給食のページ

2022年7月の記事一覧

7月20日(水)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 春雨の肉団子のスープ はちみつレモンゼリー

 明日から夏休みです。

「夏休みの生活」について、夏バテにならないように、次のことに気を付けましょう。

 ①1日3食の食事をきちんととりましょう

 ②睡眠をしっかりとりましょう。

 ③熱中症にならないようにこまめに水分補給をしましょう。

 ふだんは水か麦茶で、牛乳も忘れずに飲みましょう!!

しっかり食べて、たくさん体を動かし、楽しい夏休みを過ごしてください。

7月19日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュパン(パン・白身魚フライ・ソース)牛乳 コールスローサラダ ミネストローネスープ

 今日は、イタリアの「ミネストローネスープ」でした。

 イタリアでは、「スープの王様」と言われ古くから食べられていました。

 人参、セロリー、玉ねぎ、大根などの野菜に豆やマカロニの入ったトマト味のスープです。

 たっぷりの野菜を使って作る日本のみそ汁のように、ミネストローネはイタリアンの人々の健康を支えているスープです。

 

7月15日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 トマトオムレツ 焼きそば フルーツ杏仁豆腐和え

 今日は、フルーツ杏仁豆腐和えでした。

 「朝のくだものは金、昼のくだものは銀、夜のくだものは胴」と言われていますが、みなさんは知っていますか?朝は活動の始まりです。そこで、体の調子をよくし、元気に過ごすためにはたくさんのビタミン類を含む、くだものを朝に食べるとよいということなのです。

 くだものは、活動する朝や昼に食べるようにしましょう。

7月14日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ 青じそサラダ 豆腐とわかめのみそ汁

 今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集から「青じそドレッシング」を活用しました。

 生の青じそを刻んで、酢、ぽん酢しょうゆ、めんつゆ、砂糖、はちみつを合わせて、ドレッシングをつくりました。香りがよく、さっぱりとしたドレッシングなので、どんな野菜にも合います。

 今日は、春雨、キャベツ、きゅうり、人参を和えて、青じそサラダにしました。

 レシピを紹介します。

【材料(1人分】ノンオイル青じそドレッシング

  酢    ・・・大さじ1

  ぽん酢  ・・・大さじ1

  めんつゆ ・・・小さじ1~2

  白いりごま・・・小さじ1

  青じそ  ・・・3枚

  砂糖   ・・・大さじ1/2

  はちみつ ・・・小さじ1

 ①青じそを細かく刻む。②調味料を全て混ぜ合わせ、ごまと青じそを加えさらに混ぜ合わせる。

 ※砂糖とはちみつは味見をしながら加減する。

 

  

 

 

 

7月13日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ハムマリネサラダ ポークカレー 県産ヨーグルト

 今日は、ポークカレーでした。子どもたちは、今日もよく食べて、ごはんの残りはほとんどありませんでした。給食に欠かせない野菜と言えば「にんじん」です。にんじんには「カロテン」という栄養素が含まれており、体の中で「ビタミンA」に変化します。肌の健康を維持し、風邪を予防してくれるという優れた健康野菜です。また、きれいなオレンジ色で、料理を引き立てて食欲をそそります。

 給食は年間197回ありますが、にんじんを使わない日は、2~3日です。すごいですね。

7月12日(火)の給食について

【今日の給食】きなこトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー

 今日は、きな粉トーストです。

 きな粉とマーガリンと砂糖を混ぜて、食パンに塗ってオーブンで焼いたので、耳までカリカリです。

 子どもたちにも人気で、今日もよく食べてくれました。

7月11日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 きびなごのカリカリフライ 竹輪とほうれん草のごまドレサラダ 益子町のビルマ汁

 今日は、益子町の給食で人気のビルマ汁です。ビルマ汁とは、60年以上前から益子町「もおかや」さんで作り続けている、益子町の家庭料理です。「もおかや」さんの店主のお父さんが、太平洋戦争でビルマ(現在のミャンマー)に出征し、現地で食べたスープの味が忘れられず、帰国後に再現して地域に広めた料理です。夏野菜をたっぷり使い、カレー粉で炒めてから煮込むので、少しピリ辛です。

 温かい汁と、つめたいうどんで食べるのが定番です。そうめんでもおいしいですよ。

 

7月8日(金)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 鶏肉バーべーキューソースがけ コーンサラダ 白いんげんのポタージュ

  今日は、白いんげんの中でも北海道産の「手亡」という種類のピューレを使ったポタージュです。

 白いんげんをそのまま食べるより、なめらかで食べやすく、お腹の調子をよくする働きのある食物繊維が多く含まれています。これなら、豆が苦手な人も食べられますね。

7月7日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 星のコロッケ チーズサラダ 七夕そうめん汁 七夕ゼリー

 今日の給食は、「七夕献立」です。七夕は、7月7日の夜、1年に一度だけ、天の川をわたって「ひこぼし」と「おりひめ」が出会うこのできるという「星まつり」の行事です。

 今日は、星の形をしたコロッケと、星形のチーズを使ったサラダ、天の川を見立てた「そうめん汁」です。七夕ゼリーもつきました。

7月6日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 湯葉とわかめのみそ汁

 今日は、栃木県特産物のかんぴょうを使った五目ごはん、ゆばを使ったみそ汁でした。

 厚焼玉子も栃木県産の卵を使用しています。

 子どもたちの好きな献立のひとつで、今日もよく食べました。

7月5日(火)の給食について

【今日の献立】食パン チョコクリーム 牛乳 野菜かき揚げ ゆかり和え 煮込みうどん

 今日は、もやし、キャベツ、にんじん、枝豆を、ちりめんじゃこと「ゆかり」で和えた「ゆかり和え」でした。ふりかけに使うゆかりは万能で、和え物やパスタと和えてもおいしいですよ。

 ちりめんじゃこは、丸ごと食べることができるので、骨や歯をつくるもとになるカルシウムを多くとることができます。

 

7月4日(月)の給食について

【今日の献立】セルフお魚丼(ごはん・お魚丼の具)牛乳 ポークしゅうまい チンゲン菜のみそ汁 

 今日は、さばの水煮を使ったお魚丼でした。

 作り方を紹介します。

【材料(一人分】

・さば水煮   30g   ・おろし生姜 1.2g

・糸こんにゃく 30g   ・ごま油   0.4g

・ごぼう    10g   ・みりん   0.8g

・にんじん    5g   ・だしの素  0.4g

・むき枝豆    5g   ・砂糖    0.8g

・白いりごま   2g   ・醤油    1.4g

【つくり方】

①ごぼうはささがき、にんじんは千切り、糸こんにゃくは短くカットする。

②フライパンに、ごま油を加え熱し、にんじん、ごぼうを炒める

③②にさばの水煮、しょうが、糸こんにゃくを加え炒める

④みりん、だしの素、砂糖、醤油で味をととのえ、仕上げに、むき枝豆と白いりごまを加える。

⑤ごはんにのせて食べます。

★さばの水煮は汁ごと使います。

 

7月1日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつバターパン 牛乳 チキンチーズ焼き イタリアンサラダ ニョッキのクリームスープ

 今日は、ニョッキを使ったクリームスープでした。

 ニョッキという名前は、塊りを意味する言葉から呼ばれるようになった説と、形が木目に似ていることから、木の節目を意味するゲルマン語の「ノッカ」に由来して、「ニョッキ」と呼ばれるようになったという説があります。どちらにしても、形に合った、かわいらさいい名前ですね。

 ニョッキは、小麦粉とじゃがいもを練り合わせているので、かむとモチモチとしています。