今日の給食

今日の給食

5月10日の給食

 今日の献立は、「セルフたけのこごはん さわらの照り焼き じゃがいもとにらのみそ汁 牛乳」でした。
 
 さわらは、漢字で書くと、魚遍に春と書いた「鰆」という字になります。春にたくさん収穫できる魚であることからこの漢字が使われています。今日は、ごはんに合うように、しょうゆをベースにした調味料で漬け、照り焼きにしました。

5月9日の給食

 今日の献立は、「ココア揚げパン オムレツ グリーンサラダ ポークビーンズ 牛乳」でえした。
  
 人気メニューのココア揚げパンが出ました。調理場に届いたコッペパンを油でカラッと揚げてココアをまぶして作ります。今回はココア味ですが、他にきなこ味などもあります。1年生にとっては、初めての揚げパンでしたが、おいしそうに食べていました。

5月8日の給食

 今日の献立は、「セルフ中華丼 肉焼売 わかめスープ 牛乳」でした。
 
 中華丼は、肉やえび・いか・野菜などを炒め、中華風の味付けにしたものをごはんにのせていただく料理です。丼ものの良いところは肉、魚介類、野菜、ごはんを一つのお皿で食べることができることです。いろいろな具を使っているので、バランスよく栄養をとることができます。

5月7日の給食

 今日の献立は、「ごはん ハヤシシチュー アスパラサラダ アセロラゼリー 牛乳」でした。
 
 今が旬のアスパラガスを使ったサラダが出ました。アスパラガスには、太陽の光をたっぷり浴びて育ったグリーンアスパラガスと、太陽に当たらないで育ったホワイトアスパラガスがあります。給食で使っているのはグリーンアスパラガスで、ビタミン類が豊富に含まれています。今日は、矢板市産のものを使いました。シャキシャキとしていておいしくいただきました。

5月2日の給食

 今日の献立は、「食パン チョコクリーム 肉だんご 野菜スープ フルーツゼリーあえ 牛乳」でした。
 
 牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。また、体を作るたんぱく質も多いので成長期のみなさんにとって大切な食品です。

5月1日の給食

 今日の献立は、「セルフビビンバ ギョーザスープ 牛乳」でした。
 
 ビビンバは、韓国料理の混ぜごはんのことをいいます。韓国語で、ビビムが混ぜる、パムはごはんという意味があります。家で残ったごはんに、ナムル、肉などを混ぜて作られたのがこの料理の始まりだそうです。

4月27日の給食

 今日の献立は、「いちごパン 白身魚のフライ ブロッコリーサラダ コーンポタージュ 牛乳」でした。
 
 ポタージュは、フランス料理です。フランス語で「鍋に入ったもの」=「スープ」を意味します。とろみがある濃いスープのことをポタージュと呼んでいます。今回は、コーンをたっぷり使って作りました。

4月26日の給食

 今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが焼き キャベツの塩昆布あえ 大根のみそ汁 牛乳」でした。
 
 豚肉は栃木県産のものを使用しています。豚肉には、牛肉や鶏肉に比べると、ビタミンB!がたくさん含まれています。ビタミンB!には疲れをとるはたらきがあります。

4月25日の給食

 今日の献立は、「セルフコロッケサンド キャベツと海藻のサラダ ミネストローネ 牛乳」でした。
  
 コロッケは、フランス語のクロケットがなまったものです。クロケットの語源はクロッケーとうスポーツで使われている道具に形が似ていたことと、カリカリしたものという意味のフランス語、クロッカーから名前がついたと言われています。日本では、明治時代の初め頃から、コロッケが食べられるようになりました。

4月24日の給食

 今日の献立は、「ごはん とろあじの磯風味焼き 肉じゃが 野菜と豆腐のかきたま汁 牛乳」でした。
 
 肉じゃがは、肉やじゃがいも、玉ねぎ、人参などを炒め、しょうゆや砂糖などで味付けしたものです。この料理は、明治時代に生まれたといわれています。地域や家庭によって入れる材料は様々です。