給食のページ

2023年7月の記事一覧

7月20日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 黒から揚げ のり酢和え 豆乳仕立ての野菜汁

 今日は、佐野の黒から揚げでした。下味にウスターソースを使って漬け込んでいるので、色は黒く、スパイシーな味が特徴のから揚げです。

 今日は夏休み前最後の給食でした。明日から夏休みになりますが、夏バテにならないように次のことに気を付けましょう。

 ①1日3食の食事をしっかりとりましょう。

 ②睡眠をしっかりとりましょう。

 ③熱中症にならないように、こまめに水分補給をしましょう。

  普段は水か麦茶で、牛乳も忘れずに飲みましょう。

 しっかり食べて、たくさん体を動かし、楽しい夏休みを過ごしてください。

7月19日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 フルーツ杏仁豆腐和え

 「朝のくだものは金、昼のくだものは銀、夜のくだものは胴」といわれていますが、みなさんは知っていますか?朝は活動の始まりです。そこで、体の調子をよくし、元気に過ごすためにたくさんのビタミン類を含むくだものを食べるとよい、ということなのです。

7月18日(火)の給食について

【今日の献立】セルフサラダうどん(うどん・サラダ・めんつゆ)牛乳 野菜かき揚げ レモンタルト

 今日はセルフサラダうどんでした。

 うどんにサラダをのせ、小袋のめんつゆをかけて、うどんと野菜を混ぜて食べました。

 今日も暑い日たっだので、冷たいサラダうどんで食欲もすすんだようでした。

 

7月14日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 スペイン風オムレツ チリビーンズ ジュリエンヌスープ

 今日のスープは「ジュリエンヌスープ」です。

 ジュリエンヌという名前は、「ジャン=ジュリアン」というコックさんの名前にちなんだものだそうです。また、ジュリエンヌはフランス語で、マッチ棒より細い糸状に切ったのも、という意味で、日本でいう千切りと同じ意味です。今日のジュリエンヌスープには、千切りにした玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、大根などの野菜が入っています。

7月13日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 竹輪とほうれん草のサラダ けんちん汁

 けんちん汁という名前は、鎌倉にある「建長寺」というお寺に由来しています。

 昔、小坊主さんが、食事の用意のために、豆腐を運んでいたら、あやまって落としてしまい、豆腐がくずれてしまいました。悲しそうな顔をしているのを見て、和尚さんが「気にしないで」と、そのくずれた豆腐を使って汁を作ったのが始まりといわれています。

 今日は、醤油と味噌を合わせたけんちん汁でした。

7月12日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 青じそサラダ ポークカレー カクテルゼリー和え

 今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集から「青じそドレッシング」を取り入れました。生の青じそを刻んで、酢、ポン酢、めんつゆ、砂糖、はちみつ、白いりごまを加えてドレッシングをつくりました。香りがよく、さっぱりとしたドレッシングで、どんな野菜にも合います。

 

 

7月11日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュバーガー(パン・ホキフライ・ソース)牛乳 イタリアンサラダ ミネストローネスープ

 今日は、ミネストローネスープでした。

 イタリアでは「スープの王様」と言われ、古くから食べられていました。

 人参、セロリ、玉ねぎ、大根などの野菜に豆やマカロニの入ったトマト味のスープ。

 たっぷりの野菜を使って作る日本のみそ汁のように、ミネストローネはイタリアの人々の健康を支えているスープです。

7月10日(金)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ丼(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わんたんスープ

  今日は、セルフビビンバ丼で、セルフで焼肉とナムルをごはんにのせて食べました。

 ナムルには使われている「大豆もやし」は、大豆を水に浸して暗いところで発芽させてつくります。

 太くて長くてシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。大豆もやしには、出血の時に血を固めるのを助ける働き、骨の形成や骨粗鬆症を予防する働きのあるビタミンKや葉酸が多く含まれています。

7月7日(金)の給食について

【今日の献立】セルフいちごクリームサンド 牛乳 星のコロッケ カレースープ 七夕ゼリー

 今日は、七夕献立でした。

 星型のコロッケと七夕ゼリーがつきました。

 コッペパンには、セルフでいちごクリームをはさんで食べました。

7月6日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 なめこ汁

 今日は、セルフ五目ごはんでした。

 滋賀県からはるばる運ばれてきたかんぴょうは、今では国内のほとんどが栃木県で生産されています。かんぴょうには「カルシウム・カリウム・リン・鉄」などが多く含まれています。

7月5日(水)の給食について

【今日の献立】セルフいか天丼 牛乳 塩昆布和え 玉ねぎとなすのみそ汁

 今日のいか天は給食室で手作りしました。

 いかは状態によって数え方が違います。生きているときは「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。いかにはタウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などに効果があります。

7月4日(火)の給食について

【今日の献立】きなこトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ マカロニのクリーム煮

 今日はきなこトーストでした。

 きなこと砂糖、マーガリンを混ぜ合わせ、食パンに塗ってオーブンで焼きました。

 きなこは大豆を炒ってすりつぶして粉にしたものです。きなこには、たんぱく質と食物繊維が含まれていて、大豆を粉にすることで消化が良くなり大豆の栄養を効率よく吸収することができます。

 

7月3日(月)の給食について

【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 ほうれん草のナムル わかめスープ

 今日は、セルフキムたく丼でした。「白菜キムチ」と「たくあん」と豚肉を炒め合わせた「キムたく丼」は、長崎県塩尻地区の学校給食の人気メニューです。手軽で簡単でおいしいと話題になり、全国の学校給食に広まりました。