給食のページ

給食のページ

4月16日(金)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュバーガー(パン・白身魚フライ・ソース)牛乳 グリーンサラダ 白いんげんのポタージュ

 今日のグリーンサラダにはアスパラガスが使われています。

 アスパラガスには、この野菜から発見された「アスパラギン酸」という成分が豊富に含まれています。この、アスパラギン酸には、体の疲れをとり、スタミナをつける働きがあります。この成分のおかげで、アスパラガスは1日に10~20cmも伸びるそうです。

4月15日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さわらの照焼 塩昆布和え 豆乳仕立ての野菜汁

 今日は、さわらの照焼でした。さわらは、漢字で「魚」へんに「春」と書きます。

 さわらの旬の時期は漢字のごとく、春から初夏の時期といわれています。

 成長するにしたがって、サゴシ、ナギ、さわらと呼び名が変わる出世魚です。

  

 

 

4月14日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 コールスローサラダ ポークカレー ヨーグルト

  今日のコールスローサラダはキャベツをたくさん使っています。

 キャベツの祖先は「ケール」という野菜です。カルシウム、カロテン、ビタミンK、ビタミンC、食物繊維など多く含まれていて、栄養価の高い野菜の一つです。ケールはヨーロッパではサラダやスープで不通に食べられている野菜ですが、クセの強い独特な味のせいか、日本では飲むと苦い「青汁」の材料としてよく知られています。

4月13日(火)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 オムレツ ほうれん草のサラダ ナポリタン さくらゼリー

  今日から、小学校1年生もそろって給食がスタートしました。

 今日はナポリタンでした。料理の名前のつけ方には、地名をとったもの、材料名をつけたもの、料理を考えた人の名前などいろいろあります。ナポリタンは、イタリアの港町ナポリの地名からつけられた名前で、マカロニやスパゲッティなどをトマトソースで和え、チーズを加え仕上げた料理です。

 

4月12日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ ごぼうサラダ 小松菜の味噌汁

 今日は小学校の入学式でした。明日から1年生も給食が始まります。

今日のサラダは「ごぼうサラダ」です。ごぼうには食物繊維が多く含まれています。食物繊維はお腹の調子をよくし、ガンの原因となる悪い物質やコレステロールなどを体の外に出してくれる働きがあります。生活習慣病予防のためにも、腸のお掃除屋さんの「ごぼう」をよくかんで食べましょう。

 

4月9日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 野菜かき揚げ ゆかり和え 煮込みうどん

 今日から給食が始まります。

 学校給食は食べ物の栄養や食事のマナーを学ぶ時間です。給食の約束を守って友達や先生と楽しい時間を過ごしましょう。すききらいはだれにでもあると思いますが、今まで苦手だったものが少しでも食べられるように、一口から頑張って食べてみましょう。

 給食室ではみなさんの健康を考えて、安全でおいしい給食をつくります。楽しみにしてください。

3月23日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフルーツクリームサンド(食パン・フルーツクリーム)牛乳 パリパリサラダ ポークビーンズ

  今日は、今年度最後の給食でした。

 みなさんは、今まで苦手だったけれど、今年一年で食べられるようなったものがありますか? 今は苦手で食べられなくても、体の成長とともに、味覚も少しずつ変わってくるので、だんだんと食べられるものが増えてくるはずです。これからも健康な体をつくるために、バランスのよい食事を心がけましょう。

 ※新年度の給食は、4月9日(金)から始まります。

3月22日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん(ごはん・五目ごはんの具)牛乳 厚焼き玉子 すいとん汁

 今日はセルフ五目ごはんでした。

五目ごはんに使われている「油揚げ」は、薄切りにした豆腐を油で揚げたものです。江戸時代から江戸の町で作られるようになりました。油揚げには、薄揚げと厚揚げがあり、単に油揚げという時には薄揚げをさします。いなり寿司や汁物、煮物には欠かせない食材です。

3月18日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 とり肉のレモンソースがけ のり酢和え ピリ辛味噌汁 選択デザート

 

 今日は小学校6年生にとって、小学校最後の給食でした。

 小学校に入学して、今日まで約1140回の給食を食べてきました。

 今日は、子供たちの好きな献立(鶏肉から揚げとのり酢和え)と、3種類のデザートから1つ選んだ選択デザートでした。中学生になっても、健康な体をつくるためにいろいろなものをバランスよく食べるようにしましょう。

3月17日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さわらの梅しょうゆ焼き 菜の花ごま和え 豚肉と大根の煮物

 今日は、菜の花のごま和えでした。

 菜の花は、花が咲く前のつぼみや茎、葉っぱを食べます。菜の花には、カロテンなどのビタミンや、カルシウムなどの無機質がたくさん含まれています。旬の今の時期にたくさん食べましょう。

3月16日(火)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 ツナマヨオムレツ ビーンズサラダ 小松菜の和風パスタ

 今日は、矢板高等校栄養食物科レシピ集の「小松菜の和風パスタ」です。

小松菜は、東京の小松川辺りで栽培され始めたことから、小松菜と呼ばれるようになりました。

 クセが少なく、いろいろな料理に使えます。

3月15日(月)の給食について

【今日の献立】セルフキムたく丼(ごはん・キムたく丼の具)牛乳 大豆もやしのナムル わかめスープ

 

 今日は、キムチとたくあんを炒めたキムたく丼です。

キムたく丼は長野県塩尻市の給食メニューです。子供たちに、地元の漬物により親しんでもらおうと考えられたメニューです。塩尻市の学校給食でも人気のメニューだそうです。

3月12日(金)の給食について

【今日の献立】食パン 牛乳 大豆チョコクリーム チーズはんぺんフライ ツナひじきサラダ カレーうどん

 ひじきは、海岸の岩場でとれる海草で、春に収穫されます。ひじきという黒いイメージがありますが、海の中では濃い緑色をしています。ひじきには、鉄やカルシウムなど、成長期のみなさんに必要な栄養素が多く含まれています。

3月11日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 うどのきんぴら 小松菜の味噌汁

     みなさんは「うど」を食べたことがありますか? 今日は、矢板市産の旬のうどを使ったきんぴらです。うどの旬は冬から春にかけてです。ビタミン、カルシウム、葉酸、食物繊維などの栄養素が多く含まれています。今日は、柔らかく香り高い春うどを、豚肉、さつま揚げ、にんじん、ごぼう、こんにゃくと炒めてきんぴらにしました。

3月10日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハニーマスタードチキン 中華風春雨サラダ 洋風おでん

  春雨は、中国で作られて広がったものです。日本には精進料理の材料として鎌倉時代に伝わってきたと言われています。もともと、春雨は緑豆から採られたデンプンを原料として作られた乾麺ですが、じゃがいもやさつまいもから採取されたデンプンを原料とする春雨もあります。給食では緑豆春雨を使っています。

3月9日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン  牛乳 トマトミートオムレツ ごぼうサラダ 焼きそば レモンゼリー

 明日は中学校の卒業式です。中学生3年生は、9年間で約1700回の給食を食べてきました。いよいよ今日が最後の給食になりました。みんなで食べたこと、苦手なものがあったことなど、給食にはどんな思い出がありますか?これからも健康な体をつくるために、いろいろなものをバランスよく食べるようにしましょう。

3月8日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい 竹輪のごまドレッシング和え マーボー豆腐

 干ししいたけは、作るときに天日に干し太陽にあたることでビタミンDが増えます。ビタミンDは、骨をつくるもとになるカルシウムの吸収を助けてくれる働きがあります。また、おなかの調子をよくする食物繊維もたくさん含まれています。今日はマーボー豆腐に使いました。

3月5日(金)の給食について

【今日の献立】バターロール 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナのサラダ ミートソース

 今日はみんなの好きなミートソースです。給食では、毎日のように「にんじん」が使われています。にんじんを使わない日は1年に2回くらいです。にんじんは、寒さで栄養を閉じ込めるため、冬に甘みが増しておいしくなります。にんじんには、風邪などの病気から体を守ってくれるカロテンがたっぷりと含まれています。今日のミートソースにはにんじんを13キロ使っています。

 

3月4日(木)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ひれカツ 海藻サラダ ポークカレー

 

 今日の給食は、中学校3年生がもうすぐ入試ということで、今日は「受験に勝つ」ためにカツカレーにしました。今日のとんかつの材料になっている豚肉には、ビタミンB1という体の疲れをとる働きがある栄養素が多く含まれています。

 片岡小学校1年生も、ごはんにカレーとひれカツをのせ、カツカレーにしてもりもり食べていました。

3月3日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)牛乳 湯葉とわかめの味噌汁 三色花ゼリー

 

  今日は3月3日は「ひな祭り」です。ひな祭りは女の子の成長と将来の幸せを願う行事です。ひし餅やひなあられの白は雪、緑色は木々の芽、桃色は生命を表しています。この3色を食べることで自然の力を授かり、病気を追い払い、健やかに成長できるという意味が込められています。今日は三色花ゼリーがついています。

3月2日(火)の給食について

【今日の献立】塩ラーメン(小袋ラーメン・塩ラーメンスープ)牛乳  大学いも ナムルサラダ

 今日は、さつまいもを揚げて、甘いタレをからめた大学いもでした。

 さつまいもの主成分はでんぷんで、加熱すると糖質に変わり甘みが増します。エネルギーは米や小麦の3分の1ほどと低く、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれているので、体の外も中もきれいにしてくれる食材です。おやつにもぴったりです。

 

3月1日(月)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 ハムステーキ 切干大根のゆず風味和え 道産子汁

  切干大根は大根を細切りにして天日干ししたものです。大根を干すと栄養が減るのでは・・・?と思うかもしれませんが、不思議なことに太陽の光を浴びると、特にカルシウムや鉄分、ビタミンの量がアップして生より栄養の多い食材になります。煮物に使うことが多い切干大根ですが、今日はサラダにしました。歯ごたえがあっておいしいですよ。

2月26日(金)の給食について

【今日の献立】きなこ揚げパン 牛乳 中華風春雨サラダ ミネストローネスープ

 

 

今日は片岡中学校3年1組のリクエスト給食です。

人気の揚げパンの中でも、きなこが選ばれました。

2月25日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ツナサラダ ハヤシライス とちおとめいちごアイス

 今日はハヤシライスです。ハヤシライスは料理を考案したハヤシさんからその名前がつけられたと言われています。豚肉、玉ねぎ、にんじんを炒め、甘みのあるトマトベースのルウで調味しました。

 ごはんと一緒に食べてください。

 

 

2月24日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 姫鯛の照焼 のり酢和え けんちん汁 ふりかけ

 今日は人気の「のり酢和え」です。

 材料は、ほうれん草、ツナ、のり、白いりごま、しょうゆ、酢、とシンプルでが、和える順番がとても大切です。ほうれん草とツナを混ぜ合わせ味付けをします。のりはベタベタしないように一番最後の混ぜます。一度に混ぜてしまうとのりが固まってしまうので、給食では15回から20回くらいに分けて少しずつ加えて和えます。今日も調理員さんが頑張って和えてくれました。

2月22日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 鶏肉のから揚げ 海藻サラダ 豚汁 ミルメーク

  今日は片岡中学校3年2組のリクエスト給食です。

 主菜は人気のとり肉の唐揚げでした。副菜は海藻サラダ、汁物は豚汁です。

 今日はミルメークもついたので、牛乳もたくさん飲みました。

2月19日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 野菜肉団子 フルーツヨーグルト和え 焼きそば

 今日は焼きそばです。栃木県には地域によっていろいろな焼きそばがあります。

県北のスープ焼きそば、県南のじゃがいも入り焼きそばが栃木県の2大名物となっています。

 宇都宮焼きそばは、目玉焼きがのっていて、お持ち帰りの時にはパックや皿ではなく、ビニール袋に入っているそうです。同じ栃木県でもいろいろな焼きそばがありますね。

 

 

 

 

 

2月18日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ギョーザの甘酢だれ 回鍋肉(ホイコーロー)春雨スープ

 今日はギョーザの甘酢だれでした。

 ギョーザの三日月の形は昔の中国の貨幣に似せてつくられたと言われています。

 食べると金運に恵まれると言われ、祝いの席で食べられるようになったそうです。

2月17日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ハムマリネサラダ ポークカレー りんごゼリー

 今日はみんなの大好きなポークカレーでした。

 カレーの味付けは、小学校と中学校とで変えています。カレー粉、カレールウの甘口、中辛の配合を変えているので、中学校は少し辛口になっています。6年生が卒業し、4月から中学校で食べる給食のカレーは少し辛く感じるかもしれませんね。

2月16日(火)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ほうれん草のオムレツ グリーンサラダ ナポリタン

 今日はナポリタンでした。ナポリタンはイタリア料理ではなく日本で生まれた料理です。

 昭和30年代の喫茶店やレストランでは、スパゲティといえば「ナポリタン」しかなっかったようです。

 当時、トマトソース自体を「ナポリ風」と呼んでいたので「ナポリタン」になったと言われています。

 今日は、ベーコン、ウィンナー、にんじん、たまねぎ、ピーマンを使い、カットトマト、ケチャップで味付けしました。

2月15日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 銀だらの西京焼き ひじきの炒め煮 さつまいもと小松菜の味噌汁

 今日はひじきの炒め煮でした。ひじきには、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維、さらに、皮膚を健康に保つビタミンAも多く含まれています。にんじんや大豆、しらたき、さつま揚げ、油揚げと一緒にしっかりと煮込みました。

2月12日(金)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(ウィンナー・ケチャップ&マスタード・キャベツ)牛乳 ニョッキのクリーム煮

 今日は「ニョッキのクリーム煮」でした。ニョッキは塊という意味です。イタリア発祥の料理で、つぶしたじゃがいもやほうれん草、チーズ、かぼちゃなどを混ぜて作られるパスタです。今日のニョッキはじゃがいものニョッキではす。とり肉や野菜と一緒にクリーム煮にしました。

2月10日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ ごぼうサラダ 豆腐とわかめの味噌汁

 今日は和風ハンバーグでした。和風ソースには大根おろしが使われています。

大根にはビタミンCが豊富に含まれていますが、すりおろすことで効果や効率がグンっとアップします。大根おろしには消化を助ける成分がたくさん含まれ、辛み成分には殺菌作用があり、食中毒を防いでくれる働きがあります。

2月9日(火)の給食について

【今日の献立】ナン スペイン風オムレツ キーマカレー ブロッコリーとツナのサラダ

 今日はナンとキーマカレーでした。

 ナンは主に小麦粉、塩、水、酵母で作られたパンのような料理で、タンドールという大きな窯の内側に張り付けて焼きます。基本的にしっかりしと味のついたものではありませんが、なかにはチーズやスパイスなどが練りこまれているものもあります。子供たちは、ナンを小さくちぎってキーマカレーと一緒においしそうに食べました。

2月8日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ中華丼(ごはん 中華丼の具) 牛乳 ポークしゅうまい キムチスープ

 今日は豚肉を使ったポークしゅうまいでした。

 昭和30年代に、学校給食用としてしゅうまいが提供されるようになった際に、ショートケーキにのせるイチゴをイメージして、彩りとしてグリンピースが乗せられるようになったそうです。今では、種類も増えて、グリンピースがのっていないしゅうまいが多くなりました。

2月5日(金)の給食について

【今日の給食】食パン いちご&マーガリン 牛乳 大豆かき揚げ じゃこサラダ きつねうどん

  天ぷらは和食のイメージがあると思いますが、実はポルトガルから伝わった外国の料理だと言われています。ポルトガル語で「テンプラ」は「油で揚げる」という意味になります。ポルトガル人が揚げ物を「テンプラ」と呼んでいたことから、日本でも油で揚げる料理全般を「天ぷら」と呼ぶようになったそうです。かき揚げは天ぷらの一種です。今日は大豆のかき揚げでした。

 今日の大豆の変身は、油揚げです。

2月4日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 ほうれん草のツナ和え 煮込みおでん

  今日の大豆の変身は、納豆、がんもどきです。

 がんもどきとは、潰した豆腐に人参やひじきなどの具材を混ぜて、油で揚げたものです。また、がんもどきの由来は江戸時代にまでさかのぼり、当時は豆腐ではなく、こんにゃくで作られたと言われています。

  今日は昆布でだしをとり、にんじん、大根、揚げボール、豆ちくわ、こんにゃく、うずらの卵、がんもどきを入れてことことと時間をかけて煮込んだおでんです。

2月3日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ササミチーズフライ しもつかれ ゆばとわかめの味噌汁

  今日は、初午です。「しもつかれ」は栃木県の郷土料理で、鮭の頭や酒かす、炒り大豆を、鬼おろしという道具を使って粗くおろした大根、人参などと一緒に長い時間をかけて煮込んで作ります。言い伝えでは、7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない、と言われるほど栄養のある料理です。苦手な人もいるかもしれませんが、給食では、鮭は頭でなく身を使い、酒かすの量を控えているため食べやすくなっています。

 今日の大豆の変身は、油揚げ、ゆば、豆腐、みそです。

※しもつかれ完食の学年もありました。 

 みんな今日もよく食べました。

2月2日(火)の給食について

【今日の献立】きなこトースト 牛乳 ポテトサラダ 豚肉と白菜のクリーム煮 節分豆

   今日は、節分です。節分とは立春の前日のことです。「季節を分ける」という意味があります。

   ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺して戸口に飾って魔除けにしたり、「福は内、鬼は外」と言いながら、炒った大豆をまいて、鬼を追い払い、1年の幸せを願います。

 今日の大豆の変身は、きな粉です。きな粉とマーガリン、砂糖を混ぜ、食パンにぬって、オーブンで焼き、トーストにしました。

2月1日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ鶏ごぼうごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 凍り豆腐の豆乳汁

 

 今週は大豆WEEK(週間)です。節分にちなんで、一週間を通して大豆または大豆製品を多く活用した献立になっています。大豆は豆腐や油揚げ、豆乳、おからなどいろいろな食品に変身します。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれていて、「畑の肉」とも呼ばれています。

 今日の大豆の変身は・・・油揚げ、高野豆腐、豆乳、みそです。

 

1月29日(金)の給食について

【今日の献立】セルフスラッピージョー(コッペパン・スラッピージョーの具)牛乳 マカロニサラダ 野菜のポトフ

 

 今日は、セルフスラッピージョーでした。

スラッピージョーはアメリカの料理で、「こぼしながら食べるジョー(男の子)」という意味だそうです。

ミートソースをコッペパンにはさんで食べました。みんな、こぼさないで上手に食べていました。

1月28日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 コールスローサラダ あっぷるカレー みかんゼリー

 今日はあっぷるカレーでした。矢板市のりんごを皮ごとカットして、豚肉、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもと一緒に炒めて煮込みました。すりおろしたりんごも入っているので、甘口のカレーでしたが、子供たちはたくさん食べました。今日は、ごはんの残りもほとんどありませんでした。

1月27日(水)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・とちぎ和牛焼肉・小松菜のナムル)牛乳 かんぴょうの中華スープ

 

 今日は、第5弾栃木県産とちぎ和牛献立でした。今年度最後のとちぎ和牛献立です。

 今回も、矢板市の農家の方々が大切に育ててくださった「にんじん・はくさい・ねぎ・しいたけ」を提供していただきました。生産者の方をご紹介します。( )内は地名です。

  にんじん  根本 則夫さん(幸岡)

  はくさい  佐藤 禮子さん(沢)

  しいたけ  渡辺 正樹さん(豊田)

  ねぎ    田代 昇さん (荒井)

        鈴木 敏夫さん(片岡)

   

   

 

 

1月26日(火)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 トマトミートオムレツ 野菜シチュー いちご(とちおとめ)

 今日は、JAしおのやさんより贈呈された栃木県産の「とちおとめ」です。

 栃木県は、いちごの生産量が52年連続日本一です。1996年に栃木県の農業試験場で生まれた「とちおとめ」は栃木県が誇るいちごの王様です。子供たちもおいしそうに食べていました。

 ※JAからの「とちぎのいちご」パンフレットも家庭に配布されていますので、ぜひご覧ください。

 

1月25日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ヤシオマスのたまり漬焼き 即席漬 すいとん汁

  1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。

 学校給食は、今から132年前の明治22年に山形県鶴岡市の小学校で、昼食を持ってこられない子供たちのために、お寺のお坊さんが、おにぎりと焼き魚、つけものを出したのが始まりと言われています。

 今日は、給食の始まりにちなんだ献立になっています。

 

1月22日(金)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツ(バンズパン・ハムカツ・ソース)牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ わんたんスープ

 今日は子どもたちに人気の「ブロッコリーとツナのサラダ」でした。

レシピを紹介します。

 ★ブロッコリーはカットし茹でて冷まし、ツナと、とうもろこし、調味料を合わせたドレッシングで和えます。

  ぜひご家庭でも作ってみてください。

    ブロッコリー     ・・・ 1束

    ツナ(オイル漬)  ・・・ 70g(1缶)

    粒とうもろこし  ・・・ 30g

    しょうゆ             ・・・大さじ1

    酢                  ・・・大さじ1

    砂糖                  ・・・小さじ1

    ごま油              ・・・小さじ1

1月21日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の照焼丼 ゆかり和え 道産子汁

 今日は道産子汁でした。道産子は、「北海道でうまれたもの」という意味の言葉です。

 道産子汁は、北海道が生産量日本一のじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、、とうもろこし、バターなどが入っている味噌汁です。

1月20日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 春巻 中華風春雨サラダ マーボー豆腐

    今日はマーボー豆腐でした。マーボー豆腐の味付けに欠かせない豆板醤は、そら豆でつくったみそに赤唐辛子を加えてつくります。少量でピリッと辛いのですが、料理の味をひきたててくれます。唐辛子には体を温めたり、食欲を増す働きがあります。今日もマーボー豆腐もごはんがすすみました。

1月19日(火)の給食について

【今日の献立】ミルクパン 牛乳 チキンのオーブン焼き 焼きそば フルーツ杏仁豆腐和え

   今日はみんなの好きな「焼きそば」です。給食の焼きそばは、具を炒め、別に蒸した麺を加え一緒に炒めます。そうすることで、炒める時間が短くなり、麺がべたべたしないで仕上げることができます。

 3,4時間目の頃、給食室から、焼きそばのソースのいい香りがしていました。