給食のページ

2022年1月の記事一覧

1月27日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼玉子 野菜炒め 芋がらのみそ汁

 今日は、芋がらのみそ汁でした。芋がらは里芋の茎の部分で、「ずいき」とも呼ばれています。いもがらは、戦国時代から食べられてきた野菜で、見た目は縄のようですが、栄養満点な野菜です。芋がらに含まれるアントシアニンという色素には疲れ目に効果があります。また、食物繊維が多いのでおなかの調子もよくしてくれます。亜鉛、マンガン、カルシウムなどのミネラルも多いため、昔の食生活には欠かせない栄養源となっていました。煮物、みそ汁、酢の物、きんぴらなどいろんな和食にアレンジできます。今日はみそ汁にしました。

1月26日(水)の給食について

【今日の献立】セルフとちぎ飯 牛乳 モロの揚げ煮 ゆばと三つ葉のすまし汁 

 今日は、矢板市産の三つ葉と栃木県産のゆばを使ったすまし汁でした。

 三つ葉は日本が原産で、日本のハーブの一種です。葉柄の先に三枚の葉があるので三つ葉と呼ばれています。茶碗蒸しやお雑煮など、料理に彩を添えるのに使われ、香り良く日本料理には欠かせない香味野菜です。

1月25日(火)の給食について

【今日の献立】味噌ラーメン 牛乳 蒸しギョーザ かんぴょうサラダ

 今日は、矢板市産豚肉と道の駅やいたの野菜を活用した「ともなりランチ」です。今日の献立に使われている「豚肉、みそ、きくらげ、塩糀」は矢板市産です。

生産者の方をご紹介します。

 豚肉は、土屋の八木澤 秀行さん

 みそと塩糀は、下伊佐野の小野崎糀店さん

 きくらげは、立足の橋本 郭さんです。

今日もおいしくいただきました。ありがとうございました。

1月24日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 即席漬け すいとん汁 いちごのムース

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。

 明治22年に山形県鶴岡市の小学校で、昼食を持ってこられない子どもたちのために、おにぎりと焼き魚、つけものを出したのが給食の始まりと言われています。その後、全国に広まりましたが戦争で一時中断されました。戦後、海外からの救援物資で学校給食が再開され、栄養が不足していた多くの子どもたちを救いました。今日は給食もはじまりにちなんだ献立でした。

1月21日(金)の給食について

【今日の献立】ピザドック 牛乳 花野菜とパスタのサラダ 野菜シチュー

 今日は、ピザドックでした。

 給食室でピザソースをつくり、コッペパンにはさみ、上からチーズをかけてオーブンで焼きました。

 コッペパンがカリカリとして、チーズも溶けておいしいピザトドックでした。

1月20日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 中華風春雨サラダ 豚肉と大根の煮物

 今日は、中華風春雨サラダでした。このサラダは給食で人気のサラダです。

 作り方をご紹介します。

【材料(一人分)】

 ・春雨  ・・・ 6g   ・もやし ・・・10g   ・ハム ・・・8g   

 ・きゅうり・・・10g   ・にんじん・・・ 4g  

 ・砂糖  ・・・ 1.8g ・しょうゆ・・・ 4g

 ・酢   ・・・ 3.2g ・ごま油 ・・・ 1.2g

【つくり方】

 ①春雨は茹でて、水で冷やし、ザルでよく水を切る。

 ②きゅうり、にんじんは千切りにし、もやしはよく洗い、野菜は茹でて冷まし、水を切る。

 (給食では全ての野菜を茹でてから使いますが、ご家庭ではきゅうりは生で大丈夫です)

 ③調味料を合わせてドレッシングをつくり、①、②と和える。

 ★ぜひ、ご家庭で作ってみてください。

 

1月19日(水)の給食について

【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 ゆかり和え じゃがいもとわかめのみそ汁

 今日は、豚肉と白菜キムチ、たくあんを使った「キムたく丼」です。

 野菜が少なくなる冬にも食べられるように、野菜を塩漬けにしたのがキムチの始まりです。

 キムチは、40~50種類の食材を混ぜ合わせて作るので、味が良いだけでなく、栄養的にも優れた食べ物です。味がしっかりしているので、ごはんがすすみました。

1月18日(火)の給食について

【今日の献立】食パン チョコクリーム チーズはんぺんフライ ごぼうサラダ 焼きそば

 今日は、はんぺんのチーズフライでした。

 はんぺんは、スケトウダラなどの魚肉のすり身を主原料にして作った練り製品です。

 同じ製品でも、竹輪などと違ってとても柔らかいのは、すりおろしたヤマイモが入っているからです。

1月17日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ中華丼 牛乳 てんぐにらまんじゅう 肉団子のスープ

 今日はセルフ中華丼でした。今日の中華丼にはきくらげが使われています。

 きくらげは、きのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」に「耳」と書いて「きくらげ」と読みます。きくらげには、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが多く含まれています。

1月14日(金)の給食について

【今日の献立】きなこ揚げパン 牛乳 スペイン風オムレツ ハムマリネサラダ ミネストローネスープ

 今日は、きなこ揚げパンでした。きな粉は大豆を炒ってすりつぶして粉にしたものです。

 砂糖を混ぜると香ばしいきな粉に甘みが加わり、揚げたてのコッぺパンにまぶすとさらにおいしくなります。きな粉には、たんぱく質と食物繊維が含まれていてます。大豆は粉にすることで、消化が良くなり大豆の栄養を効率よく吸収することができます。

1月13日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 おかか和え 沢煮椀

 今日の献立の「沢煮椀」は豚肉の脂身と千切りにした野菜(根菜類)で作った塩味の汁物です。仕上げに「こしょう」を加えるのが特徴です。もともとは、猟師料理と西洋のスープを合わせた料理です。体が温まり、野菜をたっぷり食べることができます。沢煮椀に使う豚肉、人参、大根、竹の子、ごぼう、エノキタケはすべて千切りにします。

1月12日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 こんにゃくサラダ ポークカレー 福神漬

 今日のポークカレーには福神漬けが付いています。

 福神漬けはカレーに添えられる定番の漬物ですが、「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もあるそうです。

 福神漬けの発祥には諸説ありますが、明治時代に東京・上野の漬物店が開発し、評判となり日本全国に広まったと言われています。大根、なす、きゅうり、れんこん、生姜、なたまめ、しその実などの7種類の野菜を用いることから「七福神」にちなんで命名したとも言われています。

1月11日(火)の給食について

【今日の献立】セルフツナサンド(パン・ツナマヨネーズ)牛乳 ポトフ フルーツ杏仁豆腐和え

 新年とともにいよいよ今日から給食も始まります。

 今年もよく体を動かし、よく食べて、夜はしっかりと休みましょう。

 生活リズムを整えるのは「早寝、早起き、朝ごはん」です。

 朝ごはんをしっかりと食べて登校しましょう。