今日の給食
2月21日の給食
今日の献立は、「ビビンバ 青大豆と肉団子のスープ 牛乳」でした。
矢板高校レシピ集から活用したレシピを活用した給食を実施しています。今日は、青大豆と肉団子のスープをとり入れました。春雨や数種類の野菜が入ったスープに枝豆と肉団子を加えました。
2月20日の給食
今日の献立は、「メープルトースト トマトミートオムレツ コーンサラダ 白菜スープ チーズ 牛乳」でした。
今日はメープルシロップを使ったトーストが出ました。メープルシロップはサトウカエデの樹液を煮詰めて作られる甘味料で、現在では主にアメリカやカナダ、国内では北海道などで作られています。給食では、メープルシロップに牛乳を加えた液に食パンを漬けて、オーブンで焼きました。
2月15日の給食
今日の献立は、「ごはん あじカツ ほうれん草のごまあえ Kenchin Soup 牛乳」でした。
今日は、泉小学校6年生の児童が考えたスープが出ました。6年生は、昨年12月、英語の授業で栄養のバランスを考えたスープのメニーをグループごとに考えました。その中で、最も栄養のバランスがよかった「Kenchin Soup」が実際の給食に採用されました。この献立のポイントは、栄養のバランスを考えたスープにしたところです。味はみそ味です。旬の野菜を使っているので費用を安く抑えられます。
2月14日の給食
今日の献立は、「ごはん ハッシュドポーク ハートのオムレツ ツナサラダ 牛乳」でした。
西洋料理でハッシュドビーフという料理があります。ハッシュドビーフの「ハッシュ」とは、薄切りにするとか、細かくするという意味があります。薄切りにした牛肉などの材料を細かく切って、洋風のソースでじっくりと煮込んだ料理です。給食では、細かく切った豚肉とたくさんの玉ねぎ使で作ったハッシュドポークが出ました。
2月13日の給食
今日の献立は、「黒糖パン 鶏肉のレモンソース 切干大根のサラダ 卵とわかめスープ 牛乳」でした。
毎月、とちぎ給食めぐりとして、「学校給食レシピ集」より各地域で実施している人気の給食献立をとり入れています。今日は、佐野市の給食で人気の切干大根のサラダが出ました。切干大根は、大根を細切りにして天日干しにしたものです。太陽の光を浴びることでカルシウムや鉄分、ビタミンの量がたくさん増えて、生の大根よりも栄養価が高くなります。
2月9日の給食
今日の献立は、「ミートソーススパゲティ イタリアンサラダ とちおとめヨーグルト 牛乳」でした。
今日は、ミートソーススパゲティが出ました。ミートソースは、日本でなじみのあるスパゲティ料理のひとつです。本場イタリアでは、ボロネーゼという料理で知られています。給食では、ひき肉と玉ねぎ、人参などの野菜を炒めて調味料を入れてミートソースを作りました。ゆでたスパゲティにミートソースをかけて混ぜながら食べました。
2月8日の給食
今日の献立は、「いか天丼 小松菜磯あえ 豚汁 牛乳」でした。
今日の給食は、矢板小学校の6年2組の児童が考えた献立でした。この献立のアピールポイントは、みんなに人気のあるメニューをとり入れたところです。前にいか天丼が出た時のメニューをもとに相性の良い副菜を考えました。彩りがよくなるように、にんじんが入ったものを選びました。また、黄色のグループの食品が少なかったので芋類が入っている豚汁を選びました。
2月7日の給食
今日の献立は、「ごはん キーマカレー ビーンズサラダ いちご 牛乳」でした。
今日は、矢板市産のいちご 「とちあいか」が出ました。地元の美味しいいちごをみなさんに食べてもらいたいと、JAしおのやからプレゼントしていただきました。栃木県は、いちごの生産量が日本一です。しかも、55年連続です。栃木県は、冬の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きい気候です。いちごを育てるのに適しているため、栃木県では、おいしいいちごがたくさん作られています。児童のみなさんは、給食で出たいちごを喜んで食べていました。
2月6日の給食
今日の献立は、「ホットドック ニョッキのクリームスープ 牛乳(ミルメークコーヒー)」でした。
切りこみの入ったコッペパンに、フランクフルトをはさむと「ホットドック」になります。焼きたてのソーセージを持ち運びするために、パンにはさんだことからこの名前が付いたそうです。今日の給食もよく食べていました。
2月5日の給食
今日の献立は、「ご飯 麻婆豆腐 春雨の中華あえ もも 牛乳」でした。
マーボー豆腐には、たくさんの豆腐が使われています。豆腐は、大豆から作られている食品です。大豆は、すりつぶしたり、加熱したり、発酵させたりすることで、さまざまな食品に変身します。今日の給食では、豆腐の他にみそやしょうゆ、もやしも大豆が変身した食品でした。