給食のページ

2020年10月の記事一覧

10月30日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 チキンチーズ焼き 大根と糸かまぼこのサラダ かぼちゃのシチュー

 今日は栃木県産のかぼちゃを使ったシチューでした。
「かぼちゃ」には、体の中の抵抗力を高める「カロテン」が多く含まれています。日中は暖かく、夜は寒くなるこの季節は風邪をひきやすくなるので体の中から温まるかぼちゃはおすすめです。

10月29日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ かんぴょうサラダ けんちん汁

今日は「十三夜」です。十三夜は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月をながめます。今日は、うさぎの形のハンバーグと、里いもや大根の入ったけんちん汁でした。

10月28日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 とちぎ和牛のカルビ焼き ほうれん草のナムル 春雨のわかめのスープ

  今日は、地元産材活用支援事業として、矢板市より補助をいただき実施される「とちぎ和牛献立」です。第2弾の今日は「カルビ焼き」です。おいしいとちぎ和牛の肩ロース肉を30Kgも使い、矢板市産の玉ねぎと合わせて炒めました。味付けには矢板市産のりんごジュースも使っています。
 矢板市産のおいしいものがギュゥっとつまったおいしい給食です。
今日もたくさん食べてくれました。

10月27日(火)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 野菜かき揚げ 棒々鶏サラダ 煮込みうどん

  今日は乙畑小学校の1,2年生が片岡給食共同調理場の見学にきてくれました。調理場からは、煮込みうどんの出汁をとる、かつお節のいい香りがしてきて、子どもたちは「いいにおいがする」といいながら楽しそうに見学をしていました。

10月26日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ゆかり和え じゃがいもとわかめの味噌汁
※片岡小学校は運動会振替休日です。

 今日は、ちりめんじゃこ入りのゆかり和えでした。
ちりめんじゃこには成長期に必要なカルシウムが多く含まれています。
ゆかりの香りも、彩りもよく、もやしと人参、枝豆と一緒に和えました。

10月23日(金)の給食について

【今日の献立】味噌ラーメン 牛乳 大学いも 竹輪のごまドレッシング和え

  今日は味噌ラーメンでした。
 朝から雨が降って気温が下がり肌寒い日になりました。今日は、寒い日にぴったりの献立になりました。今日も子供たちはよく食べて、味噌ラーメンで体の中から暖まりました。

10月22日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん(ごはん・五目ごはんの具) 牛乳 県産だし巻玉子 なめこ汁

今日は、セルフ五目ごはんでした。
五目ごはんに使われるかんぴょうは栃木県の特産物で、夕顔をひも状に薄くむいて、天日で干してつくります。栃木県は生産量日本一で、生産量はどれくらいかというと、かんぴょうをひも状にして、地球を3周するくらいあるそうです。

10月21日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き にらともやしのキムチ和え 洋風おでん

  今日は「もやしとニラのキムチ和え」でした。
作り方は、茹でたもやしとニラを水で冷まし、よく絞ります。味付けはキムチの素と、昆布茶を加えます。塩を加えるより、野菜が水っぽくならずに、うま味も増します。昆布茶は飲むだけでなく、調味料としても大活躍です。

10月20日(火)の給食について

【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 チーズオムレツ ブロッコリーとツナのサラダ 野菜シチュー

  今日は、今年度初めての揚げパンでした。味はキャラメルパウダーと粉末アーモンドを混ぜ合わせたキャラメル味です。揚げたてのコッペパンにひとつひとつ丁寧に絡めました。今日もよく食べました。

10月19日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 五目きんぴら 湯葉とわかめの味噌汁

今日は、骨までやわらかい鯖の味噌煮です。
「さばを読む」という言葉があります。昔の漁師さんは、 さばが痛みやすいことから、獲れたさばの数を早口でごまかしながら数えたそうです。このことから、数字をごまかすことを「さばを読む」と言うようになりました。

10月16日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 小松菜のチーズサラダ スパゲティミートソース パイナップル

 今日は、スパゲティミートソースでした。給食のスパゲティはゆでてから食べるまでに時間があるため、通常ゆで時間8分のところ4分でゆで上げて、ソースと和えます。出来上がりは芯があって固めですが、給食の時間にはふっくらとした弾力のあるめんに仕上がるように工夫しています。
 今日もよく食べていました。

 

10月15日(木)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 イタリアンサラダ ポークカレー 県産ヨーグルト

 今日から2学期の給食が始まりました。
 給食の時間は感染症予防のため、1学期に引き続き、マスクを外したら話をしないで、よくかんで食べます。しかし、ただ、だまって食べる時間ではなく、姿勢よく食器を持って食べるなど、正しい食事のマナーを学ぶ大切な時間だと言うことを伝えていきたいと思います。
 今日は、皆さんの大好きなカレーでした。たくさん食べてくれました。

10月9日(金)の給食について

【今日の献立】セルフツナサンド(パン・ツナマヨ和え) 牛乳 ポークビーンズ フルーツポンチ

 英語で豚肉のことを「Pork」、豆のことを「Bean」と言います。その名の通り、「ポークビーンズ」は、豚肉と豆のトマト煮込みのことで、アメリカの代表的な家庭料理の一つです。もともとは、「Pork&Beans」といわれてたのが短くなって、「ポークビーンズ」という名前になったそうです。
  今日は1学期最後の給食でした。明日から秋休みに入りますが、休み中も、早寝早起きをこころがけ、規則正しい生活を送りましょう。
   

10月8日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ ブロッコリーのサラダ 根菜のごま汁

  今日は、ブッロッコリーのサラダでした。
 ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる野菜です。花のつぼみの部分を食べる野菜には、カリフラワーもあります。ブロッコリーには風邪をひきにくくする働きがあります。苦手な野菜も一口頑張って食べて、風邪に負けない元気な体をつくりましょう。

10月7日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 切干大根のゆず風味和え すきやき風煮 青りんごゼリー

 「すきやき」に使われている「白菜」は中国で生まれた野菜の一つで、英語では「Chainese cabbage」(チャイニーズキャベツ)と言います。「白菜」には肌の調子を整えたり、風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん含まれています。

10月6日(火)の給食について

【今日の献立】食パン 牛乳 チョコクリーム ごぼうサラダ 焼きそば

 今日はみんなの好きな「ごぼうサラダ」でした。ごぼうは、日本以外の国ではほとんど食べられていない野菜です。平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として食べやすく改良されました。植物の根を食べる根菜類でおなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。

10月5日(月)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル) 牛乳 わんたんスープ

 今日は、セルフビビンバです。韓国語では「ポビムパプ」といい、「ピビム」が「混ぜ」、「パプ」が「ごはん」という意味です。ごはんにナムルや肉などの具を入れて、よくかき混ぜて食べます。一つの器にごはんと焼肉、野菜が入っているので、バランスもとれていますね。

10月2日(金)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)ボイルキャベツ 牛乳 秋味シチュー

 
今日は、しめじやかぼちゃを使った秋味シチューでした。
しめじなどの「きのこ」には、太陽の光にあたるとビタミンDに変身する「エルゴステイン」がたくさん含まれています。ビタミンDは体の中でカルウムの吸収を助けてくれるため、骨粗鬆症の予防になります。きのこは苦手な人もいますが、成長期の皆さんにとって必要な栄養をしっかりとりましょう。

10月1日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 野菜肉団子 のり酢和え のっぺい汁 お月見ゼリー

 今日は十五夜です。十五夜には、農作物の収穫への祈りを込め、お団子や里いも、ススキなどを供えます。今日の給食には月見ゼリーがつきました。