給食のページ

給食のページ

5月23日(金)の給食

【今日の献立】じゃこチーズトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ミネストローネスープ

 今日は、給食手作りの「じゃこチーズトースト」でした。

 みじん切りにした玉ねぎ、ちりめんじゃこ、マヨネーズ(卵不使用)、パセリを混ぜ合わせ食パンに塗り、とろけるチーズをのせてオーブンで焼きました。

 食パンのみみまでカリカリでおいしくできました。

5月22日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい 八宝菜 わかめスープ

 「八宝菜」の「八」は8種類という意味ではなく、「多くの」材料を使ったという意味だそうです。  

 ぶた肉、いか、にんじん、たまねぎ、たけのこ、チンゲン菜、きくらげ、白菜などたくさんの材料を使っています。

5月21日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 イタリアンサラダ ポークカレー オレンジゼリー

 カレーはインドの家庭でそれぞれの味で食べられていましたが、使われていたスパイスを混ぜ合わせて、カレー粉を発明したのはイギリス人だそうです。そして、明治の初めごろ、イギリス人が日本にカレー粉を伝え、その後、日本のお米に合うようにカレー粉に小麦粉でとろみをつけたり、福神漬けを添えるなど、日本独特のカレーライスに進化したそうです。

5月20日(火)の給食

【今日の献立】セルフお魚丼 牛乳 照焼肉団子 小松菜のみそ汁

 今日は、ツナの水煮を使い、ごま油と生姜で「にんじん」「ごぼう」「糸こんにゃく」「枝豆」を一緒に炒めた「お魚丼」です。苦手なお魚を食べやすく工夫しました。ごはんと一緒に食べました。

5月19日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ ひじきの炒め煮 ゆばとわかめのみそ汁

 ひじきは、黒い色をしているひじきですが、実は海の中ではおうど色をしています。乾燥させることで黒くなります。ひじきは漢字で「鹿」の「尾」の「菜」と書きます。見た目が黒くて短い鹿のしっぽに似ていることからきているそうですよ。ひじきには、みなさんの歯や骨を作ってくれる「カルシウム」や、お腹の掃除をしてくれる「食物繊維」というように私たちの体にうれしい栄養がつまっています

5月16日(金)の給食

【今日の献立】ミルクパン 牛乳 ハートオムレツ かむかむ海藻サラダ ミートソース

 海藻サラダにはよく見ると、いろんな色や形の海藻が入っています。わかめ・くきわかめ・こんぶ・赤とさかのり・白みりん・白とさかのりです。わかめには骨や歯を強く、じょうぶにするカルシウムや、体を元気にしたり、かみの毛がぬけるのをふせいだりするヨードという栄養素がいっぱい含まれています。

5月15日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き 塩昆布の即席漬け 豆乳仕立ての野菜汁

 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。原料である大豆は、肉に負けないくらいのたんぱく質を含んでいることから、「畑の肉」と呼ばれています。

 豆乳に「にがり」を入れて固めたものが、「豆腐」になります。

 今日は、仕上げに豆乳を使ったお味噌汁でした。

5月14日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 たくあん和え 肉じゃが

 たくあんは、大根から作られ、江戸時代から食べられている「つけもの」です。 

 江戸時代初期に、臨済宗のお坊さんの「たくあんおしょう」が作ったと伝えられ、そこから「たくあん」と名づけられた、と言われています。今日は、たくあんを使った和え物でした。

5月13日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 あおさ入りあじフライ のり酢和え 豚汁

「あじ」という魚は、味がよくて参ってしまうほどおいしいので、漢字で魚へんに参ると書いて「鯵」と呼ぶ名前が付いたそうです。強い体をつくる「たんぱく質」や丈夫な骨や歯をつくるカルシウム、脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)、血液サラサラ効果があるEPA(エイコサペンタエン酸)など、ぐんぐん成長するみなさんにとって必要な栄養がいっぱいの魚です。

 今日は、衣にあおさの入った「あじフライ」です

5月12日の給食

【今日の献立】ナン 牛乳 ごぼうサラダ ひき肉と豆のカレー 県産ヨーグルト

 ナンは主に小麦粉、塩、水、酵母で作られた、パンのような料理です。基本的にはしっかりと味のついたものではありませんが、なかにはチーズやスパイスなどが練りこまれているものもあります。

 ナンは、大きなタンドールという窯の内側に張り付けて焼きます。

 今日は、「ナン」を小さくちぎって、「ひき肉と豆のカレー」と一緒に食べました。

5月9日(金)の給食

【今日の献立】コッペパン いちごジャム 野菜かき揚げ 千草和え 煮込みうどん

 今日は、片岡小学校の1年生が給食室を見学にきてくれました。

 ランチルームでお話を聞いてから、給食室の外側から給食を作っている様子を見学しまました。

 大きなしゃもじで釜をかき混ぜている様子や、野菜のかき揚げを揚げているところを見て、子どもたちからは「すごーい」「おなかすいたー」「早く食べたい」などの声が聞こえてきました。

 

 

 

 

5月8日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ジャーマンポテト かんぴょうボールスープ

 じゃがいもの原産地は南アメリカです。コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、日本には1601年にジャカルタからオランダ船によって長崎県平戸市に伝わったので「じゃがたらいも」と呼ばれていました。じゃがいもは、いも類ですがビタミンCを豊富に含んでいます。また、いも類のビタミンは、でんぷんで守られているので、加熱してもこわれにくいのが特徴です。今日は、じゃいもとベーコン、玉ねぎを炒め、塩とこしょうで味付けし、仕上げにパセリを加え合わせた、「ジャーマンポテト」でした。

5月7日(水)の給食

【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 餃子スープ フルーツゼリー和え

 「キムタク丼」は長野県の学校給食で考えられたメニューです。長野県は漬物が有名ですが、子どもたちに美味しく漬物を食べてもらおうと考えられたメニューです。メディアにも紹介され、今では全国で人気のメニューになりました。ごはんと一緒に食べました。

5月2日(金)の給食

【今日の献立】セルフピザドック 牛乳 花野菜とパスタのサラダ 野菜シチュー

 今日は調理場手づくりの「ピザドック」でした。ピーマン、玉ねぎ、ハムをトマトケチャップとビザソースであえて、スライスしたコッペパンにはさんで、上からチーズをのせてオーブンでこんがり焼きました。

5月1日(木)の給食

【今日の献立】セルフたけのこごはん 牛乳 厚焼き玉子 けんちん汁

 春を代表する旬の食材と言えば『筍』ですね。水煮にされたものもありますが、生のたけのこが味わえるのはこの時期だけです。たけのこの成長はとても早く、土から顔を出して10日もすれば竹になります。1日に70cmも伸びると言われ、一気に成長します。今日は、セルフたけのこごはんで、ごはんと一緒に食べました。

4月30日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい のり酢和え マーボー豆腐

 今日は、みんなの大好きなマーボー豆腐でした。豆腐はいろいろな製品に変身します。
 ・豆腐に焼き目をつけた、焼き豆腐
 ・豆腐を凍らせて乾燥させた、高野豆腐
 ・豆腐を揚げて作る、油揚げや生揚げ
 大豆から作る豆腐は、お腹に優しく栄養もあり、いろいろな料理に活用されます。

4月28日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロの揚げ煮 ゆかり和え じゃがいもとかんぴょうのみそ汁

 モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」、「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べられています。今日は、片栗粉をまぶして油で揚げ、砂糖、しょうゆ、みりんでタレをつくり、かけました。

4月25日(金)の給食

【今日の献立】セルフホットドック 牛乳 コールスローサラダ ニョッキのクリームスープ

 コールスローとは、キャベツを細かく刻んだサラダのことです。オランダ語のキャベツサラダという意味の「コールスラ」からきていて、このような名前になったそうです。キャベツを細かく切ったり、千切りにしたりしてドレッシングで和えます。

 今日は、千切りにしたキャベツ、きゅうり、コーンをコールスロードレッシングで和えました。

4月24日(木)の給食

【今日の献立】セルフ豚ねぎ塩丼 牛乳 中華風春雨サラダ にら玉汁

 今日は、豚ねぎ塩丼でした。豚肉をごま油とおろしニンニクで炒め、もやしとねぎを加え、砂糖、塩、こしょう、ガラスープで調味し、仕上げにレモン汁を加えました。

 豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変えるビタミン1が多く含まれていて、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。今日は、ごはんにのせて食べました。

4月23日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ チキンカレー アセロラゼリー

 ブロッコリーのぶつぶつした緑色の部分は、花のつぼみです。この固いつぼみが開くと、黄色い小さな花がたくさんさきます。私たちは、花が咲く前の固いつぼみを食べています。このつぼみの部分には、たくさんの栄養が含まれています。ビタミンCは、いちごの2倍の量が含まれていて、体の調子をよくする食物せんいや貧血を予防する葉酸や鉄も多く含まれています。