給食のページ

2023年9月の記事一覧

9月29日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 ハンバーグトマトソース 和風サラダ けんちんうどん 十五夜ゼリー

 今日は十五夜です。今日の給食は、お月見献立です。

 十五夜は旧暦の8月15日に満月を見て楽しむ行事で、秋のすんだ空にのぼる満月が一年の中で最も明るく美しく見えると言われています。十五夜の夜にススキや萩などの秋の花をかざり、ぶどうや栗、団子などをお供えしてお祝いをする風習があります。お月様に農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとう、と、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。

9月28日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げギョーザのねぎソースがけ ひじきのツナのナムル 中華風玉子スープ

 今日は、ひじきのツナのナムルでした。

 周囲を海に囲まれている日本では、昔から海藻をたくさん食べてきました。

 ひじきには、カルシウムや鉄、食物繊維など、成長期の皆さんにとって欠かすことができない大切な栄養がたくさん含まれています。骨や歯を丈夫にしたり、貧血や生活習慣病を予防したりするのに効果的です。

9月27日(水)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ポークカレー 県産ヨーグルト

 今日は、みんなの大好きな、「ブロッコリーとツナのサラダ」でした。

 ブロッコリーには、美容や風邪予防に効果のあるビタミンCや、抗酸化作用のあるβカロテンが豊富に含まれています。また、ビタミンKや葉酸も多く含まれています。ビタミンKには出血時の血液を固める働きや、骨からカルシウムが溶けだすのを防ぐ働きがあります。

9月26日(火)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ハニーマスタードチキン ハムマリエンサラダ ニョッキのクリームスープ

 今日は、ニョッキのクリームスープです。ニョッキという名前の由来は、塊りを意味する言葉から呼ばれるようになった説と、ニョッキの独特の形が木目に似ていることから、ゲルマン語で木の節目を意味する「ノッカ」に由来して、「ニョッキ」と呼ばれるようになった説があります。

 ニョッキは、小麦粉とじゃがいもを練り合わせているので、かむとモチモチとしています。

9月25日(月)の給食について

【今日の献立】セルフおさかな丼 牛乳 厚焼玉子 なすのみそ汁

 今日は、ツナを使ったおさかな丼です。

 ツナを使い、ごま油と生姜で、にんじん、ごぼう、糸こんにゃく、枝豆を加えて炒めて味付けしました。苦手なお魚を食べやすく工夫し、ごはんと一緒に食べる、セルフさかな丼です。

9月22日(金)の給食について

【今日の献立】コッペパン 牛乳 トマトオムレツ 焼きそば レモンゼリー和え

 今日は、みんなの大好きな焼きそばでした。

 焼きそばの本場は中国で、「炒麺(チャオメン)」といいます。

 中国の炒麺は、塩や醤油、オイスターソースなどで味付けをしますが、ソース味の焼きそばは、日本で考え出された料理です。

 

9月21日(木)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ丼(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ

 今日のビビンバ丼のナムルには、「大豆もやし」が使われています。

 大豆もやしは、大豆を水に浸して、暗いところで発芽させてつくります。太くて長くてシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。大豆もやしには、ビタミンKや葉酸が多く含まれています。ビタミンKは、出血の時に血を固め、止血するのを助ける働きがあります。また、骨の形成や、骨粗鬆症を予防する働きもあります。

9月20日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 きびなごのカリカリフライ わかめのみそ汁

  今日は五目ごはんでした。

 かんぴょうは、ユウガオの果肉を細長くむいて干したもので、カルシウム、カリウム、リン、鉄、食物繊維などを多く含むヘルシーな食材です。栃木県はかんぴょうの生産量が全国第1位で、全国の9割を生産しています。6月下旬からユウガオの実の収穫が始まり、夏の暑い中、2~3日かけて干し上げ、8月頃まで生産されます。乾燥されているので、1年中いつでも使うことができます。

9月19日(火)の給食について

【今日の献立】食パン チルドチョコ 牛乳 照焼肉団子 じゃことチーズのサラダ ミネストローネスープ

 今日の「じゃことチーズのサラダ」には、ちりめんじゃこが使われています。

 ちりめんじゃこには、表面の細かな「しわ」をつけた絹織物の「縮緬」と、小さな魚を表す「雑魚」という漢字が当てられます。小さな魚を干した姿が、ちりめんを広げたように見えることから「ちりめんじゃこ」と呼ばれるようになりました。カタクチイワシやマイワシの卵からかえったばからいの小さな魚を食塩水で煮つめて乾燥させて作ります。丸ごと食べるので、カルシウムを多くとることができます。

9月15日(金)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(パン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 花野菜とパスタにサラダ かぼちゃのシチュー

 今日は、セルフホットドックでした。

 スライスしたコッペパンに、ソーセージをはさんで、お好みでトマトケチャップとマスタードをかけて食べます。1年生も上手に食べられるようになりました。

9月14日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 回鍋肉 肉団子と春雨のスープ 青りんごゼリー

 今日は、「回鍋肉(ホイコーロー)」でした。

 回鍋肉は、中国料理の四川料理の一つで、豚バラ肉を茹でて冷ましてから、キャベツや長ネギなどの野菜と炒め合わせ、豆板醤や甜麺醤、トウチ、醤油、酒などで味付けしたものをいいます。

 回鍋とは、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することをいいます。

 給食では、豚肉、キャベツ、ピーマン、人参を豆板醤と甘辛い味噌で炒めました。

9月13日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまのかぼす煮 救給ゴロゴロ野菜の煮物(非常食)豚汁

【救給ゴロゴロ野菜の煮物】          【袋からあけた煮物】

 

 9月は防災月間です。今日は、災害時学校給食用非常食の「救給ゴロゴロ野菜の煮物」を活用した「防災献立」でした。非常事態に備え、長期に保存できるレトルト食品で、常温でそのまま食べることもできます。今日は、給食室で温めたて、個包装のプラスチックスプーンを使って袋から食べる体験をしました。この非常食は、みんなが食べられるように食物アレルギーにも対応した煮物です。

 災害時に不足する栄養素のたんぱく質やビタミンをしっかりとることができます。

9月12日(火)の給食について

【今日の献立】セルフトマトつけ汁うどん(うどん・トマトつけ汁)牛乳 県産豚肉コロッケ ごぼうサラダ

 今日は、栃木県野木町で人気のある給食メニューから「トマトつけ汁うどん」をとり入れました。

 このメニューは、町のお祭りで登場したことをきっかけに、学校給食の定番メニューになったそうです。豚肉やトマト、なすなどの野菜を炒めて煮込んだ汁に、ゆでたうどんをつけながら食べます。

9月11日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 なめことあおさのみそ汁 

 今日は三色丼でした。

 肉や卵には、体をつくるたんぱく質が多く含まれているので、成長期のみなさんにとって大切な働きをしてくれます。ほうれん草は、ビタミンやミネラルが豊富です。特に鉄分が多く含まれているので貧血予防になります。彩りよく、栄養たっぷりの三色丼は、みんなに人気のメニューです。

9月8日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 チキンチーズ焼き 海藻サラダ ブラウンシチュー

 今日は、海藻サラダでした。

 海藻サラダには、よく見るといろいろな色や形の海藻が入っています。

 わかめ、くきわかめ、こんぶ、赤とさかのり、白みりん、白とさかのりです。

 わかめには、骨や歯を強く丈夫にする働きのあるカルシウムや、体を元気にし、髪の毛がぬけるのを防ぐ働きのあるヨードという栄養が多く含まれています。

9月7日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 カクテルゼリー和え

 今日は、中華風春雨サラダでした。

 「春雨」は、「春に降る雨に似ている」ことから、この名前がついたと言われています。

 春雨の細くて透明な姿が、春の細かい雨が降る様子を連想させるようです。

 

9月6日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ・ソース のり酢和え ゆばとわかめのみそ汁

 今日は、みんなの大好きな「のり酢和え」です。

 「のり」は海の野菜と言われています。「のり」は、おにぎりやお寿司の海苔巻きなどにたくさん使われ、日本人にはなくてはならない食べ物です。以前は、外国の人には「ブラックペーパ」(黒い紙)と言われ、歯に張り付く食感が受け付けられず、あまり人気がありませんでした。しかし外国のお寿司ブームで、今では多くの人に好まれ、食べられるようになりました。

9月5日(火)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 カラフルカレーマリネサラダ ナポリタン オレンジゼリー

 今日は、矢板高校栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」から「カラフルカレーマリネサラダ」を活用した献立でした。給食用にアレンジし、パプリカ、玉ねぎ、にんじんに、きゅうりやハムを加え、カレー粉を使ったドレッシングで和えました。

9月4日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚キムチ炒め わんたんスープ 冷ややっこ

 今日は冷ややっこがつきました。

 豆腐は英語でも「トーフ」と言われていて、ヘルシーな日本食として、海外でも人気で「トーフ」として販売されています。