給食のページ

2021年9月の記事一覧

9月29日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げギョーザの甘酢がけ キムチ和え なすのみそ汁

 今日はともなりランチです。道の駅やいたの野菜などを多く活用しています。

 生産者の方をご紹介します。

  きゅうり 君島 貴子さん(豊田)

  なす   櫻井 ます子さん(乙畑) 関谷 榮子さん(豊田)

  しいたけ 渡邊 正樹さん(豊田)

  ねぎ   田城 輝明さん(荒井)

  みそ  (有)小野﨑糀店さん(成田)

 おいしい野菜とみそをありがとうございます。

 

     

9月28日(水)の給食について

【今日の献立】きなこトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ポークビーンズ

 今日は、きな粉トーストでした。きな粉は漢字で黄色の粉(黄粉)と書きます。

大豆の中の黄大豆という種類の豆を炒ってつくる「黄なる粉」から「きなこ」と呼ばれるようになったと言われています。江戸時代から庶民に親しまれている甘味のひとつです。今日は、きな粉とマーガリン、砂糖を混ぜて食パンに塗り、オーブンでこんがりと焼きました。ぜひお家でも作ってみてください。

9月27日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ バンサンスー 根菜のごま汁

 今日は根菜のごま汁でした。根菜のごま汁は里いも、にんじん、ごぼうなどの根菜を使った味噌汁です。里芋の旬は秋から冬にかけてで、里で作ることから里芋と呼ばれるようになりました。里芋はぬめりがあるのが特徴的ですが、このぬめりは免疫力を高め、病気から体を守ってくれます。

9月24日(金)の給食について

【今日の献立】ピタパン 牛乳 ガリバタチキン ポテトサラダ 白いんげんのポタージュ

  

 今日はピタパンでした。ピタパンは、中近東で食べられているパンで、焼くと内側に大きな空洞ができ、それを半分に切るとポケットのようになるため「ポケットパン」とも言われています。

 ポケットにいろいろな具材を挟んで食べることができます。今日は、それぞれにチキンとポテトサラダをはさんで食べました。

9月22日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ガパオ風バジル炒め 肉団子とフォーのスープ ゼリー和え

 ガパオライスはタイ料理で、日本語では「バジル炒めごはん」という意味です。

 日本では鶏肉を使うことが多いですが、本場タイでは豚肉や魚介、きのこなど様々な食材を使います。オイスターソースやナンプラーなどで味付けをして、ごはんにかけていただきます。

 今日は、鶏肉、人参、玉ねぎ、ピーマンを豆板醤を使って炒め、砂糖、しょうゆ、みりん、オイスターソースで味付けし、仕上げにレモン汁とバジルハーブを加えました。

9月21日(火)の給食について

【今日の献立】チーズパン 牛乳 和風ハンバーグ 竹輪のごまドレッシング和え けんちんうどん 十五夜ゼリー

  今日は十五夜です。十五夜は旧暦の8月15日に満月を見て楽しむ行事で、秋のすんだ空にのぼる満月が一年の中で最も明るく美しく見えると言われています。十五夜の夜にススキや萩などの秋の花をかざり、ぶどうや栗、団子などをお供えしてお祝いをする風習があります。お月様に農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるとくは、明るく照らしてくれてありがとうと、たくさんの農作物をつくってくれる自然に感謝する習慣です。

 今日は、うさぎ型のハンバーグに、十五夜ゼリーがつきました。

9月17日(金)の給食について

【今日の献立】ツイストパン チョコクリーム 牛乳 チキンチーズ焼き ブロッコリーとツナのサラダ クラムチャウダー

   今日はクラムチャウダーでした。クラムチャウダーは、アメリカで生まれた料理です。英語で「クラム」は、アサリなどの二枚貝のことをいい、「チャウダー」は、牛乳で煮込んだクリームスープのこをいいます。あさりは、低脂肪で、ミネラルが豊富に含まれています。特に、鉄分が多いので、貧血を予防してくれます。今日は、ベーコンや玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどと一緒に煮込んで作りました。

 

 

 

9月16日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 中華風春雨サラダ マーボー豆腐

  今日はマーボー豆腐でした。マーボー豆腐は中国の四川料理です。マーラーー豆腐とも言われ、「マー」は山椒で舌がピリピリする、「ラー」は唐辛子の辛さという意味があります。畑の肉と呼ばれる大豆でできた豆腐をたくさん使い、豚肉やねぎ、にら、人参、シイタケなどと一緒に炒めました。給食のマーボー豆腐は辛さ控えめになっています。

9月15日(水)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わんたんスープ 

 今日はセルフビビンバでした。ビビンバのナムルには大豆もやしを使っています。

 大豆もやしは、大豆を水に浸して暗いところで発芽させてつくります。太くて長くてシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。大豆もやしには、ビタミンや葉酸が多く含まれています。ビタミンKは出血の時に血を固め、止血するのを助ける働きがあります。また、骨の形成や骨粗しょう症を予防する働きもあります。

9月14日(火)の給食について

【今日の献立】パインパン 牛乳 ほうれん草のオムレツ カレーマリネ 彩り野菜のトマトスパゲティ

 今日の給食は、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」を参考に、児童のみなさんに喜ばれる献立を給食用にアレンジして取り入れました。今日は、カレー粉を使ったドレッシングで野菜を和えた「カレーマリネ」です。ピリッとした辛みと、ドレッシングの酸味の効いたおいしいサラダです。たまねぎ、にんじん、きゅうり、とうもろこし、ツナと一緒に和えました。

9月13日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 青さ入りわかさぎのフリッター 湯葉とわかめのみそ汁

 今日は栃木県の特産物の「かんぴょう」を使った五目ごはんでした。

 かんぴょうは、「ふくべ」と言われる瓜の仲間の果実をひも状にむいて乾燥させたものです。

 かんぴょうの生産量は、栃木県や全国で第1位で、生産量の90%を占めています。

 かんぴょうには、カルシウムや鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。 

9月10日(金)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツ(パン・ハムカツ・ソース・キャベツ)牛乳 ラビオリスープ

 今日のスープに使われているラビオリはパスタの仲間です。

 小麦粉をこねてつくるイタリアの麺類すべてを「パスタ」といいます。

 つまり、スパゲティや真ん中が空洞のマカロニ、平たい板状のラザニア、切り口が斜めになっているペンネなども同じ仲間です。今日は、鶏肉、人参、玉ねぎ、ほうれん草、ラザニアをコンソメスで煮込みました。

9月9日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハムマリネサラダ ハッシュドポーク 巨峰ゼリー

 今日はハッシュドポークでした。ハッシュドポークは、日本生まれの西欧料理で、薄切りの豚肉と玉ねぎを炒めてから赤ワインとドミグラスソースで煮込んだ料理です。給食では豚肉、玉ねぎの他に、にんじん、マッシュルーム、トマトが使われているので、野菜のうまみとトマトの酸味が効いています。

 ごはんと一緒に、よく食べていました。

 

9月8日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 五目きんぴら なめこ汁

  五目きんぴらに使われる「ごぼう」には、人の体で消化されない食物繊維が多く含まれていて、お腹のそうじをしてくれます。ごぼうは固くて繊維があり、噛みごたえがあります。良く噛むことは、あごを、鍛え、唾液をよく出したり、脳への血流を良くしたりと体によい効果があります。

 

9月7日(火)の給食について

【今日の献立】食パン とちおとめジャム 牛乳 野菜肉団子 焼きそば フルーツ杏仁豆腐和え

 今日は、みんなの大好きな「焼きそば」でした。

 焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」と言います。中国では塩や醤油、オイスターソースなどで味を付けます。ソースで味を付ける焼きそばは日本で考え出された料理です。

 給食の焼きそばには、豚肉やいか、人参、キャベツ、もやしが入っています。肉や野菜のうまみとソースの香ばしさが焼きそばをおいしくしてくれます。

9月6日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚キムチ炒め ツナとひじきのサラダ かんぴょうの中華スープ ミルメーク

 今日はひじきを使った「ツナとひじきのサラダ」でした。

 ひじきには、カルシウムや鉄、食物繊維など、成長期に欠かすことのできない大切な栄養が含まれています。歯や骨を丈夫にしたり、貧血や生活習慣病を予防したりするのに効果的です。髪の毛のつやもよくしてくれます。煮物に使われることが多い「ひじき」ですが、今日はサラダに取り入れました。

9月3日(金)の給食について

【今日の献立】セルフトマトつけ汁うどん 牛乳 県産豚肉コロッケ ごぼうサラダ

 毎月、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食を取り入れています。

 今日は、野木町で人気のある給食メニューの「トマトつけ汁うどん」を取り入れました。

 このメニューは、町のお祭りで登場したことをきっかけに、学校給食の定番メニューになったそうです。トマトつけ汁うどんは、豚肉やトマト、なすなどの野菜を炒めて煮込んだ汁に、ゆでたうどんをつけながら食べます。

9月2日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 チンジャオロースー 水ギョーザスープ 冷ややっこ

 今日はチンジャオロースーでした。チンジャオロースーは中華料理です。「チンジャオ」は中国語でピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細く切ったという意味です。給食では、細く切ったピーマンと竹の子、豚肉、にんじん、しいたけを炒めてつくりました。ピーマンに入っているカロテンには、目を疲れにくくしてくれる働きがあります。

 ピーマンは子どもが苦手な野菜の代表、と言われていますが、チンジャオロースーなら、ピーマンも食べられるという人もいます。不思議ですね。

9月1日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のごま和え)牛乳 豚汁

 今日はセルフ三色丼でした。鶏肉で作った鶏そぼろの茶色と、炒り卵の黄色、ほうれん草のごま和えの緑の三色です。ごま和えのほうれん草は栄養価が高く、特にビタミン類と鉄が豊富に含まれています。旬は「冬」ですが、今では一年中食べることができます。野菜の苦手な人も、今日はごはんの上にのせて食べていました。