給食のページ

2023年11月の記事一覧

11月28日(火)の給食

【今日の献立】コッペパン 牛乳 野菜肉団子 焼きそば フルーツヨーグルト和え

 

 今日は、みんなの大好きな焼きそばでした。

 豚肉、にんじん、キャベツ、もやしを炒め、焼きそばソースで味付けをします。

 そこに蒸した焼きそば麺を加え、よく味がなじむように炒め合わせ、仕上げにウスターソースを回します。大量なので炒めすぎて、麺が細かくならないように、野菜と麺の温度を上げて素早く炒め合わせます。

11月27日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ ごぼうサラダ 茎わかめ中華スープ

 今日は、ごぼうサラダでした。

 ごぼうには食物繊維が多く含まれ、お腹の調子をよくしてくれる野菜の仲間です。

 ですが、ごぼうを食用の野菜として食べているのは日本だけだそうです。

11月24日(金)の給食

【今日の献立】きなこトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー

 今日は、きなこトーストでした。

 きなことマーガリン、砂糖を混ぜて、トーストに塗ってオーブンで焼きました。

 トーストは、子どもたちに大人気です。ぜひ、お家でも作ってみてください。

11月22日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 大根サラダ 矢板市りんごカレー アセロラゼリー 

 今日は、矢板市産のりんごを使ったカレーでした。

 皮ごと角切りにしたりんごを良く煮込み、仕上げにヨーグルトを加えました。

 カレーの辛さと、りんごの甘みと、ヨーグルトの酸味を感じることができるおいしいカレーになりました。

 

11月21日(火)の給食

【今日の献立】セルフホットドック 牛乳 マカロニサラダ 野菜のポトフ

 今日は、「野菜のポトフ」でした。

 「ポトフ」というのは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。

 フランスの家庭でよく食べられている料理です。鍋にスープと野菜や肉を入れて、コトコト煮込んだスープです。今日は、ベーコン、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、ブロッコリーをコンソメスープでコトコトと煮込みました。

11月20日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ・ソース 梅かつお和え 道産子汁

 今日は、あじフライでした。

 「あじ」という魚は、味がよくて参ってしまうほどおいしいので、漢字で魚へんに「参る」と書いて、「鯵」と呼ぶ名前が付いたそうです。強い体をつくる「たんぱく質」や丈夫な骨や歯をつくるカルシウム、脳を活性化するDHA、血液サラサラ効果があるEPAなど、ぐんぐん成長する小学生にとって必要な栄養がいっぱいのお魚です。

11月17日(金)の給食

【今日の献立】米粉パン 牛乳 和風ハンバーグ 切干ときゅうりのサラダ 白菜のシチュー

 今日の白菜シチューには、乙畑小学校で収穫された白菜がたっぷりと使われています。

 白菜は、霜の降りる頃になると、甘くやわらかくなります。白菜には、風邪をひきにくくするビタミンCやカリウム、ビタミンAが多く含まれています。

11月16日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ・ソース キャベツのおかか和え いも煮汁

 今日は、いも煮汁でした。

 いも煮は、山形県で昔から食べられている郷土料理です。里いもや肉や野菜、きのこなどと一緒に煮込んだ、たくさんの具材が入った汁物です。山形県では、9月に最上川の河川敷で、とても大きな鍋で何百人分もの「いも煮」を作って食べる「いも煮会」が有名です。いつもの汁ものより少し甘めの味付けですが、栃木県の「ごぼう」や「まいたけ」のうま味がたくさんでていました。

 

11月15日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばのカレー風焼き 五目きんぴら ゆばのかきたま汁

 今日は、さばのカレー風焼きでした。

 さばを塩、醤油、カレー粉、バターで下味を漬込み、オーブンで焼きました。

 ごはんがすすむ、しっかりした味のさばのカレー焼きでした。

 

11月14日(火)の給食

【今日の献立】県産小麦コッペパン とちおとめいちごジャム 牛乳 ポークビーンズ かんぴょうサラダ 県産ヨーグルト

 今日の栃木県産農産物は、県産小麦のコッペパン、ジャム、牛乳、とちおとめいちごジャム、ぶた肉、にんじん、アスパラガス、かんぴょう、ヨーグルトです。

 今日、14日から22日まで、乙畑小学校の畑で収穫された野菜が給食に登場します。
 にんじん、ねぎ、だいこん、白菜を使います。
 乙畑の地域の人が大切に育ててくれた野菜を、児童のみなさんが収穫してくれました。
 感謝して味わって食べましょう。

《乙畑小学校の野菜使用予定》

 14日(火)にんじん

 15日(水)にんじん ねぎ

 16日(水)にんじん ねぎ はくさい

 17日(金)にんじん はくさい だいこん

 21日(火)だいこん

 22日(水)だいこん

《乙畑小学校での収穫の様子》おいしいお野菜をありがとうございます!!

 

 

 

11月13日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚にらもやし炒め のり酢和え 根菜のみそ汁

 今週は、栃木県と矢板市の農産物を多く活用した献立になっています。

 給食の米は矢板市産、牛乳は栃木県産です。

 今日の栃木県産は、豚肉、にら、もやし、ほうれん草、さといも、大根、ごぼう、油揚げ、ねぎ、味噌です。

11月10日(金)の給食

【今日の献立】ピザドック 牛乳 花野菜とパスタのサラダ 野菜シチュー

 

 今日は、手作りの「ピザドック」でした。

 給食室で、ボロニアハム、玉ねぎ、ピーマンをピザソースと和えて、コッペパンにはさみ、チーズをかけてオーブンで焼きました。

11月9日(木)の給食

【今日の献立】セルフいか天丼(ごはん・いか天・天丼のたれ)牛乳 塩昆布和え すいとん汁

 今日は、ごはんにいか天をのせ、天丼のたれをかけて食べる「セルフいか天丼」でした。

 食べ物を食べてから、おなかいっぱいと感じるまでに約20分かかるそうです。あまり噛まずに急いで食べてしまうと、「おなかがいっぱいだ」と感じないうちに次の食べ物を食べてしまうので、ついつい食べすぎてしまいます。よく噛んで食べると、ちょうどよい量で満腹感を感じることができます。

 目標は一口30回です!!

11月8日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 バンサンスー 豆腐とチンゲン菜のスープ

 今日は、豆腐とチンゲン菜のスープでした。

 チンゲン菜は、日本で一番多く使われている中国野菜です。茎も柔らかく、味にくせがないので、幅広く料理に利用できます。歯の緑色が濃く、大きい一株で、ビタミンAとCは、1日の必要量の半分以上をとることができます。カルシウムや鉄分も豊富に含まれていて栄養価の高い野菜です。

11月7日(火)の給食

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 ハムマリネサラダ かぼちゃのシチュー

 今日は、かぼちゃのシチューでした。

 かぼちゃは、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。別名「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEや皮膚や粘膜・眼を保護するβーカロテンなどが含まれています。

 特に、かぼちゃの皮に、βーカロテンが豊富に含まれているので、皮ごと調理するのがすすめです。

11月6日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 竹輪とほうれん草のサラダ 豆腐とわかめのみそ汁

 今日は、竹輪とほうれん草のサラダでした。

 ほうれん草は一年中栽培されていますが、旬は冬です。

 寒くなった方が葉が柔らかく、味もよくなります。

 そして、旬の時期の方が、ビタミンなどの栄養がたくさん含まれています。

 ほうれん草には、ビタミンAの他に鉄分も豊富に含まれ、貧血予防になります。

 そして、

11月2日(木)の給食

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 海藻サラダ ハッシュドポーク りんごゼリー

 今日は、海藻サラダでした。

 わかめには皮膚やのどを丈夫にしたり、強い骨をつくり、イライラした気持ちを落ち着かせる働きがあります。また、食物繊維もたくさん含まれているので、お腹の中の掃除をしてくれます。

11月1日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼玉子 千草和え 肉豆腐

 今日は、千草和えです。

 千草和えの「千草」にはいろいろな材料をたくさん取り入れた、という意味があります。

 今日は、ほうれん草、キャベツ、もやしを使い、砂糖、醤油、酢で和えました。