今日の給食

今日の給食

9月4日の給食

今日の献立は、「いか天丼 ゆかりあえ なすのみそ汁 牛乳」でした。

なすは、夏野菜の代表的な野菜ですが、昼と夜の気温差が大きくなる夏の終わり頃から秋にかけて収穫するなすは、身がしまっておいしくなります。なすの皮は紫色をしていますが、この紫色の色素は「ナスニン」といいます。強い日差しを受けて疲れた目を回復させたり、がんを予防したり、体を元気にしてくれるはたらきがあります。

9月3日の給食

今日の献立は、「ミートソーススパゲティ イタリアンサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

ヨーグルトは、牛乳からできた乳製品で、体によいはたらきをする乳酸菌がたくさんん含まれています。今日の給食では、栃木県産牛乳から作られた生乳ヨーグルトが出ました。

9月2日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚肉の生姜焼き もやしのナムル わかめスープ 牛乳」でした。

豚肉は、牛肉や鶏肉に比べてビタミンB1という栄養が多く含まれています。このビタミンB1は、脳や神経にとっても大切なはたらきをしてくれます。不足すると、イライラしたり集中力や記憶力が低下してしまいます。今日は豚肉のしょうが焼きが出ました。

8月30日の給食

今日の献立は、「チーズパン フランクフルト 枝豆サラダ とうがんスープ 牛乳」でした。

とうがんは、すいかと同じウリ科の植物で、夏の野菜です。漢字では「冬の瓜」と書きます。皮が厚く、切らずに丸ごと保存しておくと冬までもつということからこの名前が付いたと言われています。とうがんは緑色の皮をむいて使います。水分がとても多く、ビタミン・ミネラルもたくさん含まれていますので、暑い時期にぴったりの野菜です。

8月29日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 野菜カレー 福神漬け フルーツゼリーあえ 牛乳」でした。

                                 

長い夏休みが終わり、昨日から学校が始まりましたが、給食は今日からです。みなさんは、毎日朝ごはんをきちんと食べていますか?眠っている間にも、脳は働いていますので、朝ごはんを食べないと、脳がエネルギー不足の状態になってしまいます。脳のエネルギーのもとになる、ぶどう糖は、ごはんやパンの中に含まれています。生活リズムをととのえ、毎日、朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。そして、学校では、給食をしっかり食べて、勉強や運動を頑張りましょう。