今日の給食
7月5日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏肉のレモンソース煮 じゃことチーズのサラダ あさりのみそ汁 牛乳」でした。

あさりには、みなさんの健康にかかせない栄養素がたくさん含まれています。特に、鉄分が多いので、貧血予防に役立ちます。また、血液をサラサラにする栄養素も含まれています。
あさりには、みなさんの健康にかかせない栄養素がたくさん含まれています。特に、鉄分が多いので、貧血予防に役立ちます。また、血液をサラサラにする栄養素も含まれています。
7月4日(水)の給食
今日の献立は「ミートソーススパゲッティ アスパラサラダ 原宿ドック 牛乳」です。

給食のミートソースは、ひき肉とトマトがたっぷり使われています。
本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。
ミートソースの 赤 に アスパラサラダの 緑 が鮮やかで元気が出そうな給食でした。
今日もおいしくいただきました。
給食のミートソースは、ひき肉とトマトがたっぷり使われています。
本場イタリアでは「ボロネーゼ」と呼ばれています。
ミートソースの 赤 に アスパラサラダの 緑 が鮮やかで元気が出そうな給食でした。
今日もおいしくいただきました。
7月3日(火)の給食
今日の献立は「手巻き寿司(ツナコーン、チーズ、たくあん) 大根の味噌汁 牛乳」でした。
今日も、30度を超す真夏日でしたが、さっぱりとした酢飯の手巻き寿司は、
食欲がなくてもおいしく食べられ、子どもたちにも好評です。
子どもたちの1番人気は、なんと言っても「ツナコーン」です。
上手にくるくる巻いて 食べられたかな?
今日もおいしくいただきました。
7月2日(月)の給食
今日の献立は、「豚ネギ塩丼、野菜の梅かつおあえ 玉葱の味噌汁 牛乳」でした。

「豚ネギ塩丼」ボリュームがあり、スタミナを付けて暑い夏を乗り切れそうです。
梅かつおあえは、さっぱりしていて、豚丼の付け合わせにはぴったりでした。
今日も残さずおいしくいただきました。
「豚ネギ塩丼」ボリュームがあり、スタミナを付けて暑い夏を乗り切れそうです。
梅かつおあえは、さっぱりしていて、豚丼の付け合わせにはぴったりでした。
今日も残さずおいしくいただきました。
6月29日の給食
今日の献立は 「ナン キーマカレー グリーンサラダ 豆乳プリンのいちごミルク和え 牛乳」 でした。

暑い夏を乗り切るのに ぴったりのメニューです。
キーマカレーは ちょっと辛口です。
でも、豆乳プリンのイチゴ和えは、冷たくて ツルンとのどごしもよく おかわりをしたいくらいでした。
今日も残さず おいしくいただきました。
暑い夏を乗り切るのに ぴったりのメニューです。
キーマカレーは ちょっと辛口です。
でも、豆乳プリンのイチゴ和えは、冷たくて ツルンとのどごしもよく おかわりをしたいくらいでした。
今日も残さず おいしくいただきました。
6月28日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏肉の照り焼き キャベツの塩昆布あえ つみれ汁 牛乳」でした。

つみれ汁のつみれは、いわしの身をすりつぶして団子にしたものです。材料をつまんで汁に入れることからつみいれと言われるようになり、それが次第につみれと呼ばれるようになりました。いわしは、体を作るもとになるたんぱく質を多く含んでいます。つみれ汁には、つみれの他に、ごぼうや大根人参などの野菜や豆腐などたくさんの材料が入っていますので栄養満点の汁物です。
つみれ汁のつみれは、いわしの身をすりつぶして団子にしたものです。材料をつまんで汁に入れることからつみいれと言われるようになり、それが次第につみれと呼ばれるようになりました。いわしは、体を作るもとになるたんぱく質を多く含んでいます。つみれ汁には、つみれの他に、ごぼうや大根人参などの野菜や豆腐などたくさんの材料が入っていますので栄養満点の汁物です。
6月27日の給食
今日の献立は、「コッペパン マーシャルビーンズ トマトオムレツ チーズサラダ 春雨スープ 牛乳」でした。

オムレツは、代表的な卵料理の一つです。卵には、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質や、成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。
オムレツは、代表的な卵料理の一つです。卵には、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質や、成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。
6月26日の給食
今日の献立は、「わかめごはん 焼き餃子 小松菜のナムル キムチスープ 牛乳」でした。

わかめは、海藻の仲間です。海藻の仲間には、わかめの他にひじきや昆布、のりなどがあります。海藻には、いろいろな栄養が含まれています。その中の一つに、骨や歯を丈夫にしたり、イライラするのを抑えてくれるカルシウムが、たくさん含まれています。わかめは、春から夏にかけておいしく食べることができます。
わかめは、海藻の仲間です。海藻の仲間には、わかめの他にひじきや昆布、のりなどがあります。海藻には、いろいろな栄養が含まれています。その中の一つに、骨や歯を丈夫にしたり、イライラするのを抑えてくれるカルシウムが、たくさん含まれています。わかめは、春から夏にかけておいしく食べることができます。
6月25日の給食
今日の献立は、「ごはん あじのフライ 五目煮豆 じゃがいものみそ汁 牛乳」でした。

あじは、これから夏にかけて多くとれる、青魚の代表的な魚の一つです。あじは、体をつくるもとになるたんぱく質や良質の脂肪が多く含まれています。あじは魚の中でもおいしいので、「味がよい」というところから「あじ」と言われるようになりました。
あじは、これから夏にかけて多くとれる、青魚の代表的な魚の一つです。あじは、体をつくるもとになるたんぱく質や良質の脂肪が多く含まれています。あじは魚の中でもおいしいので、「味がよい」というところから「あじ」と言われるようになりました。
6月22日の給食
今日の献立は、「はちみつパン マカロニグラタン コーンサラダ フルーツ杏仁豆腐 牛乳」でした。
グラタンは、フランス料理の一つです。一般的にグラタンというと、魚介類や肉野菜などにホワイトソースをからめて、パン粉やチーズをかけてオーブン表面に焦げ目がつく程度に焼いた料理のことをいいます。給食では、鶏肉やマカロニ、野菜をホワイトソースにからめチーズをたっぷりかけてオーブンで焼きました。
グラタンは、フランス料理の一つです。一般的にグラタンというと、魚介類や肉野菜などにホワイトソースをからめて、パン粉やチーズをかけてオーブン表面に焦げ目がつく程度に焼いた料理のことをいいます。給食では、鶏肉やマカロニ、野菜をホワイトソースにからめチーズをたっぷりかけてオーブンで焼きました。