今日の給食
1月19日の給食
今日の献立は、「ちゃんぽんうどん 春巻 ごぼうサラダ 牛乳」でした。
ごぼうは、根の部分を食べる野菜です。今日は、サラダに使われていました。ごぼうは、かたいのでかみごたえがあります。今日の給食も、よくかんで食べていました。
1月18日の給食
今日の献立は、「三色丼(鶏そぼろ 炒り卵 おひたし) なめこ汁 牛乳」でした。
みそは大豆から作られている調味料で、昔から日本の食生活を支えてきた伝統食品です。今日は、なめこや豆腐、にんじん、ねぎが入ったみそ汁が出ていました。きのこが苦手な人でもなめこは食べやすいようで、残さず食べている人がたくさんいました。
1月17日の給食
今日の献立は、「ごはん 焼きギョーザ ひじきとツナのナムル 豆腐チゲスープ 牛乳」でした。
白菜は、なべ料理に欠かせない冬においしい野菜です。今日は、鍋風の汁物、豆腐チゲスープにたくさんの白菜が使われていました。少しピリ辛の味付けでした。寒い時期にぴったりの料理です。
1月16日の給食
今日の献立は、「ココア揚げパン オムレツ 花野菜サラダ 肉団子スープ 牛乳」でした。
今日は、泉小学校の人気給食第1位の揚げパンが出ました。揚げパンにはココアやきなこ、キャラメルなどいろいろな味があります。その中でも1番の人気はココア味です。今日の揚げパンもみなさん喜んで食べていました。
1月15日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 インド煮 小松菜のみそ汁 牛乳」でした。
鹿沼市の給食レシピ「インド煮」が出ました。インド煮は、鹿沼市の栄養士の先生が考えた料理で、40年以上も鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。インド煮は、地元の野菜やこんにゃく、豚肉、うずら卵などの食材をカレー風味の味付けで煮た料理です。
1月12日の給食
今日の献立は、「焼きそばパン 肉団子 切干大根のサラダ 牛乳」でした。
切干大根とは、大根を細切りにして天日干しにしたものです。太陽の光を浴びることでカルシウムや鉄分、ビタミンの量がたくさん増えて、生の大根よりも栄養価が高くなります。今日はこの切干大根をさっとゆでて、ほかの材料と合わせ、ドレッシングであえた、歯ごたえのあるサラダが出ました。
1月11日の給食
今日の献立は、「ごはん あじの塩焼き 磯あえ トック雑煮 牛乳」でした。
今日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡もちをみんなで分け合って、今年一年の幸せと健康を願って食べます。鏡もちには、その年の年神様が宿ると考えられていました。また、丸い餅の形は家庭が丸く穏やかに過ごせることを表しています。鏡開きの日には、餅を小さく割り、雑煮やぜんざいを作って食べます。鏡もちを食べることで年神様の力を授けてもらい、新年の家族の無病息災を願います。
1月10日の給食
今日の献立は、「カレーライス こんにゃくサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。
新しい年になって、給食は今日からスタートです。今年も、おいしくて栄養満点の給食をお届けしますので楽しみにしていてください。今日は、泉小学校の人気給食第2位のカレーライスが出ました。久しぶりの給食でしたが、完食する人がたくさんいました。
12月25日の給食
今日の献立は、「ごはん もみの木ハンバーグ ポテトサラダ 卵スープ 飲むヨーグルト」でした。
今日はクリスマスをイメージした給食メニューでした。明日から冬休みに入りますが、休み中も早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムをととのえましょう。
12月22日の給食
今日の献立は、「コッペパン マーシャルビーンズ ギョーザロール ゆずかつおあえ かぼちゃほうとう 牛乳」でした。
今日は冬至です。冬至とは、1年間の中で、最も昼が短く 夜が長くなる日をいいます。このころから一段と寒さが増し、本格的な冬を迎えます。昔から、冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。給食では、かぼちゃが入ったほうとうやゆずドレッシングであえた野菜が出ました。