給食のページ

2022年9月の記事一覧

9月29日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 揚げギョーザのねぎソース ほうれん草のナムル 中華風卵スープ

 今日は、揚げギョーザのねぎソースでした。

 みなさんに人気のギョーザは、小麦粉でつくった薄い皮に、肉や野菜でつくったあんを包んだものです。焼き、蒸し、水、揚げなど、調理方法によって食感もいろいろと変わります。

 ギョーザ発祥の地、中国では茹でて食べる水ギョーザが主流ですが、日本では焼きギョーザが一般的です。今日は、ギョーザを揚げて、ねぎがたっぷり入ったおいしいタレをかけました。

9月28日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 たくあん和え 豆乳仕立ての野菜汁

 今日は、豆乳仕立ての野菜汁です。

 お味噌汁に入っている「里いも」は、日本で大昔から栽培されています。江戸時代までは、じゃがいもやさつまいもが今ほど食べられていなかったため、芋といえば里いものことをいいました。里いもの旬は、秋から冬にかけてです。里でつくることから里いもと呼ばれるようになりました。里いもは、ぬめりが特徴的です。このぬめりは免疫力を高め、病気から体を守ってくれます。

9月27日(火)の給食について

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 ハニーマスタードチキン 小松菜のサラダ マカロニのクリーム煮

 今日は、マカロニのクリーム煮でした。

 小麦粉をこねてつくるイタリアの麺類のすべてを「パスタ」と言います。つまり、スパゲティはパスタの一種となります。その他パスタには、真ん中が空洞の「マカロニ」、平たい板状の「ラザニア」、切り口が斜めになっている「ペンネ」などいろいろな種類があります。

 

9月26日(月)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 海藻サラダ ポークカレー シークワーサーゼリー

 今日はポークカレーでした。

 カレーは、明治時代にイギリス経由で日本に伝わったインド料理です。

 日本は、インドの次に、カレーを多く食べる国と言われています。

  子どもたちはカラーが大好きで、今日もごはんと一緒に、たくさん食べてくれました。

9月22日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ヤシオマスの照焼 のり酢和え ピリ辛肉じゃが

 

 今日のヤシオマスは、新型コロナウィルスの影響で販売不振が続く地元農水産物のよさをみなさんに知ってもらうことを目的に、昨年に続き無償で提供していただきました。

 ヤシオマスは、栃木県水産試験場で品質改良されたニジマスです。魚の身の色が栃木県の花であるヤシオツツジの花に似ていることから、ヤシオマスと名前が付けられました。今日は、栃木県生まれのヤシオマスに特別なえさを与えて、さらにおいしく育てられたプレミアムヤシオマスの照焼です。

 身も皮もこんがりと焼けて、おいしくいただきました。

9月21日(水)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(鶏そぼろ・炒り卵・ごま和え)牛乳 なめことあおさのみそ汁

 今日は三色丼でした。肉そぼろの茶色と、炒り卵の黄色、ほうれん草のごま和えの緑の三色です。

 肉や卵には、体が成長するために必要なたんぱく質、ほうれん草には、ビタミンやミネラルが多く含まれています。今日は、ごはんに盛り付けて食べました。

9月20日(火)の給食について

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 白身魚のフライ・ソース コールスローサラダ ポークビーンズ

 

 今日は、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会のために作成された、「勝利を目指すアスリートレシピ」から、ポークビーンズを給食献立に取り入れました。

 ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、名前のとおり、豚肉と豆を煮込んだ料理です。

 栃木県のホームページからも検索できますので、ぜひご活用ください。

 

 

 

9月16日(金)の給食について

【今日の献立】アーモンドトースト 牛乳 スペイン風オムレツ ビーンズサラダ コンソメスープ

 今日は、赤いんげん豆、白いんげん豆、枝豆を使ったビーンズサラダでした。

 その中の赤いんげん豆は、メキシコのチリコンカンという料理に使われ、別名「レッドキドニー」と言われています。キドニーは「腎臓」のことを意味し、その形に似ていることからこの名前が付いたそうです。たんぱく質やビタミン、カルシウム、マグネシウム、食物繊維などが多く含まれています。

 

9月15日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ ひじきの炒め煮 根菜のごま汁

 今日は、ひじきの炒め煮でした。

 周囲を海に囲まれている日本では、昔から海藻をたくさん食べてきました。ひじきには、カルシウムや鉄、食物繊維など、成長期に欠かすことのできない大切な栄養がたくさん含まれています。歯や骨を丈夫にしたり、貧血や生活習慣病を予防したりするのに効果的です。髪の毛のつやもよくしてくれます。

9月14日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 中華風春雨サラダ マーボー豆腐 フルーツ杏仁豆腐和え

 今日は、マーボー豆腐でした。

 マーボー豆腐は中国料理の中でも、四川料理と呼ばれています。マーラー豆腐ともいわれ、「マー」は山椒で舌がピリピリする、「ラー」は唐辛子の辛さ、という意味があります。

 畑の肉と呼ばれる大豆でできた豆腐をたくさん使い、豚肉やねぎ、にら、人参、しいたけなどと一緒に炒めました。給食のマーボー豆腐は辛さが控えめになっています。

9月13日(火)の給食について

【今日の献立】食パン ブルーベリージャム 牛乳 はんぺんチーズフライ ごぼうサラダ 焼きそば

 今日は、みんなの大好きな焼きそばです。

 焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」と言います。中国では塩やこしょう、オイスターソースなどで味を付けます。ソースで味を付ける焼きそばは日本で考え出された料理です。

 給食の焼きそばには、豚肉やイカ、人参、キャベツ、もやしなどが入っていて、肉や野菜のうまみが、焼きそばをさらにおいしくしてくれます。

9月12日(月)の給食について

【今日の献立】セルフきのこごはん 牛乳 鮎の甘露煮 さつま汁

 今日は、栃木県の鮎の甘露煮でした。

 新型コロナウィルスの影響で販売不振が続く地元農畜水産物のよさをみなさんに知ってもらうことを目的に、昨年に続き今年も無償で提供していただきました。

 鮎というと塩焼きが一般的ですが、今日は骨まで丸ごと食べられる甘露煮でした。

 第2弾は、ヤシオマスの照焼です。22日の給食に登場します。 

9月9日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 うさぎ型ハンバーグ ポパイサラダ けんちんうどん 十五夜ゼリー

 今年の十五夜は9月10日です。今日の給食はお月見献立でした。

 十五夜の夜にススキや萩などの花を飾り、ぶどうや栗、団子などをお供えしてお祝いをする習慣があります。お月さまに農作物がたくさん収穫できますようにと祈り、秋の収穫が遅くなるときは、明るく照らしてくれてありがとう、と、たくさんの農産農作物をつくってくれる自然に感謝する習慣です。

 今日は、うさぎの形のハンバーグに、秋の味覚のきのこ、里芋などを使ったけんちんうどんに十五夜ゼリーがつきました。

9月8日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハッシュドポーク チーズサラダ 冷凍パイナップル

 今日は、ハッシュドポークでした。

 ハッシュドポークは、日本生まれの西欧料理で、薄切りの豚肉と玉ねぎを炒めてから赤ワインとドミグラスソースで煮込んだ料理です。給食では、豚肉、玉ねぎの他に、にんじん、マッシュルーム、トマトが使われているので、肉と野菜のうまみと、トマトの酸味が効いています。

 今日も、ごはんがすすみました。

9月7日(水)の給食について

【今日の献立】セルフいか天丼(ごはん・いか天・天丼のたれ)牛乳 浅漬け 小松菜となすのみそ汁

 今日は、調理場手作りのいか天でした。

 いかの切身に衣を付け、油で揚げてつくりました。

    ごはんにいか天をのせ、天丼のたれをかけていただきました。

9月6日(火)の給食について

【今日の献立】バターロール 牛乳 オムレツ ラタトゥイユ 冬瓜のスープ

 今日は、夏野菜のラタトゥイユでした。

 夏野菜とは、野菜の中で特に夏に収穫されるもので、きゅうり、なす、トマト、ピーマン、オクラ、とうもろこし、にら、かぼちゃ、ズッキーニなどがあります。

 カロテン、ビタミンC,ビタミンEなどを多く含み、夏バテ予防に効果が高いといわれています。

 今日は、トマト、ピーマン、ズッキーニ、黄ピーマンをを使ったラタトゥイユをオムレツと一緒に食べました。また、スープには冬瓜を使いました。

 

9月5日(月)の給食について

【今日の献立】セルフキムたく丼 牛乳 大豆もやしのナムル わかめスープ

 今日は、豚肉、キムチ、たくあん(つぼ漬け)を炒め合わせた、「キムたく丼」でした。

 和え物は、大豆もやしのナムルでした。大豆もやしは、大豆を水に浸して暗いところで発芽させてつくります。太くて長くてシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。大豆もやしには、ビタミンKや葉酸が多く含まれています。ビタミンKは出血のときに血を固め、止血を助ける働きがあります。また、骨の形成や、骨粗鬆症を予防する働きもあります。

9月2日(金)の給食について

【今日の献立】セルフホットドック(コッペパン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード) 牛乳 ハムマリネサラダ 野菜シチュー

 今日は、セルフホットドックでした。

 スライスコッペパンにウィンナーを挟み、ケチャップとマスタードをかけて食べました。

 ホットドックは、「熱いソーセージ」のことで、焼き立てのソーセージを持ち運びするために、パンに挟んだことからこの名前が付いたと言われています。

9月1日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ポークしゅうまい チンジャオロース ねぎと生姜のスタミナスープ 冷ややっこ

    今日は、チンジャオロースでした。

 チンジャオロースは中華料理で、「チンジャオ」は中国語でピーマンのこと、「ロー」は肉のことを言います。「スー」には細く切った、という意味があります。

 給食では、細く切ったピーマン、竹の子、人参、しいたけを豚肉と炒めて作りました。

 ピーマンが苦手な人でも、おいしく食べられる人気の料理です。