給食のページ

2021年3月の記事一覧

3月23日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフルーツクリームサンド(食パン・フルーツクリーム)牛乳 パリパリサラダ ポークビーンズ

  今日は、今年度最後の給食でした。

 みなさんは、今まで苦手だったけれど、今年一年で食べられるようなったものがありますか? 今は苦手で食べられなくても、体の成長とともに、味覚も少しずつ変わってくるので、だんだんと食べられるものが増えてくるはずです。これからも健康な体をつくるために、バランスのよい食事を心がけましょう。

 ※新年度の給食は、4月9日(金)から始まります。

3月22日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん(ごはん・五目ごはんの具)牛乳 厚焼き玉子 すいとん汁

 今日はセルフ五目ごはんでした。

五目ごはんに使われている「油揚げ」は、薄切りにした豆腐を油で揚げたものです。江戸時代から江戸の町で作られるようになりました。油揚げには、薄揚げと厚揚げがあり、単に油揚げという時には薄揚げをさします。いなり寿司や汁物、煮物には欠かせない食材です。

3月18日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 とり肉のレモンソースがけ のり酢和え ピリ辛味噌汁 選択デザート

 

 今日は小学校6年生にとって、小学校最後の給食でした。

 小学校に入学して、今日まで約1140回の給食を食べてきました。

 今日は、子供たちの好きな献立(鶏肉から揚げとのり酢和え)と、3種類のデザートから1つ選んだ選択デザートでした。中学生になっても、健康な体をつくるためにいろいろなものをバランスよく食べるようにしましょう。

3月17日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さわらの梅しょうゆ焼き 菜の花ごま和え 豚肉と大根の煮物

 今日は、菜の花のごま和えでした。

 菜の花は、花が咲く前のつぼみや茎、葉っぱを食べます。菜の花には、カロテンなどのビタミンや、カルシウムなどの無機質がたくさん含まれています。旬の今の時期にたくさん食べましょう。

3月16日(火)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 ツナマヨオムレツ ビーンズサラダ 小松菜の和風パスタ

 今日は、矢板高等校栄養食物科レシピ集の「小松菜の和風パスタ」です。

小松菜は、東京の小松川辺りで栽培され始めたことから、小松菜と呼ばれるようになりました。

 クセが少なく、いろいろな料理に使えます。

3月15日(月)の給食について

【今日の献立】セルフキムたく丼(ごはん・キムたく丼の具)牛乳 大豆もやしのナムル わかめスープ

 

 今日は、キムチとたくあんを炒めたキムたく丼です。

キムたく丼は長野県塩尻市の給食メニューです。子供たちに、地元の漬物により親しんでもらおうと考えられたメニューです。塩尻市の学校給食でも人気のメニューだそうです。

3月12日(金)の給食について

【今日の献立】食パン 牛乳 大豆チョコクリーム チーズはんぺんフライ ツナひじきサラダ カレーうどん

 ひじきは、海岸の岩場でとれる海草で、春に収穫されます。ひじきという黒いイメージがありますが、海の中では濃い緑色をしています。ひじきには、鉄やカルシウムなど、成長期のみなさんに必要な栄養素が多く含まれています。

3月11日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 うどのきんぴら 小松菜の味噌汁

     みなさんは「うど」を食べたことがありますか? 今日は、矢板市産の旬のうどを使ったきんぴらです。うどの旬は冬から春にかけてです。ビタミン、カルシウム、葉酸、食物繊維などの栄養素が多く含まれています。今日は、柔らかく香り高い春うどを、豚肉、さつま揚げ、にんじん、ごぼう、こんにゃくと炒めてきんぴらにしました。

3月10日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハニーマスタードチキン 中華風春雨サラダ 洋風おでん

  春雨は、中国で作られて広がったものです。日本には精進料理の材料として鎌倉時代に伝わってきたと言われています。もともと、春雨は緑豆から採られたデンプンを原料として作られた乾麺ですが、じゃがいもやさつまいもから採取されたデンプンを原料とする春雨もあります。給食では緑豆春雨を使っています。

3月9日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン  牛乳 トマトミートオムレツ ごぼうサラダ 焼きそば レモンゼリー

 明日は中学校の卒業式です。中学生3年生は、9年間で約1700回の給食を食べてきました。いよいよ今日が最後の給食になりました。みんなで食べたこと、苦手なものがあったことなど、給食にはどんな思い出がありますか?これからも健康な体をつくるために、いろいろなものをバランスよく食べるようにしましょう。

3月8日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい 竹輪のごまドレッシング和え マーボー豆腐

 干ししいたけは、作るときに天日に干し太陽にあたることでビタミンDが増えます。ビタミンDは、骨をつくるもとになるカルシウムの吸収を助けてくれる働きがあります。また、おなかの調子をよくする食物繊維もたくさん含まれています。今日はマーボー豆腐に使いました。

3月5日(金)の給食について

【今日の献立】バターロール 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナのサラダ ミートソース

 今日はみんなの好きなミートソースです。給食では、毎日のように「にんじん」が使われています。にんじんを使わない日は1年に2回くらいです。にんじんは、寒さで栄養を閉じ込めるため、冬に甘みが増しておいしくなります。にんじんには、風邪などの病気から体を守ってくれるカロテンがたっぷりと含まれています。今日のミートソースにはにんじんを13キロ使っています。

 

3月4日(木)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ひれカツ 海藻サラダ ポークカレー

 

 今日の給食は、中学校3年生がもうすぐ入試ということで、今日は「受験に勝つ」ためにカツカレーにしました。今日のとんかつの材料になっている豚肉には、ビタミンB1という体の疲れをとる働きがある栄養素が多く含まれています。

 片岡小学校1年生も、ごはんにカレーとひれカツをのせ、カツカレーにしてもりもり食べていました。

3月3日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)牛乳 湯葉とわかめの味噌汁 三色花ゼリー

 

  今日は3月3日は「ひな祭り」です。ひな祭りは女の子の成長と将来の幸せを願う行事です。ひし餅やひなあられの白は雪、緑色は木々の芽、桃色は生命を表しています。この3色を食べることで自然の力を授かり、病気を追い払い、健やかに成長できるという意味が込められています。今日は三色花ゼリーがついています。

3月2日(火)の給食について

【今日の献立】塩ラーメン(小袋ラーメン・塩ラーメンスープ)牛乳  大学いも ナムルサラダ

 今日は、さつまいもを揚げて、甘いタレをからめた大学いもでした。

 さつまいもの主成分はでんぷんで、加熱すると糖質に変わり甘みが増します。エネルギーは米や小麦の3分の1ほどと低く、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれているので、体の外も中もきれいにしてくれる食材です。おやつにもぴったりです。

 

3月1日(月)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 ハムステーキ 切干大根のゆず風味和え 道産子汁

  切干大根は大根を細切りにして天日干ししたものです。大根を干すと栄養が減るのでは・・・?と思うかもしれませんが、不思議なことに太陽の光を浴びると、特にカルシウムや鉄分、ビタミンの量がアップして生より栄養の多い食材になります。煮物に使うことが多い切干大根ですが、今日はサラダにしました。歯ごたえがあっておいしいですよ。