給食のページ

2024年5月の記事一覧

5月29日(水)の給食

【今日の献立】セルフキムたく丼(ごはん・キムタク炒め)牛乳 大豆もやしのナムル わかめのスープ

 今日は、キムたく丼でした。

 キムたく丼は、長野県の学校給食で考えられたメニューです。長野県は漬物が有名ですが、子どもたちに美味しく漬物を食べてもらおうと考えられたメニューです。メディアにも紹介され、今では全国で人気のメニューになりました。

5月28日(火)の給食

【今日の献立】コッペパン 牛乳 トマトオムレツ 焼きそば カラフルゼリー和え

 今日は、三色のゼリーで和えた、カラフルゼリー和えでした。

 オレンジは「みかん」、緑は「シャインマスカット」、黄色は「レモン」味です。

 ゼリーはゼラチン、寒天、ペクチンなどの凝固する性質を利用して材料を固めた冷たいお菓子です。

 英語ではゼリーと言いますが、フランス語ではジュレ、と言います。

5月27日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いか天・天丼のたれ 中華風春雨サラダ 巻狩り汁

 今日は、セルフいか天丼でした。いか天は給食室手作りで、いかに衣を付けて揚げました。

 ごはんの上にのせて、天丼のたれをかけて食べます。

 みそ汁は、学校給食レシピ集から那須塩原市の「巻狩り汁」を取り入れました。

 ★今日は、乙畑小学校の1・2年生が給食室を見学に来てくれました。

 

                                                                       

 

 

5月24日(金)の給食

【今日の献立】ピザドック 牛乳 花野菜とパスタのサラダ クラムチャウダー

 今日は、クラムチャウダーでした。

 クラムチャウダーの「クラム」とは、あさりなどの「二枚貝」のことで、「チャウダー」はクリームスープのことです。クラムチャウダーに使われている「あさり」には、鉄分が多く含まれています。鉄分が不足すると、貧血になることがあります。

5月23日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉のにらソースがけ 大根のキムチ和え 小松菜のみそ汁 

 今日は、栃木県の学校給食レシピ集から足利市の人気メニューから「鶏肉のにらソースがけ」を取り入れました。色鮮やかな「にらソース」は豚肉のソテーやハンバーグにも合う万能ソースです。

 今日は、片岡小学校の1年生が給食室を見学に来てくれました。

  

 

 

5月22日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 ゆかり和え 豆乳仕立ての野菜汁

 今日は、仕上げに豆乳を加えた、豆乳仕立ての野菜汁でした。

 今日のお味噌汁に使われている、油揚げ、味噌、豆乳の原料は大豆です。

 大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、たんぱく質が豊富です。また大豆の成分「イソフラボン」には、骨がスカスカになり、折れやすくなる「骨粗鬆症」という病気を予防したり、抗がん作用もあるといわれています。

5月21日(火)の給食

【今日の献立】セルフフィッシュサンド(パン・白身魚ホキフライ・ソース)牛乳 アスパラサラダ ミネストローネスープ

 今日は、ミネストローネスープでした。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」という意味があります。主にトマトを使いますが、使う野菜も季節や地方によって様々で、決まったレシピのない田舎の家庭料理です。どんな材料とも相性がよく、その時に家庭にある野菜を何でも入れて煮込んで作ることができます。イタリア人にとってもミネストローネは、日本人にとっての「みそ汁」のようなものだそうです。

5月20日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 海藻サラダ ポークカレー レモンゼリー

 今日は、海藻サラダでした。

 海藻サラダには、わかめ以外にも、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白みりん、白とさかのりなど、色々な海藻が使われています。わかめには骨や歯を強く、じょうぶにするカルシウムや、体を元気にしたり、髪の毛がぬけるのを防いでくれるヨードという栄養素がいっぱい含まれています。

5月17日(金)の給食

【今日の献立】ココアパン 牛乳 ガーリックチキン ハムマリネサラダ ミートソース

 今日は、みんな大好きなミートソースでした。

 ミートソースは、豚ひき肉、にんじん、セロリを炒め、トマト缶詰や調味料を加えてよく煮込みました。ミートソースが生まれたイタリアでは「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。

 これは、この料理がうまれた「ボローニャ地方」から付けられたそうです。

5月16日(木)の給食

【今日の献立】セルフビビンパ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わんたんスープ

 今日は、韓国料理のビビンパです。

 ビビンパの「ビビン」は韓国語で「混ぜる」、「パ」は「ごはん」というの意味だそうです。

 ごはんの上に肉や野菜のナムルなどを彩りよくのせて盛り付け、「スッカラク」というスプーンで混ぜ合わせて食べる混ぜごはんです。

 

5月15日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 カツオカツ 筑前煮 もやしのみそ汁

 今日は、かつおカツでした。

 かつおは、5月頃から脂がのって一番おいしくなります。

 かつおは、えさを探して海の中を泳ぎ続け、寝ている間も泳ぐのをやめません。大きな体を動かし、えさを求めて速く動くので筋肉が発達しています。この筋肉には、赤い色をしたたんぱく質が多く含まれ、酸素を効率よく取り込んでくれます。そのためかつおの身は赤い色をしているのです。

 かつおには、体の疲れをとってくれるビタミンB1や、カルシウムの吸収をよくするビタミンD、貧血を予防する鉄分などが多く含まれています。

5月14日(火)の給食

【今日の献立】セルフ照焼バーガー(パン・照焼ハンバーグ・マヨキャベツ)牛乳 コーンチャウダー ラムネゼリー

 今日は、パンに照焼ハンバーグとマヨキャベツをはさんで食べる、セルフ照焼きバーガーでした。

 キャベツは、1年中食べることができる野菜ですが、冬は葉の巻が固く、春はふんわりとやわらかくなります。キャベツには、ビタミンCや消化をよくしてくれるビタミンUや「キャベジン」が多く含まれています。

 

5月13日(月)の給食

【今日の献立】ごはん(変更:救給カレー)牛乳 鶏そぼろ丼の具 たくあん和え 湯葉とわかめのみそ汁

 

 本日は、米飯納入業者の製造ラインの不調により、ご飯の提供ができなくなりました。

 そのため、代替の主食として、学校給食用非常食の救給カレーを提供させていただきました。

 ごはんとカレーが一緒になったレトルトカレーで、常温で袋を空けて、そのまま食べることができます。給食時間が通常より遅れましたが、無事に届き食べることができました。

 明日からは、通常どおり提供できるとのことです。

 保護者の皆様には、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。

 

 

5月10日(金)の給食

【今日の献立】小袋うどん 牛乳 メンチカツ ごぼうサラダ 山菜うどん

 今日はセルフ山菜うどんです。野山のとれた、食べることができる植物を「山菜」といいます。

 春は、山菜が野山に多く出てくる季節です。今日の山菜うどんの汁には「わらび」の他にも、みずな、えのきたけ、山うど、なめこ、たけのこも入っています。

 

5月9日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザ ツナひじきサラダ マーボー豆腐

 今日は、マーボー豆腐でした。

 豆腐は英語でも「トーフ」と言います。海外でも、豆腐はヘルシーな日本食として人気で、「トーフ」として販売されています。

5月8日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 さわらの西京焼き 切干大根の炒め煮 鶏団子のすまし汁

 今日はさわらの西京焼きでした。鰆は「魚」へんに「春」と書きます。

 鰆は、成長とともに「さしご→やなぎ→さわら」と名前を変える出世魚です。

 たんぱく質が多く、血液をサラサラにし、がんの予防にも効果があるといわれています。

 今日は西京味噌で漬け込んだ「さわらの西京焼き」です。

5月7日(火)の給食

【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー

 今日は、キャラメル味の揚げパンでした。

 ツイストパンの揚げパンは、粉がよく絡まり、パンもふわふわなので子どもたちに大人気です。

 1年生は初めての揚げパンでしたが、おいしそうに食べてくれました。

5月2日(木)の給食

【今日の献立】セルフ竹の子ごはん 牛乳 厚焼き玉子 みそけんちん汁

 今日は、セルフ竹の子ごはんでした。

 春を代表する旬の食材といえば、「筍」ですね。水煮にされたものもありますが、生の竹の子を味わえるのは、この時期だけです。竹の子の成長はとても早く、土から顔を出して十日もすれば竹になります。1日に70cmも伸びると言われ一気に成長します。

 今日は、ごはんと一緒に食べました。

5月1日(水)の給食

【給食の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 茎わかめの中華スープ フルーツ杏仁プリン

 今日は、回鍋肉(ホイコーロー)でした。

 回鍋肉は、中国料理の四川料理の一つです。回鍋は、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することをいいます。給食では、豚肉、キャベツ、ピーマン、人参を豆板醤と甘辛い味噌で炒めました。