給食のページ

2020年6月の記事一覧

6月29日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き じゃことえびのサラダ かんぴょうの味噌汁 

  今日は、干しえびと、ちりめんじゃこを使った「じゃことえびのサラダ」です。キャベツ、ほうれん草、枝豆、そして千切りたくあんと一緒に、青じそドレッシングで和えました。磯の香りと青じその風味の相性もよく、かめばかむほどうま味を感じることのできるサラダです。成長期に必要なカルシウムも豊富に含まれています。

6月26日(金)の給食について

今日の献立】はちみつパン 牛乳 チキンチーズ焼き 花野菜とパスタのサラダ クラムチャウダー ミルメーク(コーヒー)

 今日はクラムチャウダーでした。「クラム」はあさりなどの二枚貝、「チャウダー」は具だくさんで食べ応えのあるスープのことです。あさりには鉄分が多く含まれ、ビタミンCの多いじゃがいもなどと一緒に食べることで、体への吸収を高めてくれます。牛乳をたっぷり使っているので、成長期に必要なカルシウムも多くとれる献立になっています。

6月25日(木)の給食について

【今日の献立】セルフいか天丼(ごはん・いか天・天丼のたれ)牛乳 ほうれん草のごま和え ピリ辛味噌汁

 今日は、いか天に天丼のたれをかけて食べる「セルフいか天丼」でした。
 いかには骨がなく、体の表面が粘膜に覆われています。体が乾燥すると死んでしまうので、体の中にはたくさんの水分を含んでいます。いかは、脂肪が少なく、低カロリーでヘルシーな食品です。

6月24日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 海藻サラダ ハッシュドポーク 豆乳プリン
 
 今日は、ハッシュドポークです。ハッシュドポークの「ハッシュド」は「細く切った、こま切れにした」という意味だそうです。豚肉、にんじん、たまねぎを炒め、マッシュルームやトマトを加えて一緒に煮込みました。ビーフシチュー、ハヤシライスとも似て異なるハッシュドビーフですが、子どもたちは、ごはんにかけてモリモリ食べていました。

6月23日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 野菜肉団子 ナッツとチーズのサラダ 焼きそば 

  今日はアーモンド、カシューナッツ、枝豆、チーズをドレッシングで和えた「ナッツサラダ」でした。ナッツ類の中でもアーモンドには、ビタミンEや食物繊維、ミネラルが豊富に含まれています。歯ごたえもよく、よく噛んで食べることで脳にも刺激を与えてくれます。

6月22日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 五目きんぴら 湯葉とわかめの味噌汁

  今日はごぼう、にんじん、豚肉、さつま揚げ、茎わかめ、つきこんにゃくなど、たくさんの材料を使った「五目きんぴら」でした。
 ごぼうにちなんで、「ごぼう抜き」という言葉を聞いたことがありますか?
 ごぼうのような棒状のものを一気に引き抜くことで、そこから競争で次々に追い抜くこと、大勢の中から一人ずつ引き抜くことを指します。
 ごぼうには食物繊維が多く含まれ、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。

6月19日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 ハニーマスタードチキン イタリアンサラダ ミネストローネスープ

 今日は、鶏むね肉をはちみつ、粒マスタード、醤油で漬け込み、オーブンで焼いた、「ハニーマスタードチキン」です。
 子供たちにも人気のメニューですので、レシピを紹介します。
【ハニーマスタードチキン】
  ※材料(一人分)※
 ・鶏むね肉   ・・・ 1切れ(小学校50g、中学校60g)
 ・はちみつ   ・・・ 4g
 ・粒マスタード ・・・ 2g
 ・醤油     ・・・ 4g
 ※作り方※
 ①ビニール袋に調味料を入れ混ぜ合わせ、鶏肉を漬け込む(よくもむ)。
 ②フライパンに油を引いて、中に火が通るまで両面よく焼く。
  

6月18日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい 中華風春雨サラダ マーボー豆腐

 今日は、みんなの大好きな「マーボー豆腐」でした。給食のマーボー豆腐は、野菜をみじん切りにして、豆板醤を使って豚ひき肉と炒めます。マーボー豆腐の素は使わず、いろいろな調味料を組み合わせて調味します。
 ホームページの「食育だより」でもレシピを紹介していますので、ぜひご覧ください。

6月17日(水)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ごま和え)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ

 今日は片岡小学校1年生の生活科たんけんがありました。
1年生がグループになり、学校内のいろいろな教室を回りました。
ランチールームに来ると、ちょうどビビンバの焼き肉を炒めるにんにくのいい香りがしてきたので、「今日の給食なんですか?」「おなかがすいてきたー」「いいにおいー」と元気な言葉が飛び出しました。給食室で働く調理員さんにも、嬉しそうに手を振ってくれました。
 給食をいつも楽しみにしてくれている1年生。今日もたくさん食べてくれました。

6月16日(火)の給食について

【今日の献立】シュガートースト 牛乳 かんぴょうサラダ ミートボールシチュー

  今日は、「かんぴょうのサラダ」でした。「かんぴょう」は栃木県を代表する特産物で、全国の生産量の98%以上をしめています。かんぴょうは、ユウガオの実をうすくひも状にむき、天日で干したものです。低カロリーでカルシウム、鉄、食物繊維が豊富です。今日は、かんぴょうを茹でて水で冷やし、きゅうり、とうもろこし、ハムと合わせて、ごまとマヨネーズで和えました。

6月15日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼玉子 なめこ汁 県民の日ゼリー

 今日は「栃木県民の日献立」です。県民の日とは明治6年(1873年)に栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。今日の給食は、栃木県の特産物のかんぴょうを使った五目ごはんと「とちおとめ」を使った県民の日のゼリーがつきました。

6月12日(金)の給食について

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム とり肉のから揚げ コンソメスープ フルーツ杏仁豆腐和え
   
 今日の献立は、「乙畑小学校6年生推薦献立」です。乙畑小の6年生が5年生のときに国語の「すいせんします」の学習で推薦したメニューです。食パンに含まれる炭水化物は、体を動かすために必要な栄養素です。パンにぬるジャムは、栃木県産とちおとめいちごジャムです。主菜は成長に欠かせないビタミンやカルシウムの豊富なとりもも肉を使った「から揚げ」です。副菜は、食物繊維が豊富な果物の入ったフルーツポンチです。汁物の野菜たっぷりのコンソメスープは、カロリーが少なく野菜をたくさんとることがでるので選びました。
 栄養のバランスを考えた、よい献立ができました。


6月11日(木)の給食について

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 とり肉のから揚げ コンソメスープ フルーツ杏仁豆腐和え

 今日は、野菜をたくさん使った「八宝菜」でした。
「八宝菜」の「八」は、8種類という意味ではなく、「多くの」材料を使っという意味だそうです。ぶた肉、いか、えび、あさり、にんじん、たまねぎ、たけのこ、うずらの卵、しいたけなどたくさんの材料を使っています。ごはんと一緒に食べました。

6月10日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 キムタク丼 すいとん汁 黄桃

 今日は、白菜キムチとたくあんと豚肉を炒めた、キムタク丼でした。
キムタク丼は、長崎県の学校給食で人気のメニューです。手軽で、かんたんで、おいしいと話題になり、全国の学校給食に広まりました。
 味もしっかりしているので、ごはんがすすみました。

6月9日(火)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン ソーセージ ケチャップ&マスタード) 牛乳 ツナサラダ 野菜シチュー

 今日はセルフホットドックで、コッペパンにソーセージをはさんで食べました。今日のツナサラダのドレッシングは、酢、塩、こしょう、レモン汁を合わせた手作りドレッシングです。暑い日にぴったりのレモン風味のさわやかなサラダになりました。

 

6月8日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さわらの西京焼き のり酢和え 洋風おでん

 今日は「さわらの西京焼き」でした。さわらは、成長するにしたがって、サゴシ、ナギ、さわらと呼び名が変わる出世魚です。さわらは、春から初夏の時期が旬といわれています。今日はさわらを西京味噌漬けにし、こんがりと焼きました。魚は苦手なんです、という声もありましたが、今日もよく食べていました。

6月5日(金)の給食について

【今日の献立】パンプキンパン 牛乳 ハートオムレツ ポテトサラダ ナポリタン

 
今日はかぼちゃのペースト練り込んだ「パンプキンパン」です。
かめばかむほど、かぼちゃの甘みを感じるおいしいパンでした。
 今日も、昨日に引き続いてよくかんで食べてくれました。
 給食が始まって1週間になりますが、毎日子供たちはよく食べていました。

6月4日(木)の給食について

【今日の献立】竹の子ごはん 牛乳 さけフライ かむかむ海藻サラダ 根菜のごま汁

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
 今日は、いつもよりよくかんで食べてほしい「かみかみ献立」です。
感染症予防のため、子供たちは全員前を向き、マスクを外した後はお話をしないで、静かに食べる約束になっています。給食が始まった最初の日に、だまって食べるというのではなく、しっかり味わってよくかんで食べる「オールもくもくタイム」の時間です、というお話をしました。よくかむことは、脳に刺激を与えたり、歯並びがよくなったり、むし歯を予防したりとよいことがたくさんあります。この機会に、しっかりとかんで、味わって食べる習慣を身に付けてほしいと思います。

6月3日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ほうれん草とコーンのソテー 豚汁

 今日は、ハンバーグにりんごを使ったおろしソースをかけた「和風ハンバーグ」でした。暑い日が続き、体調も心配されますが、子供たちは毎日給食時間を楽しみにしており、よく食べています。久しぶりの牛乳もよく飲んでいます。今日も、お残しは少なく、よく食べていました。
 

6月2日(火)の給食について

【今日の献立】食パン チョコ&クリーム 牛乳 メンチカツ ごぼうサラダ 煮込みうどん

 今日は、かつお節でだしをとった「煮込みうどん」でした。
 かつお節のだしのうま味が加わることで、塩やしょうゆなどの調味料を減らすことができ、減塩でもおいしく食べることができます。
 暑い日の「煮込みうどん」でしたが、今日もたくさん食べてくれました。