市貝小ニュース

2022年1月の記事一覧

試験的配信(1・2年生)について

1年1組・1年2組・2年生が本日4時半より試験的に配信を行いました。

友だちの顔が見えて喜んでいました。

保護者の皆様、急遽の実施にもかかわらず御協力いただき感謝です。

通信トラブル等でつながり等が悪い場合もあり御迷惑おかけしました。

(接続ができないときは一度ログアウトしていただき、再度、電源(右サイドの所)を入れるところから実施していただけると良いようです。)

1・2年生もchromebookの扱いに慣れていてさすがでした。

 

chromebook内のeライブラリも活用し、ぜひ今週末家庭学習で実施していただけるようお願い致します。

ありがとうございました。

週末の試験的運用(手引き)

chromebookの電源は脇になります。

穴が開いている隣のスイッチ(短い方)を一回だけしっかり通すと起動します。ログアウトしていない場合はふたを

開けるとすぐ使用できます。

青い画面になると開始できます。下に四つのアイコンが出てきます。

左から2番目 黒板マークがスクールタクトです。(対面授業・リモート保護者会もここから入ります。)

指でおしていただいてもクリックしていただいてもスクールタクトの画面にうつります。

自分のクラスのところを(色の所)タッチするとそのクラスに

入れます。

これは3年1組の場合です。左側のMeetの下の「参加」(色がついています)を押すと既にリンク付けしてありますので、自動的にMeetにつながります。

こちらのマイクマークを押して斜線にしてください。

(話すときは オンに してください。)

赤くなると マイク(自分側の音声)は入りません。右のカメラマークを押すと自分の顔は写らないようになります。

ちなみに一番右のブロックのようなアイコンをタッチすると・・・

この画面が「学びポケット」のはじめの画面です。「ログイン」を押してください。

この中の「eライブラリ」が学習ドリルのように家庭学習で活用できます。

参考)上にあるタグが多くならないように「×」で消してください。

 

*学習がおわったら、青い画面まで戻してください。

(青い画面でふたをとじて月曜日に学校に持たせてください。)

*右下の時刻を押すとバッテリーの状態やWifi(ネットワーク)の状態等を見ることができます。

 

 

 

教室より(1年2組・1年1組)

「来年の1年生にこんなバックを作ってプレゼントするよ。」

薄井先生が説明しています。

「お花の形だ。」と上手に切れて喜びました。

「8の字みたーい。」「ほんとだね。」喜んでいます。

3色、綺麗に切れましたね。きっともらった人が喜んでくれるね。

みえた見えた!!かわいい目がのぞいています。上手に切れました。

かわいい形ですね。ギザギザなところがいいですね。

3つ 同じ形に切り進めました。ばっちり。

おもしろい形でいいですね。

細かな模様で綺麗に切っていました。

四角い模様になっていて綺麗ですね。

2組さんは一生懸命、形づくりをしていました。

 

さて、1組さんからは「おおきなかぶが~ぬけました~。」

「おおきなかぶ」のお話の歌に合わせて喜んで歌っていました。「おじいさん」「おばあさん」「まご」「犬」「ねこ」「ねずみ」の役に分かれて歌ってみようと神谷先生が説明していました。

「やったー、ぬけた!」と喜んでいます。

「どの役にしようかな。」

この後相談して役を決めて歌います。

1組さんも楽しく学習していました。

全国学校給食週間

24日から30日まで全校学校給食週間でした。

本日28日は郷土料理で「新潟 きりざい」(切った野菜と納豆を混ぜたもの)や 長崎「浦上そぼろ」、北海道の「石狩汁」が献立にでました。

↑「きりざい」シャキシャキとした大根と納豆のネバネバ感がくせになりそうな一品でした。

納豆カップの中で野菜をのせて食べています。

ご飯にきりざいをのせて食べていました。

1月26日 教室より(6年生・4年生・1年1組)

本日、6年生の「親子学び合い授業」で情報モラルについて学習しました。

感染予防のため、メディア室1より講師の先生に配信していただきました。

電子黒板に映し出し、メディア室2(5年生の隣)の教室にて6年保護者の方に見ていただきました。

寒い中の御参加ありがとうございました。

6年生は自教室にて配信され視聴しました。

「ネット時代の歩き方」講座でした。ネット社会で気をつけていくことについて講義を受けました。

↑真剣に視聴してる6年生でした。

 

さて、同時刻、3階から2階へとおりてみると・・・2階では4年生が外部ICT支援員さんと担任で情報モラルの学習をしていました。

個人情報に関する学習です。

ワークシートを用いてどのような場面でどのように行動すると良いかを話し合っています。

意見を発表しています。

発表力もある4年生で、次々と意見や感想を話しています。

便利なICTですが、ルールを守ること、気をつけることなど、具体的な場面での留意点を教えていただきました、

さて、同時刻、さらにもう一つ下の階、1階へおりてみると・・・

1年1組ではchromebookを使用して学習の個別最適化をすすめていました。

算数の演習問題の場面では、まず算数のプリントを解いていました。

演習問題が終わると、耳にイヤフォン、必要ならばタッチペンで自分に合った問題を解いていました。

集中しているところお邪魔しました。

1年生もchromebookを使用しながらスムーズに学習していました。