給食のページ

2019年12月の記事一覧

12月24日(火)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハンバーグの野菜トマトソース 花野菜とパスタのサラダ コンソメスープ 選択デザート

 今日はクリスマス献立で、もみの木ハンバーグがつきました。
 また、セレクト給食で、チョコクレープ、レモンタルト、カップデザート(いちごプリン)の3つの中から好きなデザートを1つ選びました。
 今年最後の給食もよく食べていました。
 冬休みになっても、早寝、早起き朝ごはんで生活リズムを整え、規則正しい生活を送ってほしいと思います。1月の給食は8日(水)からです。

12月23日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 えびしゅうまい ジャージャン豆腐 ねぎと生姜のスタミナスープ

 今日はジャージャン豆腐でした。ジャージャン豆腐は,中国四川省の家庭料理です。漢字では「家と日常の常」で,家常(ジャージャン)と書きます。ジャージャンとは,家庭風とか家にありふれたという意味があり,家で常に食べる豆腐料理ということから,この名前がついたと言われています。マーボー豆腐に少し似ていますが,豆腐ではなく,豆腐を揚げた,生揚げを使うのが特徴です。

12月20日(金)の給食について

【今日の献立】きなこ揚げパン 牛乳 オムレツのアップルソースがけ グリーンサラダ クラムチャウダー


 今日は、「きなこ揚げパン」でした。今年も「揚げパン総選挙」を実施しました。その結果、第1位に輝いたのは「きなこ揚げパン」でした。第2位は「キャラメル揚げパン」で1月に実施します。どうぞお楽しみに。

12月19日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ほうれん草と春菊のツナ和え すいとん汁


  今日は春菊を使った和え物です。春菊には独特な香りがありますが、栄養価は高く、カロテンやカルシウム、鉄などの栄養素が多くふくまれています。今日は、ほうれん草とツナと一緒に和え、マヨネーズと醤油で味付けしました。春菊が苦手な人にも食べやすい味付けになっています。
 

12月18日(水)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 イタリアンサラダ 鮭のクリームパスタ レモンゼリー

   鮭の身の赤い色はアスタキサンチンという色素です。体や眼の疲れをとってくれ、生活習慣病予防にも効果があります。鮭やイクラ、カニやエビにも多くふくまれています。今日は、鮭の身を使ったクリームパスタでした。

12月17日(火)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロのケチャップソースがけ 白菜とたくあんの和え物 豚汁


 モロは栃木県でよく食べられている魚です。「ネズミザメ」というサメの一種で、多くは宮崎県の気仙沼で水揚げされています。今日は、モロに片栗粉をつけて油を揚げ、ケチャップとウスターソースでソースをつくりかけました。
 モロは角切りにして酢豚風にしたり、煮魚にしてもおいしいですよ。

12月16日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 昆布和え すきやき風煮 もも

 今日は納豆がつきました。納豆は「大豆」からつくられる日本の伝統的な食べものです。納豆には、ビタミンB2が多くふくまれていて、成長を助けたり、体の疲れをとってくれたりする働きがあります。また、骨や歯をつくるカルシウム、おなかの調子を整える食物せんいなども多くふくまれています。

12月13日(金)の給食について

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 ササミチーズフライ ごぼうサラダ カレーうどん

 今日のジャムは栃木県産いちごでつくられた「とちおとめいちごジャム」でした。甘いかおりと、ほのかな酸味のバランスのよいジャムです。

12月12日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 竹輪のごまドレッシング 豆乳仕立ての野菜汁 わかめふりかけ

 今日の味噌汁は「豆乳仕立ての野菜汁」でした。ぶた肉、にんじん、ごぼう、さつまいも、白菜、油揚げ、こんにゃく、ねぎなどが入った具だくさんの味噌汁で、仕上げに豆乳を加えます。豆乳を加えることで、味がまろやかになります。

12月11日(水)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 野菜肉団子 ナッツサラダ 焼きそば

 今日のナッツサラダには、アーモンドとカシューナッツにチーズと枝豆を加え、ドレッシングで和えました。それぞれ食感のちがう具材ですが、かめばかむほど味が出ておいしくなります。よくかむことで、脳が刺激されたり、あごがじょうぶになったり、唾液がよく出てむし歯を防ぐこともできます。

12月10日(火)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 キムタク丼 小松菜のナムル 中華風コーンスープ

 今日は、ぶた肉、キムチ、たくあんを炒めた「キムタク丼」でした。
     副菜には、小松菜、にんじん、もやしのナムルでした。小松菜は、江戸時代に東京の小松川でつくられたことから小松菜と呼ばれるようになりました。ビタミンA・C、カルシウム、鉄分を多くふくんでいます。特にカルシウムはほうれん草の約5倍もふくまれています。

※ 片岡小学校では、異学年交流給食で、1年生と6年生が、ランチルームで一緒に給食を食べました※
 

12月9日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハニーマスタードチキン 中華風春雨サラダ 洋風おでん

 今日は、寒い日にぴったりの「洋風おでん」でした。にんじん、大根、竹輪、さつま揚げ、こんにゃく、ウィンナー、うずらの卵をコンソメ味でじっくりと煮込みました。大根は下ゆでし、竹輪と、さつま揚げは油抜き、こんにゃくはあく抜きするなどの下処理をしてからコトコトと時間をかかけて煮込むことで、具材にも味がゆっくりとしみ込みます。

12月6日(金)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン ウィンナー マスタード&ケチャップ) 牛乳 ハムマリネサラダ ニョッキのクリームスープ

 今日のクリームスープに入っている「ニョッキ」は、イタリア料理に使われるパスタの仲間です。ゆでてつぶしたじゃがいもと小麦粉を練ってつくります。コロコロとした一口大の形なので、普通のパスタより食べやすいかもしれません。パスタと同じように、ソースにからめて食べたり、スープやシチューに入れてもおいいしいですよ。

12月5日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(そぼろ・炒り卵・ごま和え) 牛乳 なめこ汁



 今日は、豚ひき肉のそぼろと、炒り卵、もやしと小松菜のごま和えのセルフ三色丼でした。彩りもよく、ごはんに並べるととてもおいしそうです。
 おいしいそう!は、目と鼻と舌で感じることができます。今日はごはんにのせて、おいしいそうに食べていました。

12月4日(水)の給食について

【今日の献立】バターロール 牛乳 スパゲティミートソース ブロッコリーとツナのサラダ フルーツゼリーあえ

 今日は、みんなの大好きなスパゲティミートソースでした。給食のミートソースの中には、豚挽肉、にんじん、玉ねぎの他に葉っぱまで丸ごとみじん切りにしたセロリも入っています。くせのある野菜でが、セロリにはカリウムが多くふくまれていて、体の中の取り過ぎた塩分を外に出してくれる働きがあります。

12月3日(火)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 あっぷるカレー コールスローサラダ ヨーグルト

 今日は、矢板市産のりんごを使った「あっぷるカレー」です。
少しからめのカレーに、甘いりんごを加え、煮込みました。
 デザートには、県産ヨーグルトがつきました。

12月2日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 トロホッケ文化干し にらともやしのキムチ和え ピリ辛味噌汁

 今日の、にらともやしのキムチ和えは、キムチの素と昆布茶で和えました。韓国でキムチをつくるときにも昆布をいれるそうです。昆布にはグルタミンさんと言う、うま味成分がふくまれています。うま味は、おいしいと感じられる塩分濃度が低くなるため、おいしく減塩することができます。また、グルタミン酸は、胃腸の働きを良くし、食べ過ぎを防いでくれます。