給食のページ

2020年7月の記事一覧

7月30日(木)の給食について

【今日の献立】ご飯 牛乳 えびしゅうまい マーボー豆腐 冷凍ミカン

 今日は冷凍みかんがつきました。「なつかしい!」と思われるお家の方もいるのではないでしょうか?冷凍みかんを覆っている氷は、冷凍してできたものではなく、みかんが乾燥しないようにひとつひとつ覆われていて、氷のベールの役割をしています。今日は気温が上がらず涼しい日となり、子どもたちは「冷たい!」と言いながら喜んで食べていました。

7月29日(水)の給食について

【今日の献立】ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き 小松菜の味噌汁

  今日は、豚肉の生姜焼きでした。豚肉には体の疲れをとって元気にしてくれる働きがある栄養素、ビタミンB1が多く含まれています。反対にビタミンB1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりもします。そのため、ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」と言われています。
 今日はたっぷりのおろし生姜を使って炒めました。給食後に子供たちから「また出してください!!」という嬉しいお言葉をいただきました。

7月28日(火)の給食について


【今日の献立】セルフハンバーガー(パン・ハンバーグ・マイティソース) 牛乳 野菜シチュー アセロラゼリー

  今日は野菜シチューでした。野菜シチューに使われている野菜は、人参、玉ねぎ、じゃがいも、とうもろこし、グリンピースです。今日は、人参9キロ、玉ねぎ23キロ、じゃがいも37キロ使用しました。牛乳を加えて煮込み、仕上げに生クリームを加えたコクのあるシチューです。

7月27日(月)の給食について

【今日の献立】わかめご飯 牛乳 あじの南蛮漬け(あじ・南蛮ソース) 豚汁

  今日は「あじの南蛮漬け」でした。
 夏場の鰺(あじ)は、アミノ酸がたっぷり含まれるため、うま味が増します。ビタミンB群も含まれるので夏バテ予防にもおすすめです。
 今日は、千切りにした人参、玉ねぎ、ピーマンを醤油と砂糖を煮立てた甘酢だれに漬け込み、唐揚げにした鰺(あじ)の上からかけました。甘酢だれは魚の臭みをやわらげてくれるので、魚が苦手な子も食べてくれました。

   

7月22日(水)の給食について

【今日の献立】セルフいか天丼(ご飯・いか天・天丼のたれ) 牛乳 ピリ辛味噌汁

 今日は、ごはんにいか天をのせ、上から天丼のたれをかけて食べる「セルフ天丼」でした。いかに含まれるタウリンという栄養には疲労回復や血液をサラサラにしたり、視力回復などの効果があります。今日もよく食べていました。

7月21日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 野菜肉団子 焼きそば

 今日は焼きそばでした。焼きそばに欠かせない「青のり」は春から初夏にかけて収穫したものを乾燥させ、粉末にしたものが1年中出回っているそうです。鮮やかな緑色と独特の香りが特徴で、焼きそばやお好み焼き、磯辺揚げなどの彩りや香りづけとしてよく使われます。青のりには、ビタミンAも多く含まれ、皮膚や粘膜、目の健康を保つ効果があります。

7月20日(月)の給食について

【今日の献立】麦ご飯 牛乳 ヒレカツ ポークカレー 県産ヨーグルト

 【お知らせ】
 
7月の献立表と一緒に、各家庭へ「夏季期間中における学校給食の献立について」のお手紙を配布しました。矢板市教育委員会の指示のもと7月20日(月)~7月31日(金)、8月18日(火)~9月4日(金)の間は、夏季食中毒防止対応として学校給食の献立に和え物やサラダの提供は行わないこととなりました。また、この期間は矢板市内小中学校統一献立となっております。

7月17日(金)の給食について

【今日の献立】きなこトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー

  今日は「きなこトースト」でした。きな粉とマーガリンと砂糖をよく混ぜ合わせ、食パンに塗ってオーブンで焼きました。ご家庭でもぜひ作ってみてください。レシピを紹介します。
<材料:1人分>
 きな粉    ・・・ 3g
 マーガリン ・・・ 4g
 砂糖          ・・・  2g
<作り方>
 材料をよく混ぜ合わせ、食パンに塗ってトースターで焼きます。
 砂糖が溶けて、表面が膨らんできたら出来上がりです。

 ※食パンの厚さによって砂糖の量や焼き上がりを調整してください。

7月16日(木)の給食について

【今日の献立】ご飯 牛乳 モロのケチャップソース 海藻サラダ かんぴょうの中華スープ

 栃木県ではサメのことをモロとよんでいます。「ムラサキサメ」とも「さがんぼ」ともよばれ、煮付けやフライなどにしてよく食べられています。今日は、カリッと竜田揚げにしたモロにケチャップソースをかけました。鶏肉のような食感で、魚が苦手な人にも食べやすい魚です。

7月15日(水)の給食について

【今日の献立】ご飯 牛乳 豚肉とキャベツの炒め物 豆乳仕立ての野菜汁 冷や奴(豆腐・醤油)

 今日は豚肉とキャベツの味噌炒め「回鍋肉」でした。キャベツ、豚肉、にんじん、ピーマン、竹の子を甘辛いたれのテンメンジャンという味噌をつかった調味料で炒めました。少々ピリ辛ですが、ご飯がもりもりすすむ一品でした。かつお節でだしをとった味噌汁には、最後に豆乳を加えまろやかに仕上げました。今日もよく食べました。

7月14日(火)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 鶏肉のレモンソースがけ ごぼうサラダ 肉団子スープ

  今日は「ごぼうサラダ」でした。ごぼうには、人の体で消化されない食物繊維が多く含まれていて、おなかをきれいに掃除してくれる働きがあります。また、固くて繊維のある野菜は、かみごたえがあります。よくかむことであごが鍛えられ、唾液がよく出て、脳への血流もよくなります。
 今日も、よくかんで食べました。

7月13日(月)の給食について

【今日の献立】ご飯 牛乳 焼き餃子のねぎソース 中華風春雨サラダ わかめスープ

 今日は、焼き餃子に「ねぎソース」をかけました。
 「ねぎソース」は餃子だけでなく、肉料理や魚料理にも合う、万能ソースなのでご紹介します。ぜひご家庭でもご活用ください。
※ねぎソース※(5人分:g表示)
 ねぎ        ・・・30g
 みじん切り生姜・・・  3g
 しょうゆ     ・・・15g
 酢        ・・・15g
 ごま油             ・・・  5g
 白いりごま       ・・・  5g
※つくり方※
 ①ねぎはみじん切りにします。
 ②鍋にしょうゆ、酢を合わせ煮立てたところに、みじん切り生姜とねぎを加える。
 ③ごま油を加え、仕上げに白いりごまを加える。

7月10日(金)の給食について

【今日の献立】クロワッサン 牛乳 オムレツ ハムマリネサラダ ポークビーンズ

  今日はクロワッサンでした。クロワッサンには「三日月」という意味があります。本場フランスにはひし型と三日月形の2種類があり、ひし形はバター使用、三日月形はマーガリンを使用したクロワッサンだそうです。

7月9日(木)の給食について

【今日の献立】ご飯 ハムステーキ 小松菜とじゃこのサラダ ワンタンスープ

  今日は矢板高校栄養食物科のレシピ集から「小松菜とじゃこのサラダ」を活用させていただきました。小松菜、もやし、きゅうり、ちりめんじゃこを使ったサラダです。成長期に必要な、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多くとれる一品です。

7月8日(水)の給食について

【今日の献立】ご飯 牛乳 さばのスタミナ焼き  ほうれん草のナムル 豆腐チゲスープ

 今日はチゲスープでした。「チゲ」には「鍋」とい意味があります。日本でも寄せ鍋、すき焼きなどがあるように、韓国にも、キムチチゲ、スンドゥブチゲなどたくさんの「チゲ」があります。今日は、豚肉、にんじん、もやし、ニラ、豆腐を使い、白菜キムチと一緒に煮込みました。キムチの酸味と辛みとうま味の効いたスープでした。

7月7日(火)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 星形ハンバーグ 短冊サラダ えびボールと春雨のスープ

  今日は七夕献立でした。「星形ハンバーグ」に星型チーズを使った「短冊サラダ」に七夕ゼリーもつきました。梅雨の空で天の川は見れないかもしれませんが。今日の給食には星がいっぱい輝いていました。

7月6日(月)の給食について

【今日の献立】ご飯 牛乳 ササミチーズフライ バンサンスー じゃがいもとわかめの味噌汁

  バンサンスーの「バン」は中国語で「和える」という意味です。「サン」は中国語でも数字の3のことです。「スー」は糸のように細く千切りにするという意味があるので、バンサンスーは「3種類」の食材を「千切り」にした「和えもの」のことをいいます。きゅうり、にんじん、ハムに春雨と錦糸卵を加えた和え物です。

7月3日(金)の給食について

【今日の献立】ビルマ汁うどん(うどん・ビルマ汁) 牛乳 野菜かき揚げ 竹輪のごまドレサラダ

    今日は、益子町の学校給食で人気の「ビルマ汁うどん」です。
 ビルマ汁とは、60年以上前から益子町の「もおかや」さんが作り続けている益子町の家庭料理です。「もおかや」さんの店主のお父さんが、太平洋戦争でビルマ(現在のミャンマー)に出征し、現地で食べたスープの味が忘れられず、帰国後再現して地域に広めた夏野菜たっぷりのスープです。
 カレー粉を使って肉や野菜を炒めているので、少しピリ辛です。うどんと一緒に食べました。

7月2日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・そぼろ・炒り卵・ごま和え) 牛乳 根菜のごま汁



  土の中で育つ野菜をまとめて「根菜」とよびます。にんじん、だいこん、れんこん、ごぼう、じゃがいも、里いも、たまねぎなどです。根菜には「ん」がつくものが多く、『「ん」のつく食べものを食べると根(こん=気力)がつく』という言い伝えもあります。今日は、だいこん、にんじん、ごぼう、里いもを使った「根菜のごま汁」です。午後からも根気強く頑張れるようしっかりと食べていました。

7月1日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい チンジャオロース  ねぎと生姜のスタミナスープ

  今日は夏野菜のピーマンを使った「チンジャオロース(青椒肉絲)」です。ピーマンにはビタミンAやビタミンCを多く含まれています。ビタミンPとよばれる栄養素もあり、血管の壁を丈夫にしてくれる働きがあります。ピーマンには苦みがあるため、苦手な人も多いのですが、不思議なことにチンジャオロースなら食べられるという人もいるようです。今日もたくさん食べてくれました。