給食のページ

2021年7月の記事一覧

7月20日(火)の給食について

【今日の献立】ナン キーマカレー 牛乳 コロコロサラダ フルーツポンチ

  今日は、みんなの大好きなナンとキーマカレーでした。

 明日から、夏休みです。心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。

 今年の夏も暑く、冷たいアイスやジュースに手が伸びている人はいませんか?

 アイスやジュースにはたくさんの砂糖が含まれています。そのため多く食べ過ぎたり、飲み過ぎたりすると1日にとれる量以上の砂糖をとり過ぎてしまうので気を付けましょう。

 そして、ついつい夜遅くまで起きて、朝起きれない、ということがないよう、夏休み中も「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけた生活を送りましょう。

  ※8月30日(月)から給食が始まります。

 

 

7月19日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロのケチャップ和え 中華風春雨サラダ わかめスープ

 今日はモロのケチャップ和えでした。

 モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べれています。今日は、片栗粉をまぶし竜田揚げにしたモロに、ケチャップソースをかけました。

7月16日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 チーズオムレツ ハムマリネサラダ サマーシチュー

 今日は夏野菜のサマーシチューでした。

 とり肉、たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、トマト、とうもろこし、枝豆を煮込んだシチューの仕上げに、レモン汁を加えます。トマトが入ることで、鮮やかなピンク色のシチューになりました。

 今日は、料理の色も赤・黄・緑と彩のよい献立です。

7月15日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風きのこおろしハンバーグ 梅かつお和え 豆腐とわかめのみそ汁

  今日は、和風きのこおろしハンバーグでした。

 きのこには、骨をつくるもとになるカルシウムの吸収を助けてくれる「ビタミンD」が多く含まれています。丈夫な骨をつくるためにはカルシウムだけでなくビタミンDも一緒にとり、外で元気に遊び、骨に刺激を与えることが大切です。今日の和風きのこおろしソースには、「まいたけ」「たもぎたけ」が使われています。

7月14日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 にらまんじゅう チンジャオローズ かんぴょうの中華スープ とちおとめヨーグルト

 今日はともなりランチです。道の駅やいたの「しいたけ、トマト、なす」と、矢板市産「豚肉」を活用しました。生産者の方をご紹介します。

 「しいたけ」 渡邊 正樹さん(豊田)

 「なす」   櫻井 ます子さん(乙畑)

 「トマト」  揚石 明 さん(長井)

        桑原 雅子さん(安沢)

 「豚肉」   八木澤 秀行さん(土屋)

  おいしい野菜と豚肉をありがとうございます。

7月13日(火)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 チキンナゲット 海藻サラダ 焼きそば

 今日はチキンナゲットでした。

チキンナゲットの「ナゲット」という言葉には「金塊」という意味があります。

しかし、日本では「鶏肉や魚肉を一口大に切って衣をつけて、油で揚げる」という調理法を「ナゲット」と呼んでいるそうです。

7月12日(月)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 花野菜とパスタのサラダ ポークカレー

 今日はみんなの大好きなポークカレーでした。

 カレーにも入っている「にんじん」ですが、給食ではほどんど毎日使われています。

 にんじんには、カロテンという栄養素が含まれており、体の中で「ビタミンA」に変化します。

 肌の健康を維持し、風邪を予防してくれる健康野菜です。また、にんじんのきれいなオレンジ色は、料理を引き立てて食欲をそそります。

 

7月9日(金)の給食について

【今日の献立】アップルパン 牛乳 ハニーマスタードチキン イタリアンサラダ 

       マカロニのクリーム煮

 今日は、給食時間の放送で、「よくかんで食べよう」というお話をしました。

 よく噛んで食べることは、①消化を助ける ②食べ物の味がよくわかる ③歯や歯ぐき、あごが丈夫になる ④食べすぎを防ぐ ⑤頭の働きをよくする ⑥唾液がたくさん出る。など、体にいいことがたくさんあります。よくかむ回数の目安は一口30回です。パンを食べるときも一度に口に入れず、一口で食べれる大きさにちぎって、よくかんで食べるようにしましょう。

 

7月8日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 スタミナ焼肉 小松菜の味噌汁 ひややっこ

   今日は冷ややっこがつきました。

 大豆は畑の肉と言われるほど、たんぱく質が豊富な食品です。

 暑くて食欲のない日でも、冷ややっこならそれだけで簡単に栄養補給が出来ます。

  生野菜や海藻と一緒に豆腐サラダにして、ドレッシングで食べてもおいしいですよ。

 雨は降っていますが、今日も蒸し暑い日だったので、子どもたちはよく食べていました。

7月7日(月)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 星のコロッケ チーズサラダ 七夕そうめん汁 天の川ゼリー

 今日は「七夕献立」です。七夕は7月7日の夜、1年に1度だけ天の川をわたって「おりひめ」と「ひこぼし」が出会うことのできる「星まつり」の行事です。

 今日は、星の形のコロッケと、星形のチーズを使ったサラダ、天の川に見たてた「そうめん汁」です。天の川ゼリーもつきました。

7月6日(火)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード・キャベツ)

       牛乳 夏野菜のミネストローネスープ フローズンヨーグルト

 今日は、夏野菜のミネストローネスープでした。

 夏野菜とは、野菜の中で特に夏に収穫されるもので、きゅうり、なす、トマト、ピーマン、オクラ、とうもろこし、ニラ、かぼちゃ、ズッキーニなどがあります。カロテンやビタミンC,Eなどを多く含み、夏バテに効果が高いといわれています。今日はトマト、ピーマン、ズッキーニ、とうもころを使いました。

7月5日(月)の給食について

【今日の献立】セルフいか天丼(ごはん・いか天・・天丼のたれ)牛乳 のり酢和え 豚汁

 今日は、みんな好きなのり酢和えでした。

 のり酢あえに使われている「ツナ」には、かつおやマグロが使われ、油やスープに漬け込んでから作られています。原材料であるかつおやマグロの栄養成分が缶詰に加工される過程で失われることなく、ほぼそのまま入っています。ツナを使った料理は子どもたちにも人気で、和・洋・中華など、どんな料理にもよく合います。

7月2日(金)の給食について

【今日の献立】食パン 大豆チョコクリーム チーズはんぺんフライ ごまじゃこサラダ カレーうどん

 今日のサラダに使われている「ちりめんじゃこ」には、表面に細かなしわをつけた絹織物「縮緬(ちりめん)」と小さな魚を表す「雑魚(ざこ)」という漢字が当てられます。小さな魚を干した姿がちりめんを広げたように見えることから「ちりめんじゃこ」と呼ばれるようになりました。

 今日はちりめんじゃこを使ったサラダです。丸ごと食べることができるのでカルシウムを多くとることが出来ます。

7月1日(木)の給食について

【今日の献立】セルフお魚丼 牛乳 肉しゅうまい ゆばとわかめのみそ汁

 今日は、さばの水煮を使い、ごま油と生姜で「にんじん」「ごぼう」「糸こんにゃく」「枝豆」を一緒に炒めた「あ魚丼」です。苦手なお魚を食べやすく工夫しました。

 ごはんと一緒に食べました。