今日の給食
5月21日の給食
今日の献立は、「ごはん いわしの胡麻味噌煮 切り干し大根の煮物 若竹汁 牛乳」でした。
切り干し大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しを浴びることで甘みが増します。栄養価については、特にカルシウムや鉄分、食持つ繊維が豊富に含まれています。切り干し大根にすることで、生の大根よりも栄養価が高くなります。
切り干し大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しを浴びることで甘みが増します。栄養価については、特にカルシウムや鉄分、食持つ繊維が豊富に含まれています。切り干し大根にすることで、生の大根よりも栄養価が高くなります。
5月18日の給食
今日の献立は、「バターロール あさのメンチカツ 茎わかめのサラダ えびとマカロニのクリームスープ 牛乳」でした。
茎わかめは、わかめの芯の部分で、コリコリとした食感が特徴の海藻です。エネルギーはほとんどなく、ビタミンやミネラル、食持つ繊維が豊富に含まれています。美容と健康によい食品です。
茎わかめは、わかめの芯の部分で、コリコリとした食感が特徴の海藻です。エネルギーはほとんどなく、ビタミンやミネラル、食持つ繊維が豊富に含まれています。美容と健康によい食品です。
5月17日の給食
今日の献立は、「ごはん 豆腐ハンバーグ ひじきのあえもの 根菜のごま汁 牛乳」でした。
豆腐ハンバーグは、材料に豆腐を使い、鶏のひき肉を混ぜて作りました。肉の量を少なくして豆腐を使っていますので、普通のハンバーグと比べるとエネルギーや脂肪が少ないのでヘルシーな料理です。豆腐には、たんぱく質など成長に必要な栄養がバランスよく含まれています。
豆腐ハンバーグは、材料に豆腐を使い、鶏のひき肉を混ぜて作りました。肉の量を少なくして豆腐を使っていますので、普通のハンバーグと比べるとエネルギーや脂肪が少ないのでヘルシーな料理です。豆腐には、たんぱく質など成長に必要な栄養がバランスよく含まれています。
5月16日の給食
今日の献立は、「米粉パン 鶏肉のレモンソースかけ えびと卵のスープ 切干し大根ときゅうりのサラダ 牛乳」でした。
今日は、佐野市で人気のメニューを取り入れました。汁物は、ふんわりとした卵にプリプリ食感のえびと小松菜が入った中華風のスープです。佐野市では、佐野市特産のかき菜を使用しているそうです。メインのおかずは、鶏肉の唐揚げにレモンのさわやかな酸味があるたれをかけました。他には、コリコリとした切干し大根の食感が特徴のサラダが出ました。
今日は、佐野市で人気のメニューを取り入れました。汁物は、ふんわりとした卵にプリプリ食感のえびと小松菜が入った中華風のスープです。佐野市では、佐野市特産のかき菜を使用しているそうです。メインのおかずは、鶏肉の唐揚げにレモンのさわやかな酸味があるたれをかけました。他には、コリコリとした切干し大根の食感が特徴のサラダが出ました。
5月15日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 じゃことチーズのサラダ 豚汁 牛乳」でした。
納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけて温めて作ります。大豆には、私たちの体を作るために必要な栄養がたくさん含まれている栄養満点の食べものです。体を作るはたらきの他に、血液をサラサラにしてくれたり、おなかの調子をよくしてくれたり、肌もつやつやきれいになったり、納豆を食べるといいことがたくさんあります。
納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけて温めて作ります。大豆には、私たちの体を作るために必要な栄養がたくさん含まれている栄養満点の食べものです。体を作るはたらきの他に、血液をサラサラにしてくれたり、おなかの調子をよくしてくれたり、肌もつやつやきれいになったり、納豆を食べるといいことがたくさんあります。
5月14日の給食
今日の献立は、「ごはん えびの水晶包み チンジャオロースー 中華風コーンスープ 牛乳」でした。
チンジャオロースは、中国料理です。「チンジャオ」とは中国語でピーマンのことをいいます。「ロー」は、肉のことをいい、「スー」は細く切ったという意味があります。細く切ったピーマンとたけのこ、豚肉を炒め、調味料で味をととのえました。ピーマンが苦手な人でもおいしく食べられる人気のある料理の一つです。
チンジャオロースは、中国料理です。「チンジャオ」とは中国語でピーマンのことをいいます。「ロー」は、肉のことをいい、「スー」は細く切ったという意味があります。細く切ったピーマンとたけのこ、豚肉を炒め、調味料で味をととのえました。ピーマンが苦手な人でもおいしく食べられる人気のある料理の一つです。
5月11日の給食
今日の献立は、「セルフフルーツクリームサンド 焼きそば バンバンジーサラダ 牛乳」でした。
焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」といいます。中国の焼きそばは、塩やしょうゆなどで味を付けます。ソースで味付けをする焼きそばは、日本で考え出されました。給食の焼きそばには、豚肉や人参・キャベツ・もやし・いかなどが入っています。野菜などのうま味が焼きそばをさらにおいしくしてくれます。
焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」といいます。中国の焼きそばは、塩やしょうゆなどで味を付けます。ソースで味付けをする焼きそばは、日本で考え出されました。給食の焼きそばには、豚肉や人参・キャベツ・もやし・いかなどが入っています。野菜などのうま味が焼きそばをさらにおいしくしてくれます。
5月10日の給食
今日の献立は、「セルフたけのこごはん さわらの照り焼き じゃがいもとにらのみそ汁 牛乳」でした。
さわらは、漢字で書くと、魚遍に春と書いた「鰆」という字になります。春にたくさん収穫できる魚であることからこの漢字が使われています。今日は、ごはんに合うように、しょうゆをベースにした調味料で漬け、照り焼きにしました。
さわらは、漢字で書くと、魚遍に春と書いた「鰆」という字になります。春にたくさん収穫できる魚であることからこの漢字が使われています。今日は、ごはんに合うように、しょうゆをベースにした調味料で漬け、照り焼きにしました。
5月9日の給食
今日の献立は、「ココア揚げパン オムレツ グリーンサラダ ポークビーンズ 牛乳」でえした。
人気メニューのココア揚げパンが出ました。調理場に届いたコッペパンを油でカラッと揚げてココアをまぶして作ります。今回はココア味ですが、他にきなこ味などもあります。1年生にとっては、初めての揚げパンでしたが、おいしそうに食べていました。
人気メニューのココア揚げパンが出ました。調理場に届いたコッペパンを油でカラッと揚げてココアをまぶして作ります。今回はココア味ですが、他にきなこ味などもあります。1年生にとっては、初めての揚げパンでしたが、おいしそうに食べていました。
5月8日の給食
今日の献立は、「セルフ中華丼 肉焼売 わかめスープ 牛乳」でした。
中華丼は、肉やえび・いか・野菜などを炒め、中華風の味付けにしたものをごはんにのせていただく料理です。丼ものの良いところは肉、魚介類、野菜、ごはんを一つのお皿で食べることができることです。いろいろな具を使っているので、バランスよく栄養をとることができます。
中華丼は、肉やえび・いか・野菜などを炒め、中華風の味付けにしたものをごはんにのせていただく料理です。丼ものの良いところは肉、魚介類、野菜、ごはんを一つのお皿で食べることができることです。いろいろな具を使っているので、バランスよく栄養をとることができます。
5月7日の給食
今日の献立は、「ごはん ハヤシシチュー アスパラサラダ アセロラゼリー 牛乳」でした。
今が旬のアスパラガスを使ったサラダが出ました。アスパラガスには、太陽の光をたっぷり浴びて育ったグリーンアスパラガスと、太陽に当たらないで育ったホワイトアスパラガスがあります。給食で使っているのはグリーンアスパラガスで、ビタミン類が豊富に含まれています。今日は、矢板市産のものを使いました。シャキシャキとしていておいしくいただきました。
今が旬のアスパラガスを使ったサラダが出ました。アスパラガスには、太陽の光をたっぷり浴びて育ったグリーンアスパラガスと、太陽に当たらないで育ったホワイトアスパラガスがあります。給食で使っているのはグリーンアスパラガスで、ビタミン類が豊富に含まれています。今日は、矢板市産のものを使いました。シャキシャキとしていておいしくいただきました。
5月2日の給食
今日の献立は、「食パン チョコクリーム 肉だんご 野菜スープ フルーツゼリーあえ 牛乳」でした。
牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。また、体を作るたんぱく質も多いので成長期のみなさんにとって大切な食品です。
牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。また、体を作るたんぱく質も多いので成長期のみなさんにとって大切な食品です。
5月1日の給食
今日の献立は、「セルフビビンバ ギョーザスープ 牛乳」でした。
ビビンバは、韓国料理の混ぜごはんのことをいいます。韓国語で、ビビムが混ぜる、パムはごはんという意味があります。家で残ったごはんに、ナムル、肉などを混ぜて作られたのがこの料理の始まりだそうです。
ビビンバは、韓国料理の混ぜごはんのことをいいます。韓国語で、ビビムが混ぜる、パムはごはんという意味があります。家で残ったごはんに、ナムル、肉などを混ぜて作られたのがこの料理の始まりだそうです。
4月27日の給食
今日の献立は、「いちごパン 白身魚のフライ ブロッコリーサラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。
ポタージュは、フランス料理です。フランス語で「鍋に入ったもの」=「スープ」を意味します。とろみがある濃いスープのことをポタージュと呼んでいます。今回は、コーンをたっぷり使って作りました。
ポタージュは、フランス料理です。フランス語で「鍋に入ったもの」=「スープ」を意味します。とろみがある濃いスープのことをポタージュと呼んでいます。今回は、コーンをたっぷり使って作りました。
4月26日の給食
今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが焼き キャベツの塩昆布あえ 大根のみそ汁 牛乳」でした。
豚肉は栃木県産のものを使用しています。豚肉には、牛肉や鶏肉に比べると、ビタミンB!がたくさん含まれています。ビタミンB!には疲れをとるはたらきがあります。
豚肉は栃木県産のものを使用しています。豚肉には、牛肉や鶏肉に比べると、ビタミンB!がたくさん含まれています。ビタミンB!には疲れをとるはたらきがあります。
4月25日の給食
今日の献立は、「セルフコロッケサンド キャベツと海藻のサラダ ミネストローネ 牛乳」でした。
コロッケは、フランス語のクロケットがなまったものです。クロケットの語源はクロッケーとうスポーツで使われている道具に形が似ていたことと、カリカリしたものという意味のフランス語、クロッカーから名前がついたと言われています。日本では、明治時代の初め頃から、コロッケが食べられるようになりました。
コロッケは、フランス語のクロケットがなまったものです。クロケットの語源はクロッケーとうスポーツで使われている道具に形が似ていたことと、カリカリしたものという意味のフランス語、クロッカーから名前がついたと言われています。日本では、明治時代の初め頃から、コロッケが食べられるようになりました。
4月24日の給食
今日の献立は、「ごはん とろあじの磯風味焼き 肉じゃが 野菜と豆腐のかきたま汁 牛乳」でした。
肉じゃがは、肉やじゃがいも、玉ねぎ、人参などを炒め、しょうゆや砂糖などで味付けしたものです。この料理は、明治時代に生まれたといわれています。地域や家庭によって入れる材料は様々です。
肉じゃがは、肉やじゃがいも、玉ねぎ、人参などを炒め、しょうゆや砂糖などで味付けしたものです。この料理は、明治時代に生まれたといわれています。地域や家庭によって入れる材料は様々です。
4月23日の給食
今日の献立は、「セルフ二色丼 菜の花のからしあえ けんちん汁 牛乳」でした。
二色丼の具は、肉そぼろと炒り卵でした。茶色と黄色の二色の具をごはんの上に上手に盛り付けしていただきました。肉は豚肉を使用しています。豚肉にはスタミナ効果があるビタミンがたくさん含まれています。
二色丼の具は、肉そぼろと炒り卵でした。茶色と黄色の二色の具をごはんの上に上手に盛り付けしていただきました。肉は豚肉を使用しています。豚肉にはスタミナ効果があるビタミンがたくさん含まれています。
4月20日の給食
今日の献立は、「こどもパン チーズはんぺんフライ ひじきと豆のサラダ すき焼き風うどん 牛乳」でした。
ひじきは、海藻の仲間です。海藻の中でも栄養価が高い食品で、特にカルシウムや鉄分、カリウムなどの無機質が多く含まれています。健康によいのでいろいろな料理に取り入れたい食品の一つです。
ひじきは、海藻の仲間です。海藻の中でも栄養価が高い食品で、特にカルシウムや鉄分、カリウムなどの無機質が多く含まれています。健康によいのでいろいろな料理に取り入れたい食品の一つです。
4月19日の給食
今日の献立は、「わかめごはん さばの塩焼き 小松菜の胡麻あえ なめこと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
みなさんに人気のわかめごはんが出ました。わかめは、若い茎と葉の部分を食べるので、わかめという名前がついたと言われています。わかめには、食物繊維やカルシウム、マグネシウムなどがいろいろ栄養がたくさん含まれています。
みなさんに人気のわかめごはんが出ました。わかめは、若い茎と葉の部分を食べるので、わかめという名前がついたと言われています。わかめには、食物繊維やカルシウム、マグネシウムなどがいろいろ栄養がたくさん含まれています。
4月18日の給食
今日の献立は、「黒コッペパン はちみつチキン こんにゃくサラダ ベーコンチャウダー 牛乳」でした。
こんにゃくは、昔、栄誉があまりない食べものだと思われていました。しかし、近年、こんにゃくの中に含まれるマンナンという食物繊維が注目されています。このマンナンはお腹の中に悪い菌を取り込んで、腸をきれいにしてくれることがわかってきました。余分なコレステロール体の外に出すはたらきもあります。
こんにゃくは、昔、栄誉があまりない食べものだと思われていました。しかし、近年、こんにゃくの中に含まれるマンナンという食物繊維が注目されています。このマンナンはお腹の中に悪い菌を取り込んで、腸をきれいにしてくれることがわかってきました。余分なコレステロール体の外に出すはたらきもあります。
4月17日の給食
今日の献立は、「ごはん てんぐにらまんじゅう もやしキムチあえ マーボー豆腐 牛乳」でした。
マーボー豆腐は、中国料理の一つです。中国料理の中でも四川料理と呼ばれています。マーボー豆腐は、マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子の辛さという意味です。給食では、辛さを控え目にし、食べやすい味付けにしました。
マーボー豆腐は、中国料理の一つです。中国料理の中でも四川料理と呼ばれています。マーボー豆腐は、マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子の辛さという意味です。給食では、辛さを控え目にし、食べやすい味付けにしました。
4月16日の給食
今日の給食は、「セルフ野菜かき揚げ丼 ツナののり酢あえ つみれ汁 牛乳」でした。
かき揚げは、魚介類や野菜などに衣を付けて、油で揚げた天ぷらの一種です。今回は、玉ねぎや春菊・人参などの野菜がたっぷり入った食べ応えがあるかき揚げでした。
ごはんに、野菜かき揚げをのせて、天丼のタレをかけていただきました。
かき揚げは、魚介類や野菜などに衣を付けて、油で揚げた天ぷらの一種です。今回は、玉ねぎや春菊・人参などの野菜がたっぷり入った食べ応えがあるかき揚げでした。
ごはんに、野菜かき揚げをのせて、天丼のタレをかけていただきました。
4月13日の給食
今日の献立は、「バターロールパン ボイルフランク コールスローサラダ スパゲティナポリタン さくらゼリー 牛乳」でした。
入学・進級のお祝い献立で、みなさんに人気がある料理の組み合わせでした。デザートは、桜の形をした、かわいらしいゼリーが出ました。今日の給食もおいしそうに食べていました。
入学・進級のお祝い献立で、みなさんに人気がある料理の組み合わせでした。デザートは、桜の形をした、かわいらしいゼリーが出ました。今日の給食もおいしそうに食べていました。
4月12日の給食
今日の献立は、「ごはん 和風おろしハンバーグ キャベツのおひたし 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。
今日から1年生の給食がはじまりました。1年生にとって初めての給食は、人気のハンバーグでした。今回は、和風ソースをかけていただきました。たっぷりの大根とにんにく・しょうが・しょうゆ・酢などを加熱して作ったソースは、さっぱりとしていて、こどもたちにとても好評でした。
今日から1年生の給食がはじまりました。1年生にとって初めての給食は、人気のハンバーグでした。今回は、和風ソースをかけていただきました。たっぷりの大根とにんにく・しょうが・しょうゆ・酢などを加熱して作ったソースは、さっぱりとしていて、こどもたちにとても好評でした。
4月11日の給食
今日の献立は、「食パン いちごジャム アンサンブルエッグ 小松菜のサラダ マカロニのクリーム煮 牛乳」でした。
給食で毎日出ている牛乳は栃木県産のものです。牛乳は、成長期に必要な栄養をバランスよく含んでいる食品です。特に骨や歯を丈夫にするはたらきがあるカルシウムや、体を作るもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。
給食で毎日出ている牛乳は栃木県産のものです。牛乳は、成長期に必要な栄養をバランスよく含んでいる食品です。特に骨や歯を丈夫にするはたらきがあるカルシウムや、体を作るもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。
4月10日の給食
今日の献立は、「ごはん ポークカレー 福神漬け ツナサラダ 牛乳」でした。
新年度の給食は今日からスタートしました。カレーは、インド料理でいろいろな香辛料を混ぜ合わせて作った煮込み料理です。日本には、明治時代にイギリス経由で伝わりました。それ以降は、カレーライスまたはライスカレーと呼ばれるようになり、日本独自の料理として広まっていきました。日本は、インドの次にカレーを多く食べる国といわれています。
新年度の給食は今日からスタートしました。カレーは、インド料理でいろいろな香辛料を混ぜ合わせて作った煮込み料理です。日本には、明治時代にイギリス経由で伝わりました。それ以降は、カレーライスまたはライスカレーと呼ばれるようになり、日本独自の料理として広まっていきました。日本は、インドの次にカレーを多く食べる国といわれています。
3月22日の給食
今日の献立は、「ごはん チキンカレー 福神漬け ひじきと豆のサラダ 牛乳」でした。
ひじきにはカルシウムが豊富に含まれています。豆類にはたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養が含まれています。苦手とする人がいるかもしれませんが、栄養満点の食材ですので、すすんで食べてもらいたいものです。食事は丈夫な体を作るためにとても大切なものです。これからも栄養のバランスがとれた食事を心がけるようにしましょう。
ひじきにはカルシウムが豊富に含まれています。豆類にはたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養が含まれています。苦手とする人がいるかもしれませんが、栄養満点の食材ですので、すすんで食べてもらいたいものです。食事は丈夫な体を作るためにとても大切なものです。これからも栄養のバランスがとれた食事を心がけるようにしましょう。
3月20日の給食
今日の献立は、「ごはん 麻婆豆腐 もやしのナムル 黄桃 牛乳」でした。
麻婆豆腐は、中国の四川料理の1つです。中国の四川省で、麻というお婆さんが作ったことからそのように呼ばれるようになりました。麻婆豆腐は、ピリッとした辛みがあります。これは、豆板醤という調味料が入っているからです。四川地方の人は、辛い味が好きなので、豆板醤をいろいろな料理に使っているそうです。
麻婆豆腐は、中国の四川料理の1つです。中国の四川省で、麻というお婆さんが作ったことからそのように呼ばれるようになりました。麻婆豆腐は、ピリッとした辛みがあります。これは、豆板醤という調味料が入っているからです。四川地方の人は、辛い味が好きなので、豆板醤をいろいろな料理に使っているそうです。
3月19日の給食
今日の献立は、「セルフ混ぜごはん コロッケ にらたま汁 牛乳」でした。
コロッケは、フランス料理の「クロケット」がなまったものです。「クロケット」の語源は、クロッケーというスポーツで使われる道具に形が似ていたことや、カリカリしたものという意味のフランス語、クロッカーからきているそうです。コロッケが日本に伝わったのは、明治時代の初めの頃といわれています。
コロッケは、フランス料理の「クロケット」がなまったものです。「クロケット」の語源は、クロッケーというスポーツで使われる道具に形が似ていたことや、カリカリしたものという意味のフランス語、クロッカーからきているそうです。コロッケが日本に伝わったのは、明治時代の初めの頃といわれています。
3月15日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏肉のアーモンドがらめ 菜の花のおひたし すまし汁 お祝いいちごゼリー 牛乳」でした。
明日は卒業式のため、6年生にとって、小学校で食べる給食は今日が最後です。今日は、6年生の卒業お祝い献立でした。みなさんが大好きな鶏の唐揚げに、アーモンドが入ったみそダレをからめたものや、季節の野菜である菜の花を使ったあえもの、白いうずら卵とピンク色のはんぺんを入れたすまし汁、とちおとめのゼリーの組み合わせでした。
明日は卒業式のため、6年生にとって、小学校で食べる給食は今日が最後です。今日は、6年生の卒業お祝い献立でした。みなさんが大好きな鶏の唐揚げに、アーモンドが入ったみそダレをからめたものや、季節の野菜である菜の花を使ったあえもの、白いうずら卵とピンク色のはんぺんを入れたすまし汁、とちおとめのゼリーの組み合わせでした。
3月14日の給食
今日の献立は、「フルーツクリームサンド アンサンブルエッグ 焼きそば 牛乳」でした。
アンサンブルエッグは、スペイン風の変わりオムレツです。卵に、じゃがいもやベーコン、チーズを入れて作りました。卵は、たんぱく質や成長期に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。
アンサンブルエッグは、スペイン風の変わりオムレツです。卵に、じゃがいもやベーコン、チーズを入れて作りました。卵は、たんぱく質や成長期に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。
3月13日の給食
今日の献立は、「ごはん 肉じゃが 納豆 五目みそ汁 牛乳」でした。
肉じゃがは、明治時代に、ビーフシチューをもとにして日本の海軍が考えた料理だと言われています。栄養のバランスがよく、材料も保存の利くものが多いため、海軍の食事として定着したそうです。今では、家庭料理の人気メニューの一つです。じゃがいもには、熱や力になるはたらきがあります。
肉じゃがは、明治時代に、ビーフシチューをもとにして日本の海軍が考えた料理だと言われています。栄養のバランスがよく、材料も保存の利くものが多いため、海軍の食事として定着したそうです。今では、家庭料理の人気メニューの一つです。じゃがいもには、熱や力になるはたらきがあります。
3月12日の給食
今日の献立は、「わかめごはん チーズはんぺんフライ ほうれん草の礒和え なめこのみそ汁 かぼちゃプリンタルト 牛乳」でした。
今日は6年1組のリクエスト給食でした。人気のわかめごはんを主食として、フライや和風のあえ物や汁物を組み合わせた献立でした。
今日は6年1組のリクエスト給食でした。人気のわかめごはんを主食として、フライや和風のあえ物や汁物を組み合わせた献立でした。
3月9日の給食
今日の献立は、「食パン いちごジャム ブラウンシチュー 和風サラダスパゲティ ヨーグルト牛乳」でした。
ヨーグルトは、世界中で食べられています。ヨーグルトという名前は、トルコ語の「ヨウルト」から来ています。この「ヨウルト」は、トルコ語でかき混ぜるという意味です。牛乳に、乳酸菌を入れ、かき混ぜるとヨーグルトになります。ヨーグルトは、お腹の調子をよくしてくれるはたらきがあります。
ヨーグルトは、世界中で食べられています。ヨーグルトという名前は、トルコ語の「ヨウルト」から来ています。この「ヨウルト」は、トルコ語でかき混ぜるという意味です。牛乳に、乳酸菌を入れ、かき混ぜるとヨーグルトになります。ヨーグルトは、お腹の調子をよくしてくれるはたらきがあります。
3月8日の給食
今日の献立は、「ごはん ビビンバの具(肉・ナムル) チンゲンサイのスープ 牛乳」でした。
ビビンバは韓国料理です。韓国の混ぜごはんのことを言います。給食では、細く切った豚肉をにんにく・しょうがと一緒に炒め、調味料で味をととのえ、一味唐辛子で少しだけ辛みを出しました。ごはんに、炒めた肉とナムルをのせて混ぜながらいただきました。
6年生は、2クラス合同で、卒業セレクト給食を実施しました。主食や主菜などいくつかある中から栄養のバランスを考えながら選びました。
いつもと違った雰囲気でいただく給食は、とても楽しくおいしかったようです。
ビビンバは韓国料理です。韓国の混ぜごはんのことを言います。給食では、細く切った豚肉をにんにく・しょうがと一緒に炒め、調味料で味をととのえ、一味唐辛子で少しだけ辛みを出しました。ごはんに、炒めた肉とナムルをのせて混ぜながらいただきました。
6年生は、2クラス合同で、卒業セレクト給食を実施しました。主食や主菜などいくつかある中から栄養のバランスを考えながら選びました。
いつもと違った雰囲気でいただく給食は、とても楽しくおいしかったようです。
3月7日の給食
今日の献立は、「コッペパン 大豆チョコクリーム ハムチーズピカタ シーザーサラダ コーンスープ 牛乳」でした。
ピカタは、イタリア料理の一つです。肉や魚などの食材に塩こしょうで下味を付けて、小麦粉をまぶし、粉チーズと卵をつけて、油やバターで焼いた料理です。給食では、ハムとチーズを使って作りました。
ピカタは、イタリア料理の一つです。肉や魚などの食材に塩こしょうで下味を付けて、小麦粉をまぶし、粉チーズと卵をつけて、油やバターで焼いた料理です。給食では、ハムとチーズを使って作りました。
3月6日の給食
今日の献立は、「ごはん さばの塩焼き 切干し大根の煮物 豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
切干し大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しを浴びることで甘みが増します。栄養価については、特にカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。
切干し大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しを浴びることで甘みが増します。栄養価については、特にカルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。
3月5日の給食
今日の献立は、「ごはん 酢豚 餃子スープ ふりかけ フルーツ杏仁 牛乳」でした。
酢豚は、中華料理です。しかし、酢豚という名前は、日本で付けられました。角切りの豚肉を油で揚げて、炒めた野菜(玉ねぎ・人参・たけのこ・ピーマンなど)と一緒に甘酢あんでからめた料理です。酢豚は、酢を使っていますので疲れをとってくれるはたらきがあります。
酢豚は、中華料理です。しかし、酢豚という名前は、日本で付けられました。角切りの豚肉を油で揚げて、炒めた野菜(玉ねぎ・人参・たけのこ・ピーマンなど)と一緒に甘酢あんでからめた料理です。酢豚は、酢を使っていますので疲れをとってくれるはたらきがあります。
3月2日の給食
今日の献立は、「ココア揚げパン オムレツ チーズサラダ 春雨スープ 牛乳でした。
チースは、牛乳から作られています。牛乳を固めてから、水分をとりのぞくとチーズになります。チーズには、牛乳の栄養がギュッと詰まっています。少しの量でもたくさんの栄養がとることが出来ます。
チースは、牛乳から作られています。牛乳を固めてから、水分をとりのぞくとチーズになります。チーズには、牛乳の栄養がギュッと詰まっています。少しの量でもたくさんの栄養がとることが出来ます。
3月1日の給食
今日の献立は、「ごはん ハンバーグ ブロッコリーサラダ たまごスープ フルーツゼリー 牛乳」でした。
6年2組のリクエスト給食でした。ごはんを主食として、人気のハンバーグやたまごスープなど洋風の組み合わせになりました。スープには、ベーコンの他に、玉ねぎや人参、小松菜などの野菜が使われています。6年生にとっては、小学校で食べる給食は、あとわずかです。味わって食べてほしいものです。
6年2組のリクエスト給食でした。ごはんを主食として、人気のハンバーグやたまごスープなど洋風の組み合わせになりました。スープには、ベーコンの他に、玉ねぎや人参、小松菜などの野菜が使われています。6年生にとっては、小学校で食べる給食は、あとわずかです。味わって食べてほしいものです。
2月27日の給食
今日の献立は、「わかめごはん さばの味噌煮 海藻サラダ 豚汁 プリン 牛乳」でした。
川崎小学校6年生が考えた献立です。わかめを主食にして、さばの味噌煮や具だくさんの汁物を組み合わせた和食中心の献立です。今日も、野菜たっぷりで栄養満点です。
川崎小学校6年生が考えた献立です。わかめを主食にして、さばの味噌煮や具だくさんの汁物を組み合わせた和食中心の献立です。今日も、野菜たっぷりで栄養満点です。
2月28日の給食
今日の献立は、「こどもパン 焼売 ごぼうサラダ カレーうどん 牛乳」でした。
ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれています。お腹の中のお掃除をしれくれるはたらきがあります。今日は、ごぼうをゆでて、もやしや人参、きゅうりなどと一緒にドレッシングであえてサラダにしました。ごぼうは、かみごたえがある野菜です。よくかんで食べるようにしましょう。
ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれています。お腹の中のお掃除をしれくれるはたらきがあります。今日は、ごぼうをゆでて、もやしや人参、きゅうりなどと一緒にドレッシングであえてサラダにしました。ごぼうは、かみごたえがある野菜です。よくかんで食べるようにしましょう。
2月26日の給食
今日の献立は、「ごはん 揚げ餃子の酢じょうゆかけひじきと豆のナムル 中華風コーンスープ 牛乳」でした。
ひじきや豆が入った韓国風のあえものが出ました。ひじきはカルシウムが豊富に含まれています。豆類にはたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養が含まれています。今日は、ひじきと豆を使ってナムルドレッシングであえました。
ひじきや豆が入った韓国風のあえものが出ました。ひじきはカルシウムが豊富に含まれています。豆類にはたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養が含まれています。今日は、ひじきと豆を使ってナムルドレッシングであえました。
2月23日の給食
今日の献立は、「セルフホットドック ニョッキとうずら卵のかぼちゃクリーム煮 牛乳」でした。
ニョッキは、パスタの一種で、「でっぱった」という意味があります。1個ではニョッコといい、料理名では、複数形でニョッキといいます。給食のニョッキは、小麦粉とじゃがいものニョッキとうずら卵を使って、かぼちゃクリームで煮込みました。ニョッキは、もちもちとした食感が特徴です。
ニョッキは、パスタの一種で、「でっぱった」という意味があります。1個ではニョッコといい、料理名では、複数形でニョッキといいます。給食のニョッキは、小麦粉とじゃがいものニョッキとうずら卵を使って、かぼちゃクリームで煮込みました。ニョッキは、もちもちとした食感が特徴です。
2月22日の給食
今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが焼き 小松菜とじゃこのあえもの じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。
給食には毎日、牛乳が出ます。牛乳には、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養素が多く含まれています。特に不足しがちなカルシウムを多く含んでいます。カルシウムは、骨や歯を作るだけでなく、神経や筋肉をコントロールするはたらきをして、イライラするのを防いでくれます。
給食には毎日、牛乳が出ます。牛乳には、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養素が多く含まれています。特に不足しがちなカルシウムを多く含んでいます。カルシウムは、骨や歯を作るだけでなく、神経や筋肉をコントロールするはたらきをして、イライラするのを防いでくれます。
2月21日の給食
今日の献立は「ツイストパン チョコレートクリーム チキングラタン ブロッコリーサラダ フルーツのゼリーあえ 牛乳」でした。
調理場手作りのチキングラタンは、給食人気メニューの1つです。作り方は、鶏肉と玉ねぎを炒めたところにゆでたマカロニとホワイトソースを入れて混ぜます。容器に入れて、チーズをたっぷりかけてオーブンでほんのり焦げ目がつくまで焼きます。調理員さんは、みなさんが喜んで食べてくれるので、いつも一生懸命に作ってくださいます。今日もおいしくいただきました。
調理場手作りのチキングラタンは、給食人気メニューの1つです。作り方は、鶏肉と玉ねぎを炒めたところにゆでたマカロニとホワイトソースを入れて混ぜます。容器に入れて、チーズをたっぷりかけてオーブンでほんのり焦げ目がつくまで焼きます。調理員さんは、みなさんが喜んで食べてくれるので、いつも一生懸命に作ってくださいます。今日もおいしくいただきました。
2月20日の給食
今日の献立は、「ごはん 鮭のチーズフライ キムチ風野菜 すき焼き風煮 牛乳」でした。
すき焼きは、肉やねぎなどの野菜・しらたき・豆腐などをしょうゆベースで甘辛く煮込んだ鍋料理です。給食では、栃木県産の豚肉を使用し、焼き豆腐やねぎ、白菜、しらたきなどの具材で作りました。
すき焼きは、肉やねぎなどの野菜・しらたき・豆腐などをしょうゆベースで甘辛く煮込んだ鍋料理です。給食では、栃木県産の豚肉を使用し、焼き豆腐やねぎ、白菜、しらたきなどの具材で作りました。
2月19日の給食
今日の献立は、「ごはん 厚焼き卵 ひじきの炒め煮 せんべい汁 ふりかけ 牛乳」でした。
せんべい汁は、青森県八戸地方の郷土料理です。肉や野菜、きのこなどでだしをとった汁の中に、小麦粉と塩で作る鍋用の南部せんべいを割りながら入れて煮込んで食べます。給食では、鶏肉や人参・ごぼう・大根・里芋が入った汁の中にせんべいを入れて作りました。今日は、6年2組の児童が、校長先生と会食をしました。
せんべい汁は、青森県八戸地方の郷土料理です。肉や野菜、きのこなどでだしをとった汁の中に、小麦粉と塩で作る鍋用の南部せんべいを割りながら入れて煮込んで食べます。給食では、鶏肉や人参・ごぼう・大根・里芋が入った汁の中にせんべいを入れて作りました。今日は、6年2組の児童が、校長先生と会食をしました。
2月16日の給食
今日の献立は、「食パン りんごジャム コロッケ チーズとコーンのサラダ 白菜のスープ 牛乳」でした。
冬が旬の野菜である白菜は、寒さが厳しくなるほど、芯の部分が甘くなりおいしくなります。鍋物に入れたり漬け物にしたり、いろいろな調理方法で食べられます。ビタミンCがたっぷりです。今日は、白菜の他に豚肉や人参、たけのこなどを使ってスープにしました。体があたたまります。
6年2組も、校長先生との会食が始まりました。いつもと違った雰囲気で給食をいただきました。
冬が旬の野菜である白菜は、寒さが厳しくなるほど、芯の部分が甘くなりおいしくなります。鍋物に入れたり漬け物にしたり、いろいろな調理方法で食べられます。ビタミンCがたっぷりです。今日は、白菜の他に豚肉や人参、たけのこなどを使ってスープにしました。体があたたまります。
6年2組も、校長先生との会食が始まりました。いつもと違った雰囲気で給食をいただきました。