給食のページ

2023年1月の記事一覧

1月27日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 ごぼうかき揚げ 竹輪とほうれん草のごまドレサラダ

 今日は、ごぼうのかき揚げでした。

 ごぼうの実は、通称「ひっつきむし」といわれている草の実に似ていて、マジックテープ発明のヒントになったそうです。今日は、ごぼうのかき揚げを、けんちんうどんと一緒に食べました。 

 

1月26日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豆とチーズのサラダ ポークカレー とちおとめ

 

 今日は、矢板市産豚肉「和豚もち豚」(矢板市土屋 八木澤牧場)を使ったポークカレーでした。

 いちごは、JAしおのやさんから矢板市内小中学校の児童生徒に贈呈していただきました。

 JAしおのや管内、矢板市、高根沢町の「とちおとめ」です。

 みんな、大喜びで食べました。甘くて、おいしいいちごをありがとうございました。

 

1月25日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 即席漬け すいとん汁 味付けのり 給食週間ゼリー

  学校給食は、今から133年前の明治22年山形県鶴岡市の小学校で、お弁当をもってこられない子どもたちのために、おにぎりと焼き魚、つけものを出したのが始まりと言われています。

 今日は、給食の始まりにちなんだ献立になっています。

1月24日(火)の給食について

【今日の献立】塩糀味噌ラーメン(小袋ラーメン・塩糀味噌ラーメンスープ)牛乳 春巻 かんぴょうのサラダ

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食は、明治22年に山形県の小学校で、貧しい子どもたちのために始まり、全国に広まりました。しかし、戦争が始まり、給食を出せなくなりました。そして、戦争が終わり、1947年12月24日に給食が再開されました。毎日、給食をおいしく食べられることに感謝し、給食について考えたり、食べ物の大切さについて考えましょう。

 今日は、道の駅やいたの野菜を活用した「ともなりランチ」です。

 今日の献立に使われている「豚肉、味噌、きくらげ、塩糀」は矢板市産です。

 生産者の方をご紹介します。

   豚肉:八木澤秀行さん(土屋) 味噌・塩糀:小野崎糀店さん(下伊佐野)

   きくらげ:橋本 郭さん(立足)です。

1月23日(月)の給食について

【今日の献立】セルフきんぴら風あんかけ丼(ごはん・きんぴら風あんかけ丼の具)牛乳 厚焼き玉子 あさりのみそ汁 豆乳プリン(みかん)

 今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集から「きんぴら風あんかけ丼」を紹介します。

 ごま油で豚肉、ごぼう、人参、大根を炒め、醤油、砂糖、塩を味付けし、水溶き片栗粉でとろみを付け、すりごまをかけて出来上がりです。

 ごはんと一緒に食べました。

1月20日(金)の給食について

【今日の献立】ミルクココアトースト 牛乳 照焼チキン ポテトサラダ 肉団子のスープ

 今日は、ミルクココアトーストでした。

 甘くて、食パンの耳までカリカリで、おいしいですよ。

 作り方をご紹介します。

 【材 料】( )内一人分の分量

   ミルクココア(6g)、コンデンスミルク(5g)、マーガリン(5g)

 【作り方】

   ①やわらかくしたマーガリンにミルクココアを加えよく混ぜ合わせます。

   ②コンデンスミルクを加え、よく混ぜ合わせます。

   ③食パンに②を塗り、オーブンで焼きます。(ご家庭では、トースターで焼いてください)

 

1月19日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 てんぐにらまんじゅう 八宝菜 フルーツ杏仁豆腐和え

 今日は、八宝菜でした。八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「多くの」材料を使ったという意味だそうです。ぶた肉、いか、にんじん、たまねぎ、たけのこ、うずらの卵、チンゲン菜、きくらげ、白菜などたくさんの材料を使っています。

 今日の豚肉は矢板市土屋の八木澤牧場さんの「和豚もち豚」です。

1月18日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ソースカツ丼 塩昆布の即席漬け 石狩汁

 今日は、石狩汁でした。石狩汁は、北海道の石狩地方で食べられている「石狩鍋」を汁物にアレンジしたものです。北海道の名産の「鮭」を始めとした魚介類を中心にじゃがいもやキャベツがたくさん入った鍋ですが、給食では鮭とホタテをメインに野菜たっぷりで作りました。

 味付けは、かつお節でだしをとり、しょうが、味噌、牛乳、仕上げにバターが入っています。

 体が温まりますよ。

1月17日(火)の給食について

【今日の献立】ナン 牛乳 スペイン風オムレツ(かぼちゃ)シーザーサラダ ひき肉と豆のカレー

 今日は、北海道産のかぼちゃと鶏肉そぼろを卵でとじたスペイン風のオムレツです。

 かぼちゃには、目の働きがよくなる「ベータカロテン」が多く含まれています。

 ベータカロテンは緑黄色野菜に多く含まれる栄養素です。

 

 

 

1月16日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 おかか和え むらくも汁

 今日の汁物は「むらくも汁」といいます。

 むらくも汁は、溶き流した卵が汁の中の広がり、それが空にたなびく「むらくも(群雲)」のように見えることからついた名前だそうです。卵をふわふわと仕上げるには、水溶き片栗粉でスープにとろみを付けてから、少しずつ卵を流しいれるようにするとうまくできます。

1月13日(金)の給食について

【今日の献立】きな粉揚げパン 牛乳 野菜肉団子 ツナサラダ マカロニのクリーム煮

 今日は、きな粉揚げパンでした。

 きな粉は、大豆を炒ってすりつぶして粉にしたものです。きな粉には、たんぱく質と食物繊維が含まれていて、大豆を粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養を効率よく吸収することができます。

 砂糖を混ぜると香ばしいきな粉に甘みが加わり、揚げたパンにまぶすと、さらにおいしくなります。

 給食室では、コッぺパンをひとつひとつ油で揚げて、やさしくきな粉をまぶしました。

 

1月12日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザ インド煮 春雨スープ

 今日は、鹿沼市で人気の給食メニュー「インド煮」を紹介します。

「インド煮」は、40年以上前から鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれてきました。

 インド煮は、地場産の野菜やこんにゃくと豚肉、さつま揚げ、うずらの卵などの食材をカレー風味の煮物にした肉じゃがに似た具だくさんの料理です。 

1月11日(水)の給食について

【今日の献立】五目ごはん 牛乳 赤魚の西京焼き 千草和え トック雑煮

 今日は、トックを使った野菜たっぷりのお雑煮でした。

 トックは、朝鮮半島でよく食べられているお餅です。日本のお餅のように伸びないのは、もち米ではなく、うるち米を使って作っているためです。煮たり焼いたりして、料理に使われるほか、はちみつやあん等で甘く味付けしておやつとしても食べられます。

 

1月10日の給食について

【今日の献立】メロンパン 牛乳 チキンチーズ焼き フルーツヨーグルト和え 野菜のポトフ

 みなさん、新年とともに今日から給食も始まりました。

 今年もよく体を動かし、よく食べ、夜はしっかり休みましょう。

 生活のリズムを整えるのは「早寝、早起き、朝ごはん」です。

 朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。