益子西小ニュース
星の宮のどんど焼き
無病息災などを願い、地域の伝統行事として定着している素晴らしい催しです。本校の3年生が総合的な学習の時間に、「地域を知ろう」というテーマでこの行事を調べているグループがあります。
地域の皆様と子どもたちが一緒になって郷土愛を育むよい機会にもなっていると思います。
新しい図書の貸し出し方法
3学期スタートの3年生
始業式では、校長先生から「夢をもつことは、自分の力になる」
というお話を聞き、3年生なりに考えることができました。
また、本日から給食もスタートしました。
準備も片付けもほとんど自分たちでしっかりやることができます。
準備から「いただきます」までの時間もあまりかからなくなりました。
片付けも上手にできています。
第3学期始業式
2校時に体育館で、第3学期始業式を行いました。
校長先生の話
「夢(ゆめ)をもとう!」というテーマについてのお話がありました。
西小の先生の結婚式のために校長先生が作った、学校だより「かがやき」特集号
には、西小の子どもたちの将来の夢に関する内容が、広告の形で掲載されています。
紹介された子どもたちは、とてもうれしそうでした。
次に、ことわざや格言を教えて頂きました。
夢には不思議な力があります。その力を信じながら夢の実現のために何事頑張って欲しいと思います。
今のクラス、今の担任の先生と勉強できるのもあと3か月です。
2、4年生はクラス替えがあります。6年生は卒業です。友達や先生と協力していって下さい。
「夢をもとう!」 夢をもってあと3か月、1年、10年、20年、・・・とがんばって欲しいと思います。
児童代表作文発表
6年生の代表児童から「最高の思い出が作れるように、友達と協力する。最高学年として、下級生の手本となりたい。」という、最上級生らしいすばらしい発表がありました。
校歌斉唱では、元気な子どもたちの歌声が体育館にひびきました。
一人一人が大きな夢に胸をふくらませて、3学期がスタートしました。
保護者・地域の皆様には引き続きご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いします。
5年2組☆2学期最後の週は・・・
冬休みに入ってしまいましたが、5年2組の2学期最後の週の様子をアップさせていただきます。
○調理実習○
今回の調理実習では、ご飯と味噌汁を作りました。
ご飯は、水の分量や加熱時間を調節しながら炊きました。鍋で炊くのが初めてという児童が多く、ふたを開けてご飯が炊けているのを見て「わぁ~。」と驚いていました。
味噌汁では、にぼしでだしを取り、グループで手際よく調理することができました。
○クリスマス会○
ジェスチャーゲームなど、オリジナルゲームを考えて楽しみました。大盛り上がりでした。
みなさん、良いお年をお迎え下さい。
3年生のお手紙を届けました
お礼のお手紙を届けました。
とても喜んでくださいました。
授業の最後に、益子のおいしいいちごを宣伝したいと
子どもたちがポスターなどをつくりました。
終業式の2年生
本日で2学期も終了ということで、年末大掃除?!をしました。
2学期もたくさんお世話になった、机・いす・ロッカーなどを心を込めてきれいにしました。
明日から待ちに待った冬休み♪♪♪
健康に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
3学期のスタートは1月9日(火)です。
みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています!
2学期終業式の3年生
保護者の皆様には、大変お世話になりました。
冬休みも健康に気を付けてお過ごしください。
学校から数枚おたよりが出ていますので、目を通して
いただければと思います。
3年生も代表で作文を発表しました。
良いお年をお迎えください。新学期も元気に会いましょう。
第2学期終業式・表彰
2時間目に、第2学期終業式を体育館で行いました。
校長先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
冬休み中、4つの車(救急車・消防自動車・パトカー・霊柩車)
にはお世話にならないようにしましょう。
12月25日をはさんだ前後3日間は、「魔の7日間」と呼ばれていて、小学生が1番事故にあいやすい期間です。事故やけがのないようにして、楽しい冬休みにして下さい。
児童代表作文発表
1年生
3年生
5年生
代表の3人は、2学期をふりかえった感想、冬休みや3学期の抱負などを力強く発表しました。5年生は、全文を暗記してすばらしい発表をすることができました。
校歌斉唱
児童指導主任の話
続いて、2学期最後の表彰を行いました。
☆食に関する標語の部 金賞・佳作
☆第16回やまゆり絵画展 準大賞・優秀賞・奨励賞
第50回下野教育書道展 毛筆の部 銀賞・奨励賞
硬筆の部 奨励賞
☆第63回芳賀地区読書感想文コンクール 優良賞・努力賞
☆益子町税に関する標語 金融機関特別賞・入選
☆栃木県中部地区小中学校児童生徒作品展 優秀賞
☆益子町児童・生徒指導研究会主催あいさつ運動標語コンクール 最優秀賞
☆交通安全標語コンクール 最優秀賞
☆生命・人権尊重標語コンクール 最優秀賞
今回もたくさんの入賞者がいます。入賞おめでとうございました。
保護者そして地域の皆様方には今年1年いろいろとお世話になり、ありがとうございました。3学期の始業式に、子どもたち全員元気な顔で会えることを楽しみにしています。どうぞ、よいお年をお迎え下さい。
4年生 クリスマス会
今日は、クラスごとにクリスマス会を行いました。
この日のために、約1ヶ月前から飾り付けや出し物の練習をしてきました。
笑いあり、拍手ありの大盛り上がりでした。
ご家庭でもぜひ、クリスマス会の話を聞いてみてください。
<1組>
<2組>
残りあと1日、元気に登校してくださいね!
3年生お楽しみ会
教室を飾ったり、内容を考えたり、3年生なりにアイディアを出した楽しい会になりました。折り紙で賞品を作ったり、プログラムを作成したり、なかなかのものでした。
3学期もこんな時間を作ることがでたらいいなと思います。
おもちゃを作って招待したよ☆2年生
そこで、本日の2校時目は、2-2の子たちが1-2を、3校時目は2-1の子たちが1-1を招待して、おもちゃ遊びをしました!!
コトコトあそび、魚つり、カーレース、紙皿ユーフォー、木登り、ボーリング、空気砲、輪投げ、パラシュートのコーナーがありました。
2年生は、1年生を招待するということで、どうやったら1年生が楽しめるか考えながら一生懸命作っていました。
自分たちで進め、1年生にも丁寧に説明することができました♪
〈2組の様子〉
〈1組の様子〉
6年生調理実習~ジャーマンポテト編~
本日の2年生の様子
最初は2年1組☆
1組は昨日と本日給食を完食しました!
2日続けて完食をしたのは初めてです!!
素晴らしいです☆★
すっかり寒くなりました。また、もう少し頑張れば冬休みがやってきます。引き続き、体調管理に努めてほしいと思います(^^
また、明日はアルミ缶回収があります。
9:30集合です(役員の方は9:00集合です)
よろしくお願いします。
続きまして2組です。
明日は、担任の先生の結婚式があるということで、子どもたちもそわそわ♪
子どもたちが担任の先生に送ったメッセージ、とても素敵なものでした。
心を込めて歌った歌のプレゼントです!
子どもたちの雰囲気をお伝えしたかったのですが、画像が粗くてすみません。。。
本日の2組はいつにも増して愛のパワーが満ちあふれていました♪
明日の報告はおそらく月曜日、幸せいっぱいの先生からあると思います。
お楽しみに(^^
表彰
☆親守詩栃木県大会 栃木県知事賞
☆平成29年度防犯ポスターコンクール 銅賞
☆第27回山本有三記念「路傍の石」俳句大会 佳作
☆3R促進ポスターコンクール 佳作
☆第26回ふるさととちぎ農業・農村児童画コンクール 優秀賞
☆平成29年度健康まつり「健康に関するポスター」 金賞・銀賞
☆第68回芳賀地方芸術祭
川柳部門入選 短歌部門入選 詩部門入選
☆JA書道コンクール
半紙の部JA共済連栃木県本部長賞-佳作-
☆教育功労者表彰
☆県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護委員協議会大会 銀賞・銅賞
☆第45回町児童生徒作品展 優秀賞
☆第68回芳賀地方芸術祭
書写書道部門条幅1/2の部金賞 硬筆の部銀賞 半紙の部銅賞
☆平成29年度秋季益子町スポーツ少年団バレーボール交流大会
準優勝 益子西バレーボールクラブ
第3位 益子西バレーボールクラブ
☆校内持久走大会 1位
様々な分野で、益子西小学校の子どもたちが活躍しています。
とても受賞者が多かったため、表彰の続きは12月25日の終業式で行います。
歯ブラシ点検 2年生
主に、歯ブラシの毛先が開いているかどうかを点検してくれました。
先月29日に行われた学校保健委員会で髙木養護教諭からありましたが、本校は歯垢が残っている児童、しっかり磨ききれていない児童が多いとの話がありました。
今回の時間を機によい毛先の歯ブラシを使うこと、歯の磨き方なども話をしました。
2年生の歯は、ほとんどが永久歯に生え替わっていると思うので、今後も歯を大切にしていきましょう。
はじめての持久走大会 1年生
本番当日は、よい天気に恵まれ、たくさんの保護者の方に見守られて、練習の成果をしっかり出し切ることができたと思います。全員が完走したことが何より素晴らしいことでした。小さな体で一生懸命走る姿に、一人一人の成長を感じました。
保護者の皆様には、たくさんの応援、ありがとうございました。
2年生持久走大会
昨年と同じ800メートルということで、昨年度よりもタイムもぐっと伸びました☆
練習の時から黙々と練習に励み、本番では1人1人が目標をもって望み、誰1人も歩くことなく完走できました!!
腹筋チャレンジ!
6年生最後の持久走大会
これからも目標に向けて努力しようとする気持ちをもち続けてほしいと思います。みんな、がんばりました!!
5年生持久走大会!!
本番前はやはり緊張している様子でしたが、「スタートしたら一歩ずつゴールへ近づく。達成感を味わおう。」をモットーにスタートしました。
☆
初めて走るコースでしたが、「道路は走りやすかった。」と言っている児童が多くいました。
走り終えた後は達成感を感じているのか☆いい笑顔☆がたくさん見られました。
自分の走り以外にも、大きな声で応援も頑張っていました。
練習から本番まで◎たいへんよくできました◎
たくさんの応援ありがとうございました。
4年生持久走大会
晴天の中、中学年の持久走大会が始まりました。
4年生女子のスタートです!
続いて男子もスタート!
それぞれの目標に向かって今日まで練習してきました。
応援ありがとうございました。
<一組>
<2組>
3年生全員参加で全員完走持久走
3年生は全員参加し、全員完走することができました。
とても素晴らしいことです。
保護者の皆様がしっかり健康管理をしてくださったから
だと思います。本当にありがとうございました。
6年生租税教室
一億円レプリカも持たせてもらいました!かなり重かったです。
5年生☆学年行事
スポンジケーキに生クリームをぬり、各家庭からお持ちいただいた具をトッピングしました。
フルーツやお菓子など様々なトッピングがあり、オリジナルケーキが完成しました。
親子で協力して楽しく作ったケーキ☆おいしく食べて下さいね。
自由参観
1年1l組 書写
1年2組 書写
2年1組 道徳
2年2組 道徳
3年1組 算数
3年2組 算数
4年1組 国語
4年2組 社会
5年生 学級活動
6年1組 道徳
6年2組 道徳
2年生・野菜の収穫
収穫した野菜は、家庭科室で調理をして食べました。
新鮮な野菜だったので、ゆでたり、漬けたりするだけで美味しくいただくことができました。
「調味料を何もつけなくても美味しいね!」とパクパク食べていました!!
9月から自分たちで大切に育てていた野菜だったので、思い入れもあったのだと思います。
今年度は、これで野菜を育てる活動は終わりになります。
暖かくなったら、生活科で学習したことを生かし、自分で考えた野菜をまた育ててほしいと思います(^^
6年生学年行事
自由参観 5年生
おなか元気生活のポイント!!として「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」の大切さを学びました。
インフルエンザなどの病気が流行る季節となりました。「早寝・早起き・朝ご飯・朝うんち」の習慣を付けて、毎日元気に過ごしてほしいと思います。
「人権の花」修了式
5月29日に「人権の花」の贈呈式があり、そこで受け取った花を大切に育てながら、益子西小学校の児童たちは「思いやる心」「協力する心」「生命を大切にする心」を育ててきました。
この日は、「人権の花」修了式のために、5名の益子町人権擁護委員さんや宇都宮地方法務局真岡支局の方、益子町総務課の方に来校いただきました。
修了式では、「白い魚とサメの子」の人権紙芝居を見せてもらい、さらに人権について考えを深めることができました。
「白い魚とサメの子」がどんな話だったか、ぜひお子さんに聞いていただき、ご家庭でも人権について考える機会にしていただけたらと思います。
児童代表のあいさつでも、児童の花を大切に育て、人権について考えることができたことなどを述べていました。
これからも、心に咲いた人権の花を、児童一人一人がしっかり育てていってほしいと思います。
2年生生活科校外学習
生活科の公共物や公共施設を利用する学習で、真岡駅や益子駅、道の駅ましこへ行ってきました。
真岡駅では、自分たちで切符を購入しました。初めて買う子も多く、緊張した面持ちで確認しながら買うことができました。
また、ちょうど真岡駅にはSLも止まっていて、間近で汽笛の音を聞くことができました。
ホームでは電車が近づいてくると、大盛り上がり!電車の中はルールを守って乗ることができました。
道の駅ましこでは、おうちの人に頼まれた野菜や果物を購入しました。たくさん並ぶ品物から、どれがいいか見極めながら選んでいました。今日はきっとみんなが買った野菜が食卓に並んでいることでしょう♪
道の駅の中を見学した後には、お店の方から話を聞きました。
お忙しい中、優しく対応してくださったレジ担当の皆様、話をしてくださった太田様、本当にありがとうございました。子ども達は優しくしてくれたことがとても嬉しかったようです。
防災教室
校長先生のお話
災害模擬体験を行いました。
煙体験を、全員が行いました。
子どもたちは、これらの体験を通して安全への意識を高めることができました。
災害はいつ起こるかわかりません。もしも火災が発生した時、適切な安全行動をとり、身を守ることができるようにして欲しいと思います。
益子分署の皆さん、本日はお忙しい中ご指導頂き、ありがとうございました。
平成29年度栃木県小学校教育研究会社会科研究大会芳賀大会
5校時には3年1組、4年2組、5年1組、6年1組のクラスで公開授業が行われ、大勢の先生方が授業を参観されました。すべてのクラスにおいて、ペア、グループ、全体の話合い活動の中で、積極的に自分の意見を発表し、主体的に学習に取り組む姿を参観していただきました。ワークシートやノートに自分の考えを自分の言葉で書くこともできました。参観された先生方からは、「考える力や書く力が育っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
全体会では、研究主任から本校の研究実践発表を説明し、栃木県総合教育センターの先生から講話を聞きました。
総合教育センターと益子町教育委員会の指導主事の先生には2年間、本校の研究を指導していただき、ありがとうございました。研究をとおして授業の改善を図ることができました。
また、お忙しい中、来賓として出席されました益子町教育長様、市貝町教育長様を始め、教育委員会の先生方、県内の校長先生方、本校の学校評議員の皆様には、たいへんお世話になりました。また、芳賀地区社会科部会の役員の先生方にも、前日の準備から当日の片付けまで協力いただき、ありがとうございました。
公開授業と全体会の様子を写真でお伝えします。
3年生 小単元名「農家の仕事」題目「おいしいいちごづくりのひみつ」
4年生 小単元名「益子焼の発展につくした人々」題目「濱田庄司と益子焼」
5年生 小単元名「これからの工業生産とわたしたち」題目「輸出入の実態から考える日本の工業生産」
6年生 小単元名「長く続いた戦争と人々のくらし」題目「生活のすべてが戦争のために」
全体会
読み聞かせ
1年2組
2年2組
6年1組
6年2組
子どもたちは、どんなお話かわくわくしながら、集中して聞き入っていました。
かたつむりの会の方の皆様、ありがとうございました。
明日11月21日(火)に社会科研究大会の下校について
社会科研究大会のお知らせ
タイヤとびチャレンジ
読書集会
11月は、益子西小学校の読書月間です。図書委員会の児童を中心に、様々な読書に関する活動を行っています。その一環として、11月15日、いつもお世話になっている図書ボランティアの皆様、益子語り部の会の皆様に来校いただき、読書集会が行われました。
図書ボランティアの皆様へ感謝の手紙の贈呈
学校図書館司書、大島先生の話
図書委員とALTによる「よかったね、ネッドくん」の読み聞かせ
益子語り部の会の方による語り
校長先生のお話
読書集会は、読書のよさや楽しみを改めて感じる時間になりました。
ご家庭でも、秋の夜長、テレビなどの電源をオフにして、家族みんなで静かに読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
今週の2年生☆
中学生は、勉強を教えてくれたり、運動を一緒にしてくれたりしています。
そして、休み時間は中学生の周りにはたくさんの子どもたちがいます!
みんなとても楽しそうな、嬉しそうな顔をしています(^^
益子町児童生徒作品展
益子町児童生徒作品展が開催されます。
本校児童の作品(硬筆・毛筆・絵画・工作)が展示されます。
どうぞご覧下さい。
愛校活動1年2組
子どもたちが2年生になる春まで、寒さを乗り越え、かわいらしい花を楽しませてくれます。花を見るたびに、みんなで協力して苗を植えたことを思い出すことでしょう。
6年社会科「戦時中の生活」
親子行事
かぶを収穫したよ☆2年生
今回は、じゃがいも・かぶ・大根・ほうれん草を育てています。
その中のかぶを収穫し、食べてみました!
普段、「生のかぶを食べたことがない」という子ども達が多く、不安そうに一口。
食べてみると、「みずみずしくておいしい!」「あまーい!」「もっと食べたい!」と大満足だったようです。薬の力も借りずに育った、無農薬野菜です!葉っぱは虫食いで穴ぼこだらけでしたが、味は最高でした♪
今度は、大根が収穫できそうです!じゃがいもも成長中です!
早く大きくな~~れっ♪
3年生社会科校外学習
笑顔はじけた☆2年生親子行事
親子一緒に身体を動かし、笑顔がたくさん見られました(^^
とても寒い一日でしたが、心温まる時間となりました。
学年の役員の方には事前の準備、当日の進行など大変お世話になりました。
また、お忙しい中、たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。
防犯教室
まず始めは、防犯訓練です。
各教室は不審者の侵入に備え、鍵を閉め、ドアのところに、机と椅子でしっかりブロックしました。子どもたちは、机の下に入り、外から姿が見えないようにじっとして隠れていました。
連絡を受けた緊急対応職員が、刺股などを使って不審者を取り押さえました。
次に、体育館に移動して防犯教室を行いました。
〈益子交番の方からの講評〉
〈防犯についてのDVD鑑賞〉
〈不審者対応のしかた〉
・知らない人についていかない。
・知らない人のくるまにのらない。
・「たすけて」とおおきな声を出す。
・大人のいるほうへすぐ逃げる。
・どんな人に何をされたのかを大人にしらせる。
不審者対応の「いかのおすし」を再確認することができました。
〈不審者に声をかけられた時などのロールプレー〉
1・2・3年生の代表の子どもたちは、不審者に捕まえられそうになっても、大声を出して、上手に110番の家まで逃げることができました。
真岡警察署スクールサポーター平野様、益子交番屋渕所長様、スクールガードリーダーの秋山様、本日はお忙しい中来て頂き、ありがとうございました。
総合的な学習の時間
5年生 食育授業
まずは、模擬バイキングで自分の食べたいものを取りました。
給食のメニューには「主食・主菜・副菜・汁物」があり、「赤のグループの食品・黄色のグループの食品・緑のグループの食品」が入り、栄養のバランスが考えられていることを知りました。最後に一人一人給食のめあても決めました。
今日の給食から、学習したことを生かして、バランス良く食べている児童がたくさんいました。
個人面談が始まりました。
ハプニングを乗り越え大成功!!2年生☆
最初は「山のポルカ」の合唱・合奏です。リズムを打ちながら楽しく歌いました。また、難しい鍵盤ハーモニカもたくさん練習して演奏できるようになりました。
次に「いろんなおとのあめ」「空にぐうんと手をのばせ」の群読です。教科書にある文章だけでなく、自分たちでいろいろな雨の音を考えました。振り付けも自分たちで考え元気よく発表できました。
「ドレミの歌」では、音の高さを体で表しながら歌いました。歌いながら体を動かすのは難しく、朝の歌の時間に何度も練習を重ねてできるようになりました。今日は途中でCDが止まってしまうハプニングもありましたが、あまりにも堂々と歌っている姿に「演出かと思った」「堂々と歌っていてすごかった」と先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただき、子ども達も嬉しそうでした♪
最後は「かぼちゃ」です。2年生で初めて出てきた楽器を使っての演奏でしたが、元気いっぱい歌いながら上手に奏でることができました。
昨日の練習では120点をもらえた2年生!!
今日はなんと35億点もらえましたよ~!!!!!!!
短い練習期間で、本当によく頑張りました☆
学習発表会
子どもたちは、今まで毎日練習してきたことを、元気よく発表することができました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
合唱部
本日はお忙しい中、大勢の保護者の皆様にご参観頂き、ありがとうございました。
学習発表会のお知らせ
今日、休校になりましたので、プログラムは明日、配布します。
学習発表会は、午前9時25分から開始予定です。どうぞよろしくお願いします。
臨時休校のお知らせ
1・2年生の芋ほり
子どもたちは、雨によりずっと延期になっていたので、心待ちにしていました(^^
今年度もめぐみの会の方々のご厚意により、実施することができました。
ありがとうございました。
めぐみの会の方に
「今日から2週間くらいおいてから食べてください。その方が甘みが増します。」と教えていただきました。
2週間後は、焼き芋かな?大学いも?スイートポテト?
子どもたちは楽しみが増えたようです(^^
5年生 社会科校外学習
きれいに塗装された車体に、エンジンなどさまざまな部品を取り付ける組立工程を目の前で見ることができました。
工場内をバスで移動する時には、無人搬送車や完成したばかりの車をたくさん見ることができました。
実際に車に乗ることができ、運転席に乗るための列ができていました♪♪♪
今日見学してきたことを生かし、学習を進めていきたいと思います。
5・6年生芋ほり
修学旅行 速報 帰りの時刻について
協力して楽しめたよ!1,2年生遠足
1,2年生は子ども総合科学館へ行ってきました!
1,2年生一緒のグループで活動しました。
2年生は班長、副班長、お兄さん、お姉さんとして、1年生の行きたいところを聞きながら楽しく館内を回ることができました。
プラネタリウムでは、綺麗な星空や流れる映像に「お~!」という歓声と共に拍手が起きました♪
今年5月の学校探検以来の1,2年生での活動に、2年生は「1年生のことを気にしながら活動するのは大変だったけど、楽しかった!!」と大満足の様子でした。
学校へ着いたときの表情は、皆「先生!頑張ったよ!!」というような自信に満ちあふれた、頼もしくも疲れた表情でした(笑)
みんな、頑張ったね(^^) これからも頑張ろうねっ♪
修学旅行 速報 2日目
☆5年生遠足☆
滝の迫力に驚いていました。
景色の変化を楽しみながら歩き、野生の動物を見たり、自然を楽しんだりしました。
また、すれ違う方と元気に挨拶をしていました。
修復された三猿や眠り猫を真剣に見ていました。世界遺産の素晴らしさに感動していました。
天候に恵まれ、いろは坂から紅葉した景色を見た瞬間「わぁ~。」と言う声がバスに響き渡りました。
運転手さんやガイドさんが「今日は最高だね。」と言っていました。
日頃の行いが良い5年生です♪
バスの中でも楽しく過ごし、たくさんの思い出ができました。
3年生楽しかった遠足
初めにバター作りをして、パンと一緒にいただきました。
みんな上手にできました。「おいしい・・」と大好評でした。
3・4年生遠足 速報2!!
修学旅行 速報!! 国会議事堂
1・2年生 遠足 速報!!
5年生 日光遠足 速報2!!
3・4年生遠足 速報1!!
修学旅行 速報!! 羽田空港・JAL機体整備工場
5年生日光遠足 速報!!
日光東照宮に行きました。
修学旅行 速報!! スカイツリー
昼食は車内でおいしくいただきました。
修学旅行、遠足
表彰
①第17回全国こども陶芸展inかさま
茨城県知事賞、茨城県陶芸美術館長賞、笠間市教育長賞を受賞しました。
②第68回芳賀地区音楽祭
合唱の部で、益子西小合唱部が銀賞を受賞しました。代表児童が賞状を伝達されました。
③芳賀教育美術展
芸術祭賞、入選の賞状を頂きました。
受賞した皆さん、おめでとうございました。
今後も、様々な分野での益子西小児童の活躍が楽しみです。
3年生愛校活動
春はきれいな桜で楽しむことができます。
秋の落ち葉も風情がありますね。
今日は3年生が愛校活動として、落ち
葉掃きをしました。校庭南側を中心に行い
ましたが、3年生なりに一生懸命働く姿
が見られました。
町ジュニア音楽祭
遠足の顔合わせ&学活(2年生)
また、3時間目は2組、4時間目は1組で、学活「残さずたべよう」の授業を行いました。
遠足の顔合わせでは、班長を中心に1年生と自己紹介をしたり、めあてをきめたりしました。1年生に優しく声をかける姿、とても頼もしく思いました。
当日は1年生の話に耳を傾け、班ごとに仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。
一つ心配なことといえば・・・天気。
予報では、12日は曇り(降水確率40%)でした。
明日からの連休中に、てるてる坊主、作っておきます!!(๑و•̀ω•́)و
学活で栄養士の久保先生には「残さず食べるために」お話を聞きました。
授業の中で、野菜をたくさん食べる人の腸の中、野菜を食べない人の腸の中の動画を見せていただきました。その動画の違いは歴然!!どのような腸の中の様子だったのか、お子さんに聞いてみてください(^^
話を聞いた後の給食、今日は麻婆ラーメン、かんぴょうサラダ、シュウマイなどでした。1組は、いつもは残るかんぴょうサラダ、今日は完食でした♪
今後も意識して野菜を摂取してほしいと思います。
1年生 愛校活動
中庭の石拾いと、教室前の花壇の草取りを行いました。
いつもお世話になっている、学校をきれいにするために、1年生全員が一生懸命活動することができました。
3年生社会科見学
この小単元は「働く人とわたしたちの生活」という中の「店で働く人」
という学習です。
販売の仕事の工夫と自分たちの生活の関わりについて気付かせていきたいと思っています。買い物も上手にできました。「今晩はカレーだから、じゃがいもを買っていくんだ」とか、「麻婆豆腐のもとを頼まれた」などうれしそうな声が聞こえてきました。かましん益子店の方のご協力に感謝感謝です。
本日遠足のしおりを持ち帰りました。準備をよろしくお願いします。
2年生の生活科校外学習
①杉田商店→むじなっぱら→釜平寿司
②田代歯科→公文→rire.hair (リルヘアー)
③ヤマト運輸→アプローズ益子→伏見動物病院
に分かれ、自分たちの住む町やお店の様子を見たり、お店の人に質問してきたりしました。自分で「行ってみたいな。知りたいな。」と思った場所を選び、自分たちで考えた質問をし、話を聞くことができたので、とても充実した町探検となったようです。
各お店の方々には子どもたちに丁寧に質問に応えていただきました。ありがとうございました。来週から、各班で学んだことをまとめ、クラスの友達と教え合う活動をしていきます。
6年生 家庭科~ナップサック作り~
教育実習生ありがとうございました(^^)
9月1日~9月22日までの3週間、2年生のクラスを中心に教育実習生が来てくれました。養護教諭を目指して勉強をしているということで、給食を一緒に食べたり歯みがき指導をしてもらったり、短い期間ではありましたが、子供たちは教室に来てくれるのを毎日楽しみにしていました!
また、学級活動では目を大切にするために必要なことを、分かりやすい絵を使って丁寧に教えてくれました。その日から、文字を書くときは姿勢をよく、目を机から30㎝離すことに気をつけて文字を書ける子が増えました。
これからも、目を大切にするために教えてもらったことをしっかり守っていきたいですね。
9月もあっという間にすぎ、10月になりました。
10月は生活科校外学習、遠足、学習発表会、PTA親子行事と様々な行事を控えています。だんだん朝・晩寒くなってきました。一つ一つの行事に参加できるように、風邪などにお気をつけください。
1年生小動物ふれあい学習
伏見動物病院の伏見浩子先生のご指導のもと、小動物ふれあい学習を行いました。ウサギを優しく抱いて体温を感じたり、心臓の音を聞いたりすることで、ウサギも自分たちと同じように生きているということを改めて感じていました。どの子も、生き物の気持ちを考えながら、ウサギと触れ合うことができました。学習の終わりには、伏見先生に質問をしたり、感じたことを発表したりすることができました。 伏見先生には、お忙しい中子どもたちのためにご指導いただきありがとうございました。
5年生 「平均を使って」
今日は平均を使って、益子西小学校の校舎のはしからはしまでの長さを求めました。
まず、10歩歩いた長さを調べ、自分の歩幅の平均を求めました。
歩幅の平均が分かったら、校舎のはしからはしまで何歩あるかを調べました。
最後に「歩幅の平均×歩数」をして長さを求めました。益子西小学校の校舎のはしからはしまでの長さは、約100mあることが分かりました。
合唱 ピアノ伴奏の先生が来ました。
鉄棒チャレンジ
合唱曲発表、教育実習生
今日から4週間、4年1組で教育実習を行う先生が挨拶をしました。大学4年のやる気いっぱいの先生です。4週間よろしくお願いします。
5年生 水生生物調査
水生生物を見つけようと必死で探していました。残念ながら魚は見つかりませんでしたが、タガメやゲンゴロウを見つけることができました。
5年2組 アルミ缶回収
雨の中の作業でしたが、みなさんのお陰で無事に終了しました。
子供たちも運動会の疲れを感じさせないくらい、一生懸命働いてくれました。
運動会に引き続き、大変お世話になりました。ありがとうございました。
平成29年度秋季大運動会
写真で運動会を振り返ってみましょう。
<開会式>
<ラジオ体操>
<応援合戦>
<4年生徒競走>
<3年生障害走>
<1年徒競走>
<来賓福引き>
<5・6年生騎馬戦>
<2年生徒競走>
<1年生障害走>
<5年生徒競走>
<4年生竹取物語>
<3年生徒競走>
<6年生障害走>
<1年生親子玉入れ>
<4年生障害走>
<来年度入学児童かけっこ>
<5年生障害走>
<1・2年生ダンス>
<6年生徒競走>
<2年生障害走>
<部活動パレード>
<昼食・バザー>
<3・4年生YOSAKOIソーラン>
<6年生親子二人三脚>
<2年生大玉運び>
<3年生台風の目>
<5・6年生組体操>
<綱引き>
<PTA綱引き>
<紅白リレー>
<閉会式>
平成29年度秋季大運動会
明日の運動会について
本日、次の内容のメール配信を行いました。
本日、児童の登校途中のミサイル発射に伴うJアラート発令に関して、保護者の皆様はご心配されたことと思います。学校では、職員による登校時の見回りと登校時の様子の聞き取りを行い、全員の児童の安全を確認しました。今後もミサイル発射に伴うJアラート発令が懸念されます。保護者の皆様の協力をいただきながら対処していければと思います。
さて、明日の運動会についての連絡です。明日の天気予報は曇り・最高気温22度となっています。台風の影響もあり、午後から雨が降る確率が高いようです。運動会の進行をできるだけ早く行うよう、取り組みたいと考えています。予定では昼食が11時50分ですが予定を早めて、11時30分前後に昼食となるように計画しています。全体的に30分前後時間を早めたいと思います。天候によっては、演技種目を変更、割愛もありますので、ご了承願います。明日の運動会が成功できますよう保護者の皆様のご協力もよろしくお願いします。
運動会の確認事項と運動会プログラム配布について
①運動会は9月16日(土)午前6時に上がる花火が実施決定の合図となります。
②順延の場合は、午前6時までに一斉メール配信で連絡します。
③登校時刻は、5・6年生が午前7時20分、1~4年生が午前7時50分です。
④観覧席の場所取りは、15日(金)17時以降です。節度ある行動をお願いします。
(自治会指定の場所以外にも学習林も観覧席として開放しています。)
⑤学校敷地内は、全面禁煙、禁酒です。マナーを守って児童の活躍を応援してください。
⑥駐車場は、校庭の一部、塙公民館、おおぞらクラブ、春日神社です。塙公民館の資源ゴミ集積場前への駐車は、ご遠慮ください。(運動会当日、ゴミ収集車が公民館に入ります。)
本日、プログラムを配布しました。16日(土)の運動会が成功しますよう御協力をよろしくお願いします。
保護者に配布した運動会のお便りです。
運動会予行練習
入場行進
応援合戦
4年生竹取物語
3年生徒競走
2年生大玉運び
応援合戦練習
白組 応援歌がとても大きな声で歌えるようになりました!!
白組応援歌
赤組 応援団長の反りがすばらしいです。パフォーマンスもお楽しみに!!
赤組応援歌
低学年ダンス、中学年よっちょれ
低学年ダンスOLA!!
中学年よっちょれソーラン
5年生組体操
運動会全体練習 応援合戦
弾道ミサイル落下時の行動について
学校司書、学力向上アドバイザー紹介
学校図書の先生
学力向上アドバイザーの先生
2学期学級委員任命式・第1回賞状伝達
2学期学級委員の子どもたちが校長先生から任命されました。
2学期は運動会や学習発表会などたくさんの行事があります。
学級委員を中心に協力し合って、すばらしい学級にして欲しいと思います。
益子町小学校水泳記録会
21名の子どもたちが入賞しました。
写真は、各種目1位の代表児童です。
児童生徒の体力・運動調査
S認定証を受賞した2人です。