日誌 ※「投票する」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

小中学校臨時休業期間の設定について

益子町公式サイトより
小中学校の臨時休業につきまして県立学校の臨時休業に準じるよう栃木県知事から依頼がありました。
益子町では児童生徒の感染拡大防止を最優先し、町内全小中学校において下記のとおり臨時休業とすることとしました。

臨時休業期間は【令和2年4月13日(月)から4月24日(金)】です。
今回の臨時休業は、感染拡大防止が目的です。原則、ご家庭で過ごすようお願いします。

子どもたちを守るための取組にご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

 

0

入学式

おだやかな晴天のもと、令和2年度入学式が体育館で行われました。今年度の入学式はコロナウイルス感染症予防のために、在校生が参加せず、規模を縮小しての式となり、例年に比べて非常に短い時間で終了しました。
 

 

 
41人の新入生を迎え、令和2年度がスタートしました。
今年度も益子西小学校を、どうぞよろしくお願いします。
0

新任式・始業式

1時間目に校庭で、新任式・始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、間隔をあけて座って行いました。
 

新任式
新しく益子西小学校に異動になった7名の先生を紹介しました。
 



始業式
校長先生のお話
今年のキーワードは「自分でよく考える」「友達と一緒に考える」です。
まず自分で考える。次は友達と一緒に考える。みんなの知恵を出し合えば、難しい問題でも解決します。「考える」ことを大切にしましょう。との内容でした。
 

今年は益子西小学校創立40周年です。益子西小学校が生まれて40年。益子西小学校は40歳です。40周年記念行事も計画されています。みんなで40歳の誕生日のお祝いをしましょう。
 

久しぶりに、益子西小学校に子どもたちの笑顔が帰ってきました。
子どもたちが大きく成長できる一年となるように。そして何より、子どもたちが安心・安全に学習できるよう職員一同努力して参りますので、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
0

安全な学校生活の再開に向けて

保護者の皆様には臨時休校等の措置でたいへんお世話になっています。安全な学校生活の再開に向けて、次の点について御協力ください。
・発熱等の風邪症状が見られる場合は自宅で休養してください。
・始業式当日、自宅での検温を行い、連絡帳に記入してきてください。
・検温を忘れた場合は、直接、教室には入らず、職員室に来て検温してください。
・マスク着用で登校してください。
・昇降口でアルコール消毒をしてから校舎に入ってください。
・始業式は校庭で行う予定です。地面に座っても良い服装で登校させてください。


新年度の予定が決まりましたので、取り急ぎお知らせします。
・授業参観、PTA総会、家庭訪問は実施しません。学年役員の選考、執行部役員の承認等については現在検討中です。(家庭訪問については、担任による家庭の確認のみを行うこととし、夏休みの個人面談の際に担任との話合いを行います。年度当初に担任との面談を希望する方は、学校に連絡してください。)
・入学式も新入生と新入生の保護者のみの参加とし、在校生は参加しません。 
これらの行事の変更に伴い、3月に配布した4月の下校時刻も変更となります。詳しくは文書でお知らせします。
 児童の健康安全を守る取組として御協力いただけますようお願いします。


0

新入生の保護者の皆様へ

新入生、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。4月9日(木)の入学式を楽しみに待っていることと思います。入学前にメール配信を利用しての連絡ができませんのでホームページでお知らせいたします。

①入学式は予定通り10時開始とします。受付(9:10~9:25)
②新型コロナウィルス感染予防のため、全員マスクの着用をお願いします。
③発熱等の症状がある場合は事前に学校に連絡して欠席してください。
④参加者は新入生と保護者、関係職員、代表児童、来賓は町当局1名と教育委員1名と規模を縮小しました。
 児童の健康安全を守る取組として御協力いただけますようお願いします。
0

新しい先生の赴任

今日は4月1日。今年度新しく益子西小に6人の先生が着任されました。みなさん、やる気に満ちあふれた先生方です。どうぞよろしくお願いします。
0

定期異動

このたびの定期異動で、定年退職を迎える校長先生を始め本校から7人の先生が転出されることになりました。転出される7人の先生にはたいへんお世話になりました。新しい学校でのご活躍をお祈りいたします。

0

教育活動の再開に向けたマスクの準備について(益子町教育委員会より)

3月27日(金)に一斉配信メールでお知らせした内容です。

 新型コロナウイルス感染症に関する情勢につきましては、何かと不安な日々をお過ごしのことと思います。
 さて、4月8日からの小中学校始業にあたり、文部科学省から「各学校等の教育活動の再開へ向けたマスクの準備について」という通知が届きました。 学校では集団感染のリスクを避けるため、近距離での会話や発声が必要な場面では、できる限りマスクの装着をお願いすることとなります。 現在マスクの需要が大幅に高まり、供給が追い付かないため、ご家庭におかれましても市販のマスクを入手することが困難な状況かと思われます。
 そこで、市販のマスクが入手困難な場合、お子様が学校等で装着する手作りマスクをご家庭でご用意くださいますようお願いします。
 下記に文部科学省ホームページサイトを掲載しました。この他にも様々な所でマスクの作り方が紹介されていますので、ご参照ください。
  御理解と御協力をよろしくお願いいたします。(益子町教育委員会)
 
○マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内) https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
0

本校の記事が掲載されました。

全国健康づくり推進学校表彰で優良賞を受賞した記事が、3月27日(金)の真岡新聞に掲載されました。保健安全委員会の児童による歯ブラシ点検、賞状と楯を手にする校長と養護教諭の写真が掲載されています。Webでも公開されていますので、ご覧ください。
http://www.mokashinbun.jp/
0

桜の蕾2

桜の蕾も膨らみ、少しずつ花が咲いてきました。3月21日(土)現在2分咲きくらいでしょうか。写真は益子西小の桜の中でも一番開花が早い、西門近くの桜です。来週末あたりが見頃かと思われます。
0

感染症対策下における子ども安心・安全を高めるために

県教委より保護者に周知するように連絡が届きましたので、ホームページでお知らせします。

子どもに関わるすべての方々へ 感染症対策下における子ども安心・安全を高めるために
 https://www.savechildren.or.jp/news/publications/download/MHPSS_message.pdf
0

桜の蕾

校庭の100本桜もつぼみがふくらみ、開花も間近となりました。


この「つぼみ」はいつできるのでしょう?

答えは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏です。今春の桜は昨年の夏につぼみができます。秋に葉から「つぼみ」へと栄養を送り、次第に葉は散ります。そして、冬に「つぼみ」は越冬芽となり春を待ちます。

開花が待ち遠しいです。
0

4年生 理科

4年生のみなさん、元気ですか?
去年、種をまいたアブラナが花壇に咲いています。
新5年生になるとすぐに理科の授業で勉強します。
今から、楽しみですね。
 
0

スケートボード頑張っています!

 3月10日(火)の下野新聞の小スポに6年生と3年生の姉妹の記事が掲載されましたのでご紹介します。※下野新聞オンラインにも掲載されています。
 姉6年生は、スケートボードの大会「FLAKE CUP」において女子1位となりました。妹3年生とともにチャンピオンシップに進み、健闘しました。 
 子どもたちが活躍する姿は嬉しいですね。これからも頑張ってほしいと思います。にっこり

0

卒業式

3月9日(月)卒業式が行われました。今年度は新型コロナウィルス感染防止のために来賓の人数を減らし、来賓祝辞や校歌もなくすなど例年にない対応をした卒業式となりました。しかし、卒業生は堂々と胸をはって卒業証書をもらい、別れの言葉も予定通り行い、卒業生はもちろん在校生も真剣に臨み、感動的な卒業式が挙行されました。大塚町長様、教育委員様からお祝いの言葉をいただきました。修業式と同日でしかも午後の卒業式というのは初めてのことでしたが、素晴らしい卒業式となりました。卒業生のみなさん、中学校でも頑張ってください。益子西小のみんなが応援しています。

屋上で記念写真を撮りました。 5年生から胸花をもらいました。







0

修業式

2時間目に体育館で、令和元年度の修業式を行いました。
 
1年生から5年生を代表して、5年児童が修了証書を授与されました。


今年度最後の、校長先生のお話を聞きました。

 

 
「今年1年間、たくさん本を読めましたか?一生けんめい勉強をがんばりましたか?
 友達を大切にしましたか?

3月10日は、一晩で10万人もの人が焼け死んだ東京大空襲があった日です。
戦争はとってもこわいものです。戦争が始まるきっかけって、『あいつ気に入らないよね。』『あの国の人たち、考え方違うから仲良くなれないよね。』とか、そういうところから始まっちゃうんです。
みんなが、あいつが気に入らないからと冗談半分で、『消えろ。死ね。』と言ったりするそんな気持ちが戦争を起こす原因になるのです。だから、『友達を大切に。』と繰り返し言ってきました。

緒方貞子さんを知っていますか?校長先生が尊敬する、世界中で戦争で困った人を助ける国連難民高等弁務官をつとめられた方です。日本には、世界で困った人を助けている人がたくさんいます。なぜかというと、命はどれも大切だからです。
自分を大切にしている人は、友達をいじめません。自分も友達も大切にする益子西小の児童になって欲しいと思います。

皆さんの命が一番大事です。交通事故にあわず、病気にかからず、4月に元気に学校に来られるように約束して下さい。というお話でした。


校歌斉唱

感染症予防のため全員マスクのままでしたが、
今年度最後の校歌を、元気よく声をそろえて歌いました。


修業式終了後に、児童指導主任から、
「生活のリズムをくずさないように過ごしましょう。」というお話がありました。

0

卒業祝給食

今日の6年生の給食は卒業祝い給食ということで、道の駅ましこ様より「とろたまぷりん」をいただきました。本当にとろ~んとなめらかで食べ応えがあり、とてもおいしかったです。ごちそう様でした。
0

卒業まであと2日

5日、西小タイムから3校時にかけて、卒業式の予行を実施しました。本番をイメージしながら真剣に行いました。


6校時の総合的な学習の時間に、「みんなで考えよう 益子町の町づくり」プレゼンテーションを行いました。各グループで考えた「私たちが描いた未来の益子町」について、5年生に紹介しました。

0

3月9日(月)修業式と卒業式について

3月9日(月)
登校時刻は1年生から6年生まで通常通り
1校時→1~6年生 授業
2校時→1~5年生は修業式、6年生は授業
3校時→1~6年生 授業
4校時→1~6年生 授業 
給食
5校時 卒業式14時開始 1~5年生出席
下校 1~5年生集団下校15:50
   6年生は写真撮影後、保護者と下校
 
0

6年生を送る会


先日の卒業式練習後、6年生をおくる会を実施しました。
新型肺炎対策として、マスクの着用や手指等の消毒を徹底して行いました。
6年生と過ごす時間も残りわずかですが、卒業式に向けて子どもたちは気持ちを高めている様子でした。

 
 
0

臨時休業の期日について

臨時休業の期日について、以下のように決定いたしましたのでお知らせいたします。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、益子町内全小中学校において、3月10日(火)から3月24日(火)まで、臨時休校となりました。なお3月25日(水)から4月7日(火)までは、春休みとなります。ご理解とご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。 益子町教育委員会
0

臨時集会・表彰

昼休みに体育館で、臨時集会・表彰を行いました。

◇表彰
★第31回読書感想画コンクール                           
   優秀賞

 

★第50回下野教育美術展                           
  デザインの部
    銀賞

★健康優良児童


★なわとび検定  名人                                              



★明るい選挙啓発ポスターコンクール 入選 
   

★6か年皆勤賞


◇校長先生のお話
校長室にあったスポーツ選手のサインの話題から
「すてきな先輩の姿を見せて下さい。」
「難しいことに挑戦する『かっこいい先輩』を目指して下さい。」
というお話がありました。
 

 

 

 



◇養護教諭のお話

感染症予防のためには
①休みの日はできるだけ出かけない
②マスクは、ひもを外側にして密着
③出かけたら、うがい、手洗い30秒間
④アルコール入りのウエットティッシュ
⑤すいみんとバランスの取れた食事
がポイントです。
子どもたちも、養護教諭と一緒に手洗いの方法を練習しました。

0

休校開始時期について

安倍晋三首相より27日、新型コロナウイルスの感染拡大防止を理由に全国全ての小中高校と特別支援学校について、3月2日から春休みに入るまで臨時休校するよう要請があった件につきまして、お知らせいたします。

益子町小中学校においては、休校開始時期について3月2日からの実施ではなく、現在検討中です。
3月2日(月)は通常通りの登校となります。
本日2月28日(金)の午後4時までに、休校開始時期を決定いたしますで、決まり次第早急に連絡いたします。

 

0

6年生 卒業を感謝する会

26日(水)「卒業を感謝する会」を行いました。今までお世話になった先生方への感謝の気持ちを込めて、BINGOゲームや各学級、学年の発表をしました。先生方からのサプライズ企画もあり、6年間を懐かしみながら和やかなひとときを過ごすことができました。




0

授業参観

今日は、今年度最後の授業参観が行われました。総合的な学習や生活科、学級活動、国語、道徳の授業が行われ、大勢の保護者の皆様に参観していただきました。今回はは発表形式の授業が多く、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
0

一日入学

2月12日(水)一日入学がありました。来年度の新入生は40人です。多目的教室では保護者対象に入学についての説明会、体育館では新入生と1年生の交流活動が行われました。この日のために1年生はカルタやお手玉などの昔遊びを新入生に分かりやすく教える準備や練習をしてきました。練習の成果があり、今日は楽しい交流活動ができました。元気な新入生の入学を全校生で楽しみに待っています。
 
0

5年国語「委員会活動を報告しよう」


国語の授業で作成した「各委員会活動を報告するためのリーフレット」を活用して、4年生に
委員会活動の内容について紹介を行いました。
5年生の一生懸命説明を行う様子や、4年生のしっかり話を聞いてメモを取る姿が見られました。

 
 
 
 
0

避難訓練

西小タイムに、避難訓練を実施しました。
今回は、事前に緊急地震速報についての基礎知識を学んだ後で、
訓練の時間予告なしで、自分で身を守る行動を取る訓練でした。
 

 

緊急地震速報を聞いて、安全な所にしゃがんで頭を守って待機しています。

次の放送を聞いて、第1避難場所に避難しました。
子どもたちは、だまって静かに集合することができました。


 

 

教頭先生の話
「もしかすると、校舎が倒れて下敷きになってしまうかもしれません。
なわとびで遊んでいた児童も、すぐに校舎から離れて校庭の真ん中に移動することができました。教室では、机の下にもぐって机の脚をもって、頭を守ることができました。
ろうか、階段、それぞれの場所にあった避難をすることができました。
9年前には東日本大震災がありました。かつて阪神地区でも大きな地震がありました。30年以内には、首都直下地震(栃木も含まれています。)が来るかもしれないと言われています。いつ、どこで地震が起こっても、自分の体を守れるようにして下さい。」
とのお話がありました。


 

0

6年生へのメッセージカード作成

お世話になった6年生に下級生がメッセージカードを書いて色紙を作成しています。今日は、なかよし班(縦割り班)担当の先生の教室に集まり、5年生が中心となってメッセージカードを書きました。



0

スクールガード会議の話合いの結果について

2月5日(水)スクールガード会議が開かれ、スクールガード様、自治会長様、後援会長様、PTA執行部の皆様に集まり、子どもたちの登下校の様子や地域の危険箇所等についてご意見をいただきました。


1 子どもたちの登下校で、素晴らしいこと
①あいさつがよくできるようになった。スクールガードさんに「わたしたちが最後です。」や「いつもありがとうございます。」と伝える児童がいて素晴らしい。
②以前に比べ歩道の縁石に乗ったり、石を蹴ったりする児童がいなくなり、安全に登下校できている。歩き方がよくなった。
③横断する際に止まってくれた車の運転手に頭を下げてお礼をする班がいる。止まった車の運転手も気分がよくなり、交通事故防止に効果がある。
     
2 子どもたちの登下校の課題及び通学路の情報等
①カットハウス舞の交差点近くの竹藪がきれいになり、見通しがよくなった。

②カットハウス舞から西谷食堂方面に行く道に横断歩道が設置され、子どもたちが横断歩道を渡れるようになった。
 ③下水工事によって通行する歩道が変わっているが、工事終了後は速やかに元の歩道に戻して欲しい。
④信号を渡るために走って交差点に入る子どもたちがいる。危険なのでやめてほしい。交差点は左右確認をして落ち着いて横断してほしい。
⑤低学年下校の際に上学年児童の言うことを聞かない児童がいる。
⑥カットハウス舞、セブンイレブン交差点では黄色信号を無理矢理入ってくる車があるので気を付けてほしい。 
⑦自治会では防犯灯の設置を要望して子どもたちの安全を守っている。

3 その他
 近年スクールガードが減り、現在10名である。各自治会で呼び掛けていただくとともに、学校でも保護者や祖父母を対象に募集の通知を出して呼び掛けてスクールガードを募集する。


皆様からいただいたご意見を子どもたちの安全に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。


0

5年生☆4年生に紹介しました


5年生では、国語の授業で必要な情報を整理して、リーフレットにまとめる学習をしています。
今日は、『委員会活動』をテーマに、活動内容を4年生に紹介しました。

    

4年生も真剣に聞いてメモをとっていました。一生懸命聞いてくれてありがとうございました!!
0

立春を迎えて ~元気いっぱい西小っ子~

立春を迎えましたが、寒さに負けずに運営委員会では、毎日「あいさつ運動」をしています。今日から手作りの旗を持ち、明るい一日がスタートできるよう頑張ります。みなさんも笑顔でかえしてくださいね。



昼休み、先日実施できなかった「なかよし班共遊」を行いました。短い時間でしたが、それぞれ計画した遊びがきました。6年生と遊ぶのもあと少しですが、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。



2月3日に6年1組、本日は6年2組で、校長先生による示範授業、道徳「わたしのせいじゃない」が行われました。いじめの問題点やなくすために大切なことについて考えました。傍観者にならず、問題を解決するために強い意思で一緒に行動していこうと話合っていました。


6年2組
0

表彰・全校集会

西小タイムに体育館で、3学期第1回の表彰と全校集会を行いました。


表彰(賞状伝達)
★持久走大会 新記録


★第71回芳賀地方書初展 優良賞


★第73回芳賀地区理科研究展覧会 展覧会の部 努力賞 



★第47回栃木県バレーボールブロック優勝大会
 準優勝 益子西バレーボールクラブ


★全国健康づくり推進学校優良校 益子西小学校



校長先生のお話


スマップの「世界に一つだけの花」を子どもたちとみんなで一緒に歌った後、パワーポイントを使って「たった一人の自分を大切に。」というお話をしてただきました。
 

 

 

たった一人の自分を大切にできない人は、友達を大切にすることはできません。
「オンリーワン」「たった一人の自分を大切にしていきましょう。」
というお話でした。


0

校長先生国語特別授業2

3年生のクラスで行っている校長先生の国語の授業が終わりました。難しい説明文の学習でした。「校長先生の授業は分かりやすい。考える授業は楽しい。」と授業を受けた3年生が話していました。OJT研修として実施した校長先生の授業は、我々職員の学びも深めています。
0

学校評議員学校訪問

今日は学校評議員の皆様が授業を参観し、学校の取組について校長、教頭、教務主任と話合いを行いました。評議員の皆様からは、「子どもたちが落ち着いて授業に取り組んでいますね。」「外国語の授業は社会に出てからも使える学習ですね。」「ペア学習やグループ学習を取り入れるなど授業のスタイルも変わってきていますね。」などの感想をいただきました。お仕事を休まれてお越しになるなど、お忙しい中評議員さんにはたいへんお世話になりました。皆様からいただいた御意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
0

感謝の会……ありがとうございました。

交通指導員様、スクールガード様、塙・星の宮の宝を育てる会様、里のめぐみの会様をお迎えし、感謝の会を行いました。日頃、本校児童の登下校を見守ってくださっていることやワークショップやサツマイモ体験ができることを見つめ直し、お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えました。地域の方々に支えられ、今年度も子供達は充実した学校生活が送れました。ありがとうございました。



0

2年生 給食の様子


1月27日の給食で、おにぎり作りを行いました。子どもたちの様子です。




献立表が配られた時からとっても楽しみにしていました。
自分で作ったおにぎりをおいしく食べました☆
0

1年生 生活科

1月30日(木)1年生の生活科「むかしからのあそびにちょうせん」の学習で、あやとり・お手玉・おはじき・将棋・折り紙・カルタに挑戦しました。
10名のボランティアの方が来校し、子ども達に遊び方を教えてくださいました。











丁寧に教えていただき、とても楽しく活動をすることができました。
本当にありがとうございました。
0

5年理科「もののとけ方」

今日は、水の温度によって塩とミョウバンの溶ける量がどう変わるか実験を行いました。
アルコールランプを使った実験でしたが、安全に気を付けて無事に行うことができました。

 
 
 
0

4年生 理科

 理科で育てていたヘチマの様子です。冬になり葉や茎は枯れ、実の中から
たくさんの種がでてきました。子どもたちは熱心に観察をしました。
 
0

4年生 「おなか元気教室」

 1月21日(火)に、4年生の学活の時間に「おなか元気教室」がありました。
古河ヤクルトから来ていただいた先生から、健康長寿のための秘訣についての話を聞きました。模型や、動画を使った授業のため、子どもたちは真剣に話を聞きました。
  
0

今週の給食メニューの変更について

益子町学校給食センターから連絡がありました。
給食センターの機械の故障のため今週のメニューが次のように一部変更となります。なお、変更メニューについて本校にはアレルギー対象となる児童はいません。
1月28日(火)
①ごまあえ→なくなります。 ②鶏そぼろ→人参とひじき入り鶏そぼろ

1月29日(水)
①ほうれん草のさっぱりサラダ→ほうれん草のソテー

1月30日(木)
①ブロッコリーとツナのサラダ→ごぼうサラダ

1月31日(金)
①棒々鶏サラダ→鶏肉の煮物
どうぞよろしくお願いします。
0

6年生 命の授業

23日5校時、町保健師様による命の授業「私の誕生」を行いました。自分がどのように生まれてきたのか、私たちが今ここにいることは奇跡であることなどを学びました。妊婦体験の感想や保護者の方からの話を聞き、赤ちゃんを抱く体験をしました。

0

昼休みの様子

昼休み、校庭の端では毎日ミニ体操教室が開かれ、体操教室の先生(4年1組担任のK先生)の指導を受けに多くの子どもたちが集まってきます。鉄棒や倒立に挑戦する子など、みんな自分のめあてに向かって頑張っています。
0

校長先生特別授業

校長先生が3年生のクラスで特別授業を行っています。国語「人をつつむ形-世界の家めぐり」の教材です。1時間目は単元の学習問題をみんなで考えました。この教材は難しい説明文ですが、校長先生の問い掛けに進んで反応し、自分の意見を発表したり友達と意見を交換したりしながら、学びを深めています。
0

こども陶芸展inびえい

北海道美瑛町で開催された「こども陶芸展inびえい」に出品した本校児童の作品が入選し、4年生児童が賞状を持ってきました。後藤純男美術館長賞を受賞しました。
校長先生と記念撮影を撮りました。

他にも本校児童が多数入選しました。美瑛町教育長賞3年生1名、三浦綾子記念文学館館長賞3年生1名、北彩都病院賞3年生1名、奨励賞2年生1名と3年生2名
入賞おめでとうございます。
0

第3回学力向上指導員来校

今日は県教育委員会より学力向上指導員の先生と益子町教育委員会から2名の指導主事が来校し、5時間目の授業を参観されました。どのクラスでも、めあてに向かって一生懸命学習に取り組む姿が見られました。放課後に全職員で今年度の学力向上改善プランの成果と課題を話し合いました。確かな学力の定着と教師の指導力向上のための取組の具体策について研修を深めることができました。

0

読み聞かせ

西小タイムに、かたつむりの会と語り部の会の皆さんに来ていただき、今年度最後の読み聞かせを行いました。

1年1組
  

1年2組
 

2年1組
 

2年2組


4年2組
 

5年1組・2組


6年1組(校長先生)


6年2組(教頭先生)


子どもたちは、会の皆さんの読み聞かせに、集中して聞き入っていました。
すてきな読み聞かせのおかげで、子どもたちは様々なジャンルの本に出会い、本に親しむことができています。かたつむりの会・語り部の会の皆様、ありがとうございました。
0

2年2組 アルミ缶回収


1月18日に、2-2によるアルミ缶回収が行われました。





とても寒い中の活動でしたが、全員で協力して行うことができました。
結果は、130kg、10400円でした。
大変お世話になりました。
0

2年生 生活科豚汁作り


1月17日金曜日、生活科で作った白菜を使って豚汁作りが行われました。今回は、朝早くから保護者ボランティア5名が協力してくださいました。保護者の方が作って下さった愛情たっぷりな豚汁をおいしくいただきました。





子どもたちは星形にんじん入りの豚汁をもくもくと食べていました。
豚汁をたくさんおかわりした児童も給食を残さず食べました。

協力していただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました!☆
0

4年生社会科校外学習

 1月10日に社会科校外学習に行きました。城内坂を散策し、陶芸メッセでは益子焼の発展につくした人々の業績について学習しました。
 子どもたちは真剣に話を聞き、益子焼の伝統工芸への関心を高めました。
   
0

5年生☆俳句でプレバト!


3学期が始まって、最初の国語の授業が「俳句をつくろう」です。
何度もつくり直した俳句を、今日は友達に紹介し、感想を伝え合いました。
 

子供たちの振り返り
「上手な俳句には、季語が一つあること、五感を使った表現があること、言わなくても想像できることはあえて書かないこと、というひみつがあって、次はそのことに気を付けて書きたいです。」
「今までの俳句つくりより数倍難しかったのでとても悩みました。」
いろんなことを感じた学習になりましたが、これからの俳句作りに生かそうと気合いが入っていました。
0

学級委員任命式

西小タイムに体育館で学級委員の任命式を行いました。
 

 

 

クラスで選んだ代表と一緒に、春に立派な花を咲かせられるよう、一緒にがんばって欲しいと思います。どのクラスも、やる気いっぱいの人がリーダーに選ばれています。引き受けた人も、任せた人もどちらも協力して、いいクラスにしていきましょう。
0

なわとび集会(運動タイム)


今日の西小タイムは、なわとび集会でした。
5年生は上級生として、2年生の跳んだ回数を数えたり、跳び方のコツを教えてあげたりしました。
なわとび検定は2月7日(金)までです。一人一人の目標が達成できるよう、頑張ってほしいです。

 
 
0

3学期始業式

西小タイムに体育館で、3学期始業式を行いました。
始まる前に、「バレー部の皆さんが体育館の床のワックスがけを、6年生の皆さんが通路の掃除をしてくれたので、ぴかぴかです。」との紹介がありました。

校長先生から、パワーポイントを使ってのお話がありました。
 

 

 
七草がゆの材料の「春の七草」です。知っていますか?
「なずなの別名は?」
「ぺんぺん草。」6年担任の先生、正解です。
 

 

「草木染め」という技術があります。
花を咲かせる前の木の中にはとてもきれいな色が準備されていて、「さくらの木の皮では桜色」「ビワの木の皮からはビワの実の色」を染めることができるそうです。

 

校長先生が4月におっしゃられた3つのがんばって欲しいことです。
もう少しで達成できそうな子もたくさんいました。
 



児童代表作文発表・6年




今年最初の校歌を、声をそろえて元気よく歌いました。
ぴかぴかの体育館に、子どもたちのきれいな歌声が響きました。

職員一同、子どもたちが「すてきな花」を咲かせられるよう支援して参ります。
保護者の皆様、地域の皆様、昨年に引き続き2020年もご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
0

4年生 お楽しみ会

 2学期のまとめとして各クラスでお楽しみ会をしました。子どもたちが計画を立てて、みんなが楽しめるお楽しみ会を目指しました。みんな笑顔で楽しむことができました。
   
0

表彰・2学期終業式

西小タイムに体育館で、2学期第5回表彰を行いました。



◇栃木県健康推進学校
 優秀校 益子町立益子西小学校


◇第29回山本有三記念「路傍の石」俳句大会
 佳作


◇第18回やまゆり絵画展
 大賞 準大賞 優秀賞 奨励賞


◇持久走大会 入賞(1位~6位)


続いて、校長先生のお話を聞きました。
 

 

 

 

 

 

 

 



「ヒット数世界一のイチロー選手、ノーベル化学賞の吉野さん、お年玉を首里城に寄付した小学3年生。皆それぞれ、子どもの頃の出会いを夢につなげてきました。」
「皆さんも、出会いを大きな夢につなげていって下さい。」
というお話でした。

児童代表作文発表(1年・3年・5年)






声をそろえて元気よく、今年最後の校歌を歌いました。


終業式終了後、児童指導担当先生に、正しい冬休みの過ごし方についてのお話を聞きました。




益子西小学校の子どもたちの色々な分野での活躍や、大きな成長が見られた2学期でした。
保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動へのご支援ありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。では、よいお年をお迎え下さい。


 

0

充実した2学期でした

 本日で2学期終了です。6年生は、運動会に始まり、様々な学校行事だけでなく、毎日、学校のため、友達のためにできることに一生懸命取り組んできました。オリンピックパラリンピック事業の活動である応援グッズ(うちわ)もできあがりました。いよいよ2020年を迎えます。来年も素晴らしい1年になりますように。よいお年をお迎えください。


0

5年生 2学期総決算「お楽しみ会」


今日の6時間目は、2学期の生活を振り返りながら学年で「お楽しみ会」を行いました。

 
 
 
 
 


最後は2組担任へのサプライズ演出もあり、とても楽しい雰囲気で2学期を終えることができそうです。
0

2年生 クリスマス会


本日、クリスマス会を行いました。

1組の様子です。





2組の様子です。






自分達で用意したものを使って、楽しくクリスマス会を行っていました。
また、スペシャルゲストで教頭先生が登場しました。教頭先生が弾くウクレレの音に合わせていろいろな歌を歌いました。
大成功に終わって良かったです。
0

2学期も大詰め…終業式前日の5-1の様子


2学期も明日でいよいよ終わり、という時期になりました。
今回は、終業式前日の5年1組の様子をお伝えしたいと思います。

本の紹介「ビブリオバトル」の様子
それぞれのおすすめしたい本について一生懸命紹介しています。

 
 



オリンピック・パラリンピック事業のまとめ、うちわ作り
いよいよオリンピックイヤーを迎えるにあたり、今までの学びを生かして応援うちわを作成しました。

 



音楽の授業の様子
2学期の学習を振り返り、鍵盤ハーモニカの演奏や合唱に取り組んでいました。

 
0

2年1組 アルミ缶回収

12月21日に、2-1によるアルミ缶回収が行われました。


気温が低い中、一生懸命に活動しました。
結果は、130kg超、10,400円でした。
大変お世話になりました。
0

5年生☆ふりこの実験


理科の学習の様子です。ふりこの1往復する時間はどんな条件で変わるのか調べました。
 


最後にふりこの長さによって1往復の時間が変わることに気付きました。
また、また、長さが同じなら、ふれはばや重さが違っても時間は同じことも知りました。



「ブランコで競争してもずっと勝負がつかないね。」と生活に生かそうとする子もいました。
0

2学期最後のなかよし班で

18日の昼休みに2学期最後の「なかよし班共遊」を行いました。寒空の中、お兄さんお姉さんたちと元気いっぱい仲良く遊ぶ姿が見られました。


17日の3・4校時に6年1組で「ジャーマンポテト」の調理実習を行いました。一人1個のジャガイモを、ピーラーを使わずに全員包丁でむくことができました。次は、お家の人に作ってあげてくださいね。

0

6年生 2学期も終盤を迎え

12月4日、晴天の下、小学校最後の持久走大会が行われました。沿道の声援や拍手をパワーに、一人一人最後まで走り抜くことができました。


12月12日、総合的な学習の時間に、益子町山本の藤田芳様より有機農法に関する講話をいただきました。いつも挨拶をして畑の中へ入り、会話しながら自然の力で栽培 している話を聞くことができました。

0

5年総合的な学習の時間「アカマツ間伐体験」


5年生は本日、益子の森でアカマツの間伐体験を行いました。
今回は「アカマツ復活プロジェクト実行委員会」に参加する形で、益子里山の会や県東環境森林事務所、益子町環境課の方々にアドバイスをいただきながら取り組みました。
児童たちは活動を通して、木を間引くことの意味を理解し、地域の森づくりへの関心を高めていました。

 
 
 
 
 
 
0

5年生 持久走大会


5年生の持久走大会の様子です。
距離が1500mになり、不安な児童もいたようですが、みんな一生懸命に走っていました。

 
 
 
0

2年生持久走大会


12月4日に持久走大会がありました。





練習の成果を十分に発揮し、全力で走りきることができました。
中には笑顔でゴールする児童もいて、完走できたことに満足していました。
大成功に終わって良かったです。
0

表彰・全校集会

西小タイムに体育館で、2学期第4回表彰と全校集会を行いました。

◇よい歯の優良学校コンクール 入選 益子町立益子西小学校


◇第70回教育祭 模範児童


◇益子町教育功労者


◇第70回芳賀地方芸術祭
 俳句部門 特選


 詩部門 入選


◇県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護委員協議大会 銀賞



◇益子町税に関する標語 益子町長賞



◇第52回下野教育書道展 毛筆の部 銅賞



◇令和元年度健康まつり 
「食に関する標語」 銀賞

「健康に関するポスター」 銅賞



◇第47回町児童生徒作品展 優秀賞



◇令和元年度栃木県中部地区児童生徒作品展覧会 優秀賞



◇第65回全国青少年読書感想文コンクール



◇第12回益子町小中学校・高校陶芸展 益子町議会議長賞



◇第13回益子町バレーボール協会長杯
 Bリーグ 優勝 益子西バレーボールクラブ


続いて、校長先生のお話を聞きました。
12月10日は世界人権デーです。
「友達の人権を大切にしていますか?」というテーマのお話でした。
 

 

       


 
「本当に強い人は、いじめをしません。
いじめをするのは、弱い人、自分に自信のない人です。
自分を大切にするように、相手(友達)も大切にしましょう。」
というお話でした。
0

1年生 うさぎふれあい活動


12月6日(金)うさぎとのふれあい活動を行いました。

はじめに、うさぎのことについて様々なことを学びました。


うさぎの種類・足の指の数・耳の役割・骨格など、初めて知ったことがたくさんあったようです。





「ふわふわ」「やわらかい」「あったかい」
と笑顔で言いながら優しくふれあうことができました。

うさぎの心音を聴き、体に触れることで、自分と同じように生きていることに気付くことができたようです。
0

6年生 租税教室

12月6日(金)6校時、真岡税務署の神永様、渡部様による租税教室を行いました。
どのようなものに税金が使われているか考えた後、DVDと講話、税金クイズをしました。特に、小学生一人が1年間学校で勉強するのに、どのくらいの税金が使われているか?の問いには、驚いている児童が多かったようです(約100万円)。昨日の町議会で補正予算の話を聞いていたので、益子町のことを考えながら聞くことができました。
0

1年生 持久走大会

12月4日(水)持久走大会が行われました。
1年生は3校時に実施しました。

「がんばるぞー!!おー!!!」


よーい、どん!!


ゴール!


初めての持久走大会、よく頑張りました!
ご声援ありがとうございました。

ーおまけー
走りも素晴らしかったですが、待ち方もとっても上手な1年生でした!
0

5年生図工:光のハーモニー


今日は図工で「光」を使った創作活動を行いました。
3階多目的教室のカーテンを閉め切り、暗い部屋で活動しました。グループ毎に持ち寄った
カラーフィルムなどの材料を工夫し、様々な表現を楽しんでいました。

 
 
 
0

5年生親子行事「親子給食」


12月4日、持久走大会を頑張った後に親子給食を実施しました。
役員の方を中心に配膳等を行い、運営委員の進行で楽しく親子で給食を食べることができました。
師走の忙しい中、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

 
 
 
 
 
0

6年生 益子町議会の傍聴

12月5日(木)6年生が益子町議会定例会を傍聴しました。
議事がどのように進行し、町の予算がどんなところに使われているかを知りました。本校の遊具や給食、図書に関わる話や、総合的な学習の時間に取り組んでいる「益子町の町づくり」につながる話もありました。終了後、議長室や町長室も見学させていただきました。
星野議長様には、大変お世話になりました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

0

4年生 親子行事

 30日(土)に4年生の親子行がありました。クリスマスリースを作りました。
親子で相談したり、協力したりして、終始穏やかな雰囲気でリース作りが進みました。すてきなリースを家に飾ってクリスマスを迎えられると思います。
   
0

2年生 秋の町探検


11月28日木曜日に、秋の町探検に行きました。
グループで、春の町探検とは違う場所に行き、お店の人にインタビューしました。
本日は、学区内を探検した児童の様子を掲載します。




自分たちが考えた質問をし、真剣にメモする姿が見られました。
新たな発見がたくさんあり、子どもたちも満足そうにしていました。

ご協力してくださった保護者ボランティアのみなさん、ありがとうございました☆
0

5年 ミシンボランティア 第2回


今日はエプロンの仕上げということで、ミシンで縫うだけでなく、肩紐を通したりポケットを付けたり
しました。
完成したエプロンを使って、ぜひ家庭でもお手伝いなどをしてほしいです。
本日も計5名の保護者の方にミシンボランティアとしてご協力いただき、本当にありがとうございました。

 
 
0

日本フィルハーモニー交響楽団巡回公演

昨日、日本フィルハーモニー交響楽団巡回公演が益子西小体育館で行われました。これは文化庁が主催する文化芸術による子供育成総合事業として実施されたものです。
日本フィルハーモニー交響楽団員80名が体育館でオーケストラの曲を披露してくれました。
演奏した曲は次のとおりです。
1ビゼー・オペラ<カルメン>より「闘牛士の行進」
2チャイコフスキー・バレエ<くるみ割り人形>より「花のワルツ」
3ブラームス・ハンガリー舞曲第5番
4ヴェルディ・歌劇「椿姫」第1幕よち<乾杯の歌>
5ジーツィンスキー・ウィーン我が夢の街
6ボロディン・歌劇「イーゴリ公」より<ダッタン人の踊り>
7ビリーブ(全員合唱)
8益子西小校歌(全員合唱)

世界に羽ばたくプロの素晴らしい演奏を間近で聴くことができました。最後にはオーケストラの伴奏で「ビリーブ」と「益子西校歌」を全員で合唱しました。










<文化芸術による子供育成総合事業について>
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による実演芸術の巡回公演を行い,又は小学校・中学校等に個人又は少人数の芸術家を派遣し,子供たちに質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに,芸術家による計画的・継続的なワークショップ等を実施することにより,子供たちの豊かな創造力・想像力や,思考力,コミュニケーション能力などを養うとともに,将来の芸術家や観客層を育成し,優れた文化芸術の創造につなげることを目的とした事業です。
0

5年生☆国語の授業


先日は2組の授業の様子を紹介しましたが、今日は1組の様子を紹介します。

先月作成した、「注文の多い料理店」でおもしろいしかけを書いた「解説書」を作りました。

1組の子供たちは、この解説書を4年生に見せたい、ということで4年生に紹介しました。そしたら、4年生からコメントが返ってきました。
写真は、それを読んでいるところです。

感想
Aさん「ぼくの伝えかったことがちゃんと伝わったみたい!」

Tさん「嬉しい!!」

    

4年生のみなさん、本当にありがとうございました。
0

2年生 生活科校外学習


11/22(金)に、生活科校外学習を行いました。
真岡鐵道を利用した様子です。初めて切符を買うという子が多かったので、少し緊張した様子でしたが、無事全員買うことができました。








益子駅に到着し、道の駅ましこに向かいました。そこでは、お家の人と一緒に決めたお土産を買うために、一生懸命に探す姿が見られました。お土産を買うことができた時は嬉しそうな表情をしていました。




0

5年生☆家庭科エプロン作成


今日は、5名の保護者の方にミシンボランティアとしてご協力いただき、エプロン作成を行いました。

感想 1組
Yさん「ボランティアさんのおかげで、目標だったところまでミシンで縫うことができたので嬉しかった。」

Mさん「お母さんと一緒にミシン縫いができて楽しかった。これからお手伝いなどをできるようにしたい。」

Kさん「最初は間違えてしまったところがあったけれど、途中からは慣れてきて上手にできたと思う。」

Hさん「最初に失敗してしまったけれど、その反省を生かして続きはうまく縫うことができた。」

 
 

2組
Sさん「こんなにたくさん縫ったことがなかったから、これからも何か作るときは今日の学習を生かしたい。」

Hさん「生まれて初めてのミシン縫い。大人になったときに、誰かに作ってあげたい。」

Kさん「少し緊張したけど、返し縫いまでできて嬉しかった。」

 
 
 
0