給食のページ

給食のページ

1月17日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ中華丼 牛乳 てんぐにらまんじゅう 肉団子のスープ

 今日はセルフ中華丼でした。今日の中華丼にはきくらげが使われています。

 きくらげは、きのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」に「耳」と書いて「きくらげ」と読みます。きくらげには、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが多く含まれています。

1月14日(金)の給食について

【今日の献立】きなこ揚げパン 牛乳 スペイン風オムレツ ハムマリネサラダ ミネストローネスープ

 今日は、きなこ揚げパンでした。きな粉は大豆を炒ってすりつぶして粉にしたものです。

 砂糖を混ぜると香ばしいきな粉に甘みが加わり、揚げたてのコッぺパンにまぶすとさらにおいしくなります。きな粉には、たんぱく質と食物繊維が含まれていてます。大豆は粉にすることで、消化が良くなり大豆の栄養を効率よく吸収することができます。

1月13日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 おかか和え 沢煮椀

 今日の献立の「沢煮椀」は豚肉の脂身と千切りにした野菜(根菜類)で作った塩味の汁物です。仕上げに「こしょう」を加えるのが特徴です。もともとは、猟師料理と西洋のスープを合わせた料理です。体が温まり、野菜をたっぷり食べることができます。沢煮椀に使う豚肉、人参、大根、竹の子、ごぼう、エノキタケはすべて千切りにします。

1月12日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 こんにゃくサラダ ポークカレー 福神漬

 今日のポークカレーには福神漬けが付いています。

 福神漬けはカレーに添えられる定番の漬物ですが、「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もあるそうです。

 福神漬けの発祥には諸説ありますが、明治時代に東京・上野の漬物店が開発し、評判となり日本全国に広まったと言われています。大根、なす、きゅうり、れんこん、生姜、なたまめ、しその実などの7種類の野菜を用いることから「七福神」にちなんで命名したとも言われています。

1月11日(火)の給食について

【今日の献立】セルフツナサンド(パン・ツナマヨネーズ)牛乳 ポトフ フルーツ杏仁豆腐和え

 新年とともにいよいよ今日から給食も始まります。

 今年もよく体を動かし、よく食べて、夜はしっかりと休みましょう。

 生活リズムを整えるのは「早寝、早起き、朝ごはん」です。

 朝ごはんをしっかりと食べて登校しましょう。

 

12月24日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 チーズオムレツ ハムマリネサラダ ごちそうビーフシチュー 

 選択デザート(カップデザート・いちごプリン・チョコムース

 

  

  

  今日は、矢板市産の「とちぎ和牛」を活用した献立です。

 今日の献立は、とちぎ和牛「匠」の「ごちそうビーフシチュー」です。

 生産者は、成田の平久井 順一さんです。

 細かいサシの入ったとちぎ和牛は、キメが細かく、ふわっと柔らかく、とろけるようなうま味と甘みがあります。今日は、ビーフシチューなので、赤ワインに漬け込んで調理しました。

12月23日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ バンサンスー ピリ辛トックスープ

  今日はバンサンスーでした。バンサンスーは中華料理で、「伴三絲」と書きます。

 「バン」は中国語で「和える」、「サン」は数字の「3」、「スー」は糸のように細く千切りにするという意味があります。つまり、「3種類」の食材を「千切り」にした「和え物」をいいます。

 

 

12月22日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ごぼうサラダ のっぺい汁 かぼちゃのプリン

 今日は、道の駅やいたの野菜を活用した「ともなりランチ」です。

 今日の献立に使われている「にんじん、ねぎ、しいたけ、里いも、みそ」は矢板市産です。

 生産者の方をご紹介します。

  にんじん・・・鈴木 美佐江さん(幸岡)、根本 則生さん(幸岡)

  ねぎ  ・・・富川 香隆さん(大槻)

  しいたけ・・・渡邊 正樹さん(豊田)

  里いも ・・・大谷 喜美枝さん(幸岡)、大島 元さん(成田)

  みそ  ・・・(有)小野崎糀店さん(下伊佐野)

 

12月21日(火)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナのサラダ 和風きのこスパゲティ

  今日は和風きのこスパゲティでした。きのこは漢字で「木」の「子ども」と書きます。木の根や落ち葉が多く積もったところに生えたことから、「木の子ども」という意味で「きのこ」と言われるようになりました。きのこはエネルギー源にはなりませんが、食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整えたり、血液をサラサラにするなどの病気を予防する効果があります。今日は、えのきたけ、しめじ、マッシュルームを使いました。

12月20日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ぶりのフライ 小松菜のごまじゃこ和え 洋風おでん

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「小松菜のごまじゃこサラダ」を取り入れました。ちりめんじゃこには、強い骨をつくるために欠かせないカルシウムが多く含まれています。カルシウムを体に取り入れるためには食事と、運動が大切です。運動をして骨に刺激を与えることで骨にカルシウムが吸着されて、強く丈夫な骨をつくることができます。寒い日が続きますが、体育の時間だけではなく、晴れた日には外で元気に遊びましょう。

12月17日(金)の給食について

【今日の献立】塩ラーメン 牛乳 揚げギョーザの甘酢あんかけ のり酢和え レモンタルト

 今日は塩ラーメンと餃子でした。

 水戸の校門様こと水戸光圀公は、日本で初めて餃子を食べた人物と言われています。

 餃子の他にも納豆やラーメンなども初めて食べた人物、と言われています。

 

12月16日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ホッケの文化干し 五目きんぴら 道産子汁

 今日は、ごぼうと茎わかめを使った「五目きんぴら」でした。

 子どもの頃から、良く噛んで食べる習慣を身に付けることは大切です。「よく噛む」ことは、あごの骨や筋肉を成長させ、きれいな歯並びをつくります。また、食べ物の形や固さを感じることで味覚が発達し、ゆっくりと噛んで食べることで食べ過ぎを防ぎ、肥満防止にもなります。

12月15日(水)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 ハムステーキ ジャーマンポテト 肉団子のスープ

 今日は人気のわかめごはんでした。

 ハムステーキも人気で、ステーキソースにはおろしリンゴが使われています。

 肉にも魚にも合うソースなので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

 レシピをご紹介します。

【材料:一人分】作り方は、調味料を合わせて煮立て、仕上げにレモン汁を加えます。

 ・醤油    ・・・2.5g

 ・酢     ・・・1.5g

 ・砂糖    ・・・1.2g

 ・おろしりんご・・・8g

 ・おろしにんにく・・0.5g

 ・レモン汁  ・・・1.5g

 

12月14日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュバーガー(丸パン・ホキフライ・ソース)牛乳 イタリアンサラダ マカロニのクリーム煮

 ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の海に住んでいます。海の深さ200メートルから800メートルくらいの所にいる深海魚です。身が柔らかく、脂肪が少ないあっさりとした味で、揚げ物などにして食べたり、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は、白身魚のホキをパンに挟んで、セルフフィッシュバーガーにして食べました。

12月13日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(肉そぼろ、炒り卵、ほうれん草のごま和え)豚汁

 

 今日は肉そぼろと、炒り卵、ほうれん草のごま和えの三色丼でした。

 三色丼は彩もよく食欲がわき、野菜が苦手な子でも食べやすくなります。

 今日もごはんに上手に盛り付けて食べていました。

12月10日(金)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 野菜肉団子 切干大根のサラダ 焼きそば

 今日は、切干大根のサラダでした。

 切干大根は、大根を乾燥させることで長く保存することができ、栄養価もとても高くなります。

 生の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍に、血液をつくる鉄は32倍に、ビタミン類は10倍にと、生の大根は太陽パワーをたくさん吸収して切干大根になります。

 煮物だけでなく、サラダにしてもおいしいです。

 

12月9日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼玉子 じゃがいもとわかめのみそ汁

 今日はセルフ五目ごはんでした。五目ごはんに使われている「かんぴょう」はユウガオの未熟な白い果肉部分を乾燥させたものです。「かんぴょうかんな」と呼ばれる特殊な器具で幅3cmほど、厚さ3mmほどの帯状にし、天日に干して乾燥させます。かんぴょうは、ミネラルや食物繊維を豊富に含んだヘルシーな食材として、みそ汁の具やサラダ、煮物など幅広い料理に使われています。

12月8日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 海藻サラダ チキンカレー とちおとめいちごヨーグルト

 今日は海藻サラダです。海藻はカロリー控えめで、鉄やカルシウム、マグネシウムなど健康に欠かせない無機質(ミネラル)や食物繊維が多く含まれています。

 みそ汁の具や煮物、サラダ、つくだ煮や焼きのりなど、毎日の食事の中で、少しずつ海藻を食べるように心がけると、食事の内容を充実させることができます。

12月7日(火)の給食について

【今日の献立】ツイストパン みかんジャム 牛乳 デミグラスソースハンバーグ ポテトサラダ 卵スープ

   今日の卵スープには「きくらげ」が使われています。

 海にいるクラゲに似ていて、木に生えているきのこなので「きくらげ」といいます。

 ビタミンB1,ビタミンB2、カルシウム、鉄、マグネシウム、食物繊維などの栄養素を多く含んでいます。

12月6日(月)の給食について

【今日の献立】セルフお魚丼(ごはん・お魚丼の具)牛乳 たくあん和え 豆乳仕立ての野菜汁

 

    今日は、さばフレークを使った「セルフお魚丼」でした。

   さばやイワシのように皮が青い魚には私たちの体にとって、よい脂肪が多く含まれています。

 特にDHAという脂肪には脳の働きをよくするパワーがあると言われています。

 今日は、ごはんと一緒に食べました。

 お魚丼の作り方を紹介しまので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

 【材料(一人分】

 ・さばフレーク  ・・・30g      ・白いりごま・・・2g

 ・糸こんにゃく  ・・・30g      ・ごま油  ・・・0.4g

 ・ごぼう(千切り・ささがき)・・10g  ・みりん  ・・・0.8g

 ・にんじん(千切り)・・・5g      ・だしの素 ・・・0.4g

 ・むき枝豆     ・・・5g      ・砂糖   ・・・0.8g 

 ・おろし生姜    ・・・1.2g    ・醤油    ・・1.4g

【つくり方】

 ①ごま油でにんじん、ごぼうを炒める。

 ②さばフレーク、おろし生姜を加え炒める。

 ③アク抜きした糸こんにゃくを加え炒める。

 ④調味料を加え味を調える。

 ⑤むき枝豆を加え炒めて仕上げる。

12月3日(金)の給食について

【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 トマトオムレツ ブロッコリーとツナのサラダ 野菜シチュー

 今日はキャラメル味の揚げパンでした。

 片岡調理場で油で揚げたコッペパンに、一つ一つ丁寧にキャメルパウダーをまぶします。

 子どもたちは揚げパンが大好きで、今日も朝から楽しみにしていてくれました。

12月2日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 小松菜のマスタード和え マーボー豆腐

   

 今日は、来年10月に開催される、いちご一会とちぎ国体に参加するアスリートのために作成された「勝利を目指すアスリートレシピ」集の中から「小松菜のマスタード和え」を給食メニューに取り入れました。主食、主菜、副菜、汁物、それらを組み合わせたセットメニューが紹介されています。例えば、ザ勝負飯!試合前のおすすめメニューを持久力をアシストする!鉄補給メニューなどがあります。栃木県のホームページからも見ることが出来ますので、ぜひ検索してみてください。給食では、毎月献立に取り入れて紹介しますので、楽しみにしてください。

12月1日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 トロカレイ照焼 インド煮 水ギョーザスープ

 今日は、栃木県鹿沼市の学校給食で定番の人気メニュー「インド煮」です。

 今から40年以上前に子どもの嗜好と栄養バランスを考えてつくられました。インド煮は、地場の野菜やこんにゃくと豚肉、さつま揚げ、うずらの卵などの食材をカレー風味に煮物にした肉じゃがに似た具沢山の料理です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードです。

11月30日(火)の給食について

【今日の献立】コッぺパン チョコ&ホワイトクリーム 牛乳 チキンチーズ焼き ハムマリネサラダ ABCスープ

 今日のスープにはABCマカロニが入っています。

 ローマ字の形をしたマカロニで、AからZまであります。子どもたちは、スープに入っているローマ字を探しながら食べていました。

11月29日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 キーマカレー ポパイサラダ アセロラポンチ

  今日のキーマカレーには、矢板市産りんごが使われています。

 りんごを皮ごとすりおろして、肉や野菜と一緒に炒めて煮込みました。りんごのやさしい甘みの効いたカレーです。りんごの旬は秋から冬です。りんごにはクエン酸や、リンゴ酸という咳止め効果のある栄養素も含まれています。

 

 

11月26日(金)の給食について

【今日の献立】アーモンドトースト 牛乳 海藻サラダ スパゲティきのこシチュー

 今日は、アーモンドトーストでした。

 粉末アーモンド、砂糖、マーガリンをよく混ぜ合わせ、食パンに塗って、上からスライスアーモンドをのせてオーブンで焼きました。

 甘くて、耳はサクサクで、子どもたちには大人気でした。

11月25日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 春菊のツナ和え 乙畑小学校農園の野菜けんちん汁

 今日は、乙畑小学校の農園で育てられた野菜を活用したけんちん汁です。

 乙畑小の児童と地域の方が協力して作った、白菜、大根、さつまいも、ねぎが入っています。昨日収穫したばかりなので、とても新鮮です。栄養満点の旬の乙畑小農園野菜をたっぷり使ったけんちん汁を、どうぞ味わって食べて下さい。

【乙畑小農園の野菜収穫の様子】

 

 

【片岡小給食室に届けられた野菜】乙畑小の児童と地域のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

11月24日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 秋鮭のかすみ焼き ゆかり和え 肉じゃが

 今日は肉じゃがでした。肉じゃがは、明治時代に生まれた料理と言われています。

 肉じゃがは地域や家庭によって使われる材料は様々です。関東では豚肉、関西の肉じゃがは牛肉で作られることが多いそうです。今日は、豚肉や玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、しらたきを炒め、煮込んで醤油と砂糖、酒、だしで味付けしました。じゃがいもがホクホクでおいしいくできました。

11月22日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のピリ辛揚げ 中華風春雨サラダ 小松菜の味噌汁

 今日は、鶏肉の唐揚げにピリ辛ねぎソースをかけた「鶏肉のピリ辛ソース揚げ」です。

 ピリ辛ねぎソースは、ごま油で、みじん切りのねぎと豆板醤を炒め、みりん、砂糖、醤油で味付けしました。揚げたての唐揚げに上からかけて出来上がりです。

 今日も、ごはんがすすみました。

11月19日(金)の給食について

【今日の献立】県産小麦コッペパン 牛乳 とちおとめいちごジャム かんぴょうサラダ ポークビーンズ 県産生乳ヨーグルト

 今日は「かんぴょうサラダ」でした。かんぴょうは、ふくべと言われる瓜の仲間で果実をひも状にむいて乾燥させたものです。かんぴょうの生産量は、全国で栃木県が第1位で、生産量の90%を占めています。かんぴょうには、カルシウムや鉄、食物繊維が豊富に含まれています。

 今日のサラダは、茹でて戻したかんぴょうと、キャベツ、粒とうもろこし、ハムをマヨネースと塩、こしょうで和えました。

11月18日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 竹輪のごまドレッシング和え ゆばのかき玉汁

 今日はゆばのかき玉汁でした。ゆばは大豆からつくられ、植物性のたんぱく質をたっぷり含んでいます。栃木県の日光と京都のゆばが有名ですが、奈良時代に修験僧がたんぱく源として利用したのが始まりといわれています。漢字で「お湯の葉っぱ」と書きますが、日光では「お湯の波」と書きます。お刺身やうま煮、お吸い物、酢の物などいろいろな料理に使われています。

   

11月17日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ栃木飯(ごはん 栃木飯の具)牛乳 厚焼玉子 まろやかみそ汁

 今日は栃木飯でした。栃木飯の具には、栃木県産の豚肉や大豆、にら、かんぴょうが使われています。栃木飯は餃子の具をヒントにつくられた学校給食メニューです。

 今日は、ごはんにのせて食べました。

  「栃木飯」の作り方をご紹介します。

※給食ではごはんにのせて食べましたが、ご家庭で作る時は、ごはんと混ぜて食べてもおいしいです。

材料(一人分:g)】

  ・豚ひき肉・・・12g

  ・サラダ油・・・1g

  ・かんぴょう・・・1.2g(下茹でしてやわらかく戻す)

  ・水煮大豆・・・5

  ・つきこんにゃく・・・12g(2cmカットしてあく抜きをする)

  ・にら・・・8g(1cmカット)

  ・酒・・・2

  ・醤油・・・5g

  ・砂糖・・・2g

  ・顆粒だし・・・少々

 【作り方】

  ①サラダ油で豚ひき肉を炒める

  ②やわらかく戻した干ぴょう、つきこんにゃくを加え炒める

  ③大豆、調味料を加え煮る(味を見て水を少し加えてもよい)

  ④仕上げににらを加え、炒めて出来上がり

11月16日(火)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 小松菜のサラダ 焼きそば

 今日は米粉パンでした。米粉パンに使われている米粉は、栃木県産米の「あさひのゆめ」です。

   給食用の米粉パンは、米粉と小麦から抽出したグルテンを使って作ったパンです。小麦粉で作ったパンに比べるともちもちとした食感と、ほのかなお米の甘みがあるのが特徴です。

11月15日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 切干大根のゆずポン酢和え すきやき風煮 とちおとめいちごゼリー

  今日は「ともなりランチ」です。矢板市産とちぎ和牛と道の駅やいたの野菜を活用した献立です。

生産者の方をご紹介します。

 とちぎ和牛は 成田の 平久井 順一さん

 しいたけは、 豊田の 渡邊 正樹さん

 ねぎは、   荒井の 内田 美智子さん

        土屋の 田城 輝明さん

        大槻の 冨川 香隆さん です。

 

 

11月12日(金)の給食について

【今日の献立】セルフ照焼チキンバーガー(パン・照焼チキンハンバーグ・キャベツ・マヨネーズ)牛乳 かぼちゃのシチュー

 今日は「かぼちゃのシチュー」でした。

 かぼちゃの原産地はアメリカです。日本には17世紀ごろにカンボジアから伝わってきたので「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。今、日本でつくられている「かぼちゃ」は、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。

 「かぼちゃ」には、体の中の抵抗力をアップさせる「カロテン」が多く含まれています。

 これからどんどん寒くなり、風邪をひきやすい季節になります。「かぼちゃ」を食べて体の中から温まりましょう。

 

11月11日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 八宝菜 わかめスープ

  今日は八宝菜でした。八宝菜に使われる「白菜」は中国で生まれた野菜です。

 今から2000年以上前から作られていたそうです。「白菜」は英語で「チャイニーズキャベツ」と言います。「白菜」には肌の調子を整えたり、風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん含まれています。

 

11月10日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ おかか和え ピリ辛味噌汁

  今日の給食に、片岡地区の方が大切に育てて下さった「さつまいも」を使わせていただきました。

「紅はるか」という品種で、苗を植えてから収穫まで160日くらいかかるそうです。

 給食室で調理し、ピリ辛味噌汁に使いました。

 さつまいもを育てて下さった地域の方に感謝していただきました。

 ありがとうございました。

 

11月9日(火)の給食について

【今日の献立】パンプキンパン 牛乳 オムレツ ポテトサラダ ナポリタン

 今日は、パンプキンパンでした。

 パンに、かぼちゃのペーストが練りこまれています。

 ふんわりとして、食べるとかぼちゃの香りと甘みがするおいしいパンでした。

10月8日(月)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 イタリアンサラダ ポークカレー レモンゼリー

 今日はみんなの大好きなポークカレーでした。

 海の上で働く海上自衛隊では、毎週金曜日にカレーライスを食べる習慣があるそうです。

 同じ曜日に同じメニューを食べるのは、長い海上勤務中に曜日感覚をなくさないようにするためだそうです。

10月5日(金)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツバーガー(パン・ハムカツ・ソース)牛乳 ブロッコリーのサラダ 青大豆入り肉団子スープ

 今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集から「青大豆入り肉団子スープ」を活用しました。

 味わって食べて下さい。

 

11月4日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ひじきの炒めに なめことあおさの味噌汁

  今日は、なめことあおさのみそ汁でした。

 なめこのヌルヌルには粘膜を強くする働きがあり、疲労回復や風邪予防、肌の保湿に効果があります。また、今日は、食物繊維やビタミン、カルシウムなどのミネラルを多く含んだ「あおさ」も入ったみそ汁です。あおさの磯の香りがさわやかなみそ汁です。

11月2日(火)の給食について

【今日の献立】味噌ラーメン(小袋ラーメン・味噌ラーメンスープ)牛乳 大学芋 のり酢和え

 今日は大学いもでした。

 大学いもは、さつまいもを一口大に切って、油で揚げ、蜜をからめごまをまぶした料理です。

 なぜ大学いもと呼ばれるようになったのでしょうか?それは、今の東京大学の赤門で売り始めたところ、当時の大学生の間で大人気になったからだそうです。

11月1日(金)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ

 今日はセルフビビンバで、焼肉とナムルをごはんにのせて一緒に食べました。

 給食のごはんは、矢板市産のおいしいコシヒカリ米です。お米には、質のよいアミノ酸や消化吸収率の高いでんぷんの他、たんぱく質や脂肪、ビタミンB1やビタミンEなどの栄養素が含まれていて、私たちの毎日の食事に欠かせない食材です。給食では11月の中頃から新米になる予定です。

 

 

10月29日(金)の給食について

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 スペイン風オムレツ マカロニサラダ 肉団子と春雨のスープ

 今日はみなさんお大好きな「揚げパン」でした。

 揚げパンは片岡調理場でコッペパンを揚げてから、ひとつひとつに丁寧にミルクココアをまぶして作ります。揚げパンには、ココア、きなこ、抹茶など色々な味があり、どれも給食で人気のメニューです。

10月28日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 キムチ和え 洋風おでん

 今日は洋風おでんでした。おでんには欠かせない「大根」ですが、「大根役者」という言葉を知っていますか?大根は消化が良いので、おなかの調子がわるくなったりあたることはめったにありません。

 このことから、平凡であたらない、うけない役者を「大根役者」と言うようになったそうです。

 今日は、おいしい大根と人参、さつま揚げ、竹輪、こんにゃく、ウィンナー、うずらの卵をコンソメで煮込みました。

10月28日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばのカレー醤油焼き ごぼうサラダ 小松菜とさつまいものみそ汁

 今日の「小松菜とさつまいものみそ汁」は矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシ集」を参考に、給食用にアレンジして取り入れました。

 旬のさつまいもを使ったみそ汁です。

10月26日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフルーツクリームサンド(コッペパン・フルーツクリーム)牛乳 バンバンジーサラダ 焼きそば

 今日はみんなの大好きな「焼きそば」でした。焼きそばに欠かせないのが「青のり」です。

 料理の主役ではありませんが、料理に彩を添えたり、「磯の香り」が食欲をわかせてくれます。

 栄養素は食物繊維や葉酸、マグネシウムなどが多く含まれています。

10月15日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ天丼(ごはん・野菜かき揚げ・いか天・天丼のたれ)牛乳 竹輪のごまドレ和え 豚汁  ★片岡小学校・乙畑小学校は運動会振替休日です★

 今日は野菜かき揚げといか天のセルフ天丼でした。

 今日は調理場で作った手作りいか天です。いかも柔らかくておいしくできました。

 いかは、脂肪が少なく、低カロリーでヘルシーな食品です。

 

 

 

10月22日(金)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 洋風きのこハンバーグ ブロッコリーとツナのサラダ 野菜シチュー

 今日は、マイタケ、しめじ、マッシュルームを使った洋風きのこハンバーグでした。

 マイタケの名前の由来には「見つけた人が舞い上がって喜ぶほど価値のあるおいしいきのこだったから」という説と、「その形が蝶が舞う姿に似ているから」という説があります。マイタケには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや食物繊維が多く含まれています。

 子どもたちは、今日もよく食べました。

10月21日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 中華風春雨サラダ 豆腐チゲスープ

 今日はみんなの大好きな「鶏肉の唐揚げ」でした。

 鶏肉の唐揚げは、給食室で下味を漬け、1つ1つに丁寧に片栗粉をまぶして揚げます。

 鶏肉の唐揚げにはむね肉を使っています。脂肪が少なく、たんぱく質、ビタミンA,ビタミンB2などが多く含まれています。今日もよく食べていました。