益子西小ニュース
1年生☆2回目の学校探検
本日、1年生だけの学校探検を行いました。前回は2年生と一緒に特別教室を周り、たくさんの「不思議」を見付けました。今回は、その「不思議」を質問し「分かった!」に変えていきます。
<校長室>ソファに座らせてもらいました。「ふかふか~!」
<職員室>校長室とつながっている理由が分かりました。
<保健室>ベッドの数が分かりました。
<音楽室>ピアノ、木琴、鉄琴、シンバルはどんな音がでるのかな。
鏡は良い姿勢を確認するためにあるそうです。
<理科室>ビーカーやフラスコがガラスでできている理由を知りました。
<家庭科室>5年生が調理実習中。「家のキッチンみたい!」
<スマートルーム>電子黒板の中に教科書のソフトが入っています。
<パソコン室>タブレット型のパソコンを使っています。
このあと、クラスごとにまとめていきます。
1年生の食育授業
今日、学校栄養士の久保先生による食育の授業を行いました。
食べ物は3つのグループに分けられることを知りました。
何でもバランスよく食べると体が元気になり、病気になりにくい!
給食では、バランスを考えて食べました。
今日も完食!完食シールも増えてきました。
6年生社会科校外学習☆
教科書で見ていた大きな古墳を実際に見ることができ、その大きさに驚いていました。また、教科書には載っていない栃木県の歴史について知ることができました。
今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。
2年生 さつま苗植えに挑戦!
これまでさつまいも掘り体験をさせていただいていた「塙環境保全会 里のめぐみの会」の高橋和弘様、安藤芳夫様にご協力いただき、畑・苗等の準備、苗植えの指導をしていただきました。
子どもたちはていねに苗植えに取り組んでいました。
秋のいもほりが今から楽しみです。
1年生☆北運動公園
天気にも恵まれ、校外学習で北運動公園に行ってきました。
出発前、校長先生の話をだまって聞く1年生。
バスの中では3つの決まりを守って乗りました。
①運転手さんより先にあいさつをしよう。
②席に座ったらシートベルトをする。
③窓から手をださない。
「楽しいな~!」バスに乗ってるだけでわくわく。
着きました!
さあ、グループごとに生き物探しスタート!
たんぽぽ、しろつめくさ、モンシロチョウなど見つけました。
気温が高く、途中で水分補給。
後半はアスレチックで遊びの時間。1時間弱、ずっとずっと遊んでいました。
クラスを越えて、新しい友達と思いっきり遊んできました。
秋には自然がどう変わっているのか、また公園に行って観察します。
お楽しみに!
お忙しい中、レジャーシートや水筒の準備をありがとうございました。
4年生の食育の授業
5月22日(火)3校時―1組、4校時―2組で食育の授業がありました。
久保栄養教諭に「よくかんで食べるとどんなよいことがあるのか」を教えていただきました。
よくかんで食べると…
1 歯が強くなること
2 味が変わって美味しくなる(感じる)こと
3 癌予防になること
4 脳によいこと
5 全力で力が出せるようになること
などがあるそうです。
教えていただいた後の給食では、「よくかんで食べること」を意識して食べることができました。
よくかんで食べていたので、いつもより「シーン・・・(静)」とする時間が長く、集中して食べていました(^^
朝・昼・晩、これからも「よくかんで食べる」ことを意識して食事を摂りましょう!
陸上記録会終了☆6年生☆
雨が続き、トラックに水たまりがあるのを見つけると、自主的に水取を行う姿が見られました。
大会当日には朝練を計画しました。
〈町陸上記録会〉
〈郡陸上記録会〉
県大会に出場するみなさん、おめでとうございます。
自分の競技に真剣に取り組む姿、友達を大きな声で応援する姿、素晴らしい態度で記録会に参加することができました。
芳賀地区陸上記録会
5・6年生の代表児童が競技に参加してきました。
女子4×100mRと6年女子100mでは、第2位という好成績を残し、県大出場が決定しました。惜しくも入賞できなかった選手たちも、自己ベスト更新を目指して一生懸命競技しました。また、自分の学校の応援だけでなく、他校の応援をするなど大変すばらしい態度でした。
1年生の授業をのぞいてみましょう!
ある日の授業の様子です。
1組は外国語活動。
2組は生活科。学校探検の話し合いです。
どちらのクラスも先生の話をよく聞いたり、友達と話し合ったり、たくさんの活動をしています。
4の2アルミ缶回収
開始時間には曇りない天気となり、早朝の雨が嘘のようでした。
PTAの役員の皆様、学年委員の皆様は集合時間より前から準備をしてくださいました。とても暑い中での活動でしたが、集まってくださった保護者の皆様とお手伝いの子どもたちが一生懸命仕事に取り組んでくださったので、大量のアルミ缶があっという間に片付きました。
本当にお世話になりました。
☆6年生調理実習☆
〈14日2組〉
〈18日1組〉
どちらのクラスも手際よく、おいしく調理することができました。
家でもぜひ作ってみて下さいね。
益子町陸上記録会
昨日5月16日(水)に、益子町南運動公園陸上競技場で町陸上記録会が行われました。
夏を感じさせる暑い日差しのもと、5・6年生がそれぞれの種目で記録に挑戦しました。
これまで練習してきた成果を発揮して最後まで頑張り抜き、多くの種目で入賞・自己ベストを更新することができました。
最後に、出場した選手全員で記念写真を撮りました。みんな、笑顔が輝いていました。
給食大好き!1年生
毎朝、荷物の片付けが終わると、
「今日の給食は何だろうな~。」とつぶやく1年生。
毎日の給食をとても楽しみにしているようです。
この日のメニューは、カレー。
にこにこしながら、ほとんどの子が完食しました!
本当に何でもよく食べる1年生です。おかわりする子も多く、
サラダの入れ物もからっぽです。
また、苦手な食べ物でも少量でもがんばろうとする姿も立派でした。
<1組>
<2組>
「世界一おいしい!」なんて声も聞こえてきました。
笑顔いっぱいの和やかな雰囲気で食べています。
交通安全教室(自転車の乗り方)4年生
5月11日(金)3校時~4校時、交通安全教室-自転車の乗り方を行いました。
講師は薄根交通教育指導員さんです。
最初に、
ブレーキ
タイヤ
ハンドル
ライト
ベル
以上の5つをしっかり点検することを教えていただきました。
次に、自転車の乗り方を教えていただきました。
後方を確認してから乗ることや横断の仕方などを模擬道路を使って、丁寧に教えていただきました。
全員2回、練習を行いました。
1回目よりも2回目の方がしっかり乗ることができました。
最後に薄根交通教育指導員さんから合格証をいただきました。帰ってからもお家の人に乗り方を見ていただき、(お家の人にも)合格をもらってから乗るように話をしました。本日学んだことがしっかりできているかどうか、見てほしいと思います。
2年生 町たんけん
外池酒造見学
酒蔵で、酒造りについての説明を聞いたり質問したりしたあと、酒を造るときに使われる「仕込み水」をいただきました。また、お土産におちょこをいただきました。
JA直売所・いちご団地
いちご農家の鈴木さん、直売所の赤羽さんからお話を聞き、ここでもたくさんの質問をしたあと、おいしいいちごをいただきました。大きないちごを見つけては、うれしそうにほおばる姿がとても印象的でした。
歩道橋初体験!?
学校へ帰る時は、歩道橋を通って学校に戻りました。
自然や町の人との触れ合いをたくさん感じることができました。
外池酒造の皆様、いちご農家の鈴木様、JA直売所の皆様、たいへんお世話になりました。
竜巻避難訓練
西小タイムに、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
竜巻が急接近したという緊急放送を聞き、担任の先生の指示で帽子をかぶり、避難の準備に入りました。
椅子を移動して机を壁に寄せて固め、シェルターを作りました。
シェルターの中に全員が潜り、安全を確保することができました。
次に、「おかしもち」を守りながら、静かに体育館に移動しました。
校長先生のお話
6年前に益子西小でも被害にあった竜巻のことや、真剣に訓練に取り組まないと自分の命は守れない、ということについてお話がありました。
子どもたちは、顔を上げて校長先生のお話を真剣に聞くことができました。
今回は雨のため、火災を想定した避難訓練を行うことができなかったので、後日行うことになりました。今年度も、様々な想定での避難訓練を計画しています。真剣に訓練に取り組み、的確な判断と安全を考えた避難行動がとれるようになって欲しいと思います。
読み聞かせ
西小タイムに、かたつむりの会の方に来て頂き、読み聞かせを行いました。
2年1組
2年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
読み聞かせは年間6回予定されています。豊かな心を育てること、児童が本に親しむこと、読書時間や読書量を確保し、読書の習慣化を図ることをねらいとして、読書活動を行っています。
子どもたちは、読み聞かせに目を輝かせながら聞き入っていました。かたつむりの会の皆さん、本日はありがとうございました。
1年生☆学校探検
3・4校時に2年生に案内してもらい、学校探検を行いました。
まず、1年生から2年生に自己紹介。手作りの名刺を渡しました。
その後は、グループごとに教室の場所を教えてもらったり、説明してくれたりしました。
学校のことが分かってようで、とても嬉しそうでした。今度は、1年生だけで学校探検をします。そのときには、先生に質問します。
2年生、案内してくれてありがとうございました。
☆4年生・体育の時間☆
4年生は体育の時間に各クラスでリレーを行ってきました。
〈1組〉
〈2組〉
4チームに分かれ、走る順番やバトンの渡し方、テイク・オーバー・ゾーンの使い方など、作戦会議を設けながら行いました。一人一人真剣に取り組み、回数をこなしていくうちに、走り方が上手になったり、チームごとに結束力が生まれたりしました。また、自分が走る番ではないときには、応援をして「そうだそうだ!頑張れー!」「最後まで走れ!」など盛り上がりを見せていました。自分のチームが負けていても「楽しんで走れー!」などのかけ声には、心に響くものがあり、協力をする姿が頼もしかったです。各クラス、本当に頑張っていました。ゴールデンウィークが明けたらクラス対抗戦を行いたいと思っています!
本日の1校時、学年で集まり、宿泊学習について話をしました。学年便り(5月号)で確認していただいた通り、4年生は5月31日(木)・6月1日(金)に宿泊学習があります。本日、持ち物等の話もしましたので、確認していただき、休み中にそろえていただくのもよいかもしれません。リレーの時間に見せてくれた、お互いに支え合い、協力しながら活動していく姿を宿泊学習でも、たくさん見せてくれることを期待しています٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)
ゴールデンウィークもあと4日!
Have a nice weekend♪
陸上練習
児童の送迎に伴う車の乗り入れについて
その中で正門前東側の路上に駐車している車がありました。正門前に駐車されますとUターンができず、渋滞の原因となります。正門前には駐車しないよう御協力をお願いします。
保護者会
4年1組アルミ缶回収
PTAの役員の皆様、学年委員の皆様は集合時間より前から準備をしてくださいました。そして、続々と集まってきてくださった保護者の皆様とお手伝いの子どもたち・・・。
進んで仕事に取り組んでくださったので、大量のアルミ缶があっという間に片付きました。これが、益子西小の力なんだと実感しました。本当にお世話になりました。
4年生・初集合写真
子どもたちの一段と成長した姿をご覧いただけたと思います。
本日は4年1組も4年2組も4年生になって初めての集合写真をアップしました。
みんなとてもいい顔をしています(^^
国語で学習している「こわれた千の楽器」のように、4年生・48名の力が千の力となるように、足りないところをみんなで補いながら活動していってほしいです。
学級委員任命
西小タイムに体育館で、1学期学級委員の任命と、学童野球大会の表彰を行いました。
学級委員任命
第38回全日本学童野球大会益子支部予選会 準優勝 益子西クラブ
校長先生のお話
表彰の後で校長先生から、
「任命式と表彰では、代表の子がすばらしい返事をしてくれました。
『あいさつ』『返事』『ありがとう』『ごめんなさい』
がきちんとできるように、1学期がんばっていきましょう。」
というお話がありました。
元気いっぱい1年生!
入学式から早5日・・・。最初は不安も多々あったと思いますが、
少しずつ学校生活にも慣れてきました。
ある日の様子です。
これは、校庭の遊具の使い方を学んでいるところです。
続いて、給食の様子です。今までは6年生に配膳を手伝ってもらいました。
おいしい給食に大満足!
これからは、いよいよ1年生だけで準備します。
明日も元気に登校するのを待っています。
☆ピカピカの6年生☆
6年生は始業式の日から入学式準備を行ったり、1年生のお手伝いを行ったりしました。
入学式準備では「やります。」と進んで働く姿が見られました。
1年生のお手伝いでは、優しく声を掛けながらやり方を教える姿が見られました。
先生方から「6年生よく働いてくれる。」との言葉をいただきました。
学校のため、1年生のためにとてもよく働く☆ピカピカの6年生☆です。
交通安全教室
2時間目から西小タイムに、交通安全教室を実施しました。
益子分署の所長さんから、交通安全についてのお話がありました。
「車の直前・直後の横断」や「道路への飛び出し」はしないようにしましょう。
交通教育指導員さんから、「命を守る」ための正しい歩行と、横断の仕方を指導して頂きました。
通学班ごとに、実際に道路に出て歩行訓練を行いました。
どの班も班長を先頭に、真剣に歩行訓練を行うことができました。
「一列歩行」「横断歩道は手を挙げて渡る。」「あいさつをきちんとする。」など、今日の交通安全教室で改めて確認したことを実行して、今年も無事故で安全に登下校して欲しいと思います。
離任式
5時間目に、体育館で離任式を行いました。
離任される先生方への感謝の気持ちを込めて、式に参加することができました。
校歌斉唱では、離任される先生にお願いして「最後の指揮」をして頂き、最高の歌声で校歌を歌うことができました。
花のアーチで先生方をお見送りしました。
子どもたちは、最後まで先生方との別れを惜しんでいました。
離任される先生方の新任校でのご活躍をお祈りしています。
お世話になりました。
平成30年度入学式
がんばるぞ!4年生!!
「3年生、4年生の間にはとても大きな線がある。大きな違いがある。それは何か?」
みんなで考えました。
それは、1~6年生まで、低学年・高学年に二つに分けると4年生は高学年になるということでした。
高学年の仲間入りをした4年生。高学年としてはまだまだ新米なのですが、これから一人一人自覚をもち、低学年の手本となるような行動をたくさんとってほしいと思います。
4年生の1学期は
自転車教室、社会科校外学習(2回)、宿泊学習・・・とても大忙しです。
ご協力お願いしますm(__)m
頑張るぞ!4年生(๑•̀ㅂ•́)و✧!!
一年間、よろしくお願いします。
入学式準備
<平成30年度入学式>
1期日 平成30年4月10日(火)
2受付 午前9時10分~9時25分(時間厳守)
3事前指導 午前9時25分~9時50分
4入学式 午前10時
5その他 駐車場は校庭になります。下校は12時(保護者と共に)
※入学通知書(入学届)と家庭環境調査票を受付で提出していただきます。
始業式
新任式に続いて、1学期の始業式を行いました。
まず始めに、校長先生から担任発表がありました。子どもたちは、どきどき、わくわくしながら発表を聞いていました。
続いて、校長先生のお話がありました。
「一人一人がかがやいて、がんばれる学校にしていく。」
そのために大切なことは、
「自分と友達を大切にする。」
自分を大切にするということは、朝ご飯をしっかり食べたり、元気に遊んだり、事故やけがをしないで、勉強や様々な活動で頑張れることです。
友達を大切にするということは、いじめをしないこと、友だちのすてきな所、いい所を見つけてあげて、みんなでお互いをカバーし合うということです。
という内容のお話でした。
子どもたちは、校長先生のお話を真剣な表情で聞いていました。
児童を代表して、6年生児童が今年の抱負を力強く発表してくれました。
今日から1学期がスタートしました。
「一人一人がかがやいて、がんばれる学校にしていく。」ために、職員一同、子どもたちを全力で支援して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、1年間ご協力ご支援をどうぞよろしくお願いします。
新任式
新任の先生の紹介がありました。
益子西小学校の子どもたちは、元気なあいさつでお迎えすることができました。これからよろしくお願いします。
年間行事予定を掲載しました。
平成30年度スタート
4月2日 校庭の100本桜は満開です。
お世話になりました。
100本桜
3年生修業式
いただきました。式の後、学級活動の中で担任から話を聞いたり
教室の清掃をしたり下校まであっという間に過ぎてしまいました。
春休みも健康で楽しく過ごし、始業式も元気に登校して来て欲
しいです。
離任式
児童代表のことば・花束贈呈
離任される先生のことば
校歌斉唱
最後に花のアーチとあたたかい拍手で、離任される先生を心をこめてお見送りしました。
先生の新任校でのご活躍・ご健康をお祈りします。お世話になりました。
修業式「人間は忘れる動物である。」
修了証書授与
1年
2年
3年
4年
5年
校長先生の話
校長先生は始めに、「きのうの夕ご飯は何だったか覚えている人?」とたずねました。もちろん覚えている人はたくさんいました。次に、「日曜日の夕ご飯は何だったか覚えている人?」とたずねました。だんだん手を挙げる人数が減ってきます。
「では1年前の入学式で何を話したか覚えている人?」
1年前の入学式で校長先生は、絵本「14ひきの朝ごはん」の話をしました。作者のいわむらかずおさんは、益子西小の校歌を作った人です。
「2年前の入学式では?」
校長先生は、「益子西小学校のよい子のあいうえお」の話をしました。
児童代表作文発表
1年
2年
3年
4年
5年
春休みが始まりますが、けがや事故に気をつけて、充実した休みにして欲しいと思います。4月の始業式に、再び元気に会えることを楽しみにしています。保護者、地域の皆様、1年間ご協力・ご支援ありがとうございました。
平成29年度卒業式
卒業式が始まる前、屋上にて記念写真を撮りました。
☆会場準備☆5年生
「6年生のために素敵な式場を作る」をめあてに一生懸命頑張りました。
仕事をお願いすると素早く動いたり、友達と協力して働いたりする姿が見られました。
月曜日の卒業式・・・素敵な卒業式になりますように。
表彰
卒業式予行練習の後で、3学期第2回目の表彰を行いました。
★校内持久走大会
学校長賞 6年間第1位
★第69回書初中央展
金賞
★第42回「ごはん・お米とわたし」
図画部門 銀賞 銅賞 佳作
★第48回下野教育美術展
絵画の部 銅賞
★明るい選挙啓発ポスターコンクール
優秀賞
★6カ年皆勤賞
★健康優良児童
★第11回芳賀塩谷地区小学生バレーボール新人大会
敢闘賞 益子西バレーボールクラブ
★なわとび検定
名人
今年度も各方面で、益子西小の子どもたちが活躍しました。
益子西小学校でなわとび検定を始めて以来、初めて2人が名人になりました。受賞を記念して、名人の2人に技を披露してもらいました。
4年生は、「前跳び→前二重跳び→はやぶさ→交差二重跳び」を披露してくれました。
5年生は、「前跳び→前二重跳び→前三重跳び」さらに「後ろ跳び→後ろ二重跳び→後ろ三重跳び」も披露してくれました。
名人のすごい技を見て、子どもたちから歓声があがりました。なわとび検定は終わりましたが、来年に向けてがんばって欲しいと思います。
卒業式の練習
卒業式の練習始まる
卒業を感謝する会
おいしいケーキや飲み物で先生方をもてなします。
普段は、なかなかゆっくり話すことができない先生方と会話もはずみます。
これまでにみんなで計画・準備してきた出し物の発表です。
笑いあり、ダンスありで子供たちのアイディアがいっぱい詰まった楽しい出し物でした!
感謝の気持ちを込めてプレゼントです。
一生懸命準備してきたかいあって、心が温かくなる素敵な会になりました。
先生方、本当にありがとうございました!!
6年生を送る会
在校生から素敵な色紙やお花をいただいてとても嬉しそうです!
最高学年として一年間頑張ってきてよかったですね。
今年の演劇鑑賞は夢団のみなさんによるアクアリウム・ミュージカル『虹色サンゴ』。
美しい歌声や演出に歓声があがっていました!
本日は素晴らしい会をありがとうございました!
ありがとうございます、鈴木さん
社会科の授業で御協力いただき、すっかりお世話になった上に
素晴らしいプレゼントまでいただけて、本当に幸せな子どもたちです。
給食の時に、おいしくいただきました。(*^o^*)
職員もおいしくいただきました。
子どもたちも職員も「こんなおいしいいちごは食べたことない」と
絶賛でした。心を込めていちご作りをしていらっしゃる鈴木さんの
思いがいちごにたっぷり込められていることがわかりますね。
3年生昔の道具と生活
この日は、校長先生をゲストティーチャーに迎え
学習しました。校長先生の御自宅から持ってきて
くださった古い道具の説明を聞いたり、3年生の
質問に答えてくださったり、あっという間の1時
間でした。
また、古い道具の貸しだしに協力してくださっ
た御家庭もあり、みんなで使っていた頃の様子を
想像しながら見させていただきました。
6年絵手紙教室
講師の先生方には、想いが伝わる素敵な絵手紙のかき方をご指導いただきました。
まず墨で大きく輪郭を描きます!下書きなしの一発勝負に子供たちも緊張気味です。
絵手紙を描くときの筆の持ち方も教えていただきました。
つぎは、描きたいものをよく観察して絵の具で色塗り。光が当たってる部分はあえて塗り残すと立体感が出るそうです。
メッセージを添えて完成です!
出来上がったものはどれも味わいのある作品になりました。
それぞれの個性が出ていておもしろいですね。
とても貴重な体験になりました。
講師のみなさんありがとうございました。
3年生クラブ見学
事前指導した際、とても楽しみにしていました。
担当の先生や上級生に説明をしていただいたり、体験
をさせてもらったりし、新年度のクラブ選びの参考にな
ったと思います。各グループごとに上手に見学ができ
ました。(*^o^*)
3年生クラブ見学
グループごとに見学の計画を立て、ルールを守って見学しました。あいさつも元気よくして、分かったことをたくさんメモに書くことができました。来年はどのクラブにしようか、子どもたちは目を輝かせていました。
祝 給食完食!!
全員が完食することはめったにないのですが、今日は一丸となって頑張りました!
たくさん食べて、大きく大きく成長していって欲しいと思います。
Jアラートによる避難訓練
西小タイムに、Jアラートによる避難訓練を行いました。
今回の訓練は、国外から弾道ミサイルが発射された際の、避難行動の仕方を理解するためのものです。子どもたちには、実施する時間は知らせずに行いました。西小タイムには外遊びをしている子もたくさんいましたが、放送を座ったままきちんと聞いた後、すばやく教室に避難することができました。
子どもたちは自教室に戻り、より安全な教室の壁(廊下側)に机を移動して、シェルターを作りました。帽子をかぶって自分の机の下にもぐり、机の脚を持ったまま、担任の先生の指示をよく聞いて、解除の放送があるまで静かに待機していました。最後まで真剣な態度で訓練をすることができました。
バイキング給食
子供たちは、おいしそうな料理を目の前に何を取ろうか迷いながら
栄養のバランスを考えて選んでいました。
楽しく会食しています。いつもよりたくさんおかわりしました。
子供たちからは「毎日バイキング給食がいいなあ!」との声が…(笑)
みんな大満足でした。
給食センターのみなさん、おいしいバイキング給食をありがとうございました。
6年生を送る会準備
表彰
★第19回栃木県学校教育書写書道作品展 金賞 条幅1/2の部
★ざぶん賞2017 特別賞(全国表彰)益子町教育委員会教育長賞
★第45回栃木県小学生バレーボールブロック優勝大会
第3位 益子西バレーボールクラブ
★第69回芳賀地方書初展 優良賞
★第71回芳賀地区理科研究展覧会
展覧会の部 努力賞
3学期も、益子西小学校の子どもたちが各方面で活躍しています。
名前を呼ばれた子どもたちは、元気よく返事をしていました。
入賞おめでとうございました。
昔からの遊びに挑戦!
生活科の授業のために、10名の祖父母の皆様に来校いただき、お手玉・剣玉、あやとり、おはじき、紙飛行機などの昔からの遊びを教えていただきました。
会の進行は全て1年生が行いました。緊張しながら一生懸命に行う姿が印象的でした。
紙飛行機つくりの様子
おはじき遊びの様子
お手玉遊びの様子
剣玉遊びの様子
あやとり遊びの様子
どの遊びも、あっという間に時間が過ぎました。祖父母の皆様に優しく、ていねいに教えていただき、子どもたちはみんなとてもうれしそうでした。
祖父母の皆様には、お忙しい中おいでいただきまして、本当にありがとうございました。小学校1年生でのよい思い出がまた一つ増えました。
6年生への第一歩・・・
今日は5年生を中心に分担を決め、メッセージを書きました。
始まる前には、上手く下級生に伝えられるか心配する姿も見られましたが、教室へ帰ってくると「スムーズに決められた。」「話をよく聞いてくれた。」などの声が聞こえました。
どの班も協力して行うことができたようです。今日のような経験を重ね、立派な6年生になってほしいと思います。
中学校生活をスムーズに始めるために
「私の誕生」
子供たちは、生命の誕生を通して、家族の思いや命の大切さについて真剣に考えていました。
妊婦体験もさせていただきました。靴下を履くことも一人では難しかったです。
抱っこ体験もしました。みんな自然と優しく抱っこしていました。
今回の授業を通して「たくさんの奇跡の上に、ここに生きている」ということを知り、子供たちは改めて命の大切さを実感したようです。
3年生つるし雛完成
つるし雛が飾られます。各学年ごとに折り紙を折り
飾りました。3年生も頑張って折りました。
友達に折り方を教えたり、教わったりし、楽しみ
ながら作っていました。
一日入学で、新1年生に贈る折り紙のプレゼントも
一緒に作りました。手先が器用な子が多くて驚きました。
あまった折り紙を小さくして、「先生、あげるね。」と
プレゼントしてくれました。
うれしい限りです。
小さな手裏剣やこまなど、かわいいですね。
6年生第2回奉仕作業
5年生臨海自然教室3日目2
友達と協力することや自分の責任を果たすこと、きまりを守ることの大切さを学んだ3日間でした。益子西小の5年生は、時間やきまりをきちんと守って生活することができました。保護者の皆様には、荷物の準備や児童の送迎など大変お世話になりました。
5年生臨海自然教室3日目1
冬晴れの下、元気に頑張っています。
5年生臨海自然教室2日目3
午後は体育館でいろいろな運動を楽しみました。
ドッジビーや卓球、ヘルスバレーボールなど学校ではできない運動ができて、みんな大満足でした。
2日目の夕食 ゼリーと揚げ餃子が人気でした。
5年生臨海自然教室2日目2
自分たちで作ったうどんは、とってもおいしかったです。
5年生臨海自然教室2日目1
5年生臨海自然教室1日目5
5年生臨海自然教室1日目4
優勝は1組の3班と2組の8班でした。どちらの班も満点でした!おめでとう!
5年生臨海自然教室1日目3
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
全員元気です。
5年生臨海自然教室1日目2
5年生臨海自然教室1日目1
2号車はカラオケが始まりました。
1年生小学校初めての雪
うれしそうに登校してきました。
生活の時間を使って雪遊びを経験しました。
しばらくの間、校庭は雪が残りそうです。冬ならではの経験をたくさんしてほしいと思います。
雪遊びしたよ☆2年生
雪遊びの時間になると、子どもたちは元気に校庭に飛び出していきました。
外に出ると
ふわふわの雪の上でゴロン♪
コロコロ・・・と雪だるまづくり
「キャー☆」と雪合戦
など、雪遊びを満喫しました。
学年を越えての交流もあり、とても楽しそうでした(^^
今後は、雪が残り凍っているところもあるので、注意して登下校してほしいと思います。
雪だから元気4年生
普段から落ち着いて学習に取り組む4年生。
昨日の授業中、こんな声が教室に響きました。
「雪だ!!」
この瞬間、みんなが窓の方に振り向き、ものすごい歓声が。
一気に賑やかになりました。
今日は2時間遅れの登校後、雪遊びをして楽しみました。
<1組>
<2組>
明日も雪遊びをする場合は、手袋と替えの靴下を持たせてください。
6年生奉仕作業とその後
午後に中学校説明会があったため、雪かきをするには不利な服装でも、頑張っていました!
そして終了後は、午後に中学校説明会があることを深く考えずに雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりと大いに雪とたわむれました。
雪でも元気3年生
銀世界で雪遊びを満喫しました。
さらさらで、ふわふわの雪を楽しむことができました。
「先生、雪合戦しよう」と誘われ、よい標的(笑!(*^o^*))
になりながら、私たちも一緒に楽しみました。
しばらくの間は、靴下の替えを持たせていただければありがたいです。
明日の登校について
登校前の校庭 新雪が積もりました。
休み時間は雪で楽しく遊びました。
校庭にはたくさんの雪だるまが誕生しました。
降雪に対する本日の下校および明日の登校についてのお知らせ
1月22日(月)午後2時の校庭 雪が降り続いています。
「道の駅ましこ」に展示されています!
なわとびチャレンジ
学級委員任命式
学級委員を中心にお互いに協力し合って、いいクラスにしていきましょう。
☆5年生社会科校外学習☆
○1組○
○2組○
中継車を見学したり、ニュース番組ができるまでについてDVDを見たりしました。
そして、ディレクターやカメラマン、キャスター役などに分かれて「こどもテレビ」を制作しました。
実際に仕事を体験することで、番組制作に関わる方々の努力や工夫を知ることができました。
窓ガラス清掃
星の宮のどんど焼き
無病息災などを願い、地域の伝統行事として定着している素晴らしい催しです。本校の3年生が総合的な学習の時間に、「地域を知ろう」というテーマでこの行事を調べているグループがあります。
地域の皆様と子どもたちが一緒になって郷土愛を育むよい機会にもなっていると思います。
新しい図書の貸し出し方法
3学期スタートの3年生
始業式では、校長先生から「夢をもつことは、自分の力になる」
というお話を聞き、3年生なりに考えることができました。
また、本日から給食もスタートしました。
準備も片付けもほとんど自分たちでしっかりやることができます。
準備から「いただきます」までの時間もあまりかからなくなりました。
片付けも上手にできています。
第3学期始業式
2校時に体育館で、第3学期始業式を行いました。
校長先生の話
「夢(ゆめ)をもとう!」というテーマについてのお話がありました。
西小の先生の結婚式のために校長先生が作った、学校だより「かがやき」特集号
には、西小の子どもたちの将来の夢に関する内容が、広告の形で掲載されています。
紹介された子どもたちは、とてもうれしそうでした。
次に、ことわざや格言を教えて頂きました。
夢には不思議な力があります。その力を信じながら夢の実現のために何事頑張って欲しいと思います。
今のクラス、今の担任の先生と勉強できるのもあと3か月です。
2、4年生はクラス替えがあります。6年生は卒業です。友達や先生と協力していって下さい。
「夢をもとう!」 夢をもってあと3か月、1年、10年、20年、・・・とがんばって欲しいと思います。
児童代表作文発表
6年生の代表児童から「最高の思い出が作れるように、友達と協力する。最高学年として、下級生の手本となりたい。」という、最上級生らしいすばらしい発表がありました。
校歌斉唱では、元気な子どもたちの歌声が体育館にひびきました。
一人一人が大きな夢に胸をふくらませて、3学期がスタートしました。
保護者・地域の皆様には引き続きご協力・ご支援をどうぞよろしくお願いします。
5年2組☆2学期最後の週は・・・
冬休みに入ってしまいましたが、5年2組の2学期最後の週の様子をアップさせていただきます。
○調理実習○
今回の調理実習では、ご飯と味噌汁を作りました。
ご飯は、水の分量や加熱時間を調節しながら炊きました。鍋で炊くのが初めてという児童が多く、ふたを開けてご飯が炊けているのを見て「わぁ~。」と驚いていました。
味噌汁では、にぼしでだしを取り、グループで手際よく調理することができました。
○クリスマス会○
ジェスチャーゲームなど、オリジナルゲームを考えて楽しみました。大盛り上がりでした。
みなさん、良いお年をお迎え下さい。
3年生のお手紙を届けました
お礼のお手紙を届けました。
とても喜んでくださいました。
授業の最後に、益子のおいしいいちごを宣伝したいと
子どもたちがポスターなどをつくりました。
終業式の2年生
本日で2学期も終了ということで、年末大掃除?!をしました。
2学期もたくさんお世話になった、机・いす・ロッカーなどを心を込めてきれいにしました。
明日から待ちに待った冬休み♪♪♪
健康に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
3学期のスタートは1月9日(火)です。
みんなの笑顔に会えることを楽しみにしています!
2学期終業式の3年生
保護者の皆様には、大変お世話になりました。
冬休みも健康に気を付けてお過ごしください。
学校から数枚おたよりが出ていますので、目を通して
いただければと思います。
3年生も代表で作文を発表しました。
良いお年をお迎えください。新学期も元気に会いましょう。
第2学期終業式・表彰
2時間目に、第2学期終業式を体育館で行いました。
校長先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
冬休み中、4つの車(救急車・消防自動車・パトカー・霊柩車)
にはお世話にならないようにしましょう。
12月25日をはさんだ前後3日間は、「魔の7日間」と呼ばれていて、小学生が1番事故にあいやすい期間です。事故やけがのないようにして、楽しい冬休みにして下さい。
児童代表作文発表
1年生
3年生
5年生
代表の3人は、2学期をふりかえった感想、冬休みや3学期の抱負などを力強く発表しました。5年生は、全文を暗記してすばらしい発表をすることができました。
校歌斉唱
児童指導主任の話
続いて、2学期最後の表彰を行いました。
☆食に関する標語の部 金賞・佳作
☆第16回やまゆり絵画展 準大賞・優秀賞・奨励賞
第50回下野教育書道展 毛筆の部 銀賞・奨励賞
硬筆の部 奨励賞
☆第63回芳賀地区読書感想文コンクール 優良賞・努力賞
☆益子町税に関する標語 金融機関特別賞・入選
☆栃木県中部地区小中学校児童生徒作品展 優秀賞
☆益子町児童・生徒指導研究会主催あいさつ運動標語コンクール 最優秀賞
☆交通安全標語コンクール 最優秀賞
☆生命・人権尊重標語コンクール 最優秀賞
今回もたくさんの入賞者がいます。入賞おめでとうございました。
保護者そして地域の皆様方には今年1年いろいろとお世話になり、ありがとうございました。3学期の始業式に、子どもたち全員元気な顔で会えることを楽しみにしています。どうぞ、よいお年をお迎え下さい。
4年生 クリスマス会
今日は、クラスごとにクリスマス会を行いました。
この日のために、約1ヶ月前から飾り付けや出し物の練習をしてきました。
笑いあり、拍手ありの大盛り上がりでした。
ご家庭でもぜひ、クリスマス会の話を聞いてみてください。
<1組>
<2組>
残りあと1日、元気に登校してくださいね!
3年生お楽しみ会
教室を飾ったり、内容を考えたり、3年生なりにアイディアを出した楽しい会になりました。折り紙で賞品を作ったり、プログラムを作成したり、なかなかのものでした。
3学期もこんな時間を作ることがでたらいいなと思います。
おもちゃを作って招待したよ☆2年生
そこで、本日の2校時目は、2-2の子たちが1-2を、3校時目は2-1の子たちが1-1を招待して、おもちゃ遊びをしました!!
コトコトあそび、魚つり、カーレース、紙皿ユーフォー、木登り、ボーリング、空気砲、輪投げ、パラシュートのコーナーがありました。
2年生は、1年生を招待するということで、どうやったら1年生が楽しめるか考えながら一生懸命作っていました。
自分たちで進め、1年生にも丁寧に説明することができました♪
〈2組の様子〉
〈1組の様子〉
6年生調理実習~ジャーマンポテト編~
本日の2年生の様子
最初は2年1組☆
1組は昨日と本日給食を完食しました!
2日続けて完食をしたのは初めてです!!
素晴らしいです☆★
すっかり寒くなりました。また、もう少し頑張れば冬休みがやってきます。引き続き、体調管理に努めてほしいと思います(^^
また、明日はアルミ缶回収があります。
9:30集合です(役員の方は9:00集合です)
よろしくお願いします。
続きまして2組です。
明日は、担任の先生の結婚式があるということで、子どもたちもそわそわ♪
子どもたちが担任の先生に送ったメッセージ、とても素敵なものでした。
心を込めて歌った歌のプレゼントです!
子どもたちの雰囲気をお伝えしたかったのですが、画像が粗くてすみません。。。
本日の2組はいつにも増して愛のパワーが満ちあふれていました♪
明日の報告はおそらく月曜日、幸せいっぱいの先生からあると思います。
お楽しみに(^^