今日の給食

今日の給食

6月23日の給食

 今日の献立は、「ホットドック こんにゃくサラダ クラムチャウダー 牛乳」でした。」
 
 今日は、コッペパンにフランクフルトをはさんでホットドックにして食べました。1年生もおいしそうに食べていました。クラムチャウダーは、アメリカで生まれた料理です。クラムチャウダーのクラムは英語であさりなどの二枚貝のことを、チャウダーは牛乳で煮込んだクリームスープのことをいいます。給食ではあさりを使いました。あさりは、鉄分が多いので貧血を予防してくれます。

6月22日の給食

 今日の献立は、「ごはん さばのみそ煮 塩昆布あえ 肉じゃが 牛乳」でした。
 
 さばは、青魚の王様と言われるほど栄養価が高い魚です。さばのような青魚の脂は体によく、血液をきれいにしたり脳のはたらきをよくしたりしてくれます。今日は、骨まで食べられるようにやわらかく煮て、みそを使ってごはんによく合う味付けにしました。

6月19日の給食

 今日の献立は、「米粉パン とちおとめジャム だし巻き卵 ポパイサラダ 肉うどん 牛乳」でした。
 
 今日は、栃木県産の米粉やとちおとめ・卵・ほうれん草・ねぎ・もやし・椎茸・小麦粉・油揚げ・豚肉をとり入れた栃木の食材たっぷりの献立でした。鰹節でだしをとり、豚肉やいろいろな食材を入れて煮込んだうどんは、うま味がたっぷり出ていました。みなさんおいしそうに食べていました。

6月18日の給食

 今日の献立は、「ごはん マーボー豆腐 春雨サラダ いちごソース杏仁 牛乳」でした。
 
 今日も栃木の食材をたっぷり使った地産地消献立です。栃木県産の米や豆腐・豚肉・にら・椎茸・きゅうり・キャベツ・もやし・ほうれん草・とちおとめ・牛乳を使いました。給食のマーボー豆腐は、辛さを控えめにして食べやすい味付けで作ってあります。今日もほとんどのクラスが残さずきれいに食べていました。

6月17日の給食

 今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 にらともやしのおひたし じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。
  
 今週は、栃木の食材をたっぷり使った地産地消献立を実施しています。今日は、栃木県産の米やにら・もやし・にんじん・じゃがいも・玉ねぎ・油揚げ・みそ・牛乳をとり入れた、健康的な和食の献立でした。今日もみなさんよく食べていました。中でもモロの揚げ煮が人気でした。

6月16日の給食

 今日の献立は、「県産小麦いちごパン ポークビーンズ かんぴょうサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。
 
 今週は地産地消献立を実施しています。今日の給食も栃木の食材がたっぷりです。栃木県産小麦やとちおとめ、豚肉・じゃが芋・人参・玉ねぎ・トマト・かんぴょう・きゅうり・キャベツ・ヨーグルト・牛乳をとり入れました。自然の恵みに感謝をしながらいただきました。

6月15日の給食

 今日の献立は、「セルフ豚丼 ツナのり酢あえ ゆばのみそ汁 牛乳」でした。
 
 6月15日は県民の日です。県民の日とは、明治6年に栃木県と宇都宮県が合併し現在の栃木県が成立した日です。今週は、栃木の食材をたっぷり使った地産地消献立を実施します。今日は、栃木県産の米や豚肉・人参・玉ねぎ・椎茸・ごぼう・ねぎ・ほうれん草・ゆば・豆腐・じゃが芋・みそを使って那珂川町で人気の給食献立をとり入れました。

6月12日の給食

 今日の献立は、「フルーツクリームサンド 焼きそば バンバンジーサラダ 牛乳」でした。
 
 人気の焼きそばが出ました。焼きそばは、中国語で炒麺(チャオメン)といいます。中国では、塩やしょうゆ・オイスターソースなどで味をつけます。ソース味の焼きそば、日本で考え出された料理です。給食の焼きそばは、大きなお鍋で、お肉やいか、色々なお野菜を一緒に炒めて作ります。今日も調理員さんたちがおいしく作ってくださいました。

6月11日の給食

 今日の給食は、「ビビンバ ねぎとしょうがのスタミナスープ 牛乳」でした。
 
 ビビンバは、韓国料理のひとつで、韓国の混ぜご飯のことをいいます。給食では、豚肉をにんにく・しょうがと一緒に炒め、調味料で味をととのえて一味唐辛子で少しだけ辛味を出しました。炒めた肉と、ほうれん草ともやしで作ったナムルをごはんにのせて混ぜながら食べました。今日もみなさんよく食べていました。

6月10日の給食

 今日の献立は、「ごはん いか天ぷら 小松菜ごまじゃこサラダ かんぴょうのみそ汁 牛乳」でした。
 
 矢板高校の生徒が作成したレシピ集の中から、小松菜ごまじゃこサラダをとり入れました。このサラダには、カルシウムたっぷりの小松菜とちりめんじゃこを使っています。カルシウムは丈夫な歯や骨を作るはたらきがあります。