南部中学校からのお知らせ
1年生仮入部
18日(火)、昨日より1年生は、部活動仮入部となりました。それぞれの部活動では、2・3年生が1年生に優しく指導している姿が見られました。
仮入部期間は、今週21日(金)までです。入部する部活を決めていて毎日参加するも良し。
新しいことにチャレンジしたいためたくさんの部活動で体験するのもOKです。
正式入部は、25日(火)に行われる部活動結団式です。この期間中に、自分にあった、そして3年間続けていける部活動を見つけ、入部して欲しいと思います。
【野球部】全国軟式野球大会準決勝
16日(日)に本校を会場に、全国軟式野球大会準決勝が行われました。ここまで順調に勝ち上がってきた野球部ですが、準決勝の相手は野田第一中です。
しかし残念ながら0-6で敗退してしまいました。
ぜひ、5月26・27日に行われる市内大会でリベンジして欲しいです。
【女子卓球部】葛北支部中学校春季練習会
16日(日)に流山市立おおたかの森中学校体育館を会場に、葛北支部中学校春季練習会が行われました。
この練習会で上位3チームに入賞すると、県大会出場が決まります。
【予選リーグ 3勝0敗】 【決勝トーナメント】
1試合目 野田二中 3-1 2回戦 流山東部中 3-0
2試合目 常盤松中 3-0 準決勝 おおぐろの森中 3-1
3試合目 岩名中 3-0 決 勝 おおたかの森中 0-3
この結果、南部中は準優勝となり、県大会の出場が決定しました。
今年度県大会出場第1号です。ぜひ、県大会での活躍を期待しています。
【剣道部】第68回 野田市青少年柔剣道大会
16日(日)に野田市総合公園体育館で、第68回 野田市青少年柔剣道大会が4年ぶりに開催され、剣道部が出場しました。結果は、次の通りです。
【男子団体の部】 優 勝 【女子団体の部】 優 勝
VS 野田第一中 4-0 VS 野田第一中 5-0
VS 野田第二中 5-0 VS 野田北部中 3-1
VS 野田北部中 4-0
【男子 3年生個人の部】 【男子 2年生個人の部】 【女子個人の部】
優勝 鳥居 遼人 優 勝 三村 佳広 優 勝 大瀧 彩瑛
準優勝 大場 蓮也 準優勝 飯島 藍良
第3位 豊島 大地 第3位 本城 穂夏 濱田 海
事実上の野田市内大会です。今回の結果に甘んじることなく精進し、市内大会本番でも優勝して欲しいと思います。
【サッカー部】スプリングカップ1回戦
16日(日)、野田市立第一中学校グラウンドを会場に、スプリングカップ1回戦が行われ、西武台千葉中・野田北部中・野田東部中合同チームと対戦しました。
結果は、11-0で勝利しました。次回は、来週23日(日)に同じく第一中学校で10:30より
流山東部中との対戦です。ぜひ、優勝目指して2回戦も頑張ってください。
新入生歓迎会
14日(金)の5・6校時に新入生歓迎会を行いました。今年度は、全校生徒による体育館での開催となりました。3学年の生徒が、1つに集まり対面による発表は、今年度初めてです。さすがに800人の生徒が1つに集まると圧巻でした。
新入生入場。盛り上げてくれるのは、入学式同様吹奏楽部の生演奏です。
まず始めに、生徒会より「南部中学校の1日の生活」について、映像を活用して説明がありました。
続いて各委員会委員長より委員会の説明、応援団による1年生に対する全校応援。
そして1年生が一番気になっている部活動紹介です。映像を使っての紹介あり、実演での紹介ありとどの部活動も1年生を温かく迎える発表でした。
そして生徒会による「南部中あるあるまるばつクイズ」、2年生・3年生の合唱を中心とした発表です。
そして、最後は1年生による「入学してから先輩方への感謝の気持ち」が込められた発表です。
やっぱり3学年が一堂に会して1つの行事を作り上げることって、本当に素晴らしいことだと実感しました。
ぜひこの1年、いろいろな行事を通して皆さんの持てる力を十分に発揮して、新しい南部中学校を築き上げて言って欲しいと思います。
実は、隠れた特技をお持ちです。
1年生が入学して1週間が経ちました。昨日、新入生歓迎会を行い、少しずつではありますが、1年生も中学校生活に慣れてきたようです。
入学式の演題に飾ったお花ですが、入学式後校長室に飾っておいたのですが、日が経つにつれかなりくたびれてきました。そこで登場したのが、2人の事務員さんです。
見るに見かねて、まだきれいに咲いている花だけを精選して、再びアレンジメントを作ってくれました。
職員玄関に飾ってありますので、素晴らしい2人の共同作品をご覧ください。
交通安全教室
14日(金)、何故か学校にパトカーが停車しています。しかし、安心してください。決して事件や事故ではありません。
実は、1年生を対象に2校時に野田警察交通安全課の方を講師に招いて、交通安全教室を行いました。
本校は、学区も広く自転車通学者も多いこともあって、毎年行っております。
今年の演題は、道路交通法の改正に伴って「自転車乗車時におけるヘルメットの着用努力義務」です。
学校への登校の際には、必ずヘルメットを着用することになっていますが、ぜひ普段自転車を乗るときも、ヘルメットを着用して欲しい。昨年1年間起きた自転車の接触事故による大けがも、ヘルメットをかぶっていれば、8割は軽症で済んでいたそうです。
最後に、実際を使って「自転車点検の方法」について、実演していただきました。
合い言葉は「ぶ・た・は・しゃ・べる」です。今度、自転車点検をするときに、実践してみましょう。
新体力テスト
12日(水)本日は、各学年2時間ずつ使って新体力テストを行いました。
体育館では、「上体起こし」「反復横跳び」「握力測定」の3種目を行いました。
校庭では、「50m走」「ハンドボール投げ」「立ち幅跳び」の3種目を行いました。
さすが3年生。行動も素早く手際よく一生懸命種目に取り組み、時間内に全ての種目を終えることができました。
昨年に比べて、記録は向上しましたか?運動能力証が何人受賞するか今からとても楽しみです。
発育測定
11日(火)にオリエンテーション期間を利用して、各学年発育測定を行いました。
中学校3年間で体も大きく成長し、身長も20cm以上伸びる生徒もいます。
皆さんのこれからの成長を楽しみにしています。心も体も大きく成長させましょう。
第1回 避難訓練
10日(月)の5時間目、第1回避難訓練を実施しました。
訓練前の学級指導では、担任より避難経路の確認や訓練に取り組むとこの大切さや意識を持って取り組むこと、
東日本大震災の時の学校や生徒の状況等について話がありました。
私も今も鮮明に覚えています。東日本大震災の当日、野田市の中学校は卒業式でした。卒業式が終了し、放課後に卒業式の片付けを終えた後に、部活動を行っているときに大震災が発生しました。その時は、落ち着いて避難することができた生徒も2回目の大きな余震があったときには、泣きじゃくる女子生徒もいました。
「大きな自信が発生しました。」の放送に生徒達も真剣に取り組み、みんな1次避難を行いました。
続いて「校舎が崩れる可能性があります。2次避難を開始してください。」の放送で、一斉に校庭に2次避難です。
先生の指示で校庭に出るとみんな無言で駆け足です。約800人いる全校生徒が、校庭に出るまでに3分20秒、全校生徒点呼完了まで、5分10秒と、大変短い時間で取り組むことができ、生徒達の意識の高さがうかがえました。
防災担当の松尾先生や校長先生の話では、
①自分の命は、自分で守ること ②中学生として地域からは、「一人の大人としてみられます。自分の身の安全が確保できたら、地域住民のために何ができるか?」が、求められます。
熊本大地震や「釜石市の奇跡」での中学生の判断、行動を例に挙げて話がありました。
今回の訓練をぜひ何かあったときに役立てて、地域のために活躍できる人に成長して欲しいと思います。
全国軟式野球大会第3ブロック予選
9日(日)に本校を会場に全国軟式野球大会第3ブロック予選が行われ、野球部が出場しました。
その結果が入りましたので、お知らせします。
【1回戦】VS 岩名・木間ヶ瀬・関宿中 7-0 勝利
【2回戦】 VS 野田北部中 7-0 勝利
2試合とも投打がかみ合い、完勝することができました。次回は、決勝進出をかけて16日(日)に
野田第一中との対戦です。
ぜひ、この勢いのまま野田一中も破って決勝に進んで欲しいと思います。
第77回 入学式
7日(金)、天気が心配されましたが、新入生259人を迎え 第77回 入学式を行いました。
新入生登校後の学級指導では、担任の先生も新入生もお互い少し緊張した様子が見られます。
特に今年初めて担任をする平栁先生、小林先生は、なおさら緊張感が漂っています。
新入生の入場です。さすがベテランの先生、入場も堂々としたものです。ましてや横島先生に至っては、後ろを振り返り、新入生を気遣う余裕が見られます。
卒業式とは異なり4月からの新生活として、入退場は吹奏楽部の演奏で行いました。やはりCDでのBGMとは違い、久しぶりに生の演奏による入退場は、とても良かったです。
【開式の辞】 【新入生呼名】 【校長式辞】
【来賓祝辞】 【祝電披露】 【歓迎の言葉】
【新入生誓いの言葉】 【1学年職員紹介】 【新入生退場】
生徒代表歓迎の言葉では、自分の入学式のことを振り返りながら、先輩として新入生に安心感や一緒に頑張っていこうという思いを伝えていました。それを受けて、新入生誓いの言葉では、とても堂々とした言葉で、中学生としていろいろなことにチャレンジしながら、一生懸命学校生活を送っていきたいという強い気持ちが表れていました。
新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。皆さんの入学を職員・生徒一同とても楽しみにしていました。不安なこともあるかもしれませんが、そんなときはいつでも先輩や先生方に相談してください。みんな皆さんのことを温かく迎えてくれます。ぜひこれから一緒に、南部中の新たな歴史の1ページを刻んでいきましょう。
【令和5年度のスタートです】
6日(木)、生徒達が学校に戻ってきました。やはり生徒の元気な声が響く活気ある学校は、とても気持ちの良いものです。今日から令和5年度がスタートしました。
午前中は、着任式・前期始業式が行われました。今年度新しく着任された12名の先生方を紹介します。
【佐藤裕一校長】 【中村由美子教頭】 【高橋 諒教諭】
【武田美里教諭】 【市毛温子教諭】 【中島柊太教諭】
【佐藤悠真教諭】 【箕輪紗弥可教諭】 【於茂田哲旺講師】
【飯島知子教諭】 【島津孝行教諭】 【眉山俊敬教諭】
どうぞよろしくお願いします。また、生徒の皆さんは、早く名前を覚えて、一緒に学んでいきましょう。
着任式に引き続き、前期始業式が行われました。
開式の辞の後に、金子先生の指揮でマスクをつけたまま校歌斉唱。そして学年代表、決意表明が行われました。
【2年生代表】 【3年生代表】 【校長先生の話】
そして最後に、校長先生からは、「新年度を迎えて誰もが、頑張ろう」という今の思いを大切にして欲しいこと、この後発表されるクラス替えでは、「新しい出会い」を大切にして欲しいと話がありました。
【1年生の先生方】 【2年生の先生方】 【3年生の先生方】
式の最後に、各学年の先生方の紹介が行われました。(写真が小さくて申し訳ございません)
今年度も生徒の学校での様子や活躍を発信していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
【令和4年度 修了式・辞校式】
本日で令和4年度の終了です。そこで、午前中に修了式・辞校式が行われました。
まずは修了式。学年を代表して修了証書を受け取るとともに、今年度を振り返っての成果と課題、そして来年度に向けての抱負を力強く語ってくれました。
そして、後期の学業奨励賞・勉励賞の表彰、そして校長先生の話です。
校長先生からは、1年間を振り返り行事への取組とその成果について、そして成功へと導くことに対する生徒達への激励、最後に次年度に向けて生徒に対する期待と抱負について話をいただきました。
修了式に引き続き、辞校式が行われました。今年度で南部中をさられる先生方です。
南部中で勤務された年数はそれぞれ違いますが、今日まで南部中学校のためにご尽力いただきありがとうございました。新天地でのご活躍を心より願っております。今まで本当にありがとうございました。
【第76回 卒業証書授与式】
10日(金)いよいよ卒業式本番当日を迎えました。天気が少し心配されましたが、天候にも恵まれ、暖かい日差しの中、卒業証書授与式が行われました。
卒業生入場に始まり、卒業証書授与、卒業生は入場曲の曲名のように「威風堂々」と立派な姿でたちふるまいました。
そして卒業式のクライマックス「卒業の歌」では、保護者に感謝の意を込めて、合唱曲「群青」を最高の歌声で体育館中に響き渡らせました。
卒業生の皆さん、「ご卒業おめでとうございます」。これから歩む新たなステージでの活躍を心より祈っています。卒業生の皆さんが活躍された話がたくさん届くことを楽しみにしています。
【卒業式準備】
いよいよ明日は、卒業式本番です。3年生は、午前中に最後の練習をして帰宅しました。午後からは、1・2年生が3年生に最後の感謝の気持ちを込めて、卒業式の準備を行いました。
体育館の会場準備だけでなく、体育館周りや昇降口の清掃、駐車場のライン引き等、各部活動を中心に準備が進められました。
特別支援学級の1・2年生も3年生のために教室装飾を頑張りました。
最後に式次第を取り付け、準備が完了です。
卒業式にふさわしい最高の舞台ができあがりました。3年生の皆さん、自分の人生の中では、 誰もがみな主人公です。ぜひ明日は、在校生の思いをしっかりと受け止め、最高の卒業式を自分たちの手で作り上げ、南部中学校を旅立って欲しいと思います。
【卒業式予行】
卒業式まで残すところあと2日。本日の5・6校時に3年生は、卒業式予行練習を行いました。
卒業生入場から退場まで、一連の動きを1つ1つ確認する意味を持っての予行です。今まで練習を重ねてきた3年生ですが、さすがに予行では本番を意識してとても緊張している様子です。
練習ができるのは、明日の1日だけです。予行の反省を生かして、明日の練習で最終確認を行い、最高の卒業式を自分たちの手で作り上げて欲しいと思います。
予行終了後に中学校生活3年間の皆勤、小学校を含めて義務教育9年間の皆勤、後期の勉励賞、学業奨励賞の表彰を行いました。
【3年生 奉仕作業】
本日5・6校時に3年生は、3年間お世話になった学び舎を少しでもきれいにして、後輩に引き継ごうと奉仕作業に取り組みました。
まずは、1年間一番大切な場所である各教室や学年フロアーです。掲示物をはがして、みんなでワックス清掃をしました。
続いて職員室前の廊下です。普段の清掃では、なかなか行き届かない所を中心に、取り組んでいます。
続いて、調理室。最後の家庭科の授業で3年生も調理実習をすることができましたが、これまでに使われなかったお皿や調理器具を全て洗い流してくれました。
外に目を向けると、駐車場の消えかけたラインを引き直してくれています。
さらになかなか片付けることができなかった廃材の回収等にも取り組んでくれました。
3年生の皆さん、本当にありがとうございました。きれいになった学び舎で過ごすのも残り3日となりました。明日の午後は、いよいよ卒業式の予行です。この感謝の気持ちを忘れずに、明日の予行でも最後まで立派な3年生として、臨んでくれることと思います。
【卒業生に贈る「いのちと夢のコンサート」】
6日(月)5校時、卒業対策の取組としてPTA本部役員の方々の企画・運営による【卒業生に贈る「いのちと夢のコンサート」】が開催されました。
このコンサートは、合唱作曲家の弓削田健介さんによる「いのちと夢」をテーマに、スクリーンを利用しながら、映像や音楽を通して「いのち」「夢」「思いやり」「人とのつながり」など、今、一番大切なことを感じることができるコンサートです。
旅で出会った感動や思い出を、実体験を通して生徒に語りかけてくれました。また、身近な曲を演奏し、その歌詞から歌に込められたメッセージを伝えてくれました。
60分という短い時間ではありましたが、会場全体がとても幸せな気分を感じさせる時間となりました。
PTA本部役員の皆様、弓削田健介様、本日は卒業生のために心温まるコンサートを開催していただきありがとうございました。