給食のページ

給食のページ

4月23日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ チキンカレー アセロラゼリー

 ブロッコリーのぶつぶつした緑色の部分は、花のつぼみです。この固いつぼみが開くと、黄色い小さな花がたくさんさきます。私たちは、花が咲く前の固いつぼみを食べています。このつぼみの部分には、たくさんの栄養が含まれています。ビタミンCは、いちごの2倍の量が含まれていて、体の調子をよくする食物せんいや貧血を予防する葉酸や鉄も多く含まれています。

4月22日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 さわらのみそ焼き 竹輪とほうれん草のサラダ 豚汁

 さわらは、漢字では「魚へんに春」と書きます。名前から見ると春の魚のようですが、関西では春、関東では冬がおいしい時期といわれています。また、瀬戸内海では「春を告げる魚」と呼ばれているため、この字が使われるようです。さわらは、体の大きさで名前が変わる魚で、小さいうちは「さごし」、成長すると「やなぎ」、さらに大きくなると「さわら」と呼ばれています。

4月21日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハムカツ 五目きんぴら 小松菜のみそ汁

 「きんぴら」は細切りにした、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類をいため、砂糖やしょうゆで甘辛く味付けをして作ります。きんぴらの名前は、昔話「金太郎」としても知られる坂田金時の息子の金平に由来すると言われています。江戸時代には、ごぼうは力のつく食べものと考えられていたため、ごぼうをたくさん使った「おそうざい」を「きんぴら」と言うようになりました。

4月18日(金)の給食

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ハニーマスタードチキン ハムマリネサラダ 白いんげんのポータジュ

 白いんげん豆は、食物せんいやビタミン、ミネラルを豊富に含んだ食品です。日本の需要量の70%以上が白あんに加工され、和菓子などに利用されています。料理では甘く煮つけた煮豆やクリーム煮、肉や野菜と煮込んだ料理など、和食だけではなく、洋食や中華などいろいろな料理に使われています。今日は、白いんげん豆の入った具だくさんの、クリームスープです。

4月17日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 もやしとわかめのナムル とうもろこしと卵のスープ

 とうもろこしは、米、小麦とならぶ世界三大穀物の一つで、その中でも1番多く作られています。

 茹でてそのまま食べたり、ソテーにしたり、サラダやスープにして食べられます。また、とうもろこしは、捨てるところがない食べ物と言われ、ひげは漢方薬やお茶、茎や葉は家畜のエサや紙の材料にもなるそうです。

4月16日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザのねぎソースがけ ひじきとツナのサラダ わかめスープ

 わかめは、海そうの中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよいですね。

4月15日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ 小松菜のごまじゃこサラダ 大根のみそ汁

 今日のサラダには、小松菜、きゅうり、もやし、ちりめんじゃこ、ごまが使われています。

 小松菜やちりめんじゃこには、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムという栄養素が多く含まれています。

4月10日(木)の給食

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 なめことあおさのみそ汁

 今日は、栃木県産かんぴょうを使ったセルフ五目ごはんでした。

 かんぴょうの他に鶏肉、しいたけ、枝豆、にんじん、油揚げ、ごぼう、たけのこが使われています。

 ごはんと一緒に食べました。

 

4月9日(水)の給食

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わんたんスープ

 今日から給食が始まります。

 学校給食は、食べものの栄養や食事のマナーを学ぶ時間です。

 給食の約束を守って、お友達や先生と楽しい時間を過ごしましょう。 

 すききらいはだれにでもありますが、今まで苦手だったものが少しでも食べられるように努力しましょう。給食室ではみなさんの健康を考えて、一生懸命つくりますので、楽しみにしてください。

3月18日(火)の給食

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ のり酢和え 豚汁 

選択デザート(いちごゼリー・お祝いクレープ・レモンタルト)

 6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。              

 小学校に入学して今日まで約1140回給食を食べてきました。中学生になると、ごはんやパン、おかずの量が今よりも多くなります。それは、成長にあわせて必要な栄養も多くなるからです。これからもぐんぐんと成長するため、また健康な体をつくるためにいろいろなものをバランスよく食べるようにしましょう。

3月17日(月)の給食

【今日の献立】味噌ラーメン 牛乳 肉しゅうまい ごぼうサラダ

 今日は、みんな大好きな味噌ラーメンでした。

 リクエスト給食でもラーメンは人気で、中でも味噌ラーメンがナンバーワンです。

 1年生も、麺を少しづつ入れて上手に食べられるようになりました。

3月14日(金)の給食

【今日の献立】バターパン 牛乳 ホワイトミートグラタン ツナサラダ 野菜ポトフ

 今日は、給食室手作りのグラタンでした。

 下はホワイトソース、上はミートソースでその上からとろけるチーズをのせてオーブンで焼きました。子どもたちは大喜びで、今日もよく食べてくれました。

3月12日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 米粉春巻き ほうれん草のナムル マーボー豆腐 ミルメークコーヒー

 春巻きは中国料理の点心の一つで、ぶた肉、たけのこ、しいたけなどを炒め、小麦粉で作つくった皮で包み、油で揚げたものです。アメリカでは直訳した「スプリングロー ル」で知られています。名前の由来は、包まれた「野菜」にありま す。昔、立春という春が始まる日に、新芽を出す野菜を使っていたことから「春巻き」と名付けられたそうです。

3月11日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 イタリアンサラダ ポークカレー 県産ヨーグルト

 今日は、地元産豚肉を活用したお肉たっぷりのポークカレーです。

 今回、東京都のアデコ株式会社さんが、矢板市へ企業版ふるさと納税をしてくださり、その一部を利用して、給食に地元産豚肉が提供されることになりました。

 13日、木曜日の豚肉の生姜焼きと合わせて、市内小中学校で212キロの豚肉が提供されます。

 矢板市にふるさと納税をしてくださった方に感謝をしていただきました。

3月10日(月)の給食

【今日の献立】セルフいか天(ごはん・いか天・天丼のたれ)牛乳 中華風春雨サラダ ピリ辛みそ汁

 今日は手作りのいか天です。天丼のたれをかけてごはんと一緒に食べました。

 いかは状態によって数え方が違います。生きている時は「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。国内のいかの水揚げは、北海道と青森県で全国の約50%を占めています。いかには、タウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などに効果があります。

 

3月7日(金)の給食

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー

 今日は、片岡小学校6年生の卒業希望献立です。

 6年生の希望の多かったメニューで、献立を組み合わせてつくりました。

 一番人気は、ココア味の揚げパンでした。

3月6日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 もやしとのりのあえ物 すき焼き風煮

 

 すき焼き風煮のすき焼きは、昔、鍋の替わりに農機具の鋤の上で肉や豆腐、野菜を焼いたことが名前の由来となっているようです。給食では、甘みのきいたたれをつくり、そこに、ぶた肉、にんじん、焼き豆腐、しらたき、はくさい、えのきたけ、ねぎ、しいたけを加えて煮込みました。

 

3月5日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじのねぎみそ焼き 菜の花のお浸し のっぺい汁

 菜の花は2月から3月にかけて旬を迎える野菜で、ほのかに苦味があるのが特徴です。体の調子を整えてくれるビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜で、今日のようにお浸しにするほか、スパゲティと和えたり、天ぷらにしてもおいしいです。まだ寒いですが、一足早い春の味を楽しみました。

3月4日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ 海藻サラダ ABCスープ

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日は、アルファベットの形をしたマカロニを使ったABCスープです。