給食のページ

給食のページ

3月14日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 キムチ和え 洋風おでん

 今日は、コンソメで煮込んだ「洋風おでん」でした。

 昔は、煮込み田楽と言われていました。田楽とは豆腐に味噌を塗って焼いた料理のことです。その後、豆腐以外にもこんにゃくや里いも、魚などの田楽が広まり、やがて煮込みおでんが出来ました。

 そして、田楽に丁寧語の「お」をつけて、「おでん」と呼ばれるようになりました。今では、みそをつけて食べる田楽とは区別されて、煮込んだものが「おでん」となりました。

3月13日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 イタリアンサラダ ポークカレー アセロラゼリー

 今日はポークカレーでした。

 日本にカレーの文化がやってきたのは明治時代と言われています。イギリスからカレー粉が伝わったことから、カレーが日本国内に広まってきました。明治5年に作られたレシピ本に初めてカレーの作り方が書かれているそうです。

3月12日(火)の給食

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 スペイン風オムレツ チリビーンズ ジュリエンヌスープ

 今日は、ジュリアンヌスープでした。ジュリアンヌという名前の由来は、「ジャン=ジュリアン」というコックさんの名前に由来したものだそうです。また、ジュリアンヌはフランス語で、マッチ棒より細い糸状に切ったものという意味で、日本でいう千切りと同じ意味です。今日のジュリアンヌスープには、千切りにした玉ねぎ、キャベツ、にんじん、大根などの野菜が入っています。

3月11日(月)の給食について

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 きびなごカリカリフライ わかめのみそ汁

 今日は、きびなごのカリカリフライでした。きびなごは体に銀白色の帯のような模様が入っているお魚です。鹿児島県では、帯のことを「キビ」と呼ぶことから「きびなご」になったと言われています。「きびなご」には、骨を強くする働きのあるカルシウムが多く含まれています。

 今日のきびなごには、じゃがいもの衣が使われているので、揚げると衣がカリカリとし食感もよく、おいしく丸ごと食べることができます。

3月8日(金)の給食

【今日の献立】小袋ラーメン 牛乳 肉しゅうまい のり酢和え 塩ラーメン

 今日は、塩ラーメンでした。

 子どもたちは、袋の麺を四等分し、少しづつスープに入れて食べています。

 1年生もとても上手になりました。

 日本人で初めてラーメンを食べた歴史上の人物は、水戸黄門だと言われています。

 ラーメンの他にも、餃子やチーズも初めて食べたそうです。

3月7日(木)の給食

【今日の献立】セルフいか天丼(ごはん・いか天・天丼のたれ)牛乳 たくあん和え ピリ辛みそ汁

 今日は、セルフいか天丼でした。

 給食室で手作りした「いか天」をごはんにのせ、天丼のたれをかけて食べました。

 いかは、状態によって数え方が違います。生きている時は「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。いかには、疲労回復やむくみの改善などに効果のある栄養素が含まれています。

3月6日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハンバーグ和風おろしソースがけ ジャーマンポテト 水ギョーザスープ

 今日は、ジャーマンポテトでした。

 ジャーマンポテトの「ジャーマン」には「ドイツの」という意味がありますが、ドイツにはジャーマンポテトという料理はありません。ドイツでは、じゃがいもやベーコンなどがよく食べられているので、この名前が付いたと言われています。給食では、下ゆでしたじゃがいも、ベーコン、玉ねぎを油で炒めて、塩とこしょうで味付けをし、仕上げにチーズと粉末パセリを加えて作りました。

3月5日(火)の給食

【今日の献立】ココア揚げパン 牛乳 ハムマリネサラダ マカロニのクリーム煮

 今日は、ココア揚げパンでした。

 ミルクココアと砂糖を混ぜ合わせ、揚げたてのツイストパンと絡めました。

 子どもたちは、口の周りにココアをつけながらおいしそうに食べていました。

3月4日(月)の給食

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ

 今日は、セルフビビンバでした。

 焼肉と、ほうれん草・もやし・人参のナムルをごはんと合わせて食べました。

 子どもたちの大好きなメニューで、今日もよく食べました。

3月1日(金)の給食

【今日の献立】ミルクパン 牛乳 トマトオムレツ かむかむ海藻サラダ スパゲティミートソース

 今日は、海藻サラダに切干大根を使った「かむかむ海藻サラダ」でした。

 よくかんで食べることで、あごが発達し、脳を刺激し頭の働きもよくなります。

 また、よくかむことで唾液がたくさん出るので、虫歯予防の効果もあると言われています。

 一口20回以上、よくかんで食べるように子どもたちにはお話しています。

2月29日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ツナサラダ ハッシュドポーク 甘夏ゼリー

 今日は、ハッシュドポークでした。ハッシュドポークは、フランス料理です。ハッシュは「こま切れ」、ドは「の」、ポークは「豚肉」を意味します。細かく切った肉や玉ねぎを炒め、デミグラスソースや赤ワインで煮込みます。それをごはんにかけたものをハヤシライスといい、明治時代に日本で紹介されました。カレーライスとともに日本でアレンジされた代表的な西洋料理です。

2月28日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 切干大根の煮もの 道産子汁

 今日は、道産子汁でした。北海道で多く生産されている人参、玉ねぎ、じゃがいも、とうもろこしをたっぷりと使った味噌汁です。ごま油、にんにく、しょうがで豚肉、人参、玉ねぎを炒め水を加えて煮込みます。じゃがいも、もやし、粒とうもろこしを加え、材料に火が通ったら、だしと味噌を加えて味を調えます。

 仕上げにバターを加えるとさらにおいしくなります。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

 

2月27日(火)の給食

【今日の献立】メープルトースト 牛乳 花野菜とパスタのサラダ 野菜シチュー

 今日の「花野菜とパスタのサラダ」には、貝殻の形をしたシェルマカロニが使われています。

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、ペン先のようにとがった形や穴の空いた筒状のもの、リボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。

 

2月26日(月)の給食

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 中華風春雨サラダ けんちん汁 レモンタルト

 今日は、乙畑小学校6年生の希望献立でした。メッセージを紹介します。

 「みんなに人気の給食を、彩りよく組み合わせました」

 野菜がたっぷりで、栄養バランスのよい献立になりました。

 子どもたちが大好きなメニューで、朝から給食が待ち遠しい様子でした。

2月22日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 のり酢和え 肉じゃが

 今日は、「納豆」でした。納豆は、ゆでた大豆に納豆菌をつけて、あたためて作ります。大豆は質のよいたんぱく質や脂肪、ビタミン、無機質がバランスよく含まれている栄養満点食品です。納豆は、血液をサラサラにし、腸の働きをよくし、肌もつやつやにする美肌効果や、体の調子をよくするなど、体にとって良いことがたくさんあります。

2月21日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼きギョーザ ほうれん草のナムル マーボー豆腐

 今日は、焼き餃子でした。

 餃子の三日月の形の由来は、昔の中国の貨幣に似てつくられたものと言われています。

 食べると金運に恵まれると言われ、祝いの席で食べられるようになったそうです。

2月20日(火)の給食

【今日の献立】コッペパン いちごジャム 牛乳 はんぺんチーズフライ ツナひじきサラダ カレーうどん

 今日は、はんぺんチーズフライでした。

 はんぺんは、魚のすり身にやまいもとでん粉を加えて練り合わせ、蒸したものです。

 中にチーズが入って揚げているので、食べると中からとろけたチーズが出てきます。

 今日は、フライもカレーうどんも大人気でした。

2月19日(月)の給食

【今日の献立】セルフキムたく丼(ごはん・キムたく炒め)牛乳 肉しゅうまい 青大豆入り鶏団子スープ

 今日は、矢板高校栄養食物科のレシピ集から、「青大豆入り鶏団子スープ」を取り入れました。

 鶏団子、春雨、竹の子、にんじん、もやし、枝豆を中華スープで味付けしました。

 彩りもよく、いろいろな野菜の歯ごたえを楽しめるスープです。

 

 

2月16日(金)の給食

【今日の献立】黒糖パン 牛乳 ハニーマスタードチキン 切干大根のサラダ わかめと卵のスープ

 今日は、切干大根のサラダでした。

 煮物に使われることが多い切干大根ですが、給食ではサラダでもよく使います。

 今日は、切干大根、キャベツ、きゅうり、ハムを醤油とマヨネーズで和えました。

2月15日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 メンチカツ じゃこのサラダ 豆乳仕立ての野菜汁

 今日は、メンチカツでした。メンチカツは明治時代に横浜の東京の洋食屋さんが「ミンスミートカツレツ」として売り出したのが始まりと言われています。おぼえやすいように、「ミンス」が「メンチ」になって「メンチカツ」になったそうです。西日本では、ひき肉を「ミンチ」と呼ぶため「ミンチカツ」と呼ぶそうです。

2月14日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 和風ハンバーグ バンサンスー わんたんスープ

 今日は、ワンタンスープでした。ワンタンスープは中華料理の広東料理です。

 ワンタンは、漢字で書くと「雲呑湯」、「雲を呑む湯」と書きます。おわんの中で浮いている様子が雲のように見えるのでつけられた名前です。中国では、雲を食べることは縁起のいいものとされています。

2月13日(火)の給食

【今日の献立】セルフホットドック(パン・ソーセージ・ケチャップ&マスタード)牛乳 ポテトサラダ ニョッキのクリーム煮

 今日は、ニョッキを使ったクリーム煮でした。ニョッキはイタリアの家庭料理です。

 作り方は、ゆでたじゃがいもをつぶして、小麦粉と混ぜ合わせ親指位の大きさに丸め、フォークなどを押し付けて筋を付けて茹でます。筋をつけることで、茹で上がりが均等になります。ニョッキには、「塊」という意味があります。

2月9日(金)の給食

【今日の献立】セルフクリームサンド 牛乳 トマトオムレツ 焼きそば

 今日は、セルフフルーツサンドでした。

 ホイップクリームに、みかん、黄桃、パイナップルを混ぜ合わせたフルーツクリームを、コッペパンに挟んで食べました。好みによって、焼きそばパンにしたり、半分半分で食べた児童もいました。

2月8日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ・ソース ほうれん草と竹輪のサラダ 沢煮椀 お米のババロア

 今日の汁物は、「沢煮椀」という料理です。豚肉の脂身と千切りにした野菜(根菜類)で作った塩味の汁物です。「沢」は、たくさんという意味です。仕上げに「こしょう」を入れるのが特徴です。

 もともとは、猟師料理と西洋スープを合わせた料理と考えられます。野菜をたっぷりとることができる汁物です。

2月7日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 キーマカレー ビーンズサラダ とちあいか

 

 今日は、栃木県のおいしい「いちご」をみなさんに食べてもらいたいと、JAしおのやさんから贈呈していただきました。「とちあいか」は、栃木県のオリジナル品種として、2019年秋に初出荷された新品種のいちごです。丸みのあるきれいな三角形で、酸味が少なく甘みがるのが特徴です。ヘタの部分がくぼんでいて、縦に切ると断面がハートに見えます。

2月6日(火)の給食

【今日の献立】バターパン みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き イタリアンサラダ ナポリタン

 今日は、ナポリタンでした。ナポリタンは、イタリア料理ではなく、日本で生まれた西洋料理です。

 ナポリタンの他にも、エビフライ、カレーライス、コロッケ、オムライス、お子様ランチなども、日本で生まれた西洋料理です。

2月5日(月)の給食

【今日の献立】セルフ三色丼(肉そぼろ・炒り卵・ほうれん草のおひたし)牛乳 豚汁

 今日は、豚汁でした。豚汁に使われているねぎは「矢板市産の根深ねぎ」です。

 ねぎは、土の中で育ちます。根深ねぎは、伸びてくる部分に土をかけていくことで、日に当らず、白い部分が長くなります。

 

 

2月2日(金)の給食

【今日の献立】きなこ揚げパン 牛乳 ごぼうツナサラダ きつねうどん

※きつねうどんに鬼の形のかまぼこ使いました                    

 

 今日の大豆の変身は「きなこ」です。きな粉と砂糖、塩を少し加えて混ぜ合わせ、揚げたてのパンと絡めた「きなこ揚げパン」です。きな粉は、大豆を炒って皮をむいて、ひいた粉です。炒ることにより、大豆の臭みが抜け、香ばしい香りになります。また、粉にすることで消化もよくなり、たんぱく質や食物繊維も多く含まれます。

2月1日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしの梅煮 五目豆 ゆばとわかめのみそ汁

 今日と明日は、2月に行事「節分」に関連して、大豆をいろいろな姿に変身させて献立の中に取り入れています。今日の大豆の変身は、大豆を使った五目豆、ゆばと豆腐を使った味噌汁です。大豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やカルシウム、貧血を予防する鉄、体の発育に欠かせないビタミンB群や食物繊維など、いろいろな栄養が含まれています。昔から、いろいろな食べ物に加工しておいしく食べられています。

1月31日(金)の給食

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ のり酢和え ゆばのかきたま汁 レモンタルト

 今日は、片岡小学校6年生の希望献立です。6年生からのメッセージを紹介します。

 ~みんながおかわりしてくれるように、好きなメニューを組み合わせ、「ゆば」や「のり」を使って、栄養のバランスを考えた献立をたてました~

1月30日(火)の給食

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 洋風ハンバーグ ハムマリネサラダ 野菜のポトフ

 今日は、玉ねぎとデミグラスソースを使った洋風ハンバーグでした。

 ハンバーグは、18世紀ごろに誕生し、ドイツのハングブルクで初めて作られたことから、その地名より「ハンバーグ」という名前がついたそうです。

1月29日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 インド煮 小松菜のみそ汁

 今日は、学校給食レシピ集から、栃木県鹿沼市で人気の献立「インド煮」を紹介します。

 「インド煮」は、40年以上前から鹿沼市の給食定番メニューとして親しまれてきました。

 インド煮は、地場産の野菜やこんにゃくと豚肉、さつま揚げ、うずらの卵などの食材をカレー風味の煮物にした料理です。醤油や砂糖に、コンソメやケチャップ、ウスターソースを使って味付けをしています。

 

1月26日(金)の給食

【今日の献立】塩糀味噌ラーメン 牛乳 ギョーザロール かんぴょうのごま和え

 今日は、塩麹を使った味噌ラーメンでした。塩麹は、麹と塩と水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料で、江戸時代から使われていました。東北地方で漬物に使っているものが、今では様々な料理に利用されるようになりました。塩麹に含まれる酵素が、肉や魚のたんぱく質やでん粉を柔らかくする効果があります。その際には、うま味や甘みも引き出してくれます。ビタミン類も豊富に含まれているので、疲労回復にもつながります。

1月25日(木)の給食

【今日の献立】セルフきんぴらあんかけ丼 牛乳 おひたし じゃがいもとニラのみそ汁 給食週間ゼリー 

 今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集の「きんぴら風あんかけ丼」でした。

 ごま油で豚肉、ごぼう、人参、白菜を炒め、醤油、砂糖、塩で味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。ごはんにかけて食べました。

1月24日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼き魚(ます) 青菜の即席漬け すいとん汁 味付けのり

 今日から30日までは、全国学校給食週間です。給食は、明治22年に山形県の小学校で、貧しい子どものために始まり全国広まりました。しかし、戦争が始まり、給食を出せなくなりました。そして戦争が終わり、1947年12月24日に給食が再開されました。これを記念し、冬休みをさけた1月24日から1週間が「全国学校給食週間」となりました。毎日、給食を食べられることに感謝し、食べ物の大切さについて考えてみましょう。今日は、給食の始まりにちなんだ献立になっています。

1月23日(火)の給食

【今日の献立】セルフハムカツ 牛乳 コールスローサラダ ミネストローネスープ

 今日は、コールスローサラダでした。「コールスロー」は、「細かく切ったキャベツのサラダ」とう意味です。サラダにたくさん使われているキャベツには、お腹の調子を整えてくれる、食物繊維が多く含まれています。

1月22日(月)の給食

【今日の献立】セルフ五目ごはん 牛乳 厚焼き玉子 なめこ汁

 今日は、なめこ汁でした。「なめこ」はきのこの仲間で、ぬるぬるしたゼラチン質が多いことが特徴のきのこです。このゼラチン質は、「ムチン」という成分で、胃の粘膜をやさしく保護してくれる役割があります。なめこ以外には、オクラや山いも、里いも、レンコンなどにも含まれています。

 【訂正:「なめこ」には「ムチン」は含まれておりませんでした。】

1月19日(金)の給食

【今日の献立】食パン とちおとめいちごジャム 牛乳 野菜かき揚げ ツナレモンサラダ 煮込みうどん

 今日は、ツナレモンサラダです。レモンは、酸味が強いので、そのまま食べるよりも、飲み物やお菓子などいろいろな食品に使われています。レモンは、インド・ヒマラヤ地方が原産ですが、今ではアメリカやイタリア、スペインなどで栽培され輸出しています。レモンの香りは、記憶する時に大切な、脳の中の「海馬」というところの働きをよくしてくれます。今日は、ドレッシングに使いました。

1月18日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ガパオ風バジル炒め 棒棒鶏サラダ 春雨スープ

 今日は、セルフガパオライスでした。

 ガパオライスは、ひき肉や野菜などを炒めた具をごはんにのせたタイ料理です。

 タイでは、オイスターソースやナンプラー、バジルを使って味付けをました。給食では、ひき肉の他にも、大豆、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの野菜を使って作りました。

1月17日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい ひじきとツナのナムル 豆腐チゲスープ

 今日は、ひじきとツナのナムルでした。黒い色をしているひじきですが、実は海の中で黄土色で、乾燥させることで黒くなります。ひじきは漢字で「鹿」、「尾」、「菜」と書きます。見た目が黒くて短い鹿の尾っぽに似ていることからきているそうです。ひじきには、みなさんの歯や骨を作ってくれる「カルシウム」やお腹の掃除をしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。

1月16日(火)の給食

【今日の献立】コッペパン 牛乳 スペイン風オムレツ 切干大根ときゅうりのサラダ 焼きそば

 今日は、切干大根ときゅうりのサラダです。

 切干大根は、大根を細く切り、干して乾燥させて作ります。生の大根では長く保存することができませんが、干して乾燥させることで長期間保存することができます。また、干すことでさらに甘みが増しておいしくなります。日本では、昔からこうして保存したものを野菜の少ない季節に食べていたそうです。

1月15日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 かまぼこサラダ すき焼き風煮 アセロラミルクゼリー

 今日のすき焼き風煮には、今が旬の白菜がたくさん使われています。白菜は、そのほとんどが水分です。煮たり炒めたりして火を通すことで、量が減り、たくさん食べることができます。また、とり過ぎた塩分を体の外に出してくれる働きをする「カリウム」や、風邪予防の「ビタミンC」が多く含まれています。この2つの栄養素は火を通すことで、汁に溶け出してしまうので、今日のような煮物や鍋料理やスープにして汁ごと食べるのがおすすめです。

1月12日(金)の給食

【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 グリーンサラダ スパゲティきのこシチュー

 今日はみんなの大好きな揚げパンでした。

 揚げパンが給食のメニューに登場したのは、今から60年以上前のことです。

 昔のパンは今よりも固めだったので、その固いパンをどうしたら子供たちにおいしく食べてもらえるか、と考えたそうです。そこで、パンを揚げて砂糖をまぶし提供してみたら、子どもたちにとても好評だった、というのが始まりと言われています。今では、給食の人気メニューです。

1月11日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 ほうれん草と竹輪のサラダ トック雑煮

 今日は、いわしのおかか煮でした。

 いわしは、日本で古くから食べられてきた魚です。海から釣り上げるとすぐに弱ってしまうので、漢字で「魚へん」に「弱い」と書くようになったと言われています。

 ちなみに、いわしの子どもの「稚魚」を塩ゆでして干したものが「シラス干し」で、さらに乾燥させたものげ「ちりめんじゃこ」、板のように平たくして干したものが「タタミイワシ」です。

 

 

1月10日(水9の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ みかんゼリー

 新年とともにいよいよ今日から給食も始まります。

 今年も、よく体を動かし、よく食べて、夜はしっかり休みましょう。

 生活のリズムを調えるためには「早寝・早起き・朝ごはん」が大切です。

 朝ごはんも、給食もしっかり食べて元気な体をつくりましょう。

12月22日(金)の給食

【今日の献立】食パン チョコ大豆クリーム チキンチーズ焼き ゆずかつお和え かぼちゃほうとう

 今日は冬至でした。

 冬至は太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く昼が短い日です。冬は野菜が不足しがちで、ビタミンがとりにくくなりますが、かぼちゃは保存ができて栄養も減らない貴重な食べ物です。

 また、「ん」のつくものを食べると運気が上がると言われています。「ん」のつく食べ物には「なんきん(かぼちゃ)」「れんこん」「こんにゃく」「うどん」などがあります。

 今日で、今年の給食はおしまいです。1月は、10日(水)から給食がはじまります。

12月21日(木)の給食

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ひき肉と豆のカレーインド風にんじんサラダ フルーツヨーグルト和え

 今日は、にんじんをたくさん使ったサラダでした。

 給食でにんじんをよく使う理由は、鮮やかな色が料理をおいしいそうに見せてくれるから、そしてカロテンという栄養素を含んでいるからです。カロテンは、体の中でビタミンAに変わります。ビタミンAには鼻やのどの粘膜を強くし、病気から体を守る働きがあります。

12月20日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 油淋鶏(ユーリンチー)ひじきとツナのサラダ わんたんスープ

 

 今日は、油淋鶏でした。

「油淋鶏」は、中国料理のひとつです。揚げた鶏肉にねぎ、生姜、ごま油、酢などで作ったっソースをかけたものです。ちなみに「ユーリン」とは調理方法のことで、「チー」は鶏肉のことです。

 

12月19日(火)の給食

【今日の献立】コッペパン とちおとめいちごジャム 牛乳 チリコンカン グリーンサラダ 白菜のクリームスープ

 今日は、チリコンカンでした。

 チリコンカンは、アメリカの家庭料理の一つです。豆や野菜をひき肉と一緒にトマトベースの味付けで煮込んでいます。ピリッとスパイシーなのは、「チリパウダー」という香辛料が入っているからです。「チリパウダー」は、メキシコ産の辛いトウガラシ「チリペッパー」に、オレガノ・クミン・パプリカなどの香辛料が混ざったもので、西洋版の七味唐辛子のようなものです。