給食のページ

2020年2月の記事一覧

2月27日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 えび蒸し餃子 もやしとわかめのナムル 麻婆豆腐 ミルメーク

 
今日は、子どもたちの大好きな麻婆豆腐でした。ぴりっとした豆板醤をきかせ、肉やみじん切りにした野菜と豆腐を炒めて作りました。
ごはんにかけて、おいしそうに食べていました。

2月26日(木)の給食について

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 とり肉の生姜焼き イタリアンサラダ マカロニのクリーム煮

 今日は子どもたちの大好きなココア味の「揚げパン」でした。
口のまわりにココアの粉を付けながら、おいしそうに食べてくれました。
 お残しもほとんどなく、大人気の揚げパンです。

2月25日(火)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 銀だらの照焼き インド煮 わかめの味噌汁

   今日は鹿沼市の給食人気メニューの「インド煮」でした。40年以上、鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれてきた料理です。地元の野菜やこんにゃくとぶた肉、さつま揚げ、うずらの卵などの食材をカレー風味の煮物に仕上げた肉じゃがに似た煮物です。

2月21日(金)の給食について

【今日の献立】アーモンドトースト 牛乳 スペイン風オムレツ ビーンズサラダ コンソメスープ ヨーグルト

 今日はアーモンドトーストでした。バターに砂糖、粉末のアーモンドを合わせて食パンに塗り、上から、スライスアーモンドをふりかけ、オーブンでこんがりと焼きました。給食室から教室まで、甘いおいしいにおいが届いたと思います。

2月20日(木)の給食について

【今日の献立】ビビンバ(焼き肉・ごま和え)牛乳 わかめとあさりのスープ もも

 今日はわかめとあさりのスープです。。
 あさりの貝がらには、シマや幾何学模様など様々な模様があります。しかし、同じ模様のものはないそうです。あさりはたんぱく質などの栄養価が高く、特に鉄分がたくさん含まれているので貧血予防に役立ちます。

2月19日(水)の給食について

【今日の献立】醤油ラーメン 牛乳 春巻 のり酢和え レモンカスタードタルト

 
春巻は中国料理の一つで、細く切った野菜を炒めてつくった具を、小麦粉からできた皮で棒の形に包んで油で揚げた料理です。もともとは、暦の上で春の始まりとされる立春のころに、新しく芽が出た野菜を具として使っていたことから「春巻」という名前がついたと言われています。今日もおいしくいただきました。

2月18日(火)の給食について

【今日の献立】ごはん じゃこのサラダ チキンカレー 福神漬 みかんゼリー

 今日は、チキンカレーでした。鶏肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいもを炒め、トマトケチャップ、ウスターソース、仕上げにヨーグルトを加えてじっくりと煮込みました。ピリ辛でおいしいチキンカレーになりました。

2月17日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 子持ちししゃもフライ れんこんのきんぴら けんちん汁

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒が考案したレシピ集から「けんちん汁」を取り入れました。里いも、ごぼう、にんじん、だいこん等をたっぷりと使ったけんちん汁です。体が温まりますね。

2月14日(金)の給食について

【今日の献立】セルフツナサンド 牛乳 ポークビーンズ フルーツ杏仁和え

 今日はポークビーンズでした。ぶた肉に大豆、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、グリンピースをトマトベースの調味料で煮込み、仕上げにチーズを加えることで、味にコクがでます。パンには野菜がいっぱいのツナマヨサラダをサンドして食べました。

2月13日(木)の給食について

【今日の献立】チキンライス 牛乳 ハンバーグのデミソースがけ ブロッコリーとツナのサラダ コーンスープ

  今日は片岡中学校3年2組の希望献立です。
栄養のバランスと彩りを考えた洋風の献立をたててくれました。
今日もおいしくいただきました。



2月12日(水)の給食について

【今日の献立】食パン 牛乳 ミルククリーム 野菜肉団子 チーズサラダ ちゃんこ風うどん

 今日はチーズサラダでした。チーズには、カマンベールやチェダー、ゴーダなど、様々な種類があり、世界には1000種類以上あると言われています。チーズには歯や骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。
 今日はキャベツ、きゅうり、にんじんと一緒にマリネドレッシングで和えました。

2月10日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 とり肉の甘酢あんかけ しもつかれ なめことわかめの味噌汁

  今日は、栃木県の郷土料理の「しもつかれ」でした。「しもつかれ」は節分を過ぎた初午の日につくり、お赤飯とともに稲荷神社にお供えし、今年1年の五穀豊穣と無病息災を祈ります。鮭の頭や酒かす、大豆、大根、にんじんなどを長い時間をかけて煮てつくり、言い伝えでは、7軒の家のしもつかれを食べると病気にならないと言われるほど栄養のある料理です。
  給食では昔ながらのつくり方にならって「鬼おろし」で大根、にんじんを粗めにすりおろし食感をやわらかく仕上げました。また、鮭の身を使い、酒かすの量をひかえているため、苦手な人にも食べやすくなっています。
 ぜひ、栃木県の郷土料理を味わってほしいと思います。

2月7日(金)の給食について

【今日の献立】ナン 牛乳 トマトオムレツ ポテトサラダ キーマカレー

 今日は、栃木県産小麦粉の「ゆめかおり」を使ったナンとキーマカレーでした。子供たちは、ナンを一口大にちぎって、キーマカレーをのせておいしいそうに食べていました。今日もたくさん食べてくれました。

2月6日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハムステーキ ほうれん草のソテー ピリ辛味噌汁 のりふりかけ

    今日のハムステーキのソースは、りんごを使ったソースです。
おろしりんご、しょうゆ、砂糖、酢、にんにくを合わせて煮つめ、仕上げにレモン汁を加えました。生のりんごをおろして使うときは、甘みがあるので砂糖を控えめにします。肉や魚にも合う、万能ソースです。

2月5日(水)の給食について

【今日の献立】メロンパン 牛乳 チキンチーズ焼き 海藻サラダ 和風スパゲティ

 今日は、片岡中学校3年1組の希望献立でした。
 栄養のバランス、彩り、おいしさなど、いろいろ考えて立ててくれた献立です。
 今日もおいしくいただきました。

2月4日(火)の給食について

【今日の献立】セルフキムたくごはん 牛乳 バンサンスー わんたんスープ

 今日のバンサンスーの「バン」は「和えもの」、「サン」は「三種類」、「スー」は材料を「千切り」にするという意味です。給食では、きゅうり、ハム、卵などの三種類の材料を春雨と和えました。彩りもよく、さっぱりとしておいしい和えものです。

2月3日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 五目豆 にらたま汁 ゆずゼリー

 今日、2月3日は節分です。節分は立春の前日のことで、「季節を分ける」という意味があります。ヒイラギの枝に、焼いたいわしの頭を刺して戸口に飾って魔除けにしたり、「福は内、鬼は外」と言いながら、大豆をまいて鬼を追い払い一年の幸せを願います。豆は数え年の数だけ食べます。