給食のページ

2019年10月の記事一覧

10月30日(水)の給食について

【今日の献立】食パン いちごジャム 牛乳 ハートオムレツ フルーツ杏仁豆腐 焼きそば

 今日は焼きそばです。給食の焼きそばは、大量に麺を使います。そのため、具と麺を別々に調理します。豚肉と野菜を炒め味を付けます。麺は蒸して、具も麺も加熱できたら合わせて炒めます。そうすることで、麺がべたべたしないで、きれいに、おいしいく仕上げることができます。

10月29日(火)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風きのこハンバーグ のり酢和え ゆばとわかめお味噌汁

   今日はみんなの好きな「のり酢あえ」でした。「のり」は、日本の和食に欠かせないものです。「のり」にふくまれるビタミンCは熱に強く、焼いても栄養素がこわれないのが特徴です。その他にも貧血を予防する鉄分や食物せんいが多くふくまれています。

10月28日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん さんまのみぞれ煮 中華風春雨サラダ 豚肉と大根の煮物

     今日は、豚肉と大根の煮物です。大根がおいしい季節になってきました。大根が使われることばに「大根役者」というのがありますが、大根は消化がよいので、おなかの調子が悪くなることはない、つまりめったにあたることはありません。このことから、平凡であたらない、うけない役者を「大根役者」というようなったそうです。今日の大根の煮物は味がしみて、おいしくできました。


10月25日(金)の給食について

【今日の献立】味噌ラーメン 牛乳 ギョーザの甘酢あんかけ 小松菜のごま和え

  今日は、寒い日にぴったりの味噌ラーメンでした。
 日本で一番最初にラーメンを食べたのは、「徳川光圀」、水戸の黄門さまと言われてきましたが、最近になってそれ以前、室町時代のお坊さんの日記から、ラーメンを食べたと思われる記録が発見されたそうです。
 日本で初めて食べられたのは、どんな味のラーメンだったのか気になりますね。



10月24日(木)の給食について

【今日の給食】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 なめこ汁

  今日は栃木県の特産物の「かんぴょう」を使ったセルフ五目ご飯、県産の「なめこ」を使った「なめこ汁」です。ごはんは矢板市産の「こしひかり」です。栃木県のおいしいものが集まった献立になっています。

10月23日(水)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツバーガー 牛乳 海藻サラダ わんたんスープ

  今日は「わんたんスープ」です。中国では、「わん」が「白い」、「たん」が「雲」を意味しています。わんたんの皮が汁に浮かぶ様子が、空に浮かんでいる雲に見えることからそう呼ばれているそうです。

10月21日(月)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ポークカレー バンバンジーサラダ ダイスみかんゼリー

 みなさんの大好きなカレーライス!いったいどれくらいの材料が使われているのでしょうか?豚肉15キロ、にんじん 約60本、玉ねぎ 約150個、じゃがいも 約200個です。肉や野菜などをたくさん使うことで、うま味も増しておいしくなります。今日もたくさん食べてくれました。  

10月18日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 ハンバーグのりんごソース ブロッコリーとツナのサラダ パンプキンシチュー

    今日のパンプキンシチューに使われているかぼちゃは、南那須地区で多く栽培されている「みなみちゃんかぼちゃ」です。おしりがややとがりハート型になっているのが特徴で、ホクホクとして、甘さがあり、ビタミンAやCを多く含み栄養価が高くおいしいかぼちゃです。
    今日は片岡小学校1年生の親子給食でした。ランチルームで親子で楽しく会食しました。

10月17日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん さけの照焼き ミモザサラダ さつまいも汁

   今日から2学期です。今日の献立は6年2組が家庭科の時間に考えてくれた献立です。主食、主菜、副菜、汁物がそろっていて、栄養のバランス、彩りに加え、旬の食材を組み合わせたよい献立となりました。

【6年2組で考えてくれた献立】
 この中から6班の献立を実施しました。給食ではお皿の数が決まっているので、主菜は「さけの照焼き」と「玉子焼き」が2つあったので、卵はアレンジしてサラダに加え、「ミモザサラダ」にしました。汁物は旬の食材のさつまいもを取り入れ「さつまいも汁」にしました。
 彩りもよく、バランスのよい献立になりました。










10月10日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 野菜サラダ 根菜のごま汁

   今日の給食は、片岡小年6年1組のみなさんが家庭科の時間に考えてくれた献立です。6班に分かれ、主食、主菜、副菜、汁物のそろった献立を組み合わせました。その中から1つ選んで給食にアレンジしました。栄養のバランス、彩りなどを考えたよい献立となりました。
 ※6年2組の献立は17日に実施します。

【6年1組で考えてくれた献立です】
この中から5班の献立を実施しました。給食ではお皿の数が決まっているので、2つの副菜(きんぴらと味噌汁)の材料を組み合わせ、副菜は野菜サラダ、汁物は根菜のごま汁にしました。










10月9日(水)の給食について

【今日の献立】黒パン 牛乳 チキンチーズ焼き ポテトサラダ 白いんげんのポタージュ

 今日のポタージュに使われている「白いんげん豆」には、食物せんいがたくさんふくまれていているので、コレステロールを体の外に出し、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。ウィンナーやとうもろこし、ブロッコリーも入って、彩りよくできました。

10月8日(火)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 えびしゅうまい キムタク丼 ねぎと生姜のスタミナスープ

   
    えびは、、車えびなどの泳ぐえび類や、伊勢えびなどの歩くえび類など、合わせて世界中に約2500種類もいるそうです。今日はえびのしゅうまいです。えび、玉ねぎ、たらを使った、ふわふわとした食感のおいしいしゅうまいです。

10月7日(月)の給食について

【今日の献立】セルフいか天丼(ごはん いか天 天丼のたれ)牛乳 ほうれん草のごま和え すいとん汁

 すいとんは、小麦粉の生地を手でちぎったり、丸めたりして、汁で煮込んだ日本の郷土料理です。地方によっては「ひっつみ」「はっと」「つめり」「とってなげ」「おだんす」などの料理名で呼ばれています。モチモチしているので、よくかんで食べました。 

10月4日(金)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン ウィンナー ボイルキャベツ ケチャップ&マスタード) 牛乳 秋味シチュー

    今日の秋味シチューには「さつまいも」が入っています。さつまいもは、ゆっくり加熱すると、いもの中にある酵素がよく働いて甘みが増します。ビタミンCやE,食物せんいも多く含まれています。甘くておいしい秋の味覚の一つです。

10月3日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 とり肉の香味焼き にらともやしのキムチ和え 洋風おでん


 今日は洋風おでんです。にんじん、だいこん、こんにゃく、さつま揚げ、竹輪などの定番の具材に、ウィンナーを加え、洋風コンソメで味付けをしました。野菜の甘みと、うまみで味がしみておいしいおでんになりました。

10月2日(水)の給食について

今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 チーズオムレツ 花野菜とパスタのサラダ えびボールと春雨のスープ

 今日はみんなの大好きな揚げパンです。揚げパンは片岡調理場でコッペパンを揚げて、ひとつひとつ丁寧にミルクココアをまぶして作ります。揚げパンには、ココア、きなこ、抹茶、キャラメルなど色々な味があります。楽しみにしてください。

【調理場で揚げパンをつくる様子】



10月1日(火)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばのみそ煮 ほうれん草のナムル ピリ辛みそ汁

    さばは、ほかの魚とくらべて歯がとても小さいことから、小さい歯と書いて「小歯(さば)」と名付けられたと言われています。今日は、さばのみそ煮です。骨までやわらかく煮てあるので、丸ごと食べることができます。