2024年9月の記事一覧
9月27日(金)の給食
【今日の献立】きなこトースト 牛乳 コールスローサラダ ポークビーンズ
今日は、コールスローサラダでした。コールスローサラダの「コールスロー」は、日本語で「細かく切ったキャベツのサラダ」という意味です。コールスローサラダに使われているキャベツには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。
9月26日(木)の給食
【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ
今日は、焼肉とナムルをごはんと一緒に食べる「セルフビビンバ」でした。今日のナムルに使われているもやしは「大豆もやし」です。大豆もやしは、大豆を水に浸して暗いところで発芽させてつくります。太くて長くてシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。大豆もやしには、ビタミンKや葉酸が多く含まれています。ビタミンKは出血のときに血を固め、止血するのを助ける働きがあります。また、骨の形成や、骨粗しょう症を予防する働きがあります。
9月25日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 アジフライ のり酢和え 豆乳仕立ての野菜汁
「のり」は、海の野菜と言われています。のりは、おにぎりやお寿司の海苔巻きなどにたくさん使われ、日本人にはなくてはならない食べ物です。以前は、外国の人には「ブラックペーパー」(黒い紙)と言われ、歯に張り付く食感が受け付けられず、あまり人気がありませんでした。しかし外国のお寿司ブームで、今では多くの人に食べられるようになりました。
今日は、その「のり」をたっぷりと使った「のり酢あえ」です。
9月24日(火)の給食
【今日の献立】コッペパン 牛乳 照焼肉団子 焼きそば ゼリー和え(りんご・みかん)
今日は焼きそばでした。焼きそばの本場は中国で、中国語で「炒麺(チャオメン)」といいます。
そして、「やわらかい焼きそば」と「かたい焼きそば」があります。やわらかい焼きそばは、麺と野菜や肉などを別々に炒め、混ぜ合わせてから味をつけます。かたい焼きそばは、麺を油で揚げパリパリにしたものに野菜や肉を炒めて、でんぷんでとろみをつけたものをたっぷりとかけます。どちらも塩やしょうゆ、オイスターソースなどを使います。ソースで味をつける焼きそばは、日本で考え出された料理のようです。今日は、パンにはさみ、焼きそばパンで食べました。
9月20日(金)の給食
【今日の献立】セルフスラッピージョー(コッペパン・スラッピージョー)牛乳 ツナサラダ かぼちゃのシチュー
「スラッピージョー」は、トマトケチャップなどで味付けしたひき肉をパンにはさんで食べるアメリカの料理です。食べるときに、具がこぼれ落ちたり、口元が汚れたりしやすいことから「汚れる」「だらしない」という意味の“スラッピー”、そして料理を考えた人が“ジョーさん”だったことから、この名前がついたそうです。
9月19日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ ひじきの炒め煮 じゃがいもとわかめの味噌汁
今日は、ひじきの炒め煮でした。周囲を海に囲まれている日本では、昔から海藻をたくさん食べてきました。ひじきには、カルシウムや鉄、食物繊維など、成長期の皆さんにとって欠かすことができない大切な栄養がたくさん含まれています。歯や骨を丈夫に、貧血や生活習慣病を予防するのに効果的です。髪の毛のつやもよくしてくれます。
9月18日(水)の給食
【今日の献立】セルフ舞茸ごはん 牛乳 厚焼き玉子 ゆばのすまし汁
今日は、セルフ舞茸ごはんでした。舞茸の名前の由来には、重なり合って、踊りを踊っている姿にみえることから〝舞茸〟という名前になった説と、見つけた人が、あまりの嬉しさから踊りを舞いだすことから〝舞茸〟となった説の二つがあります。
舞茸は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが多いので、成長期のみなさんにぴったりの食べ物です。
9月17日(火)の給食
【今日の献立】はちみつパン 牛乳 お月見ハンバーグ 和風サラダ けんちんうどん
今日は十五夜です。今日の給食は、お月見献立です。
十五夜は旧暦の8月15日に、満月を見て楽しむ行事で、秋のすんだ空にのぼる満月が一年の中で最も明るく美しく見えると言われています。十五夜の夜にススキや萩などの秋の花をかざり、ぶどうや栗、団子などをお供えしてお祝いをする風習があります。お月さまに農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとう、と、たくさんの農作物を作ってくれる自然に感謝する習慣です。
9月13日(金)の給食
【今日の献立】コッペパン とちおとめいちごジャム 牛乳 ハニーマスタードチキン 小松菜のサラダ マカロニのクリーム煮
今日は小松菜サラダでした。東京都の江戸川区を流れる小松川が原産の野菜で、将軍、徳川綱吉が名付けたとされています。小松菜のカルシウム含有量は、ほうれん草の5倍もあります。カルシウムは歯や骨を丈夫にするだけでなく、ストレスを減らして気持ちを落ち着かせる効果もあります。また、きのこ類や魚など、ビタミンDが多い食材と一緒に食べることでカルシウムの吸収率がアップします。ビタミンCも多く、風邪・ウイルスや肌あれの予防にも役立ちます。果物と一緒にジュースとして飲むとビタミンCを効果的にとることができます。
9月12日(木)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 海藻サラダ ポークカレー 県産ヨーグルト
今日の海藻サラダにはよ~く見ると、いろんな色や形の海藻が入っています。
わかめ・茎わかめ・こんぶ・赤とさかのり・白みりん・白とさかのりです。
わかめには骨や歯を強く、丈夫にする「カルシウム」や、体を元気にし、髪の毛が抜けるのを防ぐ働きのある、「ヨード」という栄養素が多く含まれています。
9月11日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい チンジャオロース 春雨スープ
ピーマンという名前は何語だと思いますか?
ピーマンは、フランス語で「とうがらし」を表す「ピマン」からきているといわれています。
その他、スペイン語の「ピミエント」がなまったという説もあります。
今日は、ピーマンを使ったチンジャオロースでした。
9月10日(火)の給食
【今日の献立】トマトつけ汁うどん(小袋うどん・トマトつけ汁)牛乳 県産豚肉コロッケ ごぼうサラダ
毎月、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食をとり入れています。
今日は、野木町で人気のある給食メニュー、「トマトつけ汁うどん」です。
このメニューは、町のお祭りで登場したことをきっかけに、学校給食の定番メニューになったそうです。トマトつけ汁うどんは、豚肉やトマト、なすなどの野菜を炒めて煮込んだ汁に、ゆでたうどんをつけながら食べます。
9月9日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 竹輪とほうれん草のサラダ 豚汁
今日は、竹輪とほうれん草のサラダです。竹輪の名前は、切り口が竹の輪切に似ているところから、その名前がついたと言われています。また、竹輪に穴が開いているのは、竹輪を作る時、竹の棒の外側に魚肉を錬りつけて焼き、あとからその竹を抜いたからで、昔は穴の中に塩を詰め、塩漬けにして、遠方に送っていたそうです。
9月6日(金)の給食
【今日の献立】バターパン 牛乳 豆腐ハンバーグ ジャーマンポテト とうがんのスープ
今日は、とうがんのスープでした。とうがんは、漢字で「冬」の「瓜」と書きます。
夏が旬の野菜ですが、なぜ冬という文字がつくのでしょうか。皮が厚く、切らずに丸ごと保存しておくと「冬までもつ瓜」ということからこの名前が付いたそうです。
緑色の楕円形で、切ると中身は白く、水分を多く含んでいます。野菜売り場でさがしてみてください。水分をたっぷり含み、ビタミン・ミネラルも多く含んでいるので、暑い時期にぴったりの野菜です。
9月5日(木)の給食
【今日の献立】セルフいか天丼(ごはん いか天 天丼のたれ)牛乳 ゆかり和え なすと玉ねぎのみそ汁
今日は、なすと玉ねぎのみそ汁でした。
なすの旬は、夏から秋にかけてです。なすは、つるんとした形が、卵に似ていることから英語では「エッグプラント」、つまり、「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色は、ポリフェノールの一種で、ナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがあります。ナスニンは皮の部分にあるので、皮も食べるようにしたいですね。
9月4日(水)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 カラフルゼリー和え
今日は、みんなの大好きなマーボー豆腐でした。
豆腐は英語でも「トーフ」と言います。
豆腐はヘルシーな日本食として海外でも人気で、「トーフ」として販売されています。
9月3日(火)の給食
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ハートオムレツ もやしとハムのカレーマリネ ナポリタン
今日は、矢板高等学校栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」から、カレー粉を使ったドレッシングで野菜を和えた「カレーマリネ」です。きゅうり、ハム、もやしを使い、給食用にアレンジしてとり入れました。
9月2日(月)の給食
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 大豆もやしのナムル わかめスープ
今日は、わかめスープでした。わかめは、海草類の仲間です。
わかめには、肌やのどを丈夫にしたり、髪の毛を黒くし、抜けるのを防いだり、骨を丈夫にしたり、イライラした気持ちを落ち着かせてくれる働きもあります。食物センイもたくさん含まれているので、お腹の中のそうじもしてくれます。