給食のページ

2024年6月の記事一覧

6月26日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 中華風春雨サラダ マーボー豆腐

 今日は、人気の中華風春雨サラダでした。

 春雨は、緑豆やじゃがいものでん粉を加工して作られます。透明で細長い形が、しとしと降る春の細長い雨を思わせることから漢字で春の雨と書いて「春雨」と呼ばれています。乾燥したものを水や湯でもどしてから汁物や炒め物、サラダなどに使い、つるっとした食感が魅力です。

6月25日(火)の給食

【今日の献立】バターパン 牛乳 チキンチーズ焼き イタリアンサラダ ナポリタン

 今日は、ナポリタンでした。

 ナポリタンは、日本で作られた日本風パスタ料理で、喫茶店やカフェなどで昔から食べられていました。ナポリタンをおいしく仕上げるポイントは、炒めた食材とケチャップを加熱し、後から茹でたスパゲティを合わせることです。給食でスパゲティを茹でる時は、食べ始める時間を考えて固めにゆでています。

6月24日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじの塩麹焼き ひじきの炒め煮 具だくさん汁

 今日は、あじの塩麹焼きです。

 あじは背の青い魚です。体を作るもとになるたんぱく質や良質の脂肪がたくさん含まれていて、日本人の健康を支えています。あじは魚の中でも、とてもおいしいので「味が良い」ところから「あじ」、と言われるようになったそうです。

6月21日(金)の給食

【今日の献立】しょうゆラーメン(小袋ラーメン・しょうゆラーメンスープ)牛乳 春巻 キムチ和え

 春巻は、中国料理の一つで、豚肉、竹の子、しいたけなどを炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。アメリカでは、直訳した「スプリングロール」の名で知られています。名前の由来は、包まれた「野菜」にあります。昔、立春に新芽を出す野菜を使っていたことから「春巻」と名付けられたそうです。また、中国では立春になると、小麦粉で薄い皮を作り、この皮にいろいろな野菜をのせて食べる風習がありました。似た料理は各国にあり、インドネシア・フィリピンでは「ルンピア」、ベトナムでは「チャーゾー」などと呼ばれています。

6月20日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ガパオライス風炒め チキンサラダ 春雨スープ 

 ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒めた具を、ごはんにのせたタイ料理です。タイでは、オイスターソースやナンプラー、ガパオというスイートバジルに似たハーブを使って味付けします。給食では、鶏ひき肉、大豆ミート、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの材料を使って、食べやすい味付けにしました。

6月19日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げ鯖のねぎソースがけ のり酢和え 巻狩り汁

 今日は、那須塩原市の学校給食レシピから「巻狩り汁」を献立に取り入れました。

 鎌倉幕府を開いた、源頼朝が自らの勢力を天下に知らしめるため、広大な那須野が原を中心に大規模な狩りを催しました。この狩りは「那須野巻狩り」と呼ばれ、後世に伝えられています。当時の料理を想像しながら現代風にアレンジしたのが、黒磯巻狩り鍋で、それを給食用にアレンジしたのが、今日の汁物の巻狩り汁です。

6月18日(火)の給食

【今日の献立】はちみつパン 牛乳スペイン風オムレツ カポナータ 野菜のポトフ

 今日は矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが考案したレシピ集から「カポナータ」を取り入れました。カポナータと似ている料理でラタトゥイユがあります。どちらもトマト・ピーマン・玉ねぎなどの夏野菜を多く使用しますが、一般的にメインとなる食材は、カポナータがナス、ラタトゥイユがズッキーニ、とそれぞれ異なっています。今日は、スペイン風オムレツと一緒に食べました。

6月17日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 花野菜とパスタのサラダ ハヤシライス オレンジゼリー

 今日は、ハヤシライスでした。

 ハヤシライスは、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られ、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源は「ハッシュドビーフ」という料理で、これは薄切りの牛肉をバターで炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理です。これをごはんにかければ、ハッシュド・ビーフ・アンド・ライスということになり、それば短くなって「ハヤシライス」となったそうです。

 給食は、ぶた肉を使ったハヤシライスです。

6月14日(金)の給食

【今日の献立】米粉パン 牛乳 照焼チキン アスパラサラダ ほうれん草のクリームスープ

 今日の栃木県産農産物は、牛乳、「あさひのゆめ」を使った米粉パン、アスパラガス、きゆうり、にんじん、ほうれん草です。米粉には、小麦粉よりたくさんの水分が含まれているため、ごはんを食べた時のように、もちもちとした食感が特徴です。

6月13(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロの揚げ煮 五目きんぴら 豆乳仕立ての野菜汁

 今日の栃木県産農産物は、米粉パン、牛乳、豚肉、にんじん、ごぼう、油あげ、だいこん、ねぎ、みそです。モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では、煮つけやフライにして食べられています。今日は、モロにでん粉をつけてフライにし、醤油、みりん、ざらめ糖を煮詰めた「たれ」をからめた「モロの揚げ煮」です。

 

6月12日(水)の給食

【今日の献立】セルフ豚丼 牛乳 ほうれん草と春菊のツナ和え なめこと三つ葉のみそ汁

 今日の栃木県産農産物は、牛乳、米、豚丼の豚肉、にんじん、たまねぎ、ごぼう。和え物の春菊、ほうれん草、キャベツ。みそ汁の豆腐、なめこ、三つ葉、ねぎ、みそです。

 中でも、「三つ葉」は、矢板市産です。

6月11日(火)の給食

【今日の献立】県産小麦コッペパン 牛乳 ハンバーグトマトソースがけ ビーンズサラダ コンソメスープ

 今日の栃木県産農産物は、牛乳、県産小麦「ゆめかおり」のパン、とちおとめいちごジャム、県産豚肉を使ったハンバーグ。ビーンズサラダのキャベツ、きゅうり。コンソメスープの、にんじん、ほうれん草です。

6月10日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 栃木飯 厚焼き玉子 湯葉とわかめのみそ汁

 今週は、栃木県産の農産物を多く活用した献立です。

 給食のお米は、矢板市産の「こしひかり」を使っています。

 牛乳も栃木県産で、生産量は北海道に続いて全国2位です。

 今日は、「栃木飯」で、餃子の具をイメージしてつくられた料理です。

 栃木飯の具の中には、豚肉や大豆・にら・かんぴょうが使われていますが、すべてが栃木県産です。

6月7日(金)の給食

【今日の献立】じゃこチーズトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ミネストローネスープ

 今日は、じゃこチーズトーストでした。

 ちりめんじゃこと玉ねぎ、マヨネーズを混ぜ、食パンに塗ってチーズをかけてオーブンでやきました。頭からしっぽまで丸ごと食べられる「ちりめんじゃこ」と「チーズ」には、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれています。

6月6日(木)の給食

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 いわしのカリカリフライ にら玉汁 

 今日のかみかみ食材は「いわし」です。いわしには、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、今日のフライは「まいわし」という小型のいわしなので、骨も丸ごと食べることができます。

6月5日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ 県産ヨーグルト

 今日のかみかみ食材は「切干大根」です。

 切干大根は、大根を細く切って、太陽の光にあてて乾燥させて作ります。乾燥してるので、水で戻してから料理に使います。切干大根には、うま味と風味と栄養がギュッとつまっています。

 煮物にしてもおいしいですが、サラダや酢の物にすると歯ごたえがあっておいしいでよ。

 

6月4日(火)の給食

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 いかのキャロット焼き ごぼうのサラダ 白いんげんのポタージュ 歯と口の健康週間ゼリー

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

 健康な歯を保つためには、歯みがきはもちろん、姿勢を正しく、よくかんで食べることが大切です。一口20回以上かみましょう。また、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムの豊富な食材を食べることも大切です。今日は、かみかみ食材の「いか」と「ごぼう」を使った献立になっています。

6月3日(月)の給食

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 じゃがいもとわかめのみそ汁

 今日は、セルフ三色丼でした。

 三色丼は、ごはんと一緒に食べることで、「肉そぼろ」や「炒り卵」、「ほうれん草のお浸し」の味がそれぞれ楽しめ、黄色や緑などの色を目で楽しめるのも魅力です。

 子どもたちはそれぞれに、三色彩りよく盛り付けて食べました。