小渕小学校ブログ
7月生まれのお誕生日ランチ
今日は7月生まれの小渕っ子が、お誕生日ランチに招待されました。
26人の小渕っ子、おめでとうございます。
とうもろこしの皮むき
今日は3年生がとうもろこしの皮むきをしました。
むき終わった皮を使って人形を作りました。みんなそれぞれ特徴的な人形ができあがりました。
皮むきしたとうもろこしは、今日の給食に使われました。
あと12日で夏休み
今朝はお話朝会でした。
校長先生からは、「二宮金次郎」にまつわる話から、「積小為大」のお話がありました。
「毎日毎日の小さな努力の積み重ねが大きな成果につながる」という意味の言葉で、校長先生からは、「つらいことから逃げることなく、小さなことかも知れないけれど、一つ一つ積み上げていきましょう。」とお話がありました。
1学期のまとめとして、一日一日を大切にしてほしいものです。
今月の生活目標は、「身の回り整理・整頓をします」です。
1学期も残りあとひと月となりました
7月になりました。
あいにくの天気ですが、小渕っ子は粛々と学習活動を進めています。
七夕も近いです。
自分の好きなことを友達に伝える文章を書きました。理由がはっきりと伝わるようにするにはどうしたらよいか、一生懸命考えていました。(1年生)
アサガオを使って絵を描きました。優しい色でみんな楽しそうに作品を作っていました。(1年生)
音楽の時間、合奏を行っています。テンポの速いリズムに苦戦していました。(5年生)
算数の割合。こども達が苦手とする単元の一つです。しかし、普段の生活の中で、割合はかなり使われています。考え方がわかる用になるとよいです。(6年生)
国語の学習で新聞を作ります。まず、新聞のことを調べ、自分たちが作る新聞の内容を考えます。(4年生)
理科の学習。メダカの受精卵を顕微鏡で観察しました。(5年生)
躍動した小渕ブルー
今日の体育朝会は、市内陸上大会で入選した選手への表彰を行いました。
全28名が入賞し、輝かしい記録を残すことができました。
入賞者だけではなく、練習から参加し、目標に向かって取り組んだ小渕っ子にも、大きな拍手が送られました。
元気な歌声が響きました
今朝は、今学期最後の音楽朝会がありました。
発表学年は2年生です。「カッコー」と「カエルの合唱」を合唱と鍵盤ハーモニカによる合奏を披露しました。
「カエルの合唱」では、輪唱と手話が交わっていてとても楽しげでした。
今月の歌、「青い空に絵を描こう」では、初めに2年生だけが合唱し、その後に小渕っ子全員で合唱しました。
参観と大きな拍手をいただいた2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
梅雨入り
関東も梅雨入りしました。
今日は朝から雨模様のため、小渕っ子は室内での生活が中心です。
外に出られなくて残念がっているかと思いきや、昼休みの様子を観察してみると、図書館で読書する子がたくさん見られました。
教室では、タブレットを使ってドリル学習したり、調べたものを絵に描いたりするクラス、オルガンの音に合わせてイス取りゲームをしているクラス、怖い話をしているクラス、残っている課題を進める子など様々でしたが、雨の日を安全に過ごしていました。
これから今日のような日が続くと思いますが、このあとも健康で安全な生活を続けてほしいです。
異学年でも仲良く
今日は昼休みの時間を使って「なかよし集会」を行いました。
6年生が中心となって縦割りのグループを作り、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど、計画した遊びをそれぞれに行いました。
上級生が下学年に対して優しく接する場面があり、微笑ましい様子でした。
学年がk異なっても楽しく関わり合える小渕っ子、最高です。
第2回学校運営協議会
本日2回目の学校運営協議会を開催しました。
協議では、①1学期前半の教育活動について②授業参観による児童・教職員の様子、施設設備について③今後の教育活動や地域学校協働活動について協議しました。
委員の皆様から、たくさんのご意見をいただきました。その内容は、学校運営協議会の報告欄にて後日ご案内いたします。
下校の安全をしっかり守ります
今日は一斉下校でした。
下校の際、班ごとに「こどもかけこみ110番の家」を確認しました。
見守りのみなさん、いつもありがとうございます。
最近、下校時のマナーが少し心配です。友達とふざけあって、横に広がったり走ったりしていて、危険があります。
また、先般、下校後の生活について気をつけてほしいことを、こども達へ話しました。
その内容は次のとおりです。
1 自転車の安全な乗り方・・・飛び出ししない、ヘルメットをかぶる
2 安全な歩行・・・一時停止する、自転車一緒にかけたり併走したりしない
3 外出時の持ち物・・・貴重品を持って遊びに行かない、安易に貸したり借りたりしない、お金の使い方
4 学校や公園で遊ぶ際、お菓子類のゴミは持ち帰る
ご家庭でも話題にしてみてください。