いとなみ
3月15日 日々の営み
3年生が卒業して寂しさを感じますが、1・2年が元気に頑張っています。


3月14日 日々の営み
学年末保護者会(授業参観、全体会、学級懇談会)がありました。
出席ありがとうございました。
出席ありがとうございました。
3月13日 日々の営み
本日、1・2年生は、実力テスト(国語・社会・数学・理科・英語)です。


「委員会活動の記録」と「1年生の3月生活数値目標」です。

一日一日を大切に生活しています。
「委員会活動の記録」と「1年生の3月生活数値目標」です。
一日一日を大切に生活しています。
3月12日 日々の営み
第67回卒業証書授与式が、厳かのうちに終了しました。





第一中の歴史に、新たな1ページが刻まれました。
第一中の歴史に、新たな1ページが刻まれました。
3月11日 日々の営み
教訓を刻む。(この時、大谷石でできた卒業生のレリーフが倒壊しました。)
追悼の意を表するため、国旗・市旗・校旗を掲揚しました。
明日の卒業式においても、追悼の意を表する黙とうを参加した生徒・保護者・教職員全員で行う予定です。


当たり前にできることへの感謝。
明日、12日(水)9:30第67回卒業証書授与式。
9年間の義務教育を終える集大成の授業。
追悼の意を表するため、国旗・市旗・校旗を掲揚しました。
明日の卒業式においても、追悼の意を表する黙とうを参加した生徒・保護者・教職員全員で行う予定です。
当たり前にできることへの感謝。
明日、12日(水)9:30第67回卒業証書授与式。
9年間の義務教育を終える集大成の授業。
3月10日 日々の営み
3年生は、中学校最後の週となりました。



中学校最後の清掃。気づきの清掃を心がけてくれました。感謝。

中学校最後の清掃。気づきの清掃を心がけてくれました。感謝。
3月9日 日々の営み
3年生を送る会#3
一中が一つになりました。その日の帰りの会は生活目標が達成されて、どのクラスも達成率100%でした。素晴らしい会でした。


もう一度、行く年来る年。そして、新たな活動が、、、、


3月11日(月)は、卒業式予行(5・6校時)。
一中が一つになりました。その日の帰りの会は生活目標が達成されて、どのクラスも達成率100%でした。素晴らしい会でした。
もう一度、行く年来る年。そして、新たな活動が、、、、
3月11日(月)は、卒業式予行(5・6校時)。
3月8日 日々の営み
3年生を送る会#2
3年生が刻んだ足跡を受け継ぎ、進化させます。



3年生が刻んだ足跡を受け継ぎ、進化させます。
3月7日 日々の営み
3年生を送る会#1
感動で一杯。忘れてはいけない思い出。




感謝。 〈つづく〉
感動で一杯。忘れてはいけない思い出。
感謝。 〈つづく〉
3月6日 日々の営み
3年生生徒会の進行で、第1回卒業証書授与式全体練習を行いました。3年生へはなむけの言葉が先生方からありました。


いよいよ卒業式モードです。有終の美。
いよいよ卒業式モードです。有終の美。
3月5日 日々の営み
3年生は球技大会の予定でしたが、雨天のため、学級ごとに体育館で球技レクを行いました。

3月4日 日々の営み
3年生家庭科「保育」領域で学習した「幼児のための絵本」が並んでます。





3年生、卒業証書授与式の練習が始まっています。
3年生、卒業証書授与式の練習が始まっています。
3月3日 日々の営み
3月3日 桃の節句。「節目節目」という観念があったからこそ、季節の変化をあらわす「節」と融合して特定の年中行事となったのでしょう。中学校生活にも「節目節目」があります。“3年生を送る会”や“卒業証書授与式”がその重要な節目の一つです。

3月2日 日々の営み
肌寒い3月最初の日曜日。しかし、春は確実に近づいています。
あいにくの天気ですが、元気に部活動を展開しています。





あいにくの天気ですが、元気に部活動を展開しています。
3月1日 日々の営み
野球部 東葛飾大会。
試合の中から、多くのことを学んで欲しい。
VS 松戸三中。(柏二中第二グランドにて)
試合の中から、多くのことを学んで欲しい。
VS 松戸三中。(柏二中第二グランドにて)
2月28日 日々の営み
本日、野田地区更生保護女性会より、3年生が卒業記念にと毎年恒例となった“しおり人形”をいただきました。大切に使います。ありがとうございます。

2月28日 日々の営み
3年生の卒業奉仕作業がありました。-奉仕と貢献- ・・・感謝・・・


楯・トロフィー・棚の掃除、体育館のワックスがけ。汗と涙のしみた体育館のフロアー。


多くのことを学んだ教室をきれいに。伝統となった1・2年生に贈る雑巾づくり。


思い出がいっぱいで、糸が混乱。おいしかった給食を思い出しながら、テーブルクロスの作成。
1・2年生は、昨日に続き第6回定期テスト。
楯・トロフィー・棚の掃除、体育館のワックスがけ。汗と涙のしみた体育館のフロアー。
多くのことを学んだ教室をきれいに。伝統となった1・2年生に贈る雑巾づくり。
思い出がいっぱいで、糸が混乱。おいしかった給食を思い出しながら、テーブルクロスの作成。
1・2年生は、昨日に続き第6回定期テスト。
2月27日 日々の営み
1・2年生は、27日(木)・28日(金)、第6回定期テストです。


DO your Best very Best!
3年生は、特別日課で1校時は、道徳です。心を鍛えてほしい。
DO your Best very Best!
3年生は、特別日課で1校時は、道徳です。心を鍛えてほしい。
2月27日 日々の営み
3年生女子、保健体育の授業で創り上げたダンス作品の「ダンス発表会」を昼休み3日間で行いました。どのクラスもきらりと光るセンス溢れる発表でした。





2月26日 日々の営み
3年生の技術家庭科の『保育』領域で、“幼児がよろこぶ絵本を作ろう”に取り組み、作品が完成しました。男女共修で、それぞれ丁寧で心温まる作品に仕上がりました。






素材の工夫や飛び出すアイデアなど、生徒の幼児に対する思いが伝わってくる作品です。一中生はあったかい。
素材の工夫や飛び出すアイデアなど、生徒の幼児に対する思いが伝わってくる作品です。一中生はあったかい。
2月25日 日々の営み
2年生の技術家庭科は、男女共修で「エネルギー変換」について学習しています。教材は、『エコキューブ ラジオ』です。三相ダイナモ・ソーラー・乾電池の3つの電源で使用できます。AMはもちろんのことFMも聴取できます。クロック付きの優れものです。

1年生の学級新聞です。図書室の廊下側に掲示しています。進級まであとわずか。学年の集大成を。
1年生の学級新聞です。図書室の廊下側に掲示しています。進級まであとわずか。学年の集大成を。
2月24日 日々の営み
あいさつ運動展開中。地域の方と顔見知り。元気よく「おはようございます」の声が飛び交います。生徒会本部も正門で迎えます。

2年生の体育の授業は、ミニサッカーです。
2年生の体育の授業は、ミニサッカーです。
2月23日 日々の営み
グランドでは、野球部が女子テニス部が練習試合。サッカー部がミニゲーム。元気に活動しています。


体育館では、女子バレーボール部が練習試合。声がでて、いい動きです。

吹奏楽部の演奏が、日曜日の校舎に響いています。
清水公園総合体育館では、卓球の市民大会が行われました。
体育館では、女子バレーボール部が練習試合。声がでて、いい動きです。
吹奏楽部の演奏が、日曜日の校舎に響いています。
清水公園総合体育館では、卓球の市民大会が行われました。
2月22日 日々の営み
体育館で、卓球部が、男子バスケットが練習しています。校舎内には、吹奏楽部の演奏の音が響いています。

野球部が練習試合です。頑張れ球児!
野球部が練習試合です。頑張れ球児!
2月21日 日々の営み
剣道部の寒稽古が本日で終わります。連日寒い中、よく頑張りました。

基礎学力の定着を目指して、2年生は演習Ⅱで数学の確認テストを行いました。

インフルエンザに注意。「早寝早起き朝ご飯」の規則正しい生活。手洗い・うがいの励行。
1・2年生の定期テスト(第6回)が、2月27日(木)・28日(金)。
千葉県公立後期入試出願。入試日は、2月28日(金)。
埼玉県公立学力検査日は、3月3日(月)。
基礎学力の定着を目指して、2年生は演習Ⅱで数学の確認テストを行いました。
インフルエンザに注意。「早寝早起き朝ご飯」の規則正しい生活。手洗い・うがいの励行。
1・2年生の定期テスト(第6回)が、2月27日(木)・28日(金)。
千葉県公立後期入試出願。入試日は、2月28日(金)。
埼玉県公立学力検査日は、3月3日(月)。
2月20日 日々の営み
本日、1校時。1・2年生対象にキャリア教育講演会を行いました。講師は、杉浦正則氏(元野球日本代表投手、バルセロナ五輪で銅、アトランタ五輪で銀)です。演題は、「一流になる仕事の極意」でした。
・あいさつができる ・仲間を大切にできる ・わからないことは聞ける
そして、「気づこうと思わなければ、気づかない」でした。

教職を希望する岩手大学3年生が、千葉県公立学校観察実習の一環として、中学校の様子を知るために、3・4校時の授業参観と給食を一緒に食べました。


たくましく部活動練習。ソフトテニスが、ソフトボール部が、サッカー部が、陸上部が、そして、野球部が。
・あいさつができる ・仲間を大切にできる ・わからないことは聞ける
そして、「気づこうと思わなければ、気づかない」でした。
教職を希望する岩手大学3年生が、千葉県公立学校観察実習の一環として、中学校の様子を知るために、3・4校時の授業参観と給食を一緒に食べました。
たくましく部活動練習。ソフトテニスが、ソフトボール部が、サッカー部が、陸上部が、そして、野球部が。
2月19日 日々の営み
千葉県公立高校前期選抜試験の発表日でした。頑張れ!3年生。
1年生は、学年で家庭学習の充実に取り組んでいます。今日の努力に不足なかりしか。定期テストは間近です。

頑張る吹奏楽部。学習にも部活動にも、たくましく品位ある一中生。
1年生は、学年で家庭学習の充実に取り組んでいます。今日の努力に不足なかりしか。定期テストは間近です。
頑張る吹奏楽部。学習にも部活動にも、たくましく品位ある一中生。
2月18日 日々の営み
2月16日、第66回千葉県小中高校書き初め展覧会が行われ、2年生が「山武市長賞」を受賞しました。

1年生、2月の生活数値目標。今の取り組みが、次年度にも生かされる。頑張れ!1年生。

明日(19日・水)は千葉県公立前期入試の発表日です。
1年生、2月の生活数値目標。今の取り組みが、次年度にも生かされる。頑張れ!1年生。
明日(19日・水)は千葉県公立前期入試の発表日です。
2月17日 日々の営み
春を待つ心。グリーンボランティアの方々によって整備された花壇に、よく目をこらしてみると、チューリップの芽が出てきました。春は確実に近づいています。


図書ボランティアの方々が整備している図書室で、今日は2年生が調べ学習をしています。
図書ボランティアの方々が整備している図書室で、今日は2年生が調べ学習をしています。
2月14日 日々の営み
今日の一中校庭シーンです。


6校時まで通常の日課を実施し、今後、着雪・通学路の安全確保等のため、午後3時30分を最終下校としました。なお、明日15日(土)は、気象庁によると、前線を伴った低気圧が発達しながら、日本の南海上を北東に進み荒天の見込みなので、部活動等は行いません。
※下図は、バイオウェザーサービス(いであ株式会社)のHPを本校が加工したものです。
6校時まで通常の日課を実施し、今後、着雪・通学路の安全確保等のため、午後3時30分を最終下校としました。なお、明日15日(土)は、気象庁によると、前線を伴った低気圧が発達しながら、日本の南海上を北東に進み荒天の見込みなので、部活動等は行いません。
※下図は、バイオウェザーサービス(いであ株式会社)のHPを本校が加工したものです。
2月13日 日々の営み
千葉県公立高校入学者選抜2日目。検査内容は、「各高校において、面接・集団討論・自己表現・作文・小論文・適性検査・学校独自問題による検査等のうちからいずれか一つ以上の検査」を実施します。それぞれ、対策は充分に行ってきました。さあ、自信を持って,自分らしさを出し切りましょう。
12日(木)13:30~。図書ボランティア活動が行われ、部屋の後ろにある書架を動かし、書籍を移動しました。全体的に、明るくなりました。たくさんの書物に触れてほしいです。

本校の毎週木曜日は、道徳です。学年ごとに同じ題材で学習しています。
12日(木)13:30~。図書ボランティア活動が行われ、部屋の後ろにある書架を動かし、書籍を移動しました。全体的に、明るくなりました。たくさんの書物に触れてほしいです。
本校の毎週木曜日は、道徳です。学年ごとに同じ題材で学習しています。
2月12日 日々の営み
剣道部寒稽古『2月12日(水)~21日(金)』
鍛錬の中で「礼儀と勇気」身につける。鍛錬の中で「絆と感謝」を感じ取ろう。

柔道部、2月11日(火)行われた『第11回千寿杯争奪柔道大会」にて準優勝。おめでとう。

※千寿杯:東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・栃木県・茨城県の県新人戦ベスト4の中学校 が集まるレベルの大会。今回、争奪戦には、29チームが参加。
鍛錬の中で「礼儀と勇気」身につける。鍛錬の中で「絆と感謝」を感じ取ろう。
柔道部、2月11日(火)行われた『第11回千寿杯争奪柔道大会」にて準優勝。おめでとう。
※千寿杯:東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・栃木県・茨城県の県新人戦ベスト4の中学校 が集まるレベルの大会。今回、争奪戦には、29チームが参加。
2月12日 日々の営み
いよいよ試験当日を迎えました。午前6時10分。切符を買う受験生。
第1日目は、午前9時25分から、国語・数学・英語・理科・社会の順に学力試験があり、午後3時30分終了。たくましく問題を解いてほしい。
第1日目は、午前9時25分から、国語・数学・英語・理科・社会の順に学力試験があり、午後3時30分終了。たくましく問題を解いてほしい。
2月11日 日々の営み
体育館では、女子バレーボール部が東部中連合と練習試合。女子バスケットボール部がシュート等の練習。武道場では剣道部が激しく撃ち合い。風邪などに負けないたくましい一中生。


明日12日と13日は千葉県公立高校前期選抜試験です。3年生の生活目標(2月12日)です。学級の実態を踏まえて、仲間を思いやる気持ちに溢れています。Do your Best very Best!
明日12日と13日は千葉県公立高校前期選抜試験です。3年生の生活目標(2月12日)です。学級の実態を踏まえて、仲間を思いやる気持ちに溢れています。Do your Best very Best!
2月10日 日々の営み
2月8日からの大雪で通学路の安全確保等のため、登校時刻を10:00にしました。生徒たちは安全に登校してきました。本日は、火曜日課で3校時以降通常どおり教育活動を展開しています。

3年生は、2月12日・13日、千葉県公立前期入試です。授業に集中です。
頑張れ受験生。

3年生は、2月12日・13日、千葉県公立前期入試です。授業に集中です。
頑張れ受験生。
2月9日 日々の営み
野球部の生徒が校門から玄関まで雪かきをしてくれました。感謝。10日は10時登校です。安全に。
2月8日 日々の営み
予報どうり雪です。津々と降っています。校庭にも積もっています。最新の情報で生活してください。白い筋は、降りしきる雪です。
2月7日 日々の営み
野球部の練習、気合いが入っています。グランドにかけ声が響いています。

新入生説明会がありました。ようこそ、一中へ。


家庭教育学級もありました。テーマは「ケータイ」です。この時期、タイムリーな話でした。

明日(8日:土曜日)は、気象庁によると、関東甲信では8日未明から雪が降り始め、9日にかけて平野部も含め広い範囲で大雪となる見込みとなるため、部活動をやめます。9日:日曜日は部活ごとに連絡があります。雪道に十分注意してください。また、健康管理をしっかりしてください。
新入生説明会がありました。ようこそ、一中へ。
家庭教育学級もありました。テーマは「ケータイ」です。この時期、タイムリーな話でした。
明日(8日:土曜日)は、気象庁によると、関東甲信では8日未明から雪が降り始め、9日にかけて平野部も含め広い範囲で大雪となる見込みとなるため、部活動をやめます。9日:日曜日は部活ごとに連絡があります。雪道に十分注意してください。また、健康管理をしっかりしてください。
2月7日 日々の営み
本日(2月7日)、千葉県教育委員会は、平成26年度の県内公立高校前期選抜試験の志願状況を発表しました。全日制平均1.83倍(昨年度比-0.02ポイント下回る)です。前期選抜試験は2月12日・13日に実施され、合格発表は19日です。健康管理を充分に。
3年生の2月の数値目標です。誇りに思える母校(母港)にしよう。
3年生の2月の数値目標です。誇りに思える母校(母港)にしよう。
2月6日 日々の営み
1年女子のダンスの授業(体育)のまとめとして『ダンス発表会』を行っています。チームごとに、振り付けやフォーメーションなどを考え練習してきました。曲は安室奈美恵の「TRY ME」の英語バージョンです。



2月3日 日々の営み
2月2日、2年生スキースクール修了式。ホテル前のゲレンデで、インストラクターの方々へ感謝の気持ちを込めて歌をホテル前のゲレンデで歌いました。いい歌声でした。
曲名:『花の名』 ~三丁目の夕日の主題歌~

2年生は、2/3・4振替休業日です。健康管理をしっかりと。
2月3日、節分。3年生は千葉県公立高校の出願(180名)です。埼玉県公立高校や高校を決定した生徒がそれぞれの課題に取り組んでいます。
曲名:『花の名』 ~三丁目の夕日の主題歌~
2年生は、2/3・4振替休業日です。健康管理をしっかりと。
2月3日、節分。3年生は千葉県公立高校の出願(180名)です。埼玉県公立高校や高校を決定した生徒がそれぞれの課題に取り組んでいます。
スキースクール♯22
16:55。中央小学校わきに到着。
スキースクール♯21
16:28、流山ICを出ました。間もなく、中央小学校に到着予定。予定より30分早まります。
スキースクール♯20
16:05外環大泉JCに入りました。順調に走行しています。生徒たちも元気です。
スキースクール♯19
13:00ホテルを出発。一中に向かいます。
スキースクール♯18
おかわりで行列が出来ています。スキー後のカレーライスは格別です。
スキースクール♯17
大好きなカレーライスが昼食です。
いただきます。感謝。
いただきます。感謝。
スキースクール♯16
現在、午前11時。まもなくスキーレッスン終了です。上手に滑れるようになりました。天気も快晴です。
スキースクール♯15
リフトに乗って頂上へ。
スキースクール♯14
天気は曇ですが、元気です。スキーのさまになってきました。朝食をしっかりとって、最終日にさらなる進化を。
スキースクール♯13
最終日。朝食メニューです。ご飯にも対応出来ます。
スキースクール♯12
厳かに、フィナーレ集会。各々で誓いをたてました。
スキースクール♯11
食欲旺盛、元気です。
スキースクール♯10
たくさん食べて、午後のレッスンに備えます。
スキースクール♯10
昼食は牛丼です。
スキースクール♯9
ホテル近くのリフトが凍結のため、隣のリフトまで歩いて移動します。2日目のスキーレッスン開始です。スキー板を持つ姿もさまになってきました。
スキースクール♯8
元気に朝食をいただいてます。天気は晴天です。
スキースクール♯6
美味しく夕食をいただきます。
スキースクール♯7
美味しくいただいてます。
スキースクール♯5
現在、入浴と買い物ですごしています。
スキースクール♯4
かなり滑れるようになりました。明日はリフトに乗れるか。
スキースクール♯3
スキーレッスン開始。
スキースクール♯2
予定どおり、ホテルに着きました。今、スキーの準備をしています。
スキースクール♯1
7:51、215名、バス6台で、元気に出発。見送りの先生方に感謝。保護者の方にも感謝。安全安心で出発。
1月30日 日々の営み
今、市役所1階ギャラリーで、市内小中学校明るい選挙書き初め展が開かれています。本校の優秀作品も展示されています。


明日、1月31日(金)から2月3日(月)まで、2年生がスキースクールを体験します。
明日、1月31日(金)から2月3日(月)まで、2年生がスキースクールを体験します。
1月28日 日々の営み
1年生の学級新聞です。図書室前に掲示されています。来校の折には、足を止めてください。活動の足跡や願いがよくわかります。

3年生の女子は、保健体育の授業で「飲酒と健康」について学んでいます。病気のなってわかる健康のありがたさです。
3年生の女子は、保健体育の授業で「飲酒と健康」について学んでいます。病気のなってわかる健康のありがたさです。
1月27日 日々の営み
朝、7時40分~8時まで、あおいそら(上町支部)+生徒会執行部による「あいさつ運動」が展開されています。「挨拶をすること」「返事をすること」すなわち『礼を正す』ことです。あいさつで、心を開いて1日を過ごします。

まもなく2月です。来年度の教育活動を計画しているところです。自然界も木々がつぼみをつけて、春を迎える準備をしています。
まもなく2月です。来年度の教育活動を計画しているところです。自然界も木々がつぼみをつけて、春を迎える準備をしています。
1月26日 日々の営み
葛北新人駅伝大会は、男子8位・女子1位となり、男女ともに県大会に出場することになりました。全員が全力疾走できました。
個人でも、ロードレース2年男子1位。駅伝優秀選手男女1名、女子2区・3区で区間賞という結果でした。まさに、「チーム一中」ここにありです。

個人でも、ロードレース2年男子1位。駅伝優秀選手男女1名、女子2区・3区で区間賞という結果でした。まさに、「チーム一中」ここにありです。
1月25日 日々の営み♯2
(速報)葛北新人駅伝大会(女子)優勝。見事。女子も県大会出場。
1月25日 日々の営み
速報:葛北新人駅伝大会。男子8位。県大会出場。頑張りました。
1月24日 日々の営み
いよいよスキースクールが迫ってきました。1月31日~2月2日の予定です。2年生は、『進化・進化~協力+けじめ+笑顔~ 誇れる林間学校』のスローガンのもと、各学級のスローガンを達成させようと、日々日常の活動に取り組んでます。


1年生も、1月の数値目標を達成させようと頑張っています。
1年生も、1月の数値目標を達成させようと頑張っています。
1月23日 日々の営み
いよいよ24日(金)で、11月末から実施していた冬期トレーニング(男子は放課後・女子は朝)が終了します。25日(土)には、葛北支部中学校新人駅伝競走大会が、野田市総合公園陸上競技場で実施されます。
先生方が見守る中、これまでご苦労様でした。


25日(土)予定
9:40 1年男子ロードレース
9:41 女子ロードレース
10:00 2年男子ロードレース
10:20 男子駅伝
10:21 女子駅伝
先生方が見守る中、これまでご苦労様でした。
25日(土)予定
9:40 1年男子ロードレース
9:41 女子ロードレース
10:00 2年男子ロードレース
10:20 男子駅伝
10:21 女子駅伝
1月22日 日々の営み
1年生の音楽の授業で、「日本音楽」を学習するにあたって、塩ビパイプで作った尺八を使用しています。「息が切れる」などと言いながら、一生懸命音出しに挑戦しています。

1月22日 日々の営み
第2回英語聞きとりが始まりました。テストは24日(金)です。耳を澄ませて。
3年生の集中力が凄い。


1年生の授業紹介です。家庭科は「ファイルカバー」を作っています。針の運びがうまい。
音楽科は「尺八」です。音が何とか出てきました。奥深い。

3年生の集中力が凄い。
1年生の授業紹介です。家庭科は「ファイルカバー」を作っています。針の運びがうまい。
音楽科は「尺八」です。音が何とか出てきました。奥深い。
1月21日 日々の営み
第3回図書ボランティア活動が行われました。今回は、図書室の本棚の整理と位置を移動させ、部屋全体の空間に広がりを持たせようと試みました。感謝。観葉植物でも置いてみますか。


3年生の体育の授業を紹介します。運動不足気味ですが、サッカーにダンスにがんばっています。1時間1時間を大切に。

3年生の体育の授業を紹介します。運動不足気味ですが、サッカーにダンスにがんばっています。1時間1時間を大切に。
1月20日 日々の営み
3年生の国語「百人一首」の個人戦です。上の句を読み終えると、教室の空気が引き締まります。
田子の浦に うち出(い)でてみれば 白妙(しろたへ)の
富士の高嶺(たかね)に雪は降りつつ

2年生の家庭科調理実習です。「ミートスパゲッティ」と「フルーツポンチ」ができあがり、おいしくいただいています。この作品は、お世話になっている担任の先生用です。
田子の浦に うち出(い)でてみれば 白妙(しろたへ)の
富士の高嶺(たかね)に雪は降りつつ
2年生の家庭科調理実習です。「ミートスパゲッティ」と「フルーツポンチ」ができあがり、おいしくいただいています。この作品は、お世話になっている担任の先生用です。
1月19日 日々の営み
1月19日本校で行われた「第13回流山招待 U-14サッカー交流会」で優勝。見事です。


同日本校体育館で行われた男女バスケットボール1年生大会。
男子は執念で1勝をもぎ取り、女子は延長4回(バスケットではなかなかない)の激戦を戦い抜きました。男子は顧問の下、最終チョック、女子は爆走(VS福田中)シーン。明日につながるぞ。

同日本校体育館で行われた男女バスケットボール1年生大会。
男子は執念で1勝をもぎ取り、女子は延長4回(バスケットではなかなかない)の激戦を戦い抜きました。男子は顧問の下、最終チョック、女子は爆走(VS福田中)シーン。明日につながるぞ。
1月17日 日々の営み
すでに、私立高校の受験が始まっています。本日の千葉県私立受験者は144名。全員受験校に着きました。落ち着いて、力を発揮してほしい。先生方の駅で激励する姿がありました。
1月16日 日々の営み
聞き取りテスト(国語)が行われました。全校一斉に同じ文章を放送によって聞き取り、その後、同じ問題を聞いて答えます。今回の内容は、「渡り鳥」についてでした。




「渡り鳥の調査方法」は、人工衛星を使う・標識を使う方法です。今後調べていきたいことは、「生き物」と「自然環境」とのかかわりです。どおうでしたか。
一生懸命メモをとっています。
「渡り鳥の調査方法」は、人工衛星を使う・標識を使う方法です。今後調べていきたいことは、「生き物」と「自然環境」とのかかわりです。どおうでしたか。
一生懸命メモをとっています。
1月15日 日々の営み
「皆様にとって 実り多い 豊かな一年となりますように」ということで、『まゆ玉もち』
を保護者の方からいただきました。職員玄関に飾らせていただきました。
花をつけた枝が華やかで、新春らしい風情を醸しだし、早春の梅を思わせます。

寒さに負けず、サッカー部が、野球部が、ソフト部が、陸上部が、練習に励んでいます。

6校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。これを機会に、子どもと離れている時に大地震が起きた場合のことについて、話し合っていただきたいと思います。いざは普段なり。
を保護者の方からいただきました。職員玄関に飾らせていただきました。
花をつけた枝が華やかで、新春らしい風情を醸しだし、早春の梅を思わせます。
寒さに負けず、サッカー部が、野球部が、ソフト部が、陸上部が、練習に励んでいます。
6校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。これを機会に、子どもと離れている時に大地震が起きた場合のことについて、話し合っていただきたいと思います。いざは普段なり。
1月14日 日々の営み
第2回全校聞き取りテスト(国語)が始まりました。
『「聞く」という力の基礎を身につける。』『「集中力」を養成する。』をねらいとしています。


確認テストは、16日(木)です。
『「聞く」という力の基礎を身につける。』『「集中力」を養成する。』をねらいとしています。
確認テストは、16日(木)です。
1月14日 日々の営み
活躍する1年生。
卓球部が県大会に出場。1回戦惜敗。
ソフトボール部が第6回フレッシュカップ葛北地区近隣ソフトボール1年生大会優勝。
卓球部が県大会に出場。1回戦惜敗。
ソフトボール部が第6回フレッシュカップ葛北地区近隣ソフトボール1年生大会優勝。
1月12日 日々の営み
快挙ソフトボール部 。第6回フレッシュカップ葛北地区近隣ソフトボール1年生大会優勝。頑張っています。(一中の守りのシーン)
1月12日 銚子駅伝♯4
躍進の予感。47位は昨年よりアップしました。選手を始めサポートをしてくれた生徒たちは、チーム一中で闘ったを誇りに思ってほしい。これまでのご支援に感謝いたします。
1月12日 銚子駅伝♯3
8区(最終区)47位で本校の襷を繋いでゴールに向かう。頑張りました。応援ありがとうございました。 (速報)
1月12日 銚子駅伝♯2
2・3区で、44位(速報)
1月12日 銚子駅伝♯1
今、元気にスタート。
創立記念日
昭和22年5月10日野田町立野田中学校として開校。生徒数782名。