給食のページ

給食のページ

5月14日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 たくあん和え 肉じゃが

 たくあんは、大根から作られ、江戸時代から食べられている「つけもの」です。 

 江戸時代初期に、臨済宗のお坊さんの「たくあんおしょう」が作ったと伝えられ、そこから「たくあん」と名づけられた、と言われています。今日は、たくあんを使った和え物でした。

5月13日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 あおさ入りあじフライ のり酢和え 豚汁

「あじ」という魚は、味がよくて参ってしまうほどおいしいので、漢字で魚へんに参ると書いて「鯵」と呼ぶ名前が付いたそうです。強い体をつくる「たんぱく質」や丈夫な骨や歯をつくるカルシウム、脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)、血液サラサラ効果があるEPA(エイコサペンタエン酸)など、ぐんぐん成長するみなさんにとって必要な栄養がいっぱいの魚です。

 今日は、衣にあおさの入った「あじフライ」です

5月12日の給食

【今日の献立】ナン 牛乳 ごぼうサラダ ひき肉と豆のカレー 県産ヨーグルト

 ナンは主に小麦粉、塩、水、酵母で作られた、パンのような料理です。基本的にはしっかりと味のついたものではありませんが、なかにはチーズやスパイスなどが練りこまれているものもあります。

 ナンは、大きなタンドールという窯の内側に張り付けて焼きます。

 今日は、「ナン」を小さくちぎって、「ひき肉と豆のカレー」と一緒に食べました。

5月9日(金)の給食

【今日の献立】コッペパン いちごジャム 野菜かき揚げ 千草和え 煮込みうどん

 今日は、片岡小学校の1年生が給食室を見学にきてくれました。

 ランチルームでお話を聞いてから、給食室の外側から給食を作っている様子を見学しまました。

 大きなしゃもじで釜をかき混ぜている様子や、野菜のかき揚げを揚げているところを見て、子どもたちからは「すごーい」「おなかすいたー」「早く食べたい」などの声が聞こえてきました。

 

 

 

 

5月8日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ジャーマンポテト かんぴょうボールスープ

 じゃがいもの原産地は南アメリカです。コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、日本には1601年にジャカルタからオランダ船によって長崎県平戸市に伝わったので「じゃがたらいも」と呼ばれていました。じゃがいもは、いも類ですがビタミンCを豊富に含んでいます。また、いも類のビタミンは、でんぷんで守られているので、加熱してもこわれにくいのが特徴です。今日は、じゃいもとベーコン、玉ねぎを炒め、塩とこしょうで味付けし、仕上げにパセリを加え合わせた、「ジャーマンポテト」でした。

5月7日(水)の給食

【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 餃子スープ フルーツゼリー和え

 「キムタク丼」は長野県の学校給食で考えられたメニューです。長野県は漬物が有名ですが、子どもたちに美味しく漬物を食べてもらおうと考えられたメニューです。メディアにも紹介され、今では全国で人気のメニューになりました。ごはんと一緒に食べました。

5月2日(金)の給食

【今日の献立】セルフピザドック 牛乳 花野菜とパスタのサラダ 野菜シチュー

 今日は調理場手づくりの「ピザドック」でした。ピーマン、玉ねぎ、ハムをトマトケチャップとビザソースであえて、スライスしたコッペパンにはさんで、上からチーズをのせてオーブンでこんがり焼きました。

5月1日(木)の給食

【今日の献立】セルフたけのこごはん 牛乳 厚焼き玉子 けんちん汁

 春を代表する旬の食材と言えば『筍』ですね。水煮にされたものもありますが、生のたけのこが味わえるのはこの時期だけです。たけのこの成長はとても早く、土から顔を出して10日もすれば竹になります。1日に70cmも伸びると言われ、一気に成長します。今日は、セルフたけのこごはんで、ごはんと一緒に食べました。

4月30日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい のり酢和え マーボー豆腐

 今日は、みんなの大好きなマーボー豆腐でした。豆腐はいろいろな製品に変身します。
 ・豆腐に焼き目をつけた、焼き豆腐
 ・豆腐を凍らせて乾燥させた、高野豆腐
 ・豆腐を揚げて作る、油揚げや生揚げ
 大豆から作る豆腐は、お腹に優しく栄養もあり、いろいろな料理に活用されます。

4月28日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 モロの揚げ煮 ゆかり和え じゃがいもとかんぴょうのみそ汁

 モロは栃木県で昔からよく食べられている魚です。地域によって「モウカ」、「サガンボ」などの呼び名がありますが、その正体は「ネズミザメ」という体長3メートルを超える大きなサメです。栃木県では煮付けやフライにして食べられています。今日は、片栗粉をまぶして油で揚げ、砂糖、しょうゆ、みりんでタレをつくり、かけました。

4月25日(金)の給食

【今日の献立】セルフホットドック 牛乳 コールスローサラダ ニョッキのクリームスープ

 コールスローとは、キャベツを細かく刻んだサラダのことです。オランダ語のキャベツサラダという意味の「コールスラ」からきていて、このような名前になったそうです。キャベツを細かく切ったり、千切りにしたりしてドレッシングで和えます。

 今日は、千切りにしたキャベツ、きゅうり、コーンをコールスロードレッシングで和えました。

4月24日(木)の給食

【今日の献立】セルフ豚ねぎ塩丼 牛乳 中華風春雨サラダ にら玉汁

 今日は、豚ねぎ塩丼でした。豚肉をごま油とおろしニンニクで炒め、もやしとねぎを加え、砂糖、塩、こしょう、ガラスープで調味し、仕上げにレモン汁を加えました。

 豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変えるビタミン1が多く含まれていて、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。今日は、ごはんにのせて食べました。

4月23日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ チキンカレー アセロラゼリー

 ブロッコリーのぶつぶつした緑色の部分は、花のつぼみです。この固いつぼみが開くと、黄色い小さな花がたくさんさきます。私たちは、花が咲く前の固いつぼみを食べています。このつぼみの部分には、たくさんの栄養が含まれています。ビタミンCは、いちごの2倍の量が含まれていて、体の調子をよくする食物せんいや貧血を予防する葉酸や鉄も多く含まれています。

4月22日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 さわらのみそ焼き 竹輪とほうれん草のサラダ 豚汁

 さわらは、漢字では「魚へんに春」と書きます。名前から見ると春の魚のようですが、関西では春、関東では冬がおいしい時期といわれています。また、瀬戸内海では「春を告げる魚」と呼ばれているため、この字が使われるようです。さわらは、体の大きさで名前が変わる魚で、小さいうちは「さごし」、成長すると「やなぎ」、さらに大きくなると「さわら」と呼ばれています。

4月21日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハムカツ 五目きんぴら 小松菜のみそ汁

 「きんぴら」は細切りにした、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類をいため、砂糖やしょうゆで甘辛く味付けをして作ります。きんぴらの名前は、昔話「金太郎」としても知られる坂田金時の息子の金平に由来すると言われています。江戸時代には、ごぼうは力のつく食べものと考えられていたため、ごぼうをたくさん使った「おそうざい」を「きんぴら」と言うようになりました。

4月18日(金)の給食

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ハニーマスタードチキン ハムマリネサラダ 白いんげんのポータジュ

 白いんげん豆は、食物せんいやビタミン、ミネラルを豊富に含んだ食品です。日本の需要量の70%以上が白あんに加工され、和菓子などに利用されています。料理では甘く煮つけた煮豆やクリーム煮、肉や野菜と煮込んだ料理など、和食だけではなく、洋食や中華などいろいろな料理に使われています。今日は、白いんげん豆の入った具だくさんの、クリームスープです。

4月17日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 もやしとわかめのナムル とうもろこしと卵のスープ

 とうもろこしは、米、小麦とならぶ世界三大穀物の一つで、その中でも1番多く作られています。

 茹でてそのまま食べたり、ソテーにしたり、サラダやスープにして食べられます。また、とうもろこしは、捨てるところがない食べ物と言われ、ひげは漢方薬やお茶、茎や葉は家畜のエサや紙の材料にもなるそうです。

4月16日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザのねぎソースがけ ひじきとツナのサラダ わかめスープ

 わかめは、海そうの中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよいですね。

4月15日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ 小松菜のごまじゃこサラダ 大根のみそ汁

 今日のサラダには、小松菜、きゅうり、もやし、ちりめんじゃこ、ごまが使われています。

 小松菜やちりめんじゃこには、丈夫な骨や歯をつくるもとになるカルシウムという栄養素が多く含まれています。