給食のページ

2024年4月の記事一覧

4月26日(金)の給食

【今日の献立】きなこトースト 牛乳 コールスローサラダ ポークビーンズ

 今日は、きなこトーストでした。

 きなこは大豆を炒ってすりつぶし、粉にしたものです。きなこには、たんぱく質と食物繊維が含まれていますが、大豆を粉にすることで、消化が良くなり大豆の栄養を効率よく吸収することができます。

   今日は、マーガリンと砂糖をよく混ぜ合わせて、食パンに塗ってオーブンで焼きました。

   食パンの耳までカリカリで、子どもたちにも大人気でした。

4月25日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロのりんごソースがけ 竹輪とほうれん草のサラダ 白菜と肉団子のスープ

 今日は、「モロのりんごソースがけ」でした。

 モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べられています。今日は、片栗粉をまぶして油で揚げ、玉ねぎ、おろしりんご、酢、おろしにんにく、醤油、みりん、砂糖でソースをつくり、揚げた魚の上からかけました。

4月24日(水)の給食

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 のっぺい汁 

 今日は、矢板高校栄養食物科の「レシピ集」から「のっぺい汁」を取り入れました。

 のっぺい汁は、昔からある料理で、季節の野菜や肉などの具がたくさん入っている汁ものです。

 名前の「のっぺい」は「とろみのついている」という意味です。漢字では、濃い、餅、汁と書くそうです。これは汁につけられたとろみが、餅が溶けたように見えることから付けられた名前だと言われています。とろみがあるので、汁が冷めにくく、体が温まるお汁です。

 

4月23日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 メンチカツ フルーツヨーグルト和え 焼きそば

 今日は、メンチカツでした。「メンチカツ」は明治時代に横浜の洋食屋さんが「ミンスミートカツレツ」として売り出したのが始まりと言われています。おぼえやすいように「ミンス」が「メンチ」になって、「メンチカツ」になったそうです。ですが、西日本では、ひき肉を「ミンチ」と呼ぶため、ひき肉でつくるカツだから「ミンチカツ」と呼ぶそうです。

4月22日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 かんぴょうサラダ わんたんスープ

 今日は、いわしの梅煮でした。アジやサバ、イワシ、サンマなどの青魚には、生活習慣病を予防・改善するための栄養があります。青魚に多く含まれるDHAには脳の働きをよくし、学習能力も上げる働きがあるといわれています。

4月19日(金)の給食

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 野菜かき揚げ のり酢和え 煮込みうどん

 今日は、かつお節で出汁をとった、煮込みうどんでした。

 野菜かき揚げと一緒に食べました。

 出汁と天ぷらのいい香りがして、子どもたちは給食前から楽しみにしている様子でした。

4月18日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 中華風春雨サラダ 豆腐チゲスープ

 今日は、春雨を使った「中華風春雨サラダ」でした。子どもたちに大人気のサラダです。

 春雨の原料はでん粉です。日本でつくられているのは、じゃがいもやさつまいものでん粉からできた春雨です。透明で細長い形が雨に似ていることから「春雨」という名前がついたそうです。

4月17日(水)の給食

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 なめこと青さのみそ汁

 今日はセルフ五目ごはんでした。五目ごはんの彩りになる、枝豆は、成長すると大豆になります。

 枝豆と大豆は同じ豆ですが、栄養価は違います。ビタミンCは枝豆の方が多く、たんぱく質は大豆に多く含まれています。

4月16日(火)の給食

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 レモンペッパーチキン カレーマリネ ABCスープ

 今日のサラダはカレーマリネでした。

 サラダ油、酢、砂糖、塩、カレー粉を混ぜ合わせドレッシングをつくり、ツナ、たまねぎ、にんじん、きゅうり、コーンと和えました。

 スパイシーで少しピリ辛でしたが、今日もよく食べました。

 

4月15日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ・ソース 五目きんぴら 小松菜のみそ汁

 今日は、栃木県産豚肉を使ったコロッケでした。

 サクサクに揚がったコロッケはとてもおいしくて、子供たちに好評でした。

 暑い日になりましたが、今日もよく食べました。

4月12日(金)の給食

【今日の献立】バターパン 牛乳 照焼肉団子 ブロッコリーとツナのサラダ ナポリタン

 今日は、ナポリタンでした。ナポリタンは、実は日本で生まれた料理です。

 その他にも、ドリア、オムライス、クリームシチュー、ジャーマンポテト、コロッケなども海外の料理をアレンジした日本生まれの料理です。

4月11日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハムマリネサラダ ポークカレー お祝いクレープ

 今日は、ポークカレーでした。

 海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーライスを食べる習慣があるそうです。

 なぜ金曜日なのか分かっていませんが、同じ曜日に同じメニューを食べるのは、長い海の上での生活で曜日感覚をなくさないようにするためだそうです。不思議なことに、家庭でもカレーを作ることが多いのは金曜日だそうです。

 

4月10日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ゆかり和え ゆばとわかめのみそ汁

 今日は、豚肉の生姜焼きでした。豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変える、ビタミンB1が多く含まれています。疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。

4月9日(火)の給食

【今日の献立】セルフホットドック(パン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 マカロニサラダ 野菜のポトフ

 新年度になり、今日から給食が始まります。

 学校給食は、食べ物の栄養や食事のマナーを学ぶ時間です。

 給食の約束を守って、お友達や先生と楽しい時間を過ごしましょう。

 すききらいはだれにでもあると思いますが、今まで苦手だったものが少しでも食べられるように努力しましょう。給食室では、みなさんの健康を考えて、一生懸命つくりますので楽しみにしてください。