよくみんな元気に活動しています。活動の様子を随時アップしていきたいと思います。




0

1年生校外学習


5月25日(金)に1年生の校外学習が行われました。
子どもたちは公園に何があるか、どのようなきまりを守って利用すればいいか、学習しました。











暑い日でしたので、日陰で休憩しながら活動しました。


0

6年外国語 自己紹介スピーチ

5月27日、外国語の時間に自己紹介をしました。
 自分の名前(表記)、好きなもの(動物、フルーツ、色、スポーツ、教科、季節)、誕生日、できることなどについて、やり取りをする活動をしてからスピーチ文(英文)を書き、原稿を見ないで一人ずつスピーチをしました。







 今まで学習してきた内容に、笑顔で目を見てはっきりと伝えたり身振りで表現したりしながら、全員が発表できました。自信をもって今後も積極的にコミュニケーションを図っていくことを期待しています。
0

4年自転車教室

5月22日(木)に4年生の自転車教室が行われました。
交通教育指導員さんの話をよく聞いて、子どもたちは自転車の練習を一生懸命に取り組み、正しい自転車の乗り方が分かりました。
 
0

芳賀地区陸上記録会

真岡市総合運動公園陸上競技場で行われた、芳賀地区陸上記録会に参加してきました。
 

 

 

6名の児童による国旗掲揚に始まり、12名全員が一致団結してベストを尽くすことができました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮して、よくがんばりました。保護者の皆様には、ご協力・ご声援ありがとうございました。。
0

5年生臨海自然教室 帰校

14時10分に、とちぎ海浜自然の家を出発しました。


2日目が大雨で砂浜活動ができませんでしたので、最終日の昼食後、特別に海に行きました。一人一人が自分の責任を果たし、協力しながら共に成長した3日間でした。
0

5年生臨海自然教室17

各班ともおいしい塩ができました。










「この塩、おいしい!」と土鍋に残った塩をみんなで味わいました。
 
0

5年生臨海自然教室16

3日目の活動は塩作りです。汲んできた海水を火で煮詰めて塩を作っています。

なかなか火がつかず苦労しましたが、みんなで協力して火をおこして白い塩の結晶が出てきました。
0

5年生臨海自然教室15

3日目の朝、太陽が顔を出しました!!

水平線からの日の出は見られませんでしたが、今日はいい天気になりそうです。
0

6年調理実習、自転車大会練習

5月21日、6年1組で「三色野菜いため」の調理実習をしました。
今日は、自分で作ったおかずをとてもおいしそうに完食していました。特に、ニンジンの甘さに気付いたようでした。これから、もっと食への関心が高まってくれることを期待しています。




5月連休後より、自転車大会に向けて、毎日放課後の練習に励んでいます。
今年度は本校が代表校ということで、交通教育指導員様から御指導をいただきながら、女子4名で頑張っています。応援をよろしくお願いします。


0

5年生臨海自然教室13

海の図書館からふと窓を見ると!なんと!虹が見えました。しかも180度の虹です。みんな突然のサプライズに大喜びでした。

この後、また雨が降り出し、虹が見えたのはほんのわずかな時間でした。
0

5年生臨海自然教室12

海の図書館で本を読んでいます。学校の図書室にはない本がたくさんあり、みんな真剣に本を読んでいます。
0

5年生臨海自然教室10

2日目の午前中の活動は野外調理です。大粒の雨の中、野外調理場でカレーライスを作りました。
  





初めての野外炊飯でしたが、班で協力しておいしいカレーライスができました。
0

5年生臨海自然教室9

2日目が始まりました。

昨夜はみんなよく眠ることができました。
朝食もおいしくいただきました。
      
    
0

5年生臨海自然教室8

益子小との交流活動を行いました。楽しいゲームをたくさんやって、益子小の友達と仲良くなりました。これから入浴タイムです。全員元気に活動しています。

0

5年生臨海自然教室4



鹿島公園でお弁当を食べました。風が強くお弁当を食べるのに苦労しましたが、雨にも降られず、港の様子も見ることができました。

 

0

5年生臨海自然教室1

予定通り出発しました。5年生48人全員参加することができました。バスの中はレクリエーションで盛り上がっています。

0

全校一斉読み聞かせ 5/15

5月15日(水)に全校一斉読み聞かせが行われました。
読み聞かせボランティア「かたつむりの会」の方や担任の先生方が読み聞かせを行いました。






子どもたちは、読み聞かせが大好きです。
次回は6月に予定されています。
0

3年生校外学習5/14

5月14日(火)に社会科校外学習「学校の周りの様子」を実施しました。
教頭先生から説明をしていただき、土地の様子や土地の使われ方をしっかり見てくることがきました。


小貝川では、関から流れ落ちる水を見て「わ~、滝だ!」などと歓声を上げていました。塙橋から北の方に向かって小貝川を眺めると、子どもたちの目にはとても大き川に見えたようです。



5月29日(水)には、2回目の社会科校外学習「益子町のようす」が予定されています。
0

4年2組 アルミ缶回収

 5月18日(土)アルミ缶回収を行いました。保護者の皆様のご協力で
沢山のアルミ缶を回収することができました。
 子どもたちもお手伝いをよく頑張りました。





暑い中、お世話になりありがとうございました。軽トラックの協力もありがとううございました。 
0

小宅古墳見学

5月9日(木)に社会科校外学習で、小宅古墳群の見学をしました。
亀岡八幡宮でお参りをしてから、1号墳のところで説明を聞き、前方後円墳であることを自分の目で確かめることができました。また、里山の会の方々の御厚意により
代表児童による巣箱設置体験をしました。益子町にある史跡について学ぶ貴重な体験
となりました。町生涯学習課の先生方、地域の皆様、大変お世話になりました。
 

 

 

0

避難訓練(竜巻)

西小タイムに、竜巻に対する避難訓練を行いました。
竜巻が急接近したという緊急校内放送を聞いて、担任の先生の指示で素早くシェルターを作りました。
 

 

竜巻が去った校内放送を聞き、体育館に避難しました。
 

 

教頭先生から、講評を聞きました。おしゃべりしないで、とても静かに集合することができたことをほめていただきました。
竜巻は、どこで発生するかわかりません。ご家庭でもぜひ、家の中にいたらどこに逃げたり隠れたりしたらいいか、話し合ってみて下さい。
0

陸上記録会


15日に、益子町陸上記録会が行われました。
天候にも恵まれ、それぞれが自分の目標に向かって力を発揮することができました。
      

応援も団長筆頭に「まーしこにーし!」と大きな声で応援していました。
 
 

子供たちからは「頑張ってよかった。」「悔しい思いをしたから来年こそがんばる!」と、これまでの努力に達成感いっぱいの様子。


保護者の方には毎日の励ましや当日の応援をありがとうございました!
0

交通安全子供自転車大会に向けて

今年度、益子西小学校が交通安全子供自転車真岡地区大会に益子町代表として出場することになりました。本校からは4人の6年生が参加します。連休前から練習が始まり、学科や実技試験の勉強をやっています。今週は校庭のコースを使っての練習をやりました。益子町交通教育指導員の先生が毎日学校に来て、熱心に指導されています。来週からは体育館のコースで練習します。6月11日(火)の大会に向けて頑張っている6年生です。
0

5年☆授業の様子


今日は、学校司書の先生に図書館の本の並べ方について教えていただきました。
 
 

図書室の本は、日本十進分類法(NDC)に分けられて整理されています。
自分の興味がある本をすぐに見付けられるように、話をよく聞きました。

その後、実際に読みたい本を探してみました。
 

最近、たくさんの本を読み、お気に入りの本が見つかった5年生。
これからも様々な分野の本を読んでくださいね!
0

運動タイム

今日の運動タイムは、体操の隊形の開き方を練習しました。今年初めての運動タイムでしたが、真剣に練習に取り組むことができました。


0

学級委員任命式・表彰

西小タイムに、体育館で表彰と全校集会を行いました。


☆第1学期学級委員任命

☆春季学童野球大会優勝 野球部


校長先生のお話
 

 

 

「AIの時代でも、大切なのは人間力。
益子西小学校を、もっとすてきな学校にしていきましょう。」
というお話がありました。


 

0

交通安全教室

益子交番所長さん、交通教育指導員さんをお迎えして、
第1回交通安全教室を行いました。
安全な横断の仕方を教えて頂いた後、実際に通学路を歩いて歩行訓練を行いました。
 





左右の安全をよく確認してから、手をしっかりと上げて横断することができました。
班長さんは、新1年生のペースを考えて安全に気を配りながら歩いていました。
0

対面式

交通安全教室の前に、新1年生の入学をお祝いして対面式を行いました。

これから一緒に、仲良く生活していきましょう。
よろしくお願いします。
0

平成最後の季節外れの雪

昨日の入学式の日とは大きく変わり、今日はとても寒い一日でした。朝降っていた雨が途中から雪に変わり、桜の枝に雪の華が付きました。

31年前の昭和最後の4月にも関東地方で雪が降ったそうです。明日はいい天気になりますように・・・
0

離任式

5時間目に体育館で離任式を行い、異動される2名の先生方とお別れをしました。
 
 
 

異動される2名の先生方の、新任校でのご活躍をお祈りします。
ありがとうございました。
0

入学式

 入学式が行われました。今年は45人の新入生が益子西小学校に入学しました。校長先生のお話やお祝いの言葉をしっかり聞くことができました。やる気いっぱい、元気いっぱいの1年生です。
 明日から、登校班のお兄さんやお姉さんと一緒に登校し、小学校生活が始まります。給食も始まります。早く小学校に慣れて、友達をたくさん作ってほしいと思います。
  
 校庭の桜の花も満開で、1年生の入学をお祝いしてくれていました。
0

【6年生】初仕事!!

 新学期が始まりました。最高学年としての1年間のスタートです!
そして、さっそく初仕事がありました。明日の入学式の式場の準備です。
人数が少ない6年生ですが、一人一人が意欲的に働き、予定していた時間よりも30分も早く会場を完成させてしまいました。

 



やる気に満ちあふれた6年生!よいスタートが切れましたね!絵文字:笑顔
0

新任式・始業式

新任式
新任の5人の先生を迎え、新年度がスタートしました。


☆児童代表歓迎のことば


始業式
☆担任発表


☆校長先生の話
 
今年度のスタートにあたり、益子西小学校をいい学校にするために
①当たり前のことをできるようにしましょう。
②目標を作る時、「~する。」という目標を立てましょう。
というお話がありました。

☆児童代表のことば


☆校歌斉唱


気持ちも新たにこれから1年間がんばろうと、子どもたちの目がキラキラと輝いていました。

0

クラス替え

3年生と5年生はクラス替えがあり、今朝昇降口に張り出された名簿を見て、自分のクラスを知りました。誰と一緒のクラスになるのだろう???とドキドキワクワクの瞬間でした。
 
新5年生


新3年生
0

益子町学童野球大会

先週と今週の土曜日に益子町学童野球大会(郡市スポーツ少年団野球大会益子町予選 兼 第39回全日本学童野球大会益子支部予選会 高円宮賜杯ブロック予選)が行われ、益子西クラブは見事、全試合に勝利して優勝を勝ち取りました。野球部のみなさん、おめでとうございます。
0

新しい先生が赴任されました。

今日は4月1日。今年度新しく益子西小に6人の先生が着任されました。みなさん、やる気に満ちあふれた先生方です。どうぞよろしくお願いします。

校庭の桜も咲き始めました。
0

卒業生のサプライズ!

3月29日(金)卒業生した6年生が学校に来て、担任の先生に色紙とプレゼントを持ってきました。実は2人の6年生担任が今年度の定期異動で益子西小を去ることになったため、卒業した6年生が学校に集まり担任の先生に別れの挨拶に来たのです。2人の担任の先生は突然のサプライズに涙を流して喜んでいました。感謝の気持ちをもった温かい卒業生です。卒業生のみなさん、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

0

定期異動

このたびの定期異動で、本校から5人の先生が転出されることになりました。転出される5人の先生にはたいへんお世話になりました。新しい学校でのご活躍をお祈りいたします。
0

4年生、元気にしていますか

 4年生の児童のみなさん、保護者のみなさんお元気ですか。春休みを楽しんでいますか。勉強もしていますよね。4月に学力調査がありますので、しっかり復習してくださいね。
 さて、3学期のお楽しみ会の様子を紹介します。どちらのクラスも時間がない中、工夫して準備しました。楽しい春休みを過ごしてください。

リコーダー演奏「オーラリー」

木竜うるしの人形劇。手作り装置がおみごと

ブラックボックス「中身はなんでしょう?」

オーロラ姫の劇

お笑いコント


フリップ芸2つ

4年2組はい ポーズ



0

表彰・修業式・離任式

1時間目に体育館で、表彰を行いました。
☆読書感想画中央コンクール 奨励賞


平成30年度の修業式を行いました。
修了証授与
 

 




・校長先生のお話
1年のしめくくりとして、改めて「目標をもつことの大切さ」「友達にやさしくする」ことや、「校長先生の目標は、益子西小学校を益子町で1番の学校にすること」というお話がありました。
 

児童代表作文発表
 

 



4月にまた、元気に会えることを楽しみにしています。
保護者・地域の皆様方には、1年間あたたかいご協力・ご支援をありがとうございました。


修業式終了後離任式を行いました。


習字の時間には、各クラスを回ってご指導頂いたおかげでとても上手に書けるようになりました。ありがとうございました。。
1年間お世話になった先生に感謝の気持ちを込めて、
花のアーチでお見送りしました。

0

3月20日の6年生

先日無事に卒業式が終わりました。
堂々と卒業証書をもらう姿、別れの言葉を大きな声で言う姿、心を込めて合唱を歌う姿など・・・
成長した姿をたくさん見せてくれました。大変素晴らしい卒業式となりました。

改めて、ご卒業おめでとうございます☆


本日の教室は・・・

誰もいません・・・
毎日明るい笑顔であふれていた教室が懐かしく思いました。

しかし、今日はたくさんの6年生が学校へ遊びに来てくれました。

また明るい笑顔を見ることができて、嬉しかったです☆
0

卒業式

平成最後の卒業式が無事に修了しました。61名の卒業生全員に卒業証書を渡すことができました。卒業生はもちろん、在校生も最後まで真剣な態度で式に臨み、感動的な卒業式ができました。参加された保護者の皆様、そしてお忙しい中、ご臨席を賜りました来賓の皆様にはたいへんお世話になりました。
0

2年2組 お楽しみ会

3月15日に、お楽しみ会を開きました。準備や進行なども子どもたちが中心となって行いました。

昼休みに、黒板や教室の装飾をしているところです。


子どもたちは7つのグループに分かれて、ダンス・お笑い・クイズ・マジック・フルーツバスケット・紙芝居・コマ回しを行いました。








それぞれのグループがみんなを楽しませるために工夫をしていて、大きな成長を感じさせられました。
0

1年2組アルミ缶回収


1年2組のアルミ缶回収が終了しました。
少し前の予報では雨と雪マークで心配していましたが、
本日は晴れました!

  
 
保護者の方も子供たちも、大変お世話になりました!!
0

☆プリンのプレゼント☆6年生

卒業する6年生へ、道の駅ましこから「とろたまぷりん」をプレゼントしていただきました。





今日は牛乳乾杯ではなく、プリンで乾杯をしました。




給食終了間際まで時間いっぱい味わって食べていました。

道の駅ましこのみなさん、ありがとうございました。
0

【5年生】総合的な学習の発表

総合的な学習の時間のまとめとして、4年生に調べてきた成果を発表しました。
5年生のテーマは「環境問題」についてです。
どうすれば解決できるのか。私たちにできることは何か。
どの子も伝え方を工夫しながら一生懸命発表していました。

~1組の様子~


~2組の様子~
0

表彰・学校司書あいさつ

卒業式予行終了後に、3学期第2回表彰を行いました。

☆益子町児童・生徒指導研究会主催 
 あいさつ運動標語コンクール 最優秀賞
    交通安全標語コンクール 最優秀賞
 生命・人権尊重に関する標語 最優秀賞
 

 

☆2018ざぶん賞北関東地区
 環境賞/益子町長賞   
 特別賞/益子町教育長賞    

  

ざぶん・環境教育特別賞  益子西小学校
副賞に頂いた益子焼です。林香君先生作「海の聲」
 
                                                 
☆第30回読書感想画コンクール
    優秀賞 
  優良賞

 

☆第43回「ごはん・お米とわたし」
  図画部門 
   銀賞

 

☆第49回下野教育美術展
  絵画の部 銀賞    銅賞  

  デザインの部    銅賞
 

 

☆健康優良児童 

             
☆なわとび検定 名人

                                              
☆明るい選挙啓発ポスターコンクール        
  佳作(県)  入選(町)
 

☆バッハコンクール2018 金賞
 全国コンクールの金賞です!

                                           
表彰の後で学校司書の先生から、あいさつを頂きました。


司書の先生から、図書室で人気の「ひみつシリーズ」についてのお話がありました。
ひみつシリーズは、実は非売品で、学校や図書館にしかありません。

そのかわり、インターネットでひみつシリーズが読めるページがあります。
「ひみつ文庫」で検索すると出てくる
「まんが ひみつ文庫 学研キッズネット」です。
パソコンやタブレット・スマホでも読めます。ネット版もぜひご覧下さい。


司書の先生には、図書室の環境整備で大変お世話になりました。新しい本がたくさん入り、本を探しやすいレイアウトをして頂いたおかげで、図書室を利用する子どもたちがとても増えました。ありがとうございました。

0

卒業式予行練習

今日、卒業式予行練習を行いました。卒業式と同じように入場、卒業証書授与、別れの言葉、退場まで一連の流れを練習しました。卒業生はもちろん、在校生も真剣に練習に臨むことができました。3月19日(火)はすばらしい卒業式ができそうです。

今年は「別れの言葉」の際に、卒業生がひな壇に上がり、在校生を対面します。

さすがは卒業生、態度も立派でした。


在校生もたいへん立派でした。大きく口を開けて、校歌いました。
0

【5年生】式場準備

もうすぐ卒業式です。
みんなで協力して6年生のために式場準備を行いました。


式場を作るのがこんなに大変だとは思いませんでしたね。
最高学年として在校生を引っ張ってほしいと思います。
0

シェイクアウト訓練

今日3月11日(月)とちぎシェイクアウト訓練を行いました。
5時間目に地震が起こった想定の訓練放送が流れ、教室の児童は一斉に自分の机の下に潜り、身を守りました。1年生から6年生まですべてのクラスで真剣に訓練することができました。


2年1組 5時間目の授業中            訓練放送が流れると一斉に自分の机の下に隠れました。  机の脚をしっかり持って体を守りました。


3年生                      4年生
【地震から身を守るときのポイント】

  • 「まず低く」…姿勢を低く保ちます。
  • 「頭を守り」…テーブルの下に隠れたり、座布団で覆うなど、身近にあるもので頭を守ります。
  • 「動かない」…揺れが収まるまでそのまま動かずじっとしていましょう。
0

エアコン工事

エアコン工事の作業状況です。いよいよ室内機の取り付けが始まりました。
音楽室の天井にスリムな室内機が付きました。(室外機は付いていませんのでまだ使用はできません。)

教室


音楽室
0

2年生 ほうれん草を食べました

昨年11月に蒔いたほうれん草の種。発芽はしたものの、冬の寒さでなかなか生長できませんでした。しかし、3月に入り太陽の光が強くなるとぐんぐん伸びだし、これ以上おくと花が咲きそうなまでになったので、収穫して食べることにしました。





収穫したほうれん草を食べるまでには、ごみをとる、よく洗うなどなかなかたいへんです。







ほうれん草は、給食だよりで紹介されていたいそべあえになりました。
学年農園での収穫はこれで終わりですが、これから白菜の花が咲くのを楽しみにもう少し観察を続けます。

0

総合的な学習の発表☆4年生

4年生は総合的な学習の時間に「福祉について」考え、調べ、まとめてきました。また、国語の時間に「筋道を立てて報告する」ことを学習したので、今までに調べ、まとめたことを、4年生は3年生に報告・発表しました。
伝える相手が自分たちよりも下の学年だったので、いつも以上に張り切ってわかりやすく発表しました。(^^




全員が相手に伝わるように、きちんと発表できました✿
振り返りでは、分かったことを今後に生かしていきたい!手話ができるようになりたい!福祉のことをもっともっと調べたい!と口にしていた子もいました。

来年も今年できるようになったことを生かして、総合的な学習の時間の活動に取り組んでほしいと思います!

4年生も今のクラスで過ごすことができるのもあと1週間少しとなりました。
1日1日を大切に過ごしていきます!!

0

エアコン工事

いよいよ各教室にエアコンが入ります。今日、駐車場北側に作業事務所が設置されました。エアコン設置完了は6月下旬です。春休みや休日に工事が行われます。工事に伴い駐車場に作業車が入ります。保護者の皆様の御理解、御協力をよろしくお願いします。
0

清掃強化週間


今年度最後になる清掃強化週間が始まりました。
各学年、自分の担当場所を責任をもってきれいにします。

一生懸命頑張っている様子を紹介します。

4年2組掃除のメンバーです。
チャイムが鳴ったらすぐに清掃場所へ向かい、1列に並んで待っていました。
0

6年生を送る会

今日は6年生を送る会・演劇鑑賞会でした。

下級生からすてきな色紙と花束をもらいました。
ありがとうございました。

劇団の方と写真を撮っていただきました。
0

1年生☆じゃんけんやさん


 国語の『「じゃんけんやさん」をひらこう』の授業で、
友達や先生方を招待して「じゃんけんやさん」を行いました。

グループごとに3つの物やポーズなどをよく考え、
友達によくわかるように伝えることができました。
    
校長先生もじゃんけんを見てくださいました!
     

もう、楽しくて楽しくてずっと続けていたいようでした。
「楽しかったー!」の声が多く、大満足の一日でした。
0

サプライズマジックショー☆6年生☆

卒業式練習と言われ多目的室に集合した6年生・・・
「今から卒業式の練習を始めます。」ではなく、

なんと!!!

先生方から6年生へ☆サプライズプレゼント☆
プロのマジシャン2名登場!!!
「わぁぁぁーーー!!!」と歓声が上がりました。

マジックショーの始まりです。

「えぇ~」「なんでー」がたくさん聞こえてきました。

テレビでしか見たことがないマジックを目の前で見ることができ、貴重な経験をすることができました。

マジシャン1人の方は校長先生の教え子で、中学生の頃からマジックが得意だったそうです。今回のサプライズ企画は校長先生が企画して下さりました。

※ハート型になったフォーク

記念にプレゼントして下さりました。
マジシャンのみなさんありがとうございました。
0

卒業を感謝する会☆6年生☆

先生方に感謝の気持ちを伝える「卒業を感謝する会」を行いました。
劇や歌、手作りランチマットのプレゼントなど、先生方に喜んでもらおうと毎日練習をしてきました。





<ランチマット制作中>


先生方の笑顔をたくさん見ることができ、大成功となりました。
劇の練習では、意見を出し合いながら自主的に練習や準備をする姿がたくさん見られました。
先生方との思い出がまた一つ増えました☆
0

卒業を感謝する会速報1

 本日は6年生が卒業を感謝する会を開き、職員を招待してくれました。
 各クラスの出し物もすばらしい内容で、大変楽しませていただきました。また、心
のこもったプレゼントまでいただきました。職員一同、感激しています。6年生の保護者の皆様、6年生のみなさん、本当にありがとうございました。担任の先生方もお疲れ様でした。










0

ざぶん賞北関東表彰式

2月23日(土)栃木県子ども総合科学館において「ざぶん賞北関東表彰式」が行われました。本校からは2名の児童が表彰されました。

☆環境賞・益子町長賞(6年男子)
☆特別賞・益子町教育長賞(1年男子)

益子西小学校も「学校賞、ざぶん・環境教育特別賞」を受賞しました。

受賞された児童のみなさん、おめでとうございます。

 
☆特別賞・益子町教育長賞(1年男子)   ☆環境賞・益子町長賞(6年男子)     



☆学校賞、ざぶん・環境教育特別賞
0

【5年生】書写の様子



真剣に毛筆に取り組む5年生です。
書いている間は、静かな時間が流れます。
一人一人が自分の字と向き合い、考えながら美しい字に近づけようと努力しています。
0

【5学年】会場片付け

今日は5年1組で教育講演会の会場の片付けを行いました。
6年生の役割を自分たちが行うようになり、
陰ながら学校のために働いてくれていたことの多さに気が付きます。
来週は6年生を送る会があります。感謝の気持ちを精一杯表せるように
5年生を中心に準備していきましょう。

0

保護者会

2月20日(水)保護者会がありました。5校時は5・6年生と保護者を対象にした親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」、6校時は各クラスの授業参観、その後学年懇談会が行われました。保護者の皆様にはお忙しい中、講演会から懇談会までご参加いただき、ありがとうございました。

親子学び合い事業「ネット時代の歩き方」
講師 合同会社ロジカルキット 下田太一 氏




授業参観

1年2組                     1年1組


2年2組                     2年1組



3年2組                     3年1組 


4年2組                     4年1組


5年2組                     5年1組


6年2組                     6年1組       
0

【5年生】会場準備

 いよいよ6年生から役割を引き継ぎ、5年生が会場の準備や片付けを行っています。
 一人一人が何をすべきか考え、進んで取り組んでいます。
 来年度は最高学年。
 その責任の重さを感じ取り、心構えを少しずつ身に付けていってほしいと思います。
0

【5年生】ワックスがけの前に・・・

2月15日(金)はワックスがけがありました。
そのため、5校時終了後、机を運び出して教室の床を水雑巾できれいにしました。
協力し合いながら机を運んだり、進んで汚れを見つけて拭いたりと意欲的に活動する姿はもう立派な高学年です。


とってもきれいになりました!!!
0

4年生保健の授業

 2月7日(木)に4年2組で、本日4年1組で教護教諭と一緒に保健体育の
授業を行いました。『大人になる体の変化』という学習で、前回は体の外側の
変化について学習しました。それを受け、今回は体の中でおこる変化について
学習しました。2分の1成人式を控え、「命のもと」の話は真剣に聞いていま
した。子どもたちは実感を伴わないとは思いますが、やがてやってくる思春期
に向けて、ご家庭でも少しずつ話題にしていただき、不安や心配をなくして
いければと思います。 
0

1年1組☆アルミ缶回収


16日(土)アルミ缶回収がありました。


今月は1年1組でした。
   

手際よく作業が進みあっという間に終わってしまいました。
おかげさまで、今回の収益金は11,700円でした。
大変お世話になりました。
0

1年生☆みんなで机出し


 先週、ワックスがけがありました。
そのため、5校時終了後、みんなで机を廊下に出しました。


そのあとは教室の水拭きです。各クラス隅々まで一生懸命拭きました。
     

5年生が手伝いに来てくれました。ありがとうございました。

放課後、職員でワックスをかけました。
これからも教室を大切に使ってくださいね。
0

2年生 学活 わたしの生まれたとき

今日は、養護教諭の協力を得て、学活「わたしの生まれたとき」を行いました。
お母さんの体の中で生を受け、育ち、誕生するまでのことを学習しました。
これは、今、学習中の生活科「これまでのわたし これからのわたし」にも関連しています。










はじめは目に見えないくらい小さかった命が、10か月かけて生まれてくることを知りました。
胎盤の重さを体感したり、首のすわらない赤ちゃんを抱いたりする体験もしました。
ぜひ、子どもたちに感想を聞いてみてください。
0

○今週の6年生○

《火曜日》
「中学校生活について」をテーマに座談会をしました。
今、子どもたちが楽しみにしていることや不安に思っていることなど、中学校に勤務経験がある校長先生と養護教諭に質問をしました。

不安なことを共有し、具体的なアドバイスをいただくことで、子どもたちは不安を前向きに考えることができました。

《木曜日》
楽しみにしていた☆バイキング給食☆がありました。




「黒焼きそば」や「クロワッサン」など、普段の給食にはないスペシャルメニューがたくさんありました。
じゃんけんをするほど大人気で、1組も2組も見事完食しました!!

給食センターの皆様、ありがとうございました。

《金曜日》
「卒業を感謝する会」に向けて、1組も2組も劇の練習が本格的に始まりました。

本番までクラスで協力して頑張ってほしいです☆
0

職員駐車場への車の乗り入れについて

下校時、職員駐車場内への車の乗り入れがなくなり、児童が安全に下校できるようになりました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。今後も児童の安全な登下校に対してのご協力とご理解をどうぞよろしくお願いします。
0

絵手紙教室☆6年生☆

総合の学習で絵手紙教室を行いました。
筆の先に集中し、1枚目はりんごを描きました。

講師の方に教えていただきながら、2枚目はランドセルや部活の道具など、小学校生活で思い出に残っている物を描きました。


☆すてきな絵手紙ができました☆
0

1年生☆2回目のあげパン


今日の給食は、先月に続いて2回目のあげパンでした。
メニューを知った子供たちの歓声がいつもと違いました。

先月よりも上手に食べられるようになっています。
    


でも、やっぱり口のまわりには甘いヒゲがつきました!
0

避難訓練

西小タイムに、避難訓練を実施しました。
今回は訓練の時間予告なしで、短い時間で身を守る行動を取る訓練でした。

緊急地震速報を聞いて、安全な所にしゃがんで頭を守って待機しています。

 

 

次の放送を聞いて、第1避難場所に避難しました。

 

 

校長先生の話
周りのものが「動かない・落ちてこない・たおれてこない」
ことに気をつけて避難するようにとのお話がありました。
 

 

今回はたまたま校庭にいた子どもたちが多かったです。
しかし、地震はいつ、どこで起こるかわかりません。
今日の訓練を生かして、あわてずに自分で考えて地震から身を守る行動ができるようにして欲しいと思います。

0

1年生☆昔遊び


 先日、1年生のおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただき、
昔の遊びを教えてもらいました。

 

<こま>
 

<けんだま>
 

<おてだま>
 

<竹とんぼ>
 

<将棋>
 

<かるた>
 

<あやとり>
 

<おはじき>


子供たちは「自分だけではなかなかうまくできなかったけど、
おじいちゃんやおばあちゃんに教えてもらってできるようになったよ。」
「またやりたーい!!」と喜んでいました。
今度は、教わったことを生かして、自分たちで楽しく遊んでみたいと思います。

お忙しい中、子供たちのために本当にありがとうございました。
0

6年生卒業式 歌の練習

6年生は、卒業式当日に歌う「ふるさと」の歌の練習を毎朝頑張っています。ソプラノもアルトも上手になってきました。
0

6年生を送る会準備

3月1日(金)の「6年生を送る会」に向けて、5年生が中心となって縦割り班でメッセージカードを作成しています。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちをカードに書いて、すてきな色紙を作っています。








0

第9回益子の雛めぐり

今年で9回目を迎える「益子の雛めぐり」で本校児童が作った「つるし雛」が益子舎に飾られます。展示期間は2月9日(土)から3月3日(日)までです。今年度は、「つるし雛」に学年の表示をしました。どの学年も折り紙や千代紙などを使って工夫して折りました。機会がありましたら益子駅舎にお立ち寄りください。
0

6年生 益子中SCによる授業



 益子中学校のスクールカウンセラーをお招きして、6年生の学級活動の授業を行っていただきました。
 中学校進学に向けての不安を軽減し、前向きに考える良い機会になったと思います。すごろくをしたり、付箋に気持ちを書いたりして、楽しく真剣に考えることができました。大変お世話になりました。
0

感謝の会






 本日は、日頃お世話になっている交通指導委員さん、スクールガードさん、「塙・星の宮の宝を守る会」代表の方、「里のめぐみの会」代表の方をお招きして「感謝の会」を行いました。
 代表児童が「お礼の言葉」を原稿を見ないで発表し、感謝のお手紙と花束を贈ってお礼の気持ちを表すことができました。交通指導員、スクールガード、塙・星の宮の宝を守る会、里のめぐみの会の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
0

おもちゃ教室1組

1月31日(木)に2年1組も「おもちゃ教室」を行いました。この日のために何度も「手作りおもちゃ」を作り直してきました。遊び方等を1年生に説明した後、1年生に実際に遊んでもらいました。










1年生が喜んでくれたので2年生もうれしかったと話してくれました。
0

1年生☆大満足のおもちゃ教室

2年生に「おもちゃ教室」に招待されました。

1年生は、どんなおもちゃがあるのかわくわく!
班ごとにわかれて、作り方や遊び方を教えてもらいました。


<1組>
       
       



<2組>
      
       


2年生が試行錯誤しながら作ってくれたおもちゃを大事にしつつ
思いっきり楽しむことができました。

このあと、「2年生にお礼がしたい!」とみんな声をそろえ、
話し合いの結果、クラスごとに手紙や絵を描いてプレゼントすることになりました。


2年生のみなさんどうもありがとうございました。
0

2年 「おもちゃ教室」

今日は、生活科と国語の学習で「おもちゃ教室」を1年生に対して行いました。
おもちゃの準備は、2学期末からスタートしました。
3学期になりおもちゃの作り方や遊び方の説明の準備をして、今日の日を迎えました。

開会式や閉会式も2年生の児童を中心に行いました。


6つのグループに分かれて、おもちゃ教室が始まりました。
はじめに、作り方やあそび方の説明を行いました。






説明が終わると、遊びの時間が始まりました。1年生に優しく教える2年生の姿があちらこちらで見られました。






おもちゃ教室がおわったときの2年生の表情からは、「ぼくたち、がんばったよ。」「無事に終わってよかった。」「1年生に楽しんでもらえてよかった。」という、声ではない心の声がたくさん伝わってきました。みんな満足したよい表情をしていました。大きな成長を感じる時間になりました。
0

窓ガラス清掃

清掃業者が窓ガラスをきれいに掃除してくれています。きれいになった窓ガラスを見ると気持ちもきれいになります。今日で清掃作業は終了となります。業者のみなさん、寒い中、ありがとうございました。
0

1年生☆おにぎり給食


4時間目が始まったとき、
「さあ、4時間目のお勉強頑張ったら、おにぎり作るぞー!」
今日の給食をとても楽しみにしているようでした。
いつもよりさらに張り切って学習しました。

今日の給食はおにぎり作りです。
作り方を先生からよく聞きます。
 

その後、自分でも挑戦しました。
   

いろいろな形のおにぎりが完成しました。
ご飯には塩味が付いていてぱくぱく食べていました。
     

とてもおいしくいただきました。
子供たちの次の楽しみは翌日の三色ご飯だそうです。
2回目の揚げパンも待ち遠しいようです。

さ、食べたら遊ぶぞー!!
0