給食のページ

給食のページ

6月29日(火)の給食について

【今日の献立】セルフ照焼チキンバーガー 牛乳 ジャーマンポテト わんたんスープ

 今日のジャーマンポテトはドイツの家庭料理です。ドイツではじゃがいもを日本のごはんと同じように主食として食べる習慣があります。給食では、じゃがいもをサイコロ状にカットして茹でて、炒めた玉ねぎやベーコンと一緒に炒め合わせます。味はシンプルに塩とこしょう、仕上げにチーズやパセリを入れて彩りよく作りました。

6月28日(月)に給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 昆布和え 巻き狩り汁

 今日は、那須町の学校給食レシピから「巻狩汁」を紹介します。

 鎌倉幕府を開いた源頼朝が自らの勢力を天下に知らしめるために広大な那須野が原を中心に大規模な狩りを催しました。この狩りは「那須野巻狩」と呼ばれ、富士野巻狩に勝るとも劣らぬ規模であったと伝えられています。こうした那須野巻狩の史実に基づき、当時の料理を想像しながら現代風にしたのが黒磯巻狩鍋で、それを今日は学校給食風にアレンジしました。

6月24日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 うま塩ねぎまんじゅう ねぎと生姜のスタミナスープ

  今日は、矢板市土屋の八木澤牧場さんの豚肉を活用した「ホイコーロー」です。

 生産者は八木澤秀行さんです。今日の豚肉は、日本人に好みに合うおいしい豚の「和豚もち豚」で、とうもろこしや大豆を食べて育ちました。

 豚肉にはビタミンB1という栄養素が多く含まれています。このビタミンB1には、体の疲れをとってくれる働きがあります。これからくる暑さに負けないよう、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

 

6月23日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 クロムツの照焼 ゆかり和え 肉じゃが

 今日は、ゆかりで和えた「ゆかり和え」でした。

 ゆかりは、赤じそを塩漬けにし乾燥させてから細かく刻んだものです。「赤じそ」と言いますが、実際は赤紫色をしています。今日は、キャベツ、もやし、にんじん、枝豆、ちりめんじゃこと一緒にあえて即席漬けにしました。しそのさわやかな香りと塩味がきいておいしいですよ。

 ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

6月22日(火)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナのサラダ ナポリタン

 今日は、ナポリタンでした。

 ナポリタンは中世ナポリの屋台で出されていたというパスタ料理を日本人のコックさんが再現して作ったのが始まりと言われています。給食では、ベーコン、にんじん、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンを炒め、トマトケチャップやピューレで味付けします。となりの釜でスパゲティを茹でて、一緒に炒め合わせます。給食を食べるまでの時間を考えて、スパゲティの茹で時間は表示時間の半分でゆで上げるのが調理のポイントです。

6月21日(月)の給食について

【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 小松菜のナムル  水ギョーザスープ

  今日は、豚肉とたくあんと白菜キムチを炒めた「キムたく丼」でした。

  韓国では、野菜が少なくなる寒い冬にも野菜が食べられるように、野菜を塩漬けにしたことがキムチの始まりです。40~50種類の食材と混ぜて作るので、味が良いだけでなく、栄養的にもすぐれた食べ物です。

6月18日(金)の給食について

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 県産豚肉コロッケ 切干大根のサラダ 煮込みうどん

 今日は、切干大根のサラダでした。

 切干大根は、大根を切って干したものです。生の大根は傷みやすいのですが、干すことで長期保存でき、甘味も増しておいしくなります。こうして保存されたものを、野菜が少ない季節に食べていたのです。昔の人が考えた生活の知恵ともいえる食品です。食物繊維も多く含んでいるので、お腹の中のお掃除もしてくれます。

6月17日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鮎の甘露煮 五目きんぴら にら玉汁

 今日は栃木県産の「養殖鮎の甘露煮」です。今日の鮎は、栃木県の魚消費拡大のため無償で提供されました。天然の鮎は海で育ち、川にのぼり、産卵のため秋に川を下る1年魚です。養殖鮎は天然ものにも劣らない香りと風味を出すため、自然のえさに近いバランスのよいエサを使っています。

 カルシウムはマイワシの3倍、ミネラルも豊富でたんぱく質は煮ても焼いても変化せず、1匹食べると栄養満点です。甘露煮は骨まで柔らかいので、頭からしっぽまで食べられました。

6月16日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークカレー かんぴょうサラダ 県産生乳ヨーグルト

 今日はみんなの大好きなポークカレーでした。

 カレーは小学校と中学校では辛さが少し違います。

 炒めるときに使う、カレー粉やカレールウの甘口・中辛の配合を変えて作っています。

 中学校1年生は、小学校と比べると少し辛いと感じるかもしれませんね。

 今日も、よく食べました。

6月15日(火)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 和風ハンバーグ ポパイサラダ 白いんげんのポタージュ 県民の日ゼリー

 今日は県民の日献立でした。

 明治6年6月15日に、宇都宮県と栃木県が統合されて、栃木県になりました。

 今日の給食は、栃木県の米を使った「米粉パン」、生産量全国2位の牛乳、県産豚肉のハンバーグ、「とちおとめ」を使った県民の日ゼリーです。

6月14日(月)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 矢板市産とちぎ和牛の牛丼 のり酢和え ゆばとわかめのみそ汁

 今日は、道の駅やいたの野菜と、矢板市産の「とちぎ和牛」を活用した「ともなりランチ」です。

 献立に使われている「きゅうり、しいたけ」は矢板市産です。

 生産者の方をご紹介します。

  牛肉は、成田の 平久井 順一さん(ひらくい じゅんいち)

  きゅうりは、豊田の 君島 貴子さん(きみじま たかこ)

  菌床しいたけは、豊田の 渡邊 正樹さん(わたなべ まさき) 

 生産者の皆さん、おいしいお肉と野菜をありがとうございました。

 

6月11日(金)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツ(パン・ハムカツ・ソース)牛乳 コールスローサラダ ラビオリスープ

 ラビオリは、小麦粉を練って作った2枚のパスタ生地の間に、ひき肉やみじん切りにした

野菜、チーズなどの食材をはさみ、切り分けたパスタです。ゆでてソースをかけたり、スープに入れたりと、いろいろな食べ方があります。今日は、とり肉、人参、玉ねぎ、ほうれん草など、たっぷり野菜のコンソメスープに加えました。

6月10日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばのみぞれ煮 たくあん和え 肉団子と春雨のスープ

 今日は、さばのみぞれ煮でした。「さば」には、皮と肉の間に赤黒い「血合い」という部分が多くあります。この血合いがたくさんある魚は、ほかにカツオ、イワシ、まぐろ、さんまなどがいます。

血合いには血をつくる大切な栄養素が多く含まれています。これらの魚は赤身魚と呼ばれ、長い距離を泳ぐので血をいっぱい含んだ赤い色の肉をしています。

6月9日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)牛乳 豆乳仕立ての野菜汁

   今日、6月9日は「たまごの日」です。卵という漢字が、数字の「6」と「9」に似て見えることと、夏が来る前に卵を食べて健康増進を図ってもらいたいとい願いから、愛知県の養鶏場さんが制定したと言われています。卵には、体をつくるもとになる「たんぱく質」はもちろんのこと、ビタミンCを除いてほとんどのビタミンが含まれています。

6月8日(火)の給食について

【今日の献立】セルフスラッピージョー(コッぺパン・ミートソース)牛乳 ツナキャベツサラダ かぼちゃのシチュー

 今日はセルフスラッピージョーでした。

 スラッピージョーは、トマトケチャップなどで味付けしたひき肉をパンにはさんで食べるアメリカの料理です。スラッピーは「汚れる」「だらしない」などの意味があります。食べるときにパンから肉がこぼれ落ちて、手や口が汚れやすことから、このような少し変わった名前が付けられたそうです。

 子どもたちは、上手に食べていました。

6月7日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 とり肉にねぎ味噌焼き 梅かつお和え すいとん汁

 今日は梅とかつお節で和えた「梅かつお和え」でした。

 さかのぼること室町時代に日本中が晴天続きとなり、作物が育たずに田植えもできないという事態に見舞われました。その年、6月6日に、その時の天皇が京都の加茂神社に梅を献上し祈ったところ大雨が降り、五穀豊穣をもたらされた人々は、その雨を「梅雨」と呼んで梅に感謝したと言われています。

 この出来事にちなんで6月6日が「梅の日」と制定されたそうです。

5月4日(金)の給食について

【今日の献立】アーモンドトースト 牛乳 かむかむ海藻サラダ スパゲティきのこシチュー 

       歯と口の健康週間ゼリー

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯を保つためには、歯みがきはもちろん、かんで食べることも大切です。今日は「かむかむ海藻サラダ」でした。海藻や切干大根、キャベツ、きゅうり、にんじん、枝豆などの歯ごたえのある野菜と和えました。

 給食の放送でも、今日はいつもよりよくかんで食べましょう、とお話しました。

 

6月3日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ バンサンスー 豚汁

 今日の春雨サラダは、バンサンスーでした。

 千切りにした、きゅうり、にんじん、ハム、錦糸卵と春雨を手作りのドレッシングで和えました。

 赤、黄、緑と彩もよく、さっぱりとしたサラダなので子どもたちもよく食べていました。

6月2日(水)の給食について

【今日の給食】ごはん 牛乳 肉しゅうまい キムチ和え マーボー豆腐

   今日はマーボー豆腐でした。中国の四川省がマーボー豆腐の発祥の地です。

 本来は、唐辛子や中国の山椒、豆板醤などの調味料で味付けするので、しびれる辛さがあります。

 給食では、豆板醤を使って肉や刻んだ野菜を炒めて作りますが、辛さは控えめです。また、味付けには、味噌を加えてうま味を出しています。今日は、ごはんと一緒によく食べていました。

 

6月1日(火)の給食について

【今日の献立】ミルクパン 牛乳 トマトオムレツ 焼きそば フルーツヨーグルト和え

 今日、6月1日は「牛乳の日」です。2001年、国連食糧農業機関(FAO)は、牛乳への関心を高め、酪農や乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことを目的に定められたそうです。これにちなんで、日本でも2008年から毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としています。牛乳には成長期に必要なカルシウムが多く含まれています。毎日しっかりと飲みましょう。

5月31日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 きびなごのフライ ゆばとわかめの味噌汁

 

 きびなごは、産卵前の春先から初夏が旬で、特に産地である鹿児島県では人気の高い魚です。

 骨ごと食べることでカルシウムや骨の生成に欠かせないリンも多く含んでおり、それらの吸収を助ける働きのあるビタミンDも豊富です。今日の「きびなごフライ」はじゃがいもを粉状にした衣が付いているので「カリカリッ」としています。

5月28日(金)の給食について

【今日の献立】塩ラーメン 牛乳 肉しゅうまい 野菜ナムル サーターアンダギー

 サーターアンダギーは沖縄のドーナツです。「サーター」は砂糖、「アンダ」が油、「アギ」が揚げという意味で、語尾を伸ばしてサーターアンダギーと発音するそうです。琉球時代からお祝い行事には必ずつくられていたそうです。今日のサーターアンダギーは黒糖味です。

 

5月27日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじの塩焼き のり酢和え 豚汁

 今日はあじの塩焼きでした。あじは背の青い魚です。体をつくるもとになるたんぱく質や良質の脂肪がたくさん含まれています。あじは魚の中でもとてもおいしいので「味が良い」ところから「あじ」と言われるようになったそうです。

 

5月26日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 中華風春雨サラダ キムチスープ

 今日はキムチスープでした。韓国のキムチには白菜だけでなく、きゅうり、大根などの様々な野菜のキムチや、魚介類を加えてるくるキムチもあるそうです。キムチは辛いだけでなく、酸味もあります。これは乳酸菌を使った発酵食品であるためです。そのため、腸内の環境を整える働きもあります。

5月25日(火)の給食について

【今日の献立】バターロール 牛乳 洋風ハンバーグ イタリアンサラダ 野菜シチュー

 今日はデミグラスソースをかけた洋風ハンバーグです。

 イタリアンサラダには赤と白の星形チーズを加え、彩のよいサラダになりました。

急に暑くなってきて、食欲もあまりでない時期でもありますが、野菜や汁物からも水分補給することができます。しっかり食べて、暑さに負けない元気な体をつくりましょう。

 

★今日は乙畑小学校の1・2年生が片岡学校給食共同調理場を見学にきてくれました。

 給食室の外側から、大きな釜で野菜を炒めたり、ハンバーグを並べている様子など、給食をつくる様子を見学しました。

  

   

 

 

5月24日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 きんぴら風あんかけ丼 もやしのお浸し 豆腐とわかめの味噌汁

  今日は矢板高校食物栄養科レシピ集から「きんぴら風あんかけ丼」を紹介します。

  サラダ油で豚肉、ごぼう、にんじん、白菜を炒め、しょうゆ、砂糖、塩で味付けし煮込みます。

水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油とすいりごまをかけて出来上がりです。

 ごはんにかけて食べました。 

5月21日(金)の給食について

【今日の献立】セルフツナサンド 牛乳 ポークビーンズ フルーツ杏仁豆腐和え

  今日の献立のポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、名前の通り、豚肉(ポーク)と豆(ビーンズ)を一緒に煮込んでつくられています。アメリカでは白いんげん豆を使いますが、給食では大豆を使っています。

 

5月20日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 竹輪のごまドレッシング和え 沢煮椀

   今日の献立の「沢煮椀」は豚肉の脂身と千切りにした野菜(根菜類)で作った塩味の汁物のことです。「沢」はたくさんという意味です。仕上げに「こしょう」を加えるのが特徴で、野菜をたっぷり食べることができるお汁です。

5月19日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜炒め 塩昆布の即席漬け かんぴょうの味噌汁

 今日は、矢板市産の野菜を活用した「ともなりランチ」です。

 5月から毎月1回「道の駅やいた」の旬の野菜を活用した「ともなりランチ」給食が登場します。

 今日の献立の、豚肉の生姜炒めに使われている「アスパラガス」、塩昆布の即席漬けの「きゅうり」、かんぴょうの味噌汁の「ねぎ」は矢板市産です。

 生産者の方をご紹介します。

 「アスパラガス」は、花塚 秀貴さん(鹿島)、渡邊 昌俊さん(安沢)

 「きゅうり」は、櫻井 ます子さん(乙畑)、関谷 榮子さん(豊田)、君島 貴子さん(豊田)

 「ねぎ」は、佐藤 禮子さん(沢)です。

  ありがとうございました。

 

5月18日(火)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 てんぐにらまんじゅう ひじきとツナの彩りナムル ちゃんこ風うどん

 今日は、ひじきを使った「ひじきとツナの彩りナムル」でした。

 黒い色をしているひじきですが、実は海の中では黄土色をしています。乾燥させることで黒い色になります。ひじきは漢字で「鹿」の「尾」の「菜」と書きます。見た目が黒くて短い鹿の尾っぽに似ていることからきているそうです。ひじきには、歯や骨を作ってくれる「カルシウム」やお腹の掃除をしてくれる「食物繊維」とい栄養が多く含まれています。煮物だけでなく、サラダにしてもおいしいですよ。

5月17日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ こんにゃくサラダ 根菜のごま汁

 今日は「こんにゃくサラダ」でした。こんにゃくの成分の97%は水分です。その他はマンナンという繊維なので体の中では消化されません。体を動かすエネルギーのもとになる栄養素はありませんが、昔からこんにゃくは「体の砂払い」や、「腸の砂下し」と言われてきました。こんにゃくは胃で消化されないまま腸にきて腸をきれいにお掃除してくれます。

 5月29日は語呂合わせで「ご・に・きゅう」つまり「こんにゃくの日」です。

5月12日(金)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ほうれん草のオムレツ ポテトサラダ ミネストローネスープ

 「サラダ」という言葉は、ラテン語で塩を意味する「サール」から来たと言われています。

 昔は、塩味でしたがいろいろ変わってきました。今日はじゃがいもと野菜をマヨネーズで和えました。

5月13日(木)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ハムマリネサラダ チキンカレー 豆乳プリン

 今日はチキンカレーでした。

 カレーに欠かせない「じゃがいも」の原産地は南アメリカです。コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、日本には1601年にジャカルタからオランダ船によって長崎県平戸市に伝わったので「じゃがたらいも」と呼ばれていました。そこから広まり「じゃがいも」と言われるようになりました。

5月12日(水)の給食について

【今日の献立】セルフゆば丼 牛乳 揚げギョーザの甘酢がけ かんぴょうサラダ

  

 今日は、栃木県の学校給食レシピ集から市貝町の「セルフゆば丼」を取り入れました。

栃木県の日光市で有名な「ゆば」を使った料理です。やわらかなゆばをあんかけにしました。

だし汁で、鶏肉、人参、竹の子、ししたけ、玉ねぎを煮て、生姜、醤油、酒、みりんで味付けをしました。仕上げに、水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がりです。

 

5月11日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 野菜肉団子 ごぼうサラダ 焼きそば

 今日は、みんなの大好きな焼きそばでした。

 コッペパンに挟んで、セルフ焼きそばパンで食べました。

 焼きそばに欠かせないキャベツにはビタミンCや消化をよくするビタミンU、「キャベジン」が多く含まれています。キャベツは1年中出回っている野菜ですが、冬キャベツに比べ、春キャベツはやわらかく、生でも炒めても甘くておいしいです。

 

 

5月10日(月)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・小松菜のナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ

 ビビンパは韓国料理です。ビビンパの「ビビン」は韓国語で「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味です。ビビンパは、ごはんの上に肉や野菜のナムルなどを彩りよく盛り付け、「スッカラク」というスプーンで混ぜ合わせて食べる混ぜご飯です。

5月7日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ミートソース レモンゼリー

 今日はみんなの好きな「ブロッコリーとツナのサラダ」です。

 ブロッコリーはキャベツの仲間ですが、葉でなくつぼみを食べます。ブロッコリーは一度切って収穫しても横からつぼみが出てくるので「子持ち花野菜」とも言われています。カロテンやビタミンCがとても多く、ゆでてもビタミンが失われることが少ないので、栄養面では素晴らしい野菜です。

5月6日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ 小松菜のお浸し ピリ辛味噌汁

  今日から5月がスタートしました。今日は県産豚肉を使ったサクサクのコロッケです。

 コロッケはクロケットというフランス料理を日本人が食べやすいように、じゃがいもを使ってアレンジしたものが始まりと言われている日本生まれのメニューです。

 今日の味噌汁は、豆板醤を使って炒め、仕上げにバターを加えてまろやかに仕上げた「ピリ辛味噌汁」です。連休明けの子どもたちは、とても元気で今日もよく食べていました。

 

4月30日(金)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン・ソーセージ・カレーキャベツ・ケチャップ&マスタード)牛乳 クラムチャウダー

 ドックパンは1900年のアメリカの野球場で売られたのが始まりと言われています。このパンに「ホットドック」という名前をつけたので、「ドーガン」という漫画家だそうです。細長いパンは胴の長いダックスフンドという犬に似て、そのパンの先からでているウィンナーが、犬が暑がって舌をハアハア出しっている姿に似ているので、暑い犬、「ホットドック」という名前がひらめいたそうです。

  

 

4月28日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(肉そぼろ、炒り卵、ほうれん草のごま和え)牛乳 じゃがいもとかんぴょうの味噌汁

  

 「かんぴょう」は栃木県を代表する特産物で、全国の生産量の98%以上をしめています。かんぴょうは、ユウガオの実を薄くひも状にむき、天日で干したものです。低カロリーでカルシウム、鉄、食物繊維が豊富です。巻き寿司、煮物、サラダ、みそ汁、デザートなどどんな料理にも使うことができます。

4月27日(火)の給食について

【今日の献立】ツイストパン 牛乳 大豆チョコクリーム 鶏肉のから揚げ 切干大根のサラダ 野菜のポトフ

 今日はみんなの大好きな「鶏肉の唐揚げ」でした。世界三大美女の一人と言われる楊貴妃は、鶏の手羽先が大好物で毎日のように食べていたそうです。鶏肉は脂肪が少なく、たんぱく質、ビタミンA,ビタミンB2などが含まれています。ビタミンB2は、肌荒れを防ぐなど美容によいと言われています。

 

4月26日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい 大豆もやしのナムル マーボー豆腐

 今日は、マーボー豆腐でした。マーボー豆腐は中国の代表的な料理です。この料理が生まれた所は、四川省といって、山にかこまれた寒さの厳しい地方だったので、唐辛子などを使って味付けを辛くし、体を温めるように工夫したそうです。「マー」というおばあさんが考えた料理ということで、マーボー豆腐という名前がつけられたと言われています。漢字で書くと「麻婆豆腐」です。

4月23日(金)の給食について

【今日の献立】アップルパン 牛乳 春巻 バンバンジーサラダ ちゃんぽんめん

 バンバンジーサラダは、中華料理の定番メニューとして知られていますが、漢字では「棒棒鶏」と書きます。鶏を棒状にカットするから?と思うかもしれませんが、もともと中国で蒸して固くなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたからだそうです。四川料理の一つですが、給食ではピリ辛でなくごまだれ風味のドレッシングで鶏肉と野菜を和えました。

4月22日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ竹の子ごはん 牛乳 厚焼玉子 なめこ汁 いちごプリン

   今日は、セルフ竹の子ごはんでした。

 竹の子は、土の中の茎から生えてくる若い芽で「竹の子ども」という意味です。

 漢字で竹に旬と書きます。土から芽を出して10日くらいで固くなり食べられなくなってしまいます。今日は、竹の子、とり肉、かんぴょう、人参、ごぼう、しいたけ、油揚げを煮込みました。

 これから竹の子がおいしい時期です。竹の子ごはんで春のかおりを楽しみ季節を味わってください。

 

4月21日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 小松菜の磯和え けんちん汁

 今日は「さばの味噌煮」でした。

「さばを読む」ということわざがあります。都合のいいように、数や年齢をごまかすことで、江戸時代から使われていたそうです。語源は、さばは傷みやすく、しかもたくさん獲れることから、早口で数えられ実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを「さばを読む」というようになったそうです。

   

 

 

4月20日(火)の給食について

【今日の献立】バターロール 牛乳 チキンチーズ焼き ごまじゃこサラダ マカロニのクリーム煮

   今日は矢板高校栄養食物科レシピ集の「ごまじゃこサラダ」でした。

 小さな小さな「ごま」ですが、カルシウムや鉄分、リン、セレン、マグネシウムなどのミネラルの栄養素が豊富に含まれています。栄養満点なごまですが、殻は意外と固く、そのまま食べると消化・吸収があまりよくありません。ごまは、炒るか、するかして食べることで体の中での消化・吸収がよくなります。今日は、小松菜、もやし、きゅうり、ちりめんじゃこと一緒に和えました。

 

4月19日の給食について

【今日の献立】セルフ豚ねぎ塩丼 牛乳 春雨の中華和え 豆腐とにらのスープ

 今日は、「豚ねぎ塩丼」でした。

 ごま油とにんにくで豚肉を炒め、火が通ったところでもやしを加えて炒めます。

 砂糖・塩・酒・鶏ガラスープ・ブラックペッパーで味を整え、仕上げにみじん切りのねぎとレモン汁を加えて出来上がりです。塩味とレモンでさっぱりとした味でが、ブラックペッパーを加えること味にアクセントが付きます。今日はごはんにのせて食べました。