今日の給食
10月20日の給食
今日の献立は、「ごはん さんまの蒲焼き 即席漬け えのきのみそ汁 牛乳」でした。

秋の味覚を代表する「さんま」は、脂がのっていてとてもおいしいです。さんまを漢字で書くと、秋・刀・魚と書きます。秋にとれる刀のような形をした魚という意味から、この字がついたそうです。
秋の味覚を代表する「さんま」は、脂がのっていてとてもおいしいです。さんまを漢字で書くと、秋・刀・魚と書きます。秋にとれる刀のような形をした魚という意味から、この字がついたそうです。
10月19日の給食
この献立は、「バターロール ハンバーグのトマトソースかえ ブロッコリー 秋の香りのシチュー
牛乳」でした。
秋の味覚の食材や秋をイメージした色の食材を取り入れた、秋の香りがするシチューが出ました。かぼちゃがベースのシチューに、栗やしめじ・ベーコン・えびなどの食材を入れてじっくりと煮込みました。栗とかぼちゃの甘みを生かした、具だくさんがうれしいシチューでした。
牛乳」でした。
秋の味覚の食材や秋をイメージした色の食材を取り入れた、秋の香りがするシチューが出ました。かぼちゃがベースのシチューに、栗やしめじ・ベーコン・えびなどの食材を入れてじっくりと煮込みました。栗とかぼちゃの甘みを生かした、具だくさんがうれしいシチューでした。
10月18日の給食
今日の献立は、「セルフきのこごはん メンチカツ わかめのみそ汁 牛乳」でした。

秋はきのこがおいしい季節です。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。他に、骨を丈夫にする手助けをするビタミンDも含まれています。今日は、しいたけとしめじを使いました。
秋はきのこがおいしい季節です。きのこには、ビタミンやミネラル、食物繊維などがたくさん含まれています。他に、骨を丈夫にする手助けをするビタミンDも含まれています。今日は、しいたけとしめじを使いました。
10月17日の給食
今日の献立は、「ごはん キーマカレー 海藻のこんにゃくのサラダ ラ・フランスヨーグルト 牛乳」でした。
カレーはインド料理です。キーマカレーのキーマはひき肉という意味があります。今日は、ひき肉を使ってじゃがいもや人参・玉ねぎなど小さめに切って一緒に炒めて作りました。
ラ・フランスは、フランス生まれの西洋梨です。あまりのおいしさからフランスを代表するのにふさわしい果物と言われラ・フランスという名前がつけられたそうです。
カレーはインド料理です。キーマカレーのキーマはひき肉という意味があります。今日は、ひき肉を使ってじゃがいもや人参・玉ねぎなど小さめに切って一緒に炒めて作りました。
ラ・フランスは、フランス生まれの西洋梨です。あまりのおいしさからフランスを代表するのにふさわしい果物と言われラ・フランスという名前がつけられたそうです。
10月14日の給食
今日の献立は、「キャラメル揚げパン ツナマヨオムレツ チーズサラダ えびとほうれん草のスープ 牛乳」でした。

人気の揚げパンが出ました。学校に届いたコッペパンを、給食室で調理します。今回は、キャラメル味でした。
人気の揚げパンが出ました。学校に届いたコッペパンを、給食室で調理します。今回は、キャラメル味でした。
10月13日の給食
今日の献立は、「麦ごはん たらのバター醤油焼き ひじきの炒め煮 鶏団子汁 わかめぱっぱ 牛乳」でした。
ひじきは海藻の仲間です。鉄分やカルシウムがたくさん含まれていますので、健康によい食品です。今日は、人参や大豆などと一緒に炒めて味よく煮ました。
ひじきは海藻の仲間です。鉄分やカルシウムがたくさん含まれていますので、健康によい食品です。今日は、人参や大豆などと一緒に炒めて味よく煮ました。
10月6日の給食
今日の献立は、「ごはん モロのアップルソースがけ かんぴょうのごまあえ 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

矢板市のりんごを使ってソースを作りました。たっぷりのりんごをすりおろし、マーガリンで炒めた玉ねぎ・調味料と一緒に煮詰めて作った、甘酸っぱいソースです。揚げたモロにかけていただきました。他には、栃木県の特産物「かんぴょう」を使ったごまあえ、根菜類と豆乳が入った栄養満点みそ汁が出ました
矢板市のりんごを使ってソースを作りました。たっぷりのりんごをすりおろし、マーガリンで炒めた玉ねぎ・調味料と一緒に煮詰めて作った、甘酸っぱいソースです。揚げたモロにかけていただきました。他には、栃木県の特産物「かんぴょう」を使ったごまあえ、根菜類と豆乳が入った栄養満点みそ汁が出ました
10月4日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 煮込みおでん かおりあえ 牛乳」でした。

給食のおでんは、昆布とかつお節でだしをとり、大根や里芋・人参・こんにゃく・うずら卵など、約10種類の材料を入れて弱火でコトコト、味をに含ませるようにじっくりと煮込みました。
給食のおでんは、昆布とかつお節でだしをとり、大根や里芋・人参・こんにゃく・うずら卵など、約10種類の材料を入れて弱火でコトコト、味をに含ませるようにじっくりと煮込みました。
10月3日の給食
今日の献立は、「セルフ三色丼 五目みそ汁 牛乳」でした。

豚肉の茶色・炒り卵の黄色・ほうれん草のごま和えの緑の三色丼です。三色の具をごはんにのせて上手にいただきました。ほうれん草には、カロテンやビタミンC・鉄分やマグネシウムなど、ミネラルもたくさん含まれています。
豚肉の茶色・炒り卵の黄色・ほうれん草のごま和えの緑の三色丼です。三色の具をごはんにのせて上手にいただきました。ほうれん草には、カロテンやビタミンC・鉄分やマグネシウムなど、ミネラルもたくさん含まれています。
9月30日の給食
今日の献立は、「セルフフルーツクリームサンド ポークビーンズ 海藻サラダ 牛乳」でした。

ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。豆と豚肉をトマト味で煮込んだものです。給食では、栃木県産の大豆と豚肉を使い、にんじんやじゃがいも・たまねぎと一緒にじっくり煮込みました。栄養満点です。
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理です。豆と豚肉をトマト味で煮込んだものです。給食では、栃木県産の大豆と豚肉を使い、にんじんやじゃがいも・たまねぎと一緒にじっくり煮込みました。栄養満点です。
9月29日の給食
今日の献立は、「麦ごはん 秋さわらのマヨネズ焼き 切干大根の煮物 なめこ汁 牛乳」でした。

切干大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しおあびることで甘みが増します。生の大根よりも栄養価が高く、特にカルシウムや鉄分・食物繊維が多く含まれています。
切干大根は、大根を細く切って、天日に干して乾燥させたものです。太陽の日差しおあびることで甘みが増します。生の大根よりも栄養価が高く、特にカルシウムや鉄分・食物繊維が多く含まれています。
9月28日の給食
今日の献立は、「しょうゆラーメン 中華風あえもの チーズドック 牛乳」でした。
ラーメンが日本に伝わったのは、大正時代と言われています。今まであったうどんやそばとは違っためん類が中国から横浜に伝えられました。それが次第に、日本人好みの味に作られるようになりました。
ラーメンが日本に伝わったのは、大正時代と言われています。今まであったうどんやそばとは違っためん類が中国から横浜に伝えられました。それが次第に、日本人好みの味に作られるようになりました。
9月27日の給食
今日の献立は、「ごはん ポークカレー ハムのグリーンサラダ 福神漬け 牛乳」でした。

今日のカレーは、豚肉を使って、たまねぎとにんじん、じゃがいもと一緒に炒めてじっくりと煮込みました。豚肉には、みなさんの成長に必要なたんぱく質やスタミナ効果のあるビタミンB1が多く含まれています。
今日のカレーは、豚肉を使って、たまねぎとにんじん、じゃがいもと一緒に炒めてじっくりと煮込みました。豚肉には、みなさんの成長に必要なたんぱく質やスタミナ効果のあるビタミンB1が多く含まれています。
9月26日の給食
今日の献立は、「ごはん 豚肉と野菜のキムチ炒め わかめスープ マンゴーゼリー 牛乳」でした。

豚肉には、ビタミンB1が多く含まれ、疲れをとる効果があります。今日は、栃木県産のもやし・にらなどの野菜と一緒に炒め、韓国の漬けものであるキムチを使い、ピリ辛な味付けにしましょう。韓国の給食では、、毎日のようにキムチが出るそうです。
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれ、疲れをとる効果があります。今日は、栃木県産のもやし・にらなどの野菜と一緒に炒め、韓国の漬けものであるキムチを使い、ピリ辛な味付けにしましょう。韓国の給食では、、毎日のようにキムチが出るそうです。
9月23日の給食
今日の献立は、「黒コッペパン マーガリン オムレツ ミックスサラダ エビボールスープ 牛乳」です。

卵は、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質が、たくさん含まれています。たんぱく質の他にも成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。
卵は、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質が、たくさん含まれています。たんぱく質の他にも成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。
9月21日の給食
今日の給食は、「食パン いちごジャム ブラウンシチュー 和風サラダスパゲテイ ヨーグルト 牛乳」です。

シチューは、肉・魚介類や野菜と一緒にスープや牛乳などで煮込んで作ります。今日は、豚肉とたまねぎ・にんじん・じゃがいも、マッシュルームを炒めて、ブラウンルウでじっくりと煮込んだブラウンシチューでした。
シチューは、肉・魚介類や野菜と一緒にスープや牛乳などで煮込んで作ります。今日は、豚肉とたまねぎ・にんじん・じゃがいも、マッシュルームを炒めて、ブラウンルウでじっくりと煮込んだブラウンシチューでした。
9月20日の給食
今日の献立は、「ごはん 野菜コロッケ くるみあえ かきたま汁 ふりかけ 牛乳」 でした。

コロッケはフランス料理のクロケットがなまったものです。クロケットとは、クロッケーというスポーツで使われている道具に似ていることと、カリカリしたものという意味のフランス語、クロッカーから名前がついたと言われています。日本では、明治時代の初めから食べられるようになりました。
コロッケはフランス料理のクロケットがなまったものです。クロケットとは、クロッケーというスポーツで使われている道具に似ていることと、カリカリしたものという意味のフランス語、クロッカーから名前がついたと言われています。日本では、明治時代の初めから食べられるようになりました。
9月16日の給食
今日の献立は、「ツナとトマトのスパゲテイ ポテトのキッシュ コールスローサラダ ミニコーヒーパン 牛乳」でした。

キッシュは、フランスの家庭料理です。パイやタルト生地で作った器の中に、じゃがいもやたまねぎ、ほうれん草、ベーコンなどを具材として入れ、卵と牛乳を混ぜた液を流して、オーブンで色よく焼きました、
キッシュは、フランスの家庭料理です。パイやタルト生地で作った器の中に、じゃがいもやたまねぎ、ほうれん草、ベーコンなどを具材として入れ、卵と牛乳を混ぜた液を流して、オーブンで色よく焼きました、
9月15日の給食
今日の献立は、「麦ごはん スコッチエッグ 礒あえ けんちん汁 お月見ゼリー 牛乳」でした。

今日は、十五夜です。収穫たばかりの里芋やすすき、ぶどうや栗、団子などをお供えして、お月様に農作物がたくさん収穫出来ますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは明るく照らしてくれてありがとうと、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。給食では、月に見立てた食材をとり入れ、お月見献立としました。
今日は、十五夜です。収穫たばかりの里芋やすすき、ぶどうや栗、団子などをお供えして、お月様に農作物がたくさん収穫出来ますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは明るく照らしてくれてありがとうと、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。給食では、月に見立てた食材をとり入れ、お月見献立としました。
9月14日の給食
今日の献立は、「セルフフィッシュバーガー ひじきのサラダ 春雨スープ 牛乳」でした。

ひじきは、海藻の仲間です。栄養価の高い食品ですが、特に、カルシウムや鉄分、カリウムなど無機質が多く含まれています。今日は、サラダに取り入れました。
ひじきは、海藻の仲間です。栄養価の高い食品ですが、特に、カルシウムや鉄分、カリウムなど無機質が多く含まれています。今日は、サラダに取り入れました。
9月13日の給食
今日の献立は、「ごはん マーボー豆腐 えびシューマイ もやしのナムル 牛乳」でした。

マーボー豆腐は、中華料理の一つです。畑の肉と呼ばれる大豆で作った栄養満点の豆腐をたくさん使って、豚肉やにら・にんじんなどと炒めて作りました。
マーボー豆腐は、中華料理の一つです。畑の肉と呼ばれる大豆で作った栄養満点の豆腐をたくさん使って、豚肉やにら・にんじんなどと炒めて作りました。
9月9日の給食
今日の献立は「セルフ焼きそばパン ミニ春巻 杏仁フルーツ 牛乳」でした。
日本で食べる焼きそばはソース味が一般的です。中国では、やわらかい焼きそばとかたい焼きそばがあり、塩やしょうゆ、オイスターなどで味をつけます。ソース味の焼きそばは日本で考え出された料理です。
日本で食べる焼きそばはソース味が一般的です。中国では、やわらかい焼きそばとかたい焼きそばがあり、塩やしょうゆ、オイスターなどで味をつけます。ソース味の焼きそばは日本で考え出された料理です。
9月8日の給食
今日の献立は、「わかめごはん 冷奴 ピリ辛肉じゃが じゃこあえ 牛乳」でした。

人気のわかめごはんが出ました。わかめには、食物繊維やカルシウム、マグネシウムなどいろいろな栄養がたくさん含まれています。今日は、ごはんに混ぜていただきました。
人気のわかめごはんが出ました。わかめには、食物繊維やカルシウム、マグネシウムなどいろいろな栄養がたくさん含まれています。今日は、ごはんに混ぜていただきました。
9月7日の給食
今日の献立は、「食パン チョコクリーム チキンチーズ焼き グリーンサラダ ミネストローネ 牛乳」でした。

ミネストローネは、トマトを使ったイタリアのスープです。豚肉やベーコンの他に、大根やにんじん・セロリ・たまねぎなど、たくさんの野菜を使って具だくさんのスープにしました。
ミネストローネは、トマトを使ったイタリアのスープです。豚肉やベーコンの他に、大根やにんじん・セロリ・たまねぎなど、たくさんの野菜を使って具だくさんのスープにしました。
9月6日の給食
今日の献立は、「ごはん 焼き肉 にらボールスープ 冷凍パイン 牛乳」です。

豚肉には、スタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。運動会の練習で疲れたからだをいやしてくれるはたらきがあります。パイナップルにも、ビタミンB2などが含まれていますので疲労回復効果があります。
豚肉には、スタミナ効果があるビタミンB2がたくさん含まれています。運動会の練習で疲れたからだをいやしてくれるはたらきがあります。パイナップルにも、ビタミンB2などが含まれていますので疲労回復効果があります。
9月5日の給食
今日の献立は、「ごはん、さばのスタミナ焼き、キムチ漬け、豆腐のみそ汁、牛乳」です。

脂がのった鯖に、にんにくや唐辛子を使ったたれにつけ込んでオーブンで焼きました。鯖は、青魚の王様といわれるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は、体によく、血液をきれいにしたり、脳を活性化させるはたらきがあります。
脂がのった鯖に、にんにくや唐辛子を使ったたれにつけ込んでオーブンで焼きました。鯖は、青魚の王様といわれるほど栄養価が高い魚です。青魚の脂は、体によく、血液をきれいにしたり、脳を活性化させるはたらきがあります。
9月2日の給食
今日の献立は、「冷やし中華 ショーロンポー 枝豆 豆腐のみそ汁 ミニアップルパン 牛乳」です。

冷やし中華は、ゆでて冷やした麺を使った、日本料理の一つです。一般的には、麺の上に野菜やハム、錦糸卵など色とりどりの具材をのせて、冷たいスープをかけていただきます。給食では、ゆでた麺と野菜を混ぜ合わせたものに、冷たいスープをかけていただきました。
冷やし中華は、ゆでて冷やした麺を使った、日本料理の一つです。一般的には、麺の上に野菜やハム、錦糸卵など色とりどりの具材をのせて、冷たいスープをかけていただきます。給食では、ゆでた麺と野菜を混ぜ合わせたものに、冷たいスープをかけていただきました。
9月1日の給食
今日の献立は、「ごはん ごまソースハンバーグ ポテトサラダ なすのみそ汁 牛乳」です。

みなさんに人気のハンバーグです。今回は、和風のごまソースをかけました。ごまソースは、ごま油で、にんにくとしょうがを炒めて香りを出し、みりんやしょうゆ・酢などの調味料を加熱して作り、最後に白ごまをかけました。酢が入っていますので、さっぱりしていて、暑い時期でも食べやすく、ごはんによく合う味付けでした。
みなさんに人気のハンバーグです。今回は、和風のごまソースをかけました。ごまソースは、ごま油で、にんにくとしょうがを炒めて香りを出し、みりんやしょうゆ・酢などの調味料を加熱して作り、最後に白ごまをかけました。酢が入っていますので、さっぱりしていて、暑い時期でも食べやすく、ごはんによく合う味付けでした。
8月31日の給食
今日の献立は、「食パン チョコクリーム トマトオムレツ ナッツサラダ コーンスープ 牛乳」でした。

トマトオムレツは、トマトとひき肉のソースが入った、ふんわり食感のおいしいオムレツでした。オムレツは、卵料理の代表的なものです。卵には、私たちが成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。
トマトオムレツは、トマトとひき肉のソースが入った、ふんわり食感のおいしいオムレツでした。オムレツは、卵料理の代表的なものです。卵には、私たちが成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。
8月29日の給食
今日の献立は、「ごはん エッグカレー 福神漬け こんにゃくサラダ 牛乳」でした。

今日のカレーに入っている小さな卵は、うずらの卵です。うずらの卵は、その名の通りうずらという鳥の卵です。形が小さく、丸ごと使えて便利なので、給食でも時々取り入れています。
今日のカレーに入っている小さな卵は、うずらの卵です。うずらの卵は、その名の通りうずらという鳥の卵です。形が小さく、丸ごと使えて便利なので、給食でも時々取り入れています。
8月26日の給食
今日の献立は、「冷やしうどん 笹かまぼこのカレー揚げ 子どもパン 牛乳」でした。

夏休みが終わりました。まだまだ暑い日が続いていますので、冷たいうどんがさっぱりしていてうれしいです。久しぶりの給食をおいしくいただきました。
夏休みが終わりました。まだまだ暑い日が続いていますので、冷たいうどんがさっぱりしていてうれしいです。久しぶりの給食をおいしくいただきました。
7月20日の給食
今日の献立は、セルフバーガー かぼちゃのポタージュ アセロラゼリー 牛乳 です。

かぼちゃんのおいしい時期は、たくさんとれる夏です。丸のままなら数ヶ月保存できるので寒い冬にもおいしく食べることができます。かぼちゃにはカロテンがたくさん入っています。風邪などの病気にかかりにくくしたり目の疲れをとってくれる働きがあります。
かぼちゃんのおいしい時期は、たくさんとれる夏です。丸のままなら数ヶ月保存できるので寒い冬にもおいしく食べることができます。かぼちゃにはカロテンがたくさん入っています。風邪などの病気にかかりにくくしたり目の疲れをとってくれる働きがあります。
7月19日の給食
今日の献立は、ごはん ハッシュドポーク スクランブルエッグ 大根サラダ 牛乳 です。

豚肉は、筋肉など体を作るもとになります。また、成長を助けてくれるビタミンB2や消化を助けてくれるビタミンB1がたくさん含まれています。今日は、ハッシュドポークに使われています。
豚肉は、筋肉など体を作るもとになります。また、成長を助けてくれるビタミンB2や消化を助けてくれるビタミンB1がたくさん含まれています。今日は、ハッシュドポークに使われています。
7月15日の給食
今日の献立は、ジャージャー麺 ビーンズサラダ ガリガリ君 牛乳 です。

今日は、少しピリ辛の肉味噌ソースを中華麺にからめて食べるジャージャー麺でした。冷たいアイスも出たので、みんな喜んで食べていました。
今日は、少しピリ辛の肉味噌ソースを中華麺にからめて食べるジャージャー麺でした。冷たいアイスも出たので、みんな喜んで食べていました。
7月14日の給食
今日の給食は、ごはん 冷や奴 ピリ辛肉じゃが じゃこあえ 牛乳 です。

暑いときでも食べやすいように、少し辛みをきかせた肉じゃが、切干大根やちりめんじゃこなどカルシウムがたくさんとれる食材を使ったあえものが出ました。今日も栄養満点です。
暑いときでも食べやすいように、少し辛みをきかせた肉じゃが、切干大根やちりめんじゃこなどカルシウムがたくさんとれる食材を使ったあえものが出ました。今日も栄養満点です。
7月13日の給食
今日の献立は、黒食パン マーガリン 肉団子 ゴーヤチャンプルー サマーシチュー 牛乳 です。

ゴーヤは夏野菜の中でも栄養の高い野菜の一つです。特に多く含まれているのがビタミンCで、肌がつやつやになったり、風邪の予防効果があります。

ゴーヤの苦味成分は、体を冷やすはたらきがあります。夏ばて防止に最適です。
ゴーヤは夏野菜の中でも栄養の高い野菜の一つです。特に多く含まれているのがビタミンCで、肌がつやつやになったり、風邪の予防効果があります。
ゴーヤの苦味成分は、体を冷やすはたらきがあります。夏ばて防止に最適です。
7月12日の給食
今日の献立は、ごはん モロの揚げ煮 野菜の塩昆布あえ 玉ねぎとじゃがいものみそ汁 牛乳 です。

栃木県の名産物?!として知られている料理の一つにモロフライがあります。今日は、モロにでんぷんをつけて油で揚げ、調味料につけ込けこんで、揚げ煮にしました。甘塩っぱいたれが食欲をそそる、暑くて食欲がない日でも、食べやすい一品です。
栃木県の名産物?!として知られている料理の一つにモロフライがあります。今日は、モロにでんぷんをつけて油で揚げ、調味料につけ込けこんで、揚げ煮にしました。甘塩っぱいたれが食欲をそそる、暑くて食欲がない日でも、食べやすい一品です。
7月11日の給食
今日の献立は、麦ごはん 豚肉と夏野菜のピリ辛炒め ワンタンスープ 冷凍みかん 牛乳 です。

夏が旬の野菜と言えば、とまとやきゅうり、なす、ピーマン、かぼちゃ、オクラなどたくさんあります。夏の日差しをたっぷりと浴びて育った夏野菜はビタミンが豊富に含まれています。今日は、なすや赤ピーマン、黄ピーマンを使って豚肉と一緒に炒めてピリ辛な味付けにしました。
夏が旬の野菜と言えば、とまとやきゅうり、なす、ピーマン、かぼちゃ、オクラなどたくさんあります。夏の日差しをたっぷりと浴びて育った夏野菜はビタミンが豊富に含まれています。今日は、なすや赤ピーマン、黄ピーマンを使って豚肉と一緒に炒めてピリ辛な味付けにしました。
7月8日の給食
今日の献立は、冷やしうどん ウインナーベーコン巻き ミニ米粉パン マーシャルビーンズ 牛乳 です。
蒸し暑い日にうれしい冷やしうどんです。冷たく冷やしたうどんを食器に盛り付け、ゆでた野菜を上にのせて、めんつゆをかけていただきました。
蒸し暑い日にうれしい冷やしうどんです。冷たく冷やしたうどんを食器に盛り付け、ゆでた野菜を上にのせて、めんつゆをかけていただきました。
7月7日の給食
今日の献立は、ごはん 星のコロッケ 短冊サラダ そうめん汁 天の川ゼリー 牛乳 です。
七夕には、そうめんを食べる風習があります。そうめんを天の川に見立てたり、織り姫の織り糸に見立てたようです。今日の給食は、七夕献立です。温かい汁にそうめんを入れたり、星形の食材を取り入れました。短冊サラダやそうめん汁に星形にんじんがかくれていましたが見つかりましたか?星形にんじんを食べることができた人はラッキーな人です。
七夕には、そうめんを食べる風習があります。そうめんを天の川に見立てたり、織り姫の織り糸に見立てたようです。今日の給食は、七夕献立です。温かい汁にそうめんを入れたり、星形の食材を取り入れました。短冊サラダやそうめん汁に星形にんじんがかくれていましたが見つかりましたか?星形にんじんを食べることができた人はラッキーな人です。
7月6日の給食
今日の献立は、ナン 夏野菜カレー スコッチエッグ フルーツヨーグルト和え 牛乳 です。

夏野菜とは、トマトやピーマン・なすなど夏においしく食べることができる野菜のことをいいます。夏野菜には、水分やカリウムがたっぷり含まれていますので、体にこもった熱をクールダウンしてくれます。生で食べられるものが多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜のいいところです。
夏野菜とは、トマトやピーマン・なすなど夏においしく食べることができる野菜のことをいいます。夏野菜には、水分やカリウムがたっぷり含まれていますので、体にこもった熱をクールダウンしてくれます。生で食べられるものが多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜のいいところです。
7月5日の給食
今日の献立は、ごはん さばのスタミナ焼き アーモンドあえ わかめと豆腐のみそ汁 牛乳 です。

栃木県産ほうれん草ともやしを使って、アーモンドあえにしました。アーモンドには、アーモンドがたくさん含まれてます。ビタミンEは、体の新陳代謝を高めるはたらきがあります。また、肌をきれいにしてくれたり、記憶力をよくしてくれます。
栃木県産ほうれん草ともやしを使って、アーモンドあえにしました。アーモンドには、アーモンドがたくさん含まれてます。ビタミンEは、体の新陳代謝を高めるはたらきがあります。また、肌をきれいにしてくれたり、記憶力をよくしてくれます。
7月4日の給食
今日の献立は、麦ごはん 肉シューマイ 中華くらげ キムチスープ 牛乳 です。

キムチには、唐辛子がたくさん使われています。唐辛子には、汗を出す働きがあリ、代謝がよくなります。汗を出すことにより体温を下げてくれます。今日は、辛さを控えめにしたスープにとり入れました。
キムチには、唐辛子がたくさん使われています。唐辛子には、汗を出す働きがあリ、代謝がよくなります。汗を出すことにより体温を下げてくれます。今日は、辛さを控えめにしたスープにとり入れました。
7月1日の給食
今日の献立は、ミートソーススパゲテイ 花野菜のサラダ 原宿ドック 牛乳 です。

ミートソーススパゲテイは、挽き肉とトマトを使って作ったソースをからめて食べるスパゲテイで、本場イタリアでは、ボロネーゼとよばれています。ナポリタンスパゲテイと同じくらい日本人になじみのあるスパゲテイです。完食する児童が多く見られました。
ミートソーススパゲテイは、挽き肉とトマトを使って作ったソースをからめて食べるスパゲテイで、本場イタリアでは、ボロネーゼとよばれています。ナポリタンスパゲテイと同じくらい日本人になじみのあるスパゲテイです。完食する児童が多く見られました。
6月30日の給食
今日の献立は、セルフ豚丼 即席漬け じゃがいものみそ汁 牛乳 です。

栃木県産豚肉とねぎを使った豚丼の具が出ました。ごはんの上にせていただきました。
豚肉にはスタミナ効果があるビタミンB2が豊富に含まれています。
栃木県産豚肉とねぎを使った豚丼の具が出ました。ごはんの上にせていただきました。
豚肉にはスタミナ効果があるビタミンB2が豊富に含まれています。
6月29日の給食
今日の献立は、食パン・チョコクリーム(1~3年) ミルクトースト(4~6年) オムレツ ナッツとコーンのサラダ ギョーザスープ 牛乳 です。

ミルクトーストは、給食室手作りです。給食室に届いた食パンにコンデンスミルクをたっぷり塗ってオーブンでほんのり焼き色がつくまで焼きました。
ミルクトーストは、給食室手作りです。給食室に届いた食パンにコンデンスミルクをたっぷり塗ってオーブンでほんのり焼き色がつくまで焼きました。
6月28日の給食
今日の献立は、麦ごはん 納豆 筑前煮 海藻とツナのサラダ 牛乳

筑前煮は鶏肉とごぼう・人参・里芋など根菜類を炒めて作った煮物のことをいいます。筑前とは福岡県の筑前地方のことです。筑前地方で作った煮物なのでこの名前がつきました。
筑前煮は鶏肉とごぼう・人参・里芋など根菜類を炒めて作った煮物のことをいいます。筑前とは福岡県の筑前地方のことです。筑前地方で作った煮物なのでこの名前がつきました。
6月27日の給食
今日の献立は、ごはん ハンバーグデミグラスソース ひじきのサラダ 豆腐のみそ汁 牛乳 です。

人気のハンバーグです。今日は、デミグラスソースをかけていただきました。 他にはひじきを使ったサラダが出ました。ひじきは、海藻のの中でも栄養価が高い食品です。特にカルシウムや鉄分が豊富に含まれています。給食では、さっぱりドレッシングであえました。
人気のハンバーグです。今日は、デミグラスソースをかけていただきました。 他にはひじきを使ったサラダが出ました。ひじきは、海藻のの中でも栄養価が高い食品です。特にカルシウムや鉄分が豊富に含まれています。給食では、さっぱりドレッシングであえました。
6月24日の給食
今日の献立は、セルフ焼きそばパン ウインナー ボイルブロッコリー 牛乳 です。
焼きそばは、中国語でチャオメンといいます。中国では、塩やしょうゆ、オイスターソースなどで味をつけるのが一般的です。ソース味の焼きそばは、日本で考え出された料理です。
焼きそばは、中国語でチャオメンといいます。中国では、塩やしょうゆ、オイスターソースなどで味をつけるのが一般的です。ソース味の焼きそばは、日本で考え出された料理です。
6月23日の給食
今日の献立は、ごはん ちくわのえび揚げ 磯香あえ あさりのみそ汁 牛乳 です。
あさりには、いろいろな栄養が含まれています。特に鉄分が多く、貧血予防に役立ちます。また、あさりはうまみ成分が含まれていますので、料理がよりおいくなります。今日は、みそ汁に入れました。
あさりには、いろいろな栄養が含まれています。特に鉄分が多く、貧血予防に役立ちます。また、あさりはうまみ成分が含まれていますので、料理がよりおいくなります。今日は、みそ汁に入れました。