給食のページ

2022年5月の記事一覧

5月30日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 佐野黒から揚げ 中華風春雨サラダ にら玉汁

 今日は、いちご一会とちぎ国体アスリートレシピ集から「佐野黒から揚げ」を取り入れました。佐野黒から揚げは、佐野市のパパたちが考案した、ウスターソースで下味を漬けた黒から揚げです。

 今日は、片岡調理場に、乙畑小学校の1.2年生が見学に来てくれました。野菜をゆでたり、から揚げを揚げる様子を調理場の外側から見学をしました。片栗粉の衣を付けた鶏肉が油に入る様子を見た子どもたちからは、大きな歓声が上がっていました。

 

 

 

※今日の佐野黒から揚げのレシピを紹介します※(栃木県のホームページでも見ることができます)

 

5月27日(金)の給食について

【今日の献立】食パン いちごジャム 牛乳 チキンチーズ焼き ごぼうサラダ カレーうどん

 今日は、カレーうどんでした。

 今日のカレーうどんは、材料を純カレー粉で炒め、煮込んで、だしと醤油で味を調え、仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけました。カレー粉が効いて、少しピリ辛でしたが、子どもたちは今日もよく食べました。

5月26日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ひじきの炒め煮 なめことあおさのみそ汁

 今日はひじきの炒め煮でした。ひじきは漢字で、「鹿」の「尾」の「菜」と書きます。

 見た目が、黒くて短い鹿のしっぽに似ていることからきているそうです。ひじきには、みなさんの歯や骨をつくってくれる「カルシウム」やお腹のお掃除をしてくれる「食物繊維」という栄養がたくさん含まれています。

5月25日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅醤油煮 竹輪のごまドレッシング和え 沢煮椀

 今日の汁物は「沢煮椀」といいます。沢煮椀は、豚肉の脂身と千切りにした野菜(根菜類)で作った塩味の汁物のことです。沢煮椀は、仕上げに「こしょう」を加えるのが特徴です。

 今日は、かつお節でだしをとり、塩、酒、しょうゆで味を調え、仕上げにこしょうを加えました。

5月24日(火)の給食について

【今日の献立】塩ラーメン 牛乳 餃子ロール のり酢和え

 今日は、塩ラーメンでした。和え物は、大人気の「のり酢和え」です。

 今日はとても暑い日でしたが、子どもたちはラーメンも、のり酢和えも大好きなので、よく食べてくれました。

 

5月23日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き 塩昆布の即席漬け のっぺい汁

 今日は矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「のっぺい汁」を取り入れました。のっぺい汁は、昔からある料理で、季節の野菜や肉などの具がたくさん入っているお汁です。名前の「のっぺい」は「とろみのついている」という意味です。漢字では、濃い、餅、汁と書くそうです。これは汁につけられたとろみが、餅がとけたように見えることから付けられた名前だと言われています。とろみがあるので冷めにくく、体が温まるお汁です。

5月20日(金)の給食について

【今日の献立】アーモンドトースト 牛乳 スペイン風オムレツ ビーンズサラダ コンソメスープ

 今日は、給食室でつくったアーモンドトーストでした。

 マーガリン、練乳、粉末アーモンドをよく混ぜ合わせ、食パンに塗り、スライスアーモンドをのせてオーブンで焼きました。

 食パンのみみはカリカリで、食べるとアーモンドの香ばしさと、練乳の甘みがおいしいトーストでした。今日もよく食べました。

5月19日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ おかか和え ピリ辛みそ汁

 今日は県産豚肉を使ったコロッケでした。コロッケはクロケットというフランス料理を日本人が食べやすいように、じゃがいもを使ってアレンジしたのが始まりと言われている日本生まれの料理です。

 今では、かぼちゃやコーンなどいろいろな野菜を使ったものや、じゃがいもの代わりにさつまいもや里いもを使ったもの、カレー味のものなどいろいろあります。

5月18日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ハムマリネサラダ チキンカレー 県産ヨーグルト

 今日はチキンカレーでした。

 チキンカレーに使う鶏肉は、ヨーグルトに漬けておき、それから野菜と一緒に炒めて煮込みました。そうすることで、鶏肉がやわらかくなる効果があります。

 

5月17日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン チョコクリーム 牛乳 野菜肉団子 切干大根ときゅうりのサラダ 焼きそば

 今日は、栃木県の学校給食レシピ集から佐野市の「切干大根サラダ」を取り入れました。切干大根は、大根を切って干したものです。生の大根は傷みやすいですが、干すことで長期保存でき、野菜の甘みも増しておいしくなります。昔の人が考えた生活の知恵で、保存をして野菜の少ない季節に食べていたのです。

 ~レシピを紹介します~

 

5月16日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 ゆかり和え 肉じゃが

 今日は、肉じゃがでした。じゃがいもの原産地は南アメリカです。コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、日本には1601年にジャカルタからオランダ船によって長崎県平戸市に伝わったので、「じゃがたらいも」と呼ばれていました。じゃがいもは、いも類ですがビタミンCを豊富に含んでいます。また、いも類のビタミンはでんぷんで守られているので、加熱してもこわれにくいのが特徴です。

5月13日(金)の給食について

【今日の献立】セルフツナサンド(パン・ツナマヨネーズ)牛乳 ポークビーンズ フルーツ杏仁豆腐

 今日は、パンにツナマヨネーズサラダを挟んで食べる、セルフツナサンドでした。

 ツナには「かつお」や「マグロ」といった魚が使われ、油やスープに漬け込んでから作られます。

 魚の栄養成分が缶詰に加工される過程で失われることなく、ほぼそのまま入っています。サラダをはじめ、サンドイチイや寿司の具など、いろいろな料理に使われています。和・洋・中華と、どんな料理にもよく合います。

5月13日(金)の給食について

【今日の給食】セルぐ五目ごはん(ごはん・五目ごはん)牛乳 きびなごのカリカリフライ ゆばとほうれん草のみそ汁

 今日は、きびなごのカリカリフライでした。きびなごは、産卵前の春先から初夏が旬で、特に産地である鹿児島県では人気の高い魚です。骨ごと食べることでカルシウムや、骨の生成に欠かせないリンも多く含んでおり、それらの吸収を助ける働きがあるビタミンDも豊富です。今日のきびなごフライは、じゃがいもを粉状にした衣が付いているので、カリカリとしています。

5月11日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい 八宝菜 わかめスープ

 今日は八宝菜でした。八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「多くの」材料を使ったという意味だそうです。今日の八宝菜には、ぶた肉、いか、ほたて、にんじん、白菜、竹の子、うずら卵、しいたけなどのたくさんの材料を使いました。

5月10日(火)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 イタリアンサラダ ニョッキのクリーム煮

 今日は、ニョッキのクリーム煮でした。ニョッキは、ゆでてつぶしたじゃがいもやかぼちゃを小麦粉と練って作られたイタリア料理です。コロコロとした一口大の形なので、普通のパスタより食べやすいかもしれません。ソースにからめて食べるほか、スープやシチューの具にしてもおいしいです。

5月9日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ こんにゃくのサラダ 根菜のごま汁

 今日は、こんにゃくサラダでした。こんにゃくの成分の97%は水分で、その他はマンナンという繊維なので、体の中では消化されません。体のを動かすエネルギーのもとになる栄養素はありませんが、昔から「体の砂払い」や「腸の砂おとし」と言われてきました。こんにゃくは胃では消化されないまま腸にきて腸をきれいにお掃除してくれます。今日は、野菜や海藻と一緒にサラダにしました。

5月6日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ミートソーススパゲティ レモンゼリー

 今日は、人気の「ブロッコリーとツナのサラダ」です。

 ブロッコリーは、キャベツの仲間ですが、葉ではなくつぼみを食べます。一度切って収穫しても横からつぼみが出てくるので「子持ち花野菜」とも言われています。カロテンやビタミンCがとても多く、ゆでてもビタミンが失われるのが少ないので、栄養面でも素晴らしい野菜です。

5月2日(月)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(麦ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ

  今日は、セルフビビンバでした。

 ビビンバの「ビビン」は、日本語で「混ぜる」という意味です。ビビンバは韓国料理で、ごはんの上に肉や野菜のナムルなどを彩りよくのせて盛り付け、「スッカラク」というスプーンで混ぜ合わせて食べる混ぜごはんです。