給食のページ

給食のページ

6月26日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 中華風春雨サラダ マーボー豆腐

 今日は、人気の中華風春雨サラダでした。

 春雨は、緑豆やじゃがいものでん粉を加工して作られます。透明で細長い形が、しとしと降る春の細長い雨を思わせることから漢字で春の雨と書いて「春雨」と呼ばれています。乾燥したものを水や湯でもどしてから汁物や炒め物、サラダなどに使い、つるっとした食感が魅力です。

6月25日(火)の給食

【今日の献立】バターパン 牛乳 チキンチーズ焼き イタリアンサラダ ナポリタン

 今日は、ナポリタンでした。

 ナポリタンは、日本で作られた日本風パスタ料理で、喫茶店やカフェなどで昔から食べられていました。ナポリタンをおいしく仕上げるポイントは、炒めた食材とケチャップを加熱し、後から茹でたスパゲティを合わせることです。給食でスパゲティを茹でる時は、食べ始める時間を考えて固めにゆでています。

6月24日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじの塩麹焼き ひじきの炒め煮 具だくさん汁

 今日は、あじの塩麹焼きです。

 あじは背の青い魚です。体を作るもとになるたんぱく質や良質の脂肪がたくさん含まれていて、日本人の健康を支えています。あじは魚の中でも、とてもおいしいので「味が良い」ところから「あじ」、と言われるようになったそうです。

6月21日(金)の給食

【今日の献立】しょうゆラーメン(小袋ラーメン・しょうゆラーメンスープ)牛乳 春巻 キムチ和え

 春巻は、中国料理の一つで、豚肉、竹の子、しいたけなどを炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。アメリカでは、直訳した「スプリングロール」の名で知られています。名前の由来は、包まれた「野菜」にあります。昔、立春に新芽を出す野菜を使っていたことから「春巻」と名付けられたそうです。また、中国では立春になると、小麦粉で薄い皮を作り、この皮にいろいろな野菜をのせて食べる風習がありました。似た料理は各国にあり、インドネシア・フィリピンでは「ルンピア」、ベトナムでは「チャーゾー」などと呼ばれています。

6月20日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ガパオライス風炒め チキンサラダ 春雨スープ 

 ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めた具を、ごはんにのせたタイ料理です。タイでは、オイスターソースやナンプラー、ガパオというスイートバジルに似たハーブを使って味付けします。給食では、鶏ひき肉、大豆ミート、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの材料を使って、食べやすい味付けにしました。

6月19日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げ鯖のねぎソースがけ のり酢和え 巻狩り汁

 今日は、那須塩原市の学校給食レシピから「巻狩り汁」を献立に取り入れました。

 鎌倉幕府を開いた、源頼朝が自らの勢力を天下に知らしめるため、広大な那須野が原を中心に大規模な狩りを催しました。この狩りは「那須野巻狩り」と呼ばれ、後世に伝えられています。当時の料理を想像しながら現代風にアレンジしたのが、黒磯巻狩り鍋で、それを給食用にアレンジしたのが、今日の汁物の巻狩り汁です。

6月18日(火)の給食

【今日の献立】はちみつパン 牛乳スペイン風オムレツ カポナータ 野菜のポトフ

 今日は矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「カポナータ」を取り入れました。カポナータと似ている料理でラタトゥイユがあります。どちらもトマト・ピーマン・玉ねぎなどの夏野菜を多く使用しますが、一般的にメインとなる食材は、カポナータがナス、ラタトゥイユがズッキーニ、とそれぞれ異なっています。今日は、スペイン風オムレツと一緒に食べました。

6月17日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 花野菜とパスタのサラダ ハヤシライス オレンジゼリー

 今日は、ハヤシライスでした。

 ハヤシライスは、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られ、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源は「ハッシュドビーフ」という料理で、これは薄切りの牛肉をバターで炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理です。これをごはんにかければ、ハッシュド・ビーフ・アンド・ライスということになり、それば短くなって「ハヤシライス」となったそうです。

 給食は、ぶた肉を使ったハヤシライスです。

6月14日(金)の給食

【今日の献立】米粉パン 牛乳 照焼チキン アスパラサラダ ほうれん草のクリームスープ

 今日の栃木県産農産物は、牛乳、「あさひのゆめ」を使った米粉パン、アスパラガス、きゆうり、にんじん、ほうれん草です。米粉には、小麦粉よりたくさんの水分が含まれているため、ごはんを食べた時のように、もちもちとした食感が特徴です。

6月13(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロの揚げ煮 五目きんぴら 豆乳仕立ての野菜汁

 今日の栃木県産農産物は、米粉パン、牛乳、豚肉、にんじん、ごぼう、油あげ、だいこん、ねぎ、みそです。モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では、煮つけやフライにして食べられています。今日は、モロにでん粉をつけてフライにし、醤油、みりん、ざらめ糖を煮詰めた「たれ」をからめた「モロの揚げ煮」です。

 

6月12日(水)の給食

【今日の献立】セルフ豚丼 牛乳 ほうれん草と春菊のツナ和え なめこと三つ葉のみそ汁

 今日の栃木県産農産物は、牛乳、米、豚丼の豚肉、にんじん、たまねぎ、ごぼう。和え物の春菊、ほうれん草、キャベツ。みそ汁の豆腐、なめこ、三つ葉、ねぎ、みそです。

 中でも、「三つ葉」は、矢板市産です。

6月11日(火)の給食

【今日の献立】県産小麦コッペパン 牛乳 ハンバーグトマトソースがけ ビーンズサラダ コンソメスープ

 今日の栃木県産農産物は、牛乳、県産小麦「ゆめかおり」のパン、とちおとめいちごジャム、県産豚肉を使ったハンバーグ。ビーンズサラダのキャベツ、きゅうり。コンソメスープの、にんじん、ほうれん草です。

6月10日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 栃木飯 厚焼き玉子 湯葉とわかめのみそ汁

 今週は、栃木県産の農産物を多く活用した献立です。

 給食のお米は、矢板市産の「こしひかり」を使っています。

 牛乳も栃木県産で、生産量は北海道に続いて全国2位です。

 今日は、「栃木飯」で、餃子の具をイメージしてつくられた料理です。

 栃木飯の具の中には、豚肉や大豆・にら・かんぴょうが使われていますが、すべてが栃木県産です。

6月7日(金)の給食

【今日の献立】じゃこチーズトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ミネストローネスープ

 今日は、じゃこチーズトーストでした。

 ちりめんじゃこと玉ねぎ、マヨネーズを混ぜ、食パンに塗ってチーズをかけてオーブンでやきました。頭からしっぽまで丸ごと食べられる「ちりめんじゃこ」と「チーズ」には、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれています。

6月6日(木)の給食

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 いわしのカリカリフライ にら玉汁 

 今日のかみかみ食材は「いわし」です。いわしには、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、今日のフライは「まいわし」という小型のいわしなので、骨も丸ごと食べることができます。

6月5日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ 県産ヨーグルト

 今日のかみかみ食材は「切干大根」です。

 切干大根は、大根を細く切って、太陽の光にあてて乾燥させて作ります。乾燥してるので、水で戻してから料理に使います。切干大根には、うま味と風味と栄養がギュッとつまっています。

 煮物にしてもおいしいですが、サラダや酢の物にすると歯ごたえがあっておいしいでよ。

 

6月4日(火)の給食

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 いかのキャロット焼き ごぼうのサラダ 白いんげんのポタージュ 歯と口の健康週間ゼリー

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

 健康な歯を保つためには、歯みがきはもちろん、姿勢を正しく、よくかんで食べることが大切です。一口20回以上かみましょう。また、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムの豊富な食材を食べることも大切です。今日は、かみかみ食材の「いか」と「ごぼう」を使った献立になっています。

6月3日(月)の給食

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 じゃがいもとわかめのみそ汁

 今日は、セルフ三色丼でした。

 三色丼は、ごはんと一緒に食べることで、「肉そぼろ」や「炒り卵」、「ほうれん草のお浸し」の味がそれぞれ楽しめ、黄色や緑などの色を目で楽しめるのも魅力です。

 子どもたちはそれぞれに、三色彩りよく盛り付けて食べました。

 

5月31日(金)の給食

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム チーズはんぺんフライ 小松菜とじゃこのサラダ カレーうどん

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から、「小松菜とじゃこのサラダ」を取り入れました。ちりめんじゃこには、強い骨をつくるために欠かせないカルシウムが多く含まれています。カルシウムを体の取り入れるためには食事と運動が大切です。運動して骨に刺激を与えることで骨にカルシウムが吸着されて、強く丈夫な骨をつくることができます。

5月30日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ジャーマンポテト 水ギョーザスープ

 今日は、ジャーマンポテトでした。

 じゃがいもは、ビタミンCを豊富に含んでいます。じゃがいものビタミンは、でんぷんで守られているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。今日は、ベーコン、玉ねぎを炒め、塩とこしょうで味付けし、ゆでたじゃがいもを加え、炒め合わせました。

 レシピを紹介します。

<ジャーマンポテト> 一人分(g)

  じゃがいも  60g(一口大) 

  ベーコン   10g

  たまねぎ   15g(スライス)

  粉末パセリ  少々

  サラダ油   0.2g

  塩      0.3g

  こしょう  0.01g

  ※仕上げにチーズを加えてもおいしいです

 

5月29日(水)の給食

【今日の献立】セルフキムたく丼(ごはん・キムタク炒め)牛乳 大豆もやしのナムル わかめのスープ

 今日は、キムたく丼でした。

 キムたく丼は、長野県の学校給食で考えられたメニューです。長野県は漬物が有名ですが、子どもたちに美味しく漬物を食べてもらおうと考えられたメニューです。メディアにも紹介され、今では全国で人気のメニューになりました。

5月28日(火)の給食

【今日の献立】コッペパン 牛乳 トマトオムレツ 焼きそば カラフルゼリー和え

 今日は、三色のゼリーで和えた、カラフルゼリー和えでした。

 オレンジは「みかん」、緑は「シャインマスカット」、黄色は「レモン」味です。

 ゼリーはゼラチン、寒天、ペクチンなどの凝固する性質を利用して材料を固めた冷たいお菓子です。

 英語ではゼリーと言いますが、フランス語ではジュレ、と言います。

5月27日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いか天・天丼のたれ 中華風春雨サラダ 巻狩り汁

 今日は、セルフいか天丼でした。いか天は給食室手作りで、いかに衣を付けて揚げました。

 ごはんの上にのせて、天丼のたれをかけて食べます。

 みそ汁は、学校給食レシピ集から那須塩原市の「巻狩り汁」を取り入れました。

 ★今日は、乙畑小学校の1・2年生が給食室を見学に来てくれました。

 

                                                                       

 

 

5月24日(金)の給食

【今日の献立】ピザドック 牛乳 花野菜とパスタのサラダ クラムチャウダー

 今日は、クラムチャウダーでした。

 クラムチャウダーの「クラム」とは、あさりなどの「二枚貝」のことで、「チャウダー」はクリームスープのことです。クラムチャウダーに使われている「あさり」には、鉄分が多く含まれています。鉄分が不足すると、貧血になることがあります。

5月23日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のにらソースがけ 大根のキムチ和え 小松菜のみそ汁 

 今日は、栃木県の学校給食レシピ集から足利市の人気メニューから「鶏肉のにらソースがけ」を取り入れました。色鮮やかな「にらソース」は豚肉のソテーやハンバーグにも合う万能ソースです。

 今日は、片岡小学校の1年生が給食室を見学に来てくれました。

  

 

 

5月22日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 ゆかり和え 豆乳仕立ての野菜汁

 今日は、仕上げに豆乳を加えた、豆乳仕立ての野菜汁でした。

 今日のお味噌汁に使われている、油揚げ、味噌、豆乳の原料は大豆です。

 大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、たんぱく質が豊富です。また大豆の成分「イソフラボン」には、骨がスカスカになり、折れやすくなる「骨粗鬆症」という病気を予防したり、抗がん作用もあるといわれています。

5月21日(火)の給食

【今日の献立】セルフフィッシュサンド(パン・白身魚ホキフライ・ソース)牛乳 アスパラサラダ ミネストローネスープ

 今日は、ミネストローネスープでした。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」という意味があります。主にトマトを使いますが、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピのない田舎の家庭料理です。どんな材料とも相性がよく、その時に家庭にある野菜を何でも入れて煮込んで作ることができます。イタリア人にとってもミネストローネは、日本人にとっての「みそ汁」のようなものだそうです。

5月20日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 海藻サラダ ポークカレー レモンゼリー

 今日は、海藻サラダでした。

 海藻サラダには、わかめ以外にも、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白みりん、白とさかのりなど、色々な海藻が使われています。わかめには骨や歯を強く、じょうぶにするカルシウムや、体を元気にしたり、髪の毛がぬけるのを防いでくれるヨードという栄養素がいっぱい含まれています。

5月17日(金)の給食

【今日の献立】ココアパン 牛乳 ガーリックチキン ハムマリネサラダ ミートソース

 今日は、みんな大好きなミートソースでした。

 ミートソースは、豚ひき肉、にんじん、セロリを炒め、トマト缶詰や調味料を加えてよく煮込みました。ミートソースが生まれたイタリアでは「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。

 これは、この料理がうまれた「ボローニャ地方」から付けられたそうです。

5月16日(木)の給食

【今日の献立】セルフビビンパ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わんたんスープ

 今日は、韓国料理のビビンパです。

 ビビンパの「ビビン」は韓国語で「混ぜる」、「パ」は「ごはん」というの意味だそうです。

 ごはんの上に肉や野菜のナムルなどを彩りよくのせて盛り付け、「スッカラク」というスプーンで混ぜ合わせて食べる混ぜごはんです。

 

5月15日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 カツオカツ 筑前煮 もやしのみそ汁

 今日は、かつおカツでした。

 かつおは、5月頃から脂がのって一番おいしくなります。

 かつおは、えさを探して海の中を泳ぎ続け、寝ている間も泳ぐのをやめません。大きな体を動かし、えさを求めて速く動くので筋肉が発達しています。この筋肉には、赤い色をしたたんぱく質が多く含まれ、酸素を効率よく取り込んでくれます。そのためかつおの身は赤い色をしているのです。

 かつおには、体の疲れをとってくれるビタミンB1や、カルシウムの吸収をよくするビタミンD、貧血を予防する鉄分などが多く含まれています。

5月14日(火)の給食

【今日の献立】セルフ照焼バーガー(パン・照焼ハンバーグ・マヨキャベツ)牛乳 コーンチャウダー ラムネゼリー

 今日は、パンに照焼ハンバーグとマヨキャベツをはさんで食べる、セルフ照焼きバーガーでした。

 キャベツは、1年中食べることができる野菜ですが、冬は葉の巻が固く、春はふんわりとやわらかくなります。キャベツには、ビタミンCや消化をよくしてくれるビタミンUや「キャベジン」が多く含まれています。

 

5月13日(月)の給食

【今日の献立】ごはん(変更:救給カレー)牛乳 鶏そぼろ丼の具 たくあん和え 湯葉とわかめのみそ汁

 

 本日は、米飯納入業者の製造ラインの不調により、ご飯の提供ができなくなりました。

 そのため、代替の主食として、学校給食用非常食の救給カレーを提供させていただきました。

 ごはんとカレーが一緒になったレトルトカレーで、常温で袋を空けて、そのまま食べることができます。給食時間が通常より遅れましたが、無事に届き食べることができました。

 明日からは、通常どおり提供できるとのことです。

 保護者の皆様には、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

 

 

5月10日(金)の給食

【今日の献立】小袋うどん 牛乳 メンチカツ ごぼうサラダ 山菜うどん

 今日はセルフ山菜うどんです。野山のとれた、食べることができる植物を「山菜」といいます。

 春は、山菜が野山に多く出てくる季節です。今日の山菜うどんの汁には「わらび」の他にも、みずな、えのきたけ、山うど、なめこ、たけのこも入っています。

 

5月9日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザ ツナひじきサラダ マーボー豆腐

 今日は、マーボー豆腐でした。

 豆腐は英語でも「トーフ」と言います。海外でも、豆腐はヘルシーな日本食として人気で、「トーフ」として販売されています。

5月8日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 さわらの西京焼き 切干大根の炒め煮 鶏団子のすまし汁

 今日はさわらの西京焼きでした。鰆は「魚」へんに「春」と書きます。

 鰆は、成長とともに「さしご→やなぎ→さわら」と名前を変える出世魚です。

 たんぱく質が多く、血液をサラサラにし、がんの予防にも効果があるといわれています。

 今日は西京味噌で漬け込んだ「さわらの西京焼き」です。

5月7日(火)の給食

【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー

 今日は、キャラメル味の揚げパンでした。

 ツイストパンの揚げパンは、粉がよく絡まり、パンもふわふわなので子どもたちに大人気です。

 1年生は初めての揚げパンでしたが、おいしそうに食べてくれました。

5月2日(木)の給食

【今日の献立】セルフ竹の子ごはん 牛乳 厚焼き玉子 みそけんちん汁

 今日は、セルフ竹の子ごはんでした。

 春を代表する旬の食材といえば、「筍」ですね。水煮にされたものもありますが、生の竹の子を味わえるのは、この時期だけです。竹の子の成長はとても早く、土から顔を出して十日もすれば竹になります。1日に70cmも伸びると言われ一気に成長します。

 今日は、ごはんと一緒に食べました。

5月1日(水)の給食

【給食の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 茎わかめの中華スープ フルーツ杏仁プリン

 今日は、回鍋肉(ホイコーロー)でした。

 回鍋肉は、中国料理の四川料理の一つです。回鍋は、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することをいいます。給食では、豚肉、キャベツ、ピーマン、人参を豆板醤と甘辛い味噌で炒めました。

 

 

 

 

4月26日(金)の給食

【今日の献立】きなこトースト 牛乳 コールスローサラダ ポークビーンズ

 今日は、きなこトーストでした。

 きなこは大豆を炒ってすりつぶし、粉にしたものです。きなこには、たんぱく質と食物繊維が含まれていますが、大豆を粉にすることで、消化が良くなり大豆の栄養を効率よく吸収することができます。

   今日は、マーガリンと砂糖をよく混ぜ合わせて、食パンに塗ってオーブンで焼きました。

   食パンの耳までカリカリで、子どもたちにも大人気でした。

4月25日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロのりんごソースがけ 竹輪とほうれん草のサラダ 白菜と肉団子のスープ

 今日は、「モロのりんごソースがけ」でした。

 モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べられています。今日は、片栗粉をまぶして油で揚げ、玉ねぎ、おろしりんご、酢、おろしにんにく、醤油、みりん、砂糖でソースをつくり、揚げた魚の上からかけました。

4月24日(水)の給食

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 のっぺい汁 

 今日は、矢板高校栄養食物科の「レシピ集」から「のっぺい汁」を取り入れました。

 のっぺい汁は、昔からある料理で、季節の野菜や肉などの具がたくさん入っている汁ものです。

 名前の「のっぺい」は「とろみのついている」という意味です。漢字では、濃い、餅、汁と書くそうです。これは汁につけられたとろみが、餅が溶けたように見えることから付けられた名前だと言われています。とろみがあるので、汁が冷めにくく、体が温まるお汁です。

 

4月23日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 メンチカツ フルーツヨーグルト和え 焼きそば

 今日は、メンチカツでした。「メンチカツ」は明治時代に横浜の洋食屋さんが「ミンスミートカツレツ」として売り出したのが始まりと言われています。おぼえやすいように「ミンス」が「メンチ」になって、「メンチカツ」になったそうです。ですが、西日本では、ひき肉を「ミンチ」と呼ぶため、ひき肉でつくるカツだから「ミンチカツ」と呼ぶそうです。

4月22日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 かんぴょうサラダ わんたんスープ

 今日は、いわしの梅煮でした。アジやサバ、イワシ、サンマなどの青魚には、生活習慣病を予防・改善するための栄養があります。青魚に多く含まれるDHAには脳の働きをよくし、学習能力も上げる働きがあるといわれています。

4月19日(金)の給食

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 野菜かき揚げ のり酢和え 煮込みうどん

 今日は、かつお節で出汁をとった、煮込みうどんでした。

 野菜かき揚げと一緒に食べました。

 出汁と天ぷらのいい香りがして、子どもたちは給食前から楽しみにしている様子でした。

4月18日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 中華風春雨サラダ 豆腐チゲスープ

 今日は、春雨を使った「中華風春雨サラダ」でした。子どもたちに大人気のサラダです。

 春雨の原料はでん粉です。日本でつくられているのは、じゃがいもやさつまいものでん粉からできた春雨です。透明で細長い形が雨に似ていることから「春雨」という名前がついたそうです。

4月17日(水)の給食

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 なめこと青さのみそ汁

 今日はセルフ五目ごはんでした。五目ごはんの彩りになる、枝豆は、成長すると大豆になります。

 枝豆と大豆は同じ豆ですが、栄養価は違います。ビタミンCは枝豆の方が多く、たんぱく質は大豆に多く含まれています。

4月16日(火)の給食

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 レモンペッパーチキン カレーマリネ ABCスープ

 今日のサラダはカレーマリネでした。

 サラダ油、酢、砂糖、塩、カレー粉を混ぜ合わせドレッシングをつくり、ツナ、たまねぎ、にんじん、きゅうり、コーンと和えました。

 スパイシーで少しピリ辛でしたが、今日もよく食べました。