北小ニュース

2024年5月の記事一覧

3年校外学習・5年調理実習

【3年生 校外学習】

社会科の学習で雨のため延期になっていた校外学習に出かけました。学校の周りを徒歩で歩いて、土地や建物の様子を調べました。明日はバスで阿久津小や町役場、改善センターに出かけ、北小学区との土地や建物の様子の違いを調べます。

【5年生 調理実習】

学校支援ボランティア5名に来校いただき、キャベツ、ニンジン、ブロッコリーのゆで野菜サラダを作りました。安全に気を付けて、上手に調理できました。

 

【授業の様子】

◆1年生・・・国語 「わけをはなそう」

◆2年生・・・外国語「数字をえいごで言おう」

◆4年生・・・算数「暗算」

◆6年生・・・図工「くるくるクランク」

 

 

 

新体力テスト

2校時・3校時に新体力テストを実施しました。青空が広がる中、湿度はやや高い日でしたが、全校生が一生懸命テストに臨みました。校庭では50M走、ボール投げを行い、体育館で立ち幅跳びと反復横跳び、多目的室で上体起こしを行いました。6年生は記録や測定の補助や低学年の世話をしながら測定しました。握力や長座体前屈、シャトルランは各学年やブロックで実施します。

 

外国語科の授業

火曜日の午後は5・6年生は英語の授業です。英語専科の教員が午前の勤務校より移動し、授業を行っています。

5年生「What do you want for your birthday?」

ドラえもんの道具でどんなものがほしいか、友達と交流し、会話を楽しみました。

6年生「日常生活について友達と紹介し合おう」

起きる時間等1日の過ごし方を動画から聞き取ったり、互いの生活について友達と会話をしたりしました。

☂ 今日は雨の一日になりました。

畑の野菜や学年で育てている草花は、ひと雨ごとにで、すくすく生長しています。

各学年の花壇には間もなくマリーゴールドを植える予定です。

◆給食の様子・・・学年の実態に応じて、グループ給食を実施しています。

【授業の様子】

 

緑化活動週間

気温はさほど上がりませんが、湿度が多く、じめっとした日となりました。

今週は緑化活動週間です。各学年で花壇の整備や畑の除草など緑化活動に取り組みます。

廊下には1年生が図工の時間に作った作品が掲示されています。きれいで、涼し気です。

【授業の様子】

◆1年生・・・体育 「ことりおに」を楽しんでいました。

◆2年生・・・国語 観察記録文の清書と野菜の観察

花が咲き、小さな実がなっているものもありました。

◆あすなろ2組・・・理科 「生き物の成長」

観察記録を書き、動画で確認しました。

◆3年生・・・図工 「割りピンワールド」

割りピンを使って回る仕組みを使った作品を制作しています。

◆4年生・・・総合的な学習「高齢者施設の見学や体験したこと」

タブレットでまとめのスライドを作成しています。

◆5年生・・・社会「選んだ地域を紹介しよう」

北海道、沖縄の一つを選び、タブレットで紹介スライドを作りました。

◆6年生・・・音楽「マルセリーノの歌」リコーダー奏

ソの♯を演奏の仕方を確認し、練習しました。

 

調理実習

6年生が「野菜の彩り炒め」と「スクランブルエッグ」の調理実習を行いました。4名のボタンティアの方にもご協力いただきました。スクランブルエッグは一人ずつ、自分の分を作りました。塩、コショウの味加減が簡単そうで難しいようでした。

◆先日、5年生の理科「メダカの観察」のために、地域コンシェルジュさんがめだかの成魚とめだかの卵をもってきてくださいました。かわいい赤ちゃんメダカが生まれる日が楽しみです。

【授業の様子】今日は昨日よりもぐっと気温が高くなりました。来月より水泳の授業が始まります。

 

 

学校探検

 生活科の学習で、1・2年生が学校探検を行いました。特別室を中心に、2年生が1年生をリードして連れて回り、

ミッションをクリアーしていきました。1年生は2年生から行った部屋ごとにシールをもらい、学校の地図にはりました。

 

【授業の様子】

◆1年生・・・外国語活動 「かんたんなじこしょうかいをしよう」

◆2年生・・・国語「かんさつの名人になろう」

生活科では、自分の野菜を育てています。

◆3年生・・・算数「わりざん」少人数に分かれて学習しました。

◆4年生・・・体育「ミニハードル走」

◆5年生・・・国語「言葉の意味がわかること」

◆6年生・・・図工「くるくるクランク」

 

田植え

5年生が総合的な学習の時間に田植えをしました。5年生はこれから米について、1年間かけて学習を進めます。

毎年ご協力いただいている地域の方に今年度もお世話になり、学校の近くの田んぼで稲の手植えの体験をしました。

泥だらけになりながらも、一生懸命がんばりました。

◆認知症サポート養成講座

キャラバン・メイトスタッフ4名が来校し、4年生が認知症サポート養成講座を受けました。認知症について知り、クイズや予防の体操を行いました。4年生は総合的な学習のテーマの1つは「福祉」です。見学や体験をしながらテーマに沿って学習を進めます。

 

プール清掃

3校時に5・6年生がプール清掃を行いました。プール内を磨き、道具類や更衣室の清掃等を行いました。

気温も高く、プール清掃日和でした。6月のプール開始に向け、準備を進めています。

【授業の様子】

 

 

 

クラブ活動

休日明けの雨の登校が続いていますが、午後には青空も見え蒸し暑くなりました。

6校時は4年生以上によるクラブ活動を実施しました。

◆手芸クラブ

ハンカチを作っています。作り方を調べ、針と糸で縫います。

◆調理クラブ

ビスケットにチョコペンでお絵描きをします。

◆科学クラブ

スーパーボールを作ります。

 ◆室内スポーツクラブ

ドッチボールで盛り上がっています。

◆卓球クラブ

ローテーションでいろいろな相手と練習しています。

◆パソコンクラブ

黙々とパソコンに向かっています。

 【18日(土)PTA環境整備作業】

50名近くの保護者の皆様のご協力をいただき、環境整備作業を行いました。

朝とはいえ、気温が上昇する中での作業でした。花壇や植え込みの除草やプール開始に向けた準備等、親子で作業する姿もあり、たいへんお世話になりました。

 

 

5年 調理実習

5年生が家庭科で「ゆでる料理」で青菜とじゃがいもを茹でる調理実習を行いました。4名のボランティアの方にもご協力いただき、手際よく進めることができました。

 

【あいさつ運動】

昨日の地区別一斉下校では、代表委員が昇降口に集合し、あいさつ運動を行いました。元気なあいさつをしながら「あいさつのアーチ」をくぐり、集合場所に向かいました。

【外国語活動】

◆2年生・・・「自己しょうかいをしよう」

◆3年生・・・「世界のあいさつ」

 

あいさつの木

あいさつ運動で子ども達がなかよし班ごとにシールを貼っている「あいさつの木」がすくすく育ってきました。

本日が水曜日、あいさつ週間の折り返しとなりました。さらにシールでいっぱいの「あいさつの木」にします。

【授業の様子】

◆1年生・・・こくご「はなのみち」

登場人物の役を分担し、演技をしました。

◆2年生・・・体育「長なわとび」

◆3年生・・・国語 「もっと知りたい ともだちのこと」

グループになり、友達に質問をして交流しました。

◆あすなろ3組・・・自分の課題に沿って進めました。

◆4年生・・・音楽 「にっぽんのうた みんなのうた」

◆5年生・・・算数「数直線の図を使って」

◆6年生・・・算数「分数のかけ算」

 

のびのび北の子

今日は縦割り班活動「のびのび北の子」を行いました。なかよし班の6年生が中心となり「のびのび北の子タイム」でどんな遊びをするか話し合い、計画をたてました。

 

【あいさつ運動】・・・2日目

民生児童委員さんや人権擁護委員さんなど、6名の方が来校し、校門前で子ども達とあいさつを交わしました。

あいさつシールを貰うとうれしそうな様子で、あいさつの声も大きくなりました。

【授業の様子】

 

あいさつ運動

本日よりあいさつ運動が始まりました。

朝は民生児童委員の方が来校し、昇降口で子ども達とあいさつを交わしました。あいにくの雨となりましたが、昇降口には明るいあいさつが響きました。上手なあいさつができた子には、民生児童委員さんや教員からシールが渡されました。

先週、北小児童会の代表委員会であいさつ運動について話し合いが行われ次のことが決まりました。

①あいさつシールを集めて、仲良し班ごとに「あいさつの木」を育てること

②下校時に子ども達による「あいさつ運動」を行うこと

あいさつ運動に全校で取り組んでいます。

【6年生によるあいさつ劇 を昼の校内放送で流しました】※5月10日

【朝の登校時の様子】

【下校時のあいさつ運動】

 

 

 

1年~3年遠足

1・2・3年生が遠足でモビリティリゾートに出かけました。

晴天に恵まれた遠足日和となり、元気いっぱい身体を動かして活動を楽しみました。

学校に戻った子ども達は、「たのしかった。」と満足した様子でした。

避難訓練(経路確認)

雨で延期になっていた避難訓練(経路の確認)を実施しました。

「おかしもち」おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない を守って避難しました。

1年生は初めての避難訓練でしたが、上手に避難できました。

 

【授業の様子】

 

6年 血液検査

本日6年生が血液検査を実施しました。昨日は眼科検診が行われ、4・5月は保健関係の健診が続きます。

午後は天候が不安定となり、外で体育をしていた3年生が急な雨のため、途中体育館に移動しての体育の学習となりました。

◆5年生・・・図工「形に命をふきこんで」

タブレットを使ってコマどりをし、作品を作りました。

◆4年生・・・国語「白いぼうし」

友達と意見の交流をしました。

◆3年生・・・理科「たねをまこう」

ホウセンカのたねを観察し、植木鉢に種を植えました。

◆2年生・・・生活「やさいをそだてよう」

自分の好きな野菜の苗を植えました。ミニトマト、ピーマンの苗でした。

◆1年生・・・国語「ことばをさがそう」

手をあげて、さがした言葉を発表しました。

読み聞かせ・交通安全教室

ゴールデンウイークが終わり、今日はあいにくの雨の登校となりました。

【読み聞かせ】

朝の時間に、今年度初めての読み聞かせを実施しました。どの教室も熱心に話に聞き入っていました。

【交通安全教室】

栃木県交通安全協会による交通安全教室を実施しました。登校班ごとに整列し、歩行や横断、信号など道路のきまりについて講話を聞いたり、交通ルールテストに挑戦したりしました。

 

代表委員会

第1回代表委員会を実施しました。3年生以上の2名の学年代表と、各委員会委員長が集まり、あいさつ運動について話し合いました。

 【授業の様子】

◆6年生・・・図工「光のかたち」

完成した作品をパソコン室で鑑賞しました。

◆5年生・・・家庭科「私の生活 大発見」

◆4年生・・・算数「折れ線グラフと表」

◆3年生・・・外国語活動「世界のあいさつ」

◆2年生・・・図工「ひかりのプレゼント」

作った作品を日の光に当てて、床にうつる色や形を楽しみました。

◆1年生・・・国語「すきなあそびを きいてみよう」

2人組で、すきな遊びを伝えたり、聞いたりしました。

租税教室

氏家税務署の方を外部講師としてお招きし、6年生が租税教室を実施しました。クイズやアニメーション視聴を交えながら、税金についての理解を深めました。

【教室の様子】

◆1年生・・・「給食の準備」 スムーズに準備ができるようになってきました。

◆2年生・・・道徳 「学校たんけん」

◆3年生・・・国語 「国語辞典の使い方」

◆4年生・・・道徳「貝がら」

◆5年生・・・算数「直方体や立方体の体積」