東部小学校からのお知らせ
5月14日 運動会の係の打合せ
4,5,6年生は、運動会の係の打合せがありました。
決勝審判:勝敗を決める大切な活動です。
児童席:応援席で安全に過ごせるように活動する大切な活動です。
放送:運動会を盛り上げる大切な活動です。
進行(児童会):児童の代表として司会進行を務めます。
用具:最も重要な競技の用具を出し入れをします。
応援団:運動会の花形。練習から学校中に響く応援団の声は圧巻です。
吹奏楽部は、校歌を演奏します。4年生のデビューですね。
まだまだ週の真ん中ですが、そろそろ運動会の練習疲れがたまってきたと思います。健康管理を十分に行ってください。早寝、早起き、朝ご飯でパワーアップです。これからますます暑くなります。水分を多めに持たせてください。体操着の洗濯もよろしくお願いします。
今日の東部っこランチ
5月13日 暑さを見ながらの練習
1年生のアサガオから小さな芽が出ました。
今年の運動会のテーマが決まりました。
代表委員会で決まりました。いいテーマです。
中学年の団体競技の練習です。デカパンを使ってリレーをするようです。
転ばないように、協力して、声を掛け合って進んでくださいね。
応援の練習では、応援団がとても張り切っていました。当日まで喉を大切にしてね。声がすでに枯れてしまいそうで心配なくらいです。でも、頑張る姿はすがすがしいですね。
選抜紅白対抗リレーの選手たちです。
今年は、やる気あふれる選手候補生を募集し、その中で走力を競って選手が決定しました。男女比の設定を撤廃し、やる気と走力で決まった選抜メンバーです。低・中・高学年の精鋭が集まって勝敗を決めます。
これは、今年の東部小の大きなテーマである「主体性を育む」の一環でもあります。「リレーの選手になりたい。」という意欲を大切にしました。選抜されたという誇りを持って、切磋琢磨してほしいと思います。競走ですから1位から4位まで勝敗が付きます。それも心を強くするためには大切な試練ではないかと思います。全力で各組のためにがんばってください。
練習中も代表としてふさわしい立派な態度を目指します。
今日の東部っこランチ
5月12日 運動会練習開始
今週から運動会の練習が始まりました。
4,5,6年生はソーラン節の練習です。4年生は初めての経験ですね。
「どっこいしょ どっこいしょ」のところで、しっかりと腰を落として網を引く動作をします。
網を後ろに投げながら「ソーランソーラン!!」とかけ声をかけます。
一つ一つの動作に意味があり、しっかりと止めることができるととてもかっこいいです。
今日は初日ですが、体育館から職員室まで威勢のいいかけ声が聞こえてきました。
今日の東部っこランチ
5月9日 市内巡り
3年生が、社会科の学習で、バスに乗って市内巡りに行きました。
関宿城博物館まで、国道16号線や旧関宿町の住宅街やはやま工業団地を車窓から見学しました。
担任の先生から野田市に関するクイズが出されました。みんな積極的に考え答えていました。
社会の時間に、しっかりと下調べをしていたようで、当てずっぽうではなく、理由も考えて答えている姿に感心しました。
4階の展望台から東西南北に風景を見ました。江戸川と利根川の2本の川が流れている様子や、となりの境町、遠くには群馬県や栃木県の山々などが見えました。天気がもう少し良ければスカイツリーも見えるそうです。
3年生は、いろいろなことに興味関心が高く、博物館の担当の方にも進んで質問をしていました。
「もう一度来たい!」という声があがっていました。もっと知りたい、もっと見たい気持ちはとても大切にしたいです。
今日の東部っこランチ
3年生がバスの中で、「今日の給食はビビンバ丼だ!」と叫んでいました。みんなが楽しみにしているメニューでした。
5月8日 内科検診
春の健康診断が進んでいます。この日は内科検診です。
静かに廊下で待っています。
内科の先生には、運動器検診も同時に行っていただいています。
小学校では、いろいろな検診を通して、成長や発達について見ていただきます。
検診をすることで、健康状態を把握し、疾患等を早期発見することができます。
学校から何らかのお知らせが届いたら、よくお読みいただきできるだけ早期対応をお願いします。
今日の東部っこランチ
5月7日 田んぼの学校(田植え)
3校合同で田植えをしました。
東部小と柳沢小は5年生。東部中は1年生が参加しました。卒業生がリーダーになってくれて、頼もしいです。
今年もたくさんの方々のお力添えで田植えをすることができました。地域の皆様のおかげです。お米が実ることを祈ると共に、地域の支えに感謝しましょう。
5月1日 若葉の候
5月になりました。
あさひ学級では、それぞれの課題にしっかりと向き合って学習していました。入学して1ヶ月の東部っ子もいますが、とても落ち着いて真剣に取り組んでいました。
こちらは2年生の教室です。算数の学習中です。たしざんの決まりについて考えていました。筆算は位をそろえて、繰り上がりのメモが大切ですね。
4年生は理科室で理科を学習しています。春の植物について名前を調べています。
自生している植物と、花壇に植えられている草花があるので、なかなか名前が分からず苦戦している植物もありました。
今日の東部っこランチ
4月30日 今日の東部っ子 & 「自学盛り上げ大作戦」始まりました
運動会の練習を控え、50メートル走のタイムを計っています。
あさひ学級では、外国語活動を行いました。
5年生は、日本の地形について学習中。ずいぶん覚えましたね。進んで発表しています。
4年生は積極的に漢字の学習中です。4年生で学習する漢字をマスターすると、新聞で使われている漢字のほぼ8割を読めるようになると言われています。
今年から3階の教室担った3年生。姿勢が良くなりましたね。
6年生の教室には、「枕草子」のオマージュが掲示されていました。四季を感じることが書かれています。
「自学盛り上げ大作戦」第1号です。最後までしっかり学習し、使い終わったノートを校長室に見せに来てくれました。
4月からこつこつと地道に学習を進めていました。素晴らしいですね。
これからも、東部っ子の主体性、「やってみたい(やってみよう)」という気持ちを大切にしていきます。
このノートは、しばらく校長室前の廊下に展示させてもらいます。
今日の東部っこランチ
4月26日 学習参観・懇談会
学習参観の前に、新旧本部役員会と常任委員会が開かれました。
今年度は4名の皆様が本部役員を退任されました。今まで、PTA活動にご尽力いただいたことに心より感謝申し上げます。
常任委員会では、新PTA会長や校長の挨拶と共に、年間の活動の報告がありました。
今年度もPTA活動への御協力よろしくお願いします。
たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。1年生も初めての学習参観にとても張り切っていて、微笑ましかったです。
教育課程の説明会では、校長から今年度の方針を、教務主任から教育課程の工夫して点について説明しました。
・今年度は主体性を育むことに力を入れていくこと
・親子給食になったことに伴って、朝掃除になったこと
・放課後にゆとりができたこと
・ロングあさひタイムやロング昼休みを生かして、児童にとって有意義な活動をすること
主な内容は以上の通りです。
教育課程説明会の最中は、全校縦割りで除草作業をしました。
6年生がリーダーシップをとってがんばりました。
今日の東部っこランチ
4月24日 ロング昼休み
今年は日課を大きく変更しました。
「よく遊び よく学ぶ 東部っ子」になってほしいという願いをこめて、ロング昼休みを月1回のペースで設けます。
集会などのミニ行事になることもありますが、ロング昼休みは、とにかく思い切り遊びます。
先生方も一緒に外へ出ます。
学級のみではなく、異年齢で遊ぶ姿を見かけました。思い切り遊んだ後は、教室で「チャレンジタイム」というドリル学習(復習の時間)と静かに読書をする時間になります。
令和7年度は、東部中との親子給食になったことで、給食の時間が年間で固定されます。そこで、朝の掃除を行うように日課を工夫し、給食後にゆとりができるようにしました。
その時間を曜日によって有効に活用していきます。
今日の東部っ子ランチ
4月23日 交通安全教室
小雨が降りました。今日の交通万全教室は体育館で行いました。
低学年は交通ルールの確認をしました。事故に遭わないように右、左、右をよく見て渡ること等です。
中高学年は自転車の正しい乗り方や点検の仕方を教えていただきました。
「ぶたはしゃべる」…ブレーキ タイヤ ハンドル 車体 ベル のことです。「自転車の以上のような箇所について点検しましょう。」という内容でした。
実際に自転車を使ってシミュレーションしました。自転車を貸してくださった東部っ子のみなさん、どうもありがとう。
今日の東部っこランチ
4月22日 今日の東部っ子
ここ数日急に暑くなりましたね。今日も元気な東部っ子。
こんなに急に暑くなると、熱中症を心配しなければならなくなりました。
1年生は学校生活に慣れてきました。
2年生はしっかり前を向いて学習しています。
あさひ学級は、それぞれの課題に合わせて丁寧に学習しています。
3年生は元気いっぱいですね。進んで体を動かしています。
今週末は今年度初の授業参観です。保護者の皆様、是非いらしてください。
今日の東部っこランチ
4月21日 2年生が学校を案内しました
2年生が、1年生のために学校を案内しました。
理科室、音楽室、食甚質、家庭科室…1年生が興味を持った教室へ行って、どんなことをする場所なのか説明していました。
廊下の掲示物について説明しています。
2年生は1年生に学校のことを説明するために、自分で話し方を考えてわかりやすく伝えようと努力していました。
2年生にとっても気づくことが多い探検でした。
今日の東部っこランチ
スープには、野菜やソーセージがごろっと入っていて食べ応えがありました。ひじきもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
4月18日 1年生を迎える会
6年生に手をひかれ、1年生が入場しました。
1年生を迎える会が始まりました。嬉しいけれども、少し照れている1年生がとてもかわいいです。
じゃんけん大会
〇☓クイズ
1年生が校歌の1番、全校で2番を歌いました。
上級生からのプレゼントをもらって、1年生もしっかりとお礼が言えました。
司会をした児童会の皆さん、とても上手でした。頼もしいです。
今日の東部っこランチ
大豆が入ったハンバーグがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
4月17日 実力は出せたかな…
6年生は全国学力学習調査、4,5年生は野田市到達度調査を受けました。
何ページもあるテストです。実力が発揮できたでしょうか。
今日から1年生も5時間目までがんばります。
算数の学習では、自分の考えを説明していました。画面に大きく映してわかりやすくしています。
今日の東部っこランチ
きな粉がぽろぽろ落ちて掃除が大変ですが、今日は、東部っこが大好きな揚げパンでした。揚げパンにぴったりなシューもとてもおいしかったです。
4月16日 1年生を迎える会のリハーサル
昼休みに、18日(金)に行う「1年生を迎える会」の入場などの練習をしました。
4年生の国語の様子です。
6年生教室の廊下には、自己紹介カードが掲示されていました。好きなことや好きな物に対して、担任の先生からもたくさんのコメントが書かれていました。
全校のリーダーですから、素早く行動できるように「時間貯金」に取り組んでいました。
2年生は、帰りの支度がどんどん進むように「ジャンプ」の歌をかけて、歌が終わるまでに支度が完了できるように工夫していました。歌いながら帰りの支度をする姿がかわいいです。
今日の東部っこランチ
4月15日 高学年は部活動、1年生の給食が始まりました。
部活動の練習が始まりました。
吹奏楽部は、活動の仕方や、片付け方を丁寧に学びました。
1年生初めての東部っこランチ
今日から、1年生も給食が始まりました。東部っこカレーをもりもり食べていました。
4月14日 今日の東部っ子
1年生は、今日までは午前中で下校です。
整列して方面別に下校します。
2年生は生活科で、1年生に学校を案内します。
昨年どんな風に案内してもらったか思い出して、発表し合っていました。
自分たちなりの案内の仕方を考えます。きっと、優しいお兄さんお姉さんぶりでしょうね。
5年生は家庭科の学習中。自分の生活について振り返っていました。
とても活発に意見が出ていました。初めての家庭科に意欲があふれていました。
今日の東部っこランチ
4月10日 131名そろいました
入学式後1日目。今日から東部っ子131名でスタートです。
1年生はまず、登校後の支度から学びます。6年生が優しく声をかけて手助けしていました。
6年生は、最上級生の顔ですね。頼もしいです。
さて隣では…
学習が始まりました。こうしてみていると、1年間で、こんなに落ち着いて生活できるようになるのだな、と感心します。
教室の環境も整ってきました。さすが、2年生です。
3階にった3年生から6年生。3階が賑やかになりました。
昼休みに、部活動説明会がありました。
令和7年度の大きなテーマである「自分で考えてやってみよう」の一つに、部活動への参加があります。意欲を持って自分で決めて練習に参加する姿は、とても輝いています。自分で1歩踏み出した東部っこです。
4月10日の東部っこランチ
クリーム煮が大人気でした。1年生は、15日から給食です。
4月9日 入学式
入学をお祝いするように桜が満開です。今年は14名の新入生を迎えました。
11名のお客様がお見えになり、入学式を行うことができました。ありがたいことです。
式の前に、5,6,年生は歌の練習をしました。
6年生は、すっかり最高学年の顔ですね。
14人とも元気よく返事をして、東部っ子の仲間入りをしました。明日から安全に十分気をつけて、登校してください。
みんなで待っています。
東部小は、131名になりました。
4月8日 親子給食開始 & 入学式準備
東部中からの親子給食が始まりました。
ランチタイムから「とうぶっこランチ」になりました。
親子給食になって少しだけ気をつけることは、給食の時間帯が12:15~13:00に固定されたことです。
時間を守って、感謝していただくことも大切なマナーです。今日もおいしい給食をありがとうございました。
今日は甘辛い鶏そぼろがおいしくて、すぐに食缶が空になりました。
入学式の準備も、5,6年生が張り切って手伝ってくれたおかげで、温かい雰囲気にできあがりました。
明日は14名入学予定です。桜がちょうど見頃の入学式はなかなかありません。とても素晴らしい式になりそうですね。
教職員一同、ご入学をお待ちしています。
4月7日 令和7年度 晴れやかなスタート
校庭の桜が進級をお祝いするかのように満開です。
新しい気持ちで東部っ子が登校してきました。着任式と始業式のため、体育館へ向かいました。
4名の先生方が着任しました。
全校を代表して、新6年生の児童会役員が堂々と挨拶をしました。
始業式では、校長が今年のテーマである「自分でやってみよう」ということについて話をしました。
・自分で考えて実行する主体性を伸ばしていこう。
・「東部っ子マイスタ賞」を選びます。自分で好きなことを研究(マイスタディー)したり、何かを練習して名人(マイスター)になった人がいたら、先生だけでなく自薦他薦してください。
・5,6年生は、学校をわくわくした場所にするためのイベントを発案して企画してみましょう。
・自主学習ノートが1冊終わったら、校長先生も見せてもらってコメントを書きます。
等の話をしました。みんなで、「わくわく・いきいき・(元気)もりもり」な東部小にしていきましょう。
今年度も、子ども達がいきいきと活躍できる東部小を全職員と子ども達で作ります。保護所の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
3月24日 修了式
卒業生がいない体育館で、修了式が行われました。
学級の代表が修了証を受け取りました。
校長からは、各学年の活躍したことやがんばったことを披露し、称賛しました。
そして、「元気に登校できた自分をほめ、家族や地域の方の見守りに感謝しましょう。春休み中に、自分のめあてを決めてください。しっかり充電して4月に一回り大きくなって会いましょう。」と話しました。
その後、6名の先生方との「お別れの会」が行われました。
教頭先生や保健の先生、栄養士の先生、2名の担任の先生、お世話になりました。
がんばったことの発表会もしました。
3月21日 1年生からのインタビュー
1年生がいろいろな先生へインタビューし、それを教室で発表し合う学習をしました。
挨拶がしっかりできました。
「東部小学校の秘密を教えてください。」
「校長先生の好きな場所はどこですか。」
教室でみんなに報告です。
教頭先生からは、
「校庭のイチョウの木は雄の木、駐車場には3本の雌の木があって、銀杏がなりますよ。」
という話を聞いたそうです。
上手に発表できました。
3月18日 卒業証書授与式
27名の卒業生が東部小を巣立つ日が来ました。
10名のご来賓の皆様をお迎えし、保護者の皆様に多数お越しいただいて卒業式を行うことができました。
卒業生が通る花道には、書写の時間に書いた色紙が飾られていました。
(式の最中は写真を撮影できませんでした。ご了承ください。)
卒業式では、校長から卒業証書を渡す際に、一人一人に声をかけました。それぞれが活躍したことがたくさんあります。励ましの声をかけると、笑顔で「ありがとうございました。」「がんばります。」と応えてくれました。
「別れの詩」では、5,6年生の呼びかけと歌が体育館に響きました。指揮者も伴奏者も堂々たる態度で立派に役割を果たしていて感動的でした。
式の後、在校生と職員で見送りました。
27名の卒業生の皆さん、東部小のリーダーとして活躍してくれてありがとう。無限の可能性を信じて、中学校でも是非いろいろなことに挑戦し、才能を開花させてください。東部小の先生方は、ずっと見守って応援しています。卒業おめでとう!
3月17日 卒業式準備
6年生にとって、東部小での最後の給食です。大好きなカツカレーをおなかいっぱい食べました。
東部小で作る最後の給食(3月17日)
6年生が下校した後、4,5年生が卒業式の前日準備を行いました。
3月14日 春の東部っ子弁当
東部っ子が大好きな「東部っ子弁当」の日です。
学級毎に外でレジャーシートを敷いて食べました。
どの学年も、自然と笑顔があふれていました。
唐揚げも、ふわっともちっとしたポテトも、桜エビの入ったキャベツの和え物も、作ってくださった方の愛情を感じました。東部っ子達は、しっかりと噛みしめ、大切に食べていました。
東部っ子のために、給食室の皆さんが、食を楽しむことや、食を大切にすること、いろいろな味を教えてくれたこと…忘れないと思います。
3月13日 最後の全校集会
あおいそら東部支部の3名の皆様が、表彰のために来校してくださいました。
レスリングの大会で入賞したことを、地域の皆様も称えてくださいました。
そのほかにも、たくさんの表彰がありました。
校長からは、節目のことについて話をしました。まず、竹に関するクイズを出しました。
・竹は節があるから、強くしなやかである。風雨にさらされることによって竹は強くなる。節が成長を促している。
・卒業や進級はみんなの人生の節目である。ここで大きく伸びて成長してほしい。節目で強くしなやかになり、東部っ子として元気でいてほしい。
という内容です。
3月13日の給食
桜トーストの甘塩っぱさと、見た目の美しさが心に染みました。桜が咲く頃、みんなは進学、進級ですね。元気もりもりな東部っ子を支えてくれた、心のこもったな給食に今日も感謝の気持ちでいっぱいです。ごちそうさまでした。
3月12日 読み聞かせ最終日 & お別れ給食会
今年度の読み聞かせが最終日となりました。
図書室で、図書委員会が児童の代表となり、感謝の気持ちを伝えました。
今年は特に読書量が増えました。お話の世界に連れて行ってくださり、ありがとうございました。
卒業式の予行練習がありました。
卒業生も在校生も、 立派な態度で進行できました。
給食委員会主催で、「東部っ子お別れ給食会」が行われました。
調理員さん4名と、栄養士の先生に感謝の気持ちを伝えました。各学級にはMeetで参加してもらいました。
初めて一緒に給食をいただきました。
「ピザまんができるまで」の動画を通して、給食室の様子や給食が作られる過程を初めて見ました。
感謝の言葉とともに、お手紙を渡しました。
毎日早くから支度をして、暑い日も寒い日も、160食以上の給食を、作ってくださいました。
感謝の気持ちでいっぱいです。6年生は、入学から卒業まで1000食以上おいしい給食をいただきました。
給食によって健康で元気な東部っ子を支えてくださいました。ありがとうございました。
3月12日の給食
物価は高騰しても、今日も野菜や果物、肉など食材をたっぷり使った体に優しいメニューでした。
今日は3.11 そして、東部中の卒業式
今日は3月11日。東日本大震災から14年となりました。弔意の表明として、半旗を掲げました。
震災直後は、ガソリンの供給が困難になり、液状化現象や、計画停電等野田市も大きな影響を受けました。給食がパンと牛乳だけになりました。
今日の給食は、東日本大震災に思いを馳せ、今の生活に対して感謝の気持ちを持てるように、メニューが工夫されていました。
3月11日の給食
今日も東部っ子はとても元気です。この幸せが永遠に続くことを祈ります。
今日は、東部中学校の卒業式でした。
38名の卒業生がとても立派な態度で卒業していきました。
今日はその感動の一部をお伝えします。
在校生からの送辞と歌(「大切なもの」)の後、卒業生の答辞と歌(「正解」と「群青」)が披露されました。
・入学前の保育園、幼稚園から数えると、10年以上の月日を、クラス替えもなく一緒に過ごしてきたこと。
・表情を見れば、何を考えているのか分かるくらい一緒にいたこと。
・それでも、落ち込んでいる友達に対して励ましの言葉が見つからないときがあったこと。
・それぞれの進路に向かう初めての別れであること。
・卒業証書を受け取る友の姿は、お別れのカウントダウンに見えたこと。
など、心に迫る感動的な答辞でした。
東部中を巣立つ38名の皆さんの姿は、東部っ子の未来の姿です。いつまでも、東部地区の良き先輩でいてください。
次のステージに向かう、東部中の卒業生の皆さんのご健康とご活躍をお祈りします。東部小からも心からエールを送ります。
3月10日 ミルメーク
今日は給食からご紹介します。
3月10日の給食
ミルメークです!保護者や地域の皆様から「懐かしい!」という声が聞こえてきそう。
牛乳に溶かして飲む、あのミルメークが出ました。今日はイチゴ味かコーヒー牛乳味かセレクトできました。
かつて瓶牛乳だった頃、ミルメークを入れてストローで混ぜ、瓶の下からよく溶けているか確認する、というのが小学校あるあるでした。今はパックタイプの牛乳なので、混ぜすぎてこぼすこともなく、おいしくいただけます。
ミルメークは、液体タイプもありますが、この粉状の物が懐かしいです。牛乳があまり好きでない人にとって、魔法の粉です。今日はコーヒー味が人気のようでした。
今日は、目玉焼き付きのガパオライスでした。1年生が、昼休みに歯を磨きながら「今日も給食がおいしかったな。」と話していました。幸せな話題でほっとしますね。ごちそうさまでした。
先日紹介した、2年生の絵が飾られていました。白いクレヨンの線がしっかり浮き出ていました。蜘蛛の巣の絵にした発想がおもしろいですね。
T1グランプリ
東部小でイベントが開かれました。
タイピングの速さを競う「T1グランプリ」です。
みんなが英語ルームに集まりました。
対戦相手を決めました。トーナメントです。
白熱の戦い!1分間でどれだけ正確に言葉や文章を打てるのか競います。
いよいよ決勝戦です。
6年生が優勝しました。
司会などの運営を担当してくれた有志のみんな、ありがとう。これからも小さなイベントで、東部小を盛り上げてくださいね。
3月7日 卒業式合同練習
456年生が合同で卒業式の練習を始めました。
式の中では「別れの詩」として、心を込めて呼びかけや歌を贈り合います。
在校生は「ほらね」を歌います。
卒業生は「ゆうき」と「I ♡ ×××」の2曲です。
一生懸命歌う姿に心を打たれました。卒業式までに登校するのは、今日を入れてあと7日です。
3月7日の給食
フルーツバーガーはフルーツとクリームがたっぷりでした。さっぱりとしたラーメンサラダ、ニンニク風味のシュクメルリどれもお店で出されるような味です。おなかも気持ちもいっぱいになりました。ごちそうさまでした。
3月6日 学校のために…
6年生が、卒業を目の前にして、学校のために作業をしてくれました。
環境整備のために、机を運んでくれました。力強い!
ミシンを使って何か作ってくれました。学校に残す雑巾のようです。
6年生、ありがとう…。
5年生中心の代表委員会も着々と進んでいます。頼もしい限りです。
素敵なバトンをしっかりと引き継いでくれることと思います。
3月6日の給食
春をたくさん感じるメニューでした。ほうれん草とリンゴのサラダには、ごま油がきいていて食欲をそそられました。
里芋の唐揚げと彩りの良い菜の花ご飯で今日も幸せいっぱいです。
3月5日 東部っ子の様子
2年生が、白いクレヨンが浮き出るように絵の具を使って彩色しています。
昼休みに、7日のタイピング選手権のリハーサルをしました。
このイベントは、運営側と選手として参加したい東部っ子を募集して企画を進めています。
トーナメント方式で行います。1分間で、提示された単語や文を、どれだけ正確に入力できるかで競います。
3月5日の給食
親子給食のリハーサルをしました。みぞれ交じりの中、東部中からおいしい給食が運ばれてきました。甘酒が入ったサラダや大きなエビ団子が入ったスープはとてもおいしかったです。でも、あと8回になった東部小で作る給食を思うと少し淋しい気持ちになりました。
3月4日 卒業式の練習
今週からいよいよ卒業式の練習が始まりました。毎日1時間程度行います。
今日の練習内容は「卒業証書授与」。段の登り方や降り方や証書の受け方の所作を覚えます。
卒業式は、学校行事の中でも一番に礼儀を大切にする行事です。このような儀式的行事を経験することで、式典というフォーマルな場での振る舞い方を経験します。
6年生は引き締まった表情で、とても真面目に取り組んでいました。
初めての証書授与練習も、なかなか堂に入っていました。昨年度までの先輩の姿を見て学んでいたのでしょうね。
【お知らせ】
本日、野田市水道部からのペットボトルに入った水を配りました。
野田市水道ポスター展で、市長賞に選ばれた4年生の絵がラベルになっています。ご覧ください。
おめでとうございます。
3月4日の給食
キムチの風味が効いた焼きうどんがおいしかったです。そして…東部小で作る最後の揚げパンをしっかりと噛みしめながらいただきました。フルーツポンチもぷるぷるで今日のメニューにぴったりでした。
明日は、親子給食のリハーサルをすることになっています。
3月3日 ひなまつり
昨日の4月中旬の暖かさに比べて、今日は気温が急降下。朝から雨模様でした。
給食の頃には、雪交じりに…。
3月3日のひなまつりスペシャルメニュー
学級に一対お雛様とお内裏様がやってきました。
薄焼き卵の着物に人参の扇、キヌサヤのしゃくを持っています。お雛様の顔はうっすらピンク色のウズラの卵。お内裏様とは、卵の向きを上下入れ替えることで、顎のラインを区別しています。体は、鮭ご飯でできています。お内裏様は俵型に、お雛様は三角のおにぎり型にご飯を握ってありました。かわいい!
今日はひな祭りにちなんで、ちらし寿司でした。三ツ葉の香り汁は、椎茸の出汁と三ツ葉の香りが効いていました。
(ひな人形に感激して、給食を撮影しそびれてしましました。もうしわけございません。)
2月28日 元気な3年生
3年生の廊下に、楽しい掲示物を見つけました。
漢字を一文字選び、そのイメージに合うイラストで文字を作っていました。
「長」を、長い野菜で作っている等、それぞれ発想が豊かです。センスがいいですね。
まだ2月ですが、外は春の陽気。春の花がどんどん咲いています。
3年生が体育のため外に出てきました。今日はキックベースです。
このようなベースボール型の球技は、みんなでルールを守って楽しく活動できるように、ルールを工夫します。
通常の野球なら、相手チームが、ボールをキャッチしたり返球したりしてアウトにするところですが、体育なので、蹴られたボールをキャッチした守りのチームがみんなでその場所に集合することでアウトにしていました。「アウト!」と一斉に言うことで、チーム全員が集中します。これなら、みんなで走ったり声を出したり、活躍できますね。
高学年になったら、「Tボール」というバットで柔らかいボールを打つ球技になります。
2月28日の給食
今日は手作りのピザまんでした。皮がもちもちしていて食べ応えがありました。ピザ味は東部っ子の大人気!栄養士の先生、調理員さんの愛情が今日もいっぱいでした。
2月27日 廊下が春めいてきました。
「
あさひ学級さんは、毎月素敵なカレンダーを手作りしています。
3月は、桜の花が舞っていました。一つ一つ丁寧に花びらを折ってありました。
色も少しずつ変化していました。 春ですね…。
あさひ学級から素敵なプレゼントをいただきました。
わざわざみんなで届けにきてくれてとても嬉しかったです。みんなの笑顔がいっぱいです。
ホットケーキに、果物をたくさんのせて、クリームとチョコソースでデコレーション!!
とてもおいしかったです。ありがとう。
4年生が、小数のわり算の筆算の計算を復習していました。
「(商を)たてる・かける・ひく」の順で計算を進めます。小数点を書き忘れないことが大切な手順の一つになります。
わり算では、特に「位をそろえる」ことが大切です。4年生の算数のノートは、とてもきれいに書いてあり、位をそろえることもきちんとできていました。
まず問題をノートに書き写すときに、乱雑だと自分の書いた文字を誤って読んでしまうことがあります。「7と1」「9と7」など多い間違いです。だからこそ、丁寧に位をそろえてうっかりミスを防ぐようにしたいと思います。
4年生のノートに、自分で注意したいことやポイントとなることを、キャラクターを作って書き留めているのを発見しました。学習参考書のようで感心しました。何人かが、そのようにノートを工夫しているとのことです。
一瞬、落書きをしているように見えてしまうかもしれませんが、自分なりのノートの取り方ができるのは学力向上の大きな一歩です。是非、自分のためのノートを作ってください。
故事成語の意味をイラストで表現した作品がはってありました。発想が豊かな4年生です。
2月27日の給食
2月25日 2年生の道徳授業
連休明け、温かい毎日が続いています。
今日は2年生の道徳の授業を参観しました。
「ぐみの木とことり」の話を読んで、親切や思いやりについて考えました。
お話のあらすじは…ぐみの木から実をもらっていた小鳥がいました。ぐみの木は、しばらく姿を見せないリスのことを心配していました。小鳥は、ぐみの木に頼まれた実を届けます。嵐の日にも実を届け、リスは少しずつ元気になりました。それを聞いたぐみの木は小鳥に「ご親切は忘れません。」とお礼を言います。
このお話を通して、相手も自分も温かい気持ちになり、友達との関係を和やかな雰囲気にしていこうとする気持ちを育みます。
2年生なりに、嵐の中リスのもとへ自分だったら「行く理由」と「行かない理由」を考えていました。
両方の面から考えることが大切です。そして、小鳥、ぐみの木の立場で考えたり、発言している友達に対して理解を深めるたりするのが、「考え議論する道徳」です。
「〇〇さんは、そんな考え方ができるのか。気がつかなかったな。」「自分もそんな風に(視野を広げて)考えてみよう。」などのように、友達の良い面を発見する機会にもなります。
2年生は、ノートに考えをまとめ、2人組で披露し合ったり、友達の意見を聞いてそれをノートに書き加えたり、活発な意見交換がされていました。
お互いに思いやりを持って生活できそうです。
2月25日の給食
2月21日 卒業を祝う会
卒業を祝う会が行われました。6年生の入場です。
5年生が6年生一人一人の紹介をしました。在校中のエピソードや、将来の夢、6年間で一番の思い出などが紹介されました。
4年生「下剋上!6年生に挑戦だ!」
計算、絵画(おえかき)、縄跳び、音感などを6年生に挑みました。真剣勝負でした。
1年生「たくさん たくさん ありがとう」
感謝の気持ちを込めて、6年生が運動会で踊ったダンスを覚えて披露しました。
2年生「ありがとう6年生」
とてもきれいな声で、歌をプレゼントしました。ありがとうの気持ちがたくさん込められていました。
3年生「東部っ子ステーション」
クイズを出したり、6年生の思い出の曲をみんなで踊ったりしました。
5年生「エピローグ 6年生の思い出トップ3」
6年生から聞いた小学校の思い出をユーモアいっぱいに劇で表現しました。
修学旅行先の東照宮の3猿やダースベーダーの登場に会場が大興奮!!
6年生の発表
各学年に6年生から、メッセージをもらいました。
最後に全校で「きみにあえて」を合唱しました。
校長からは、6年生が入学してから6年生までの写真をスライドショーで見せました。それを見て、6年生は歓声をあげ、思い出に浸っていました。「毎日学校に来れることが当たり前ではない。今を、そして近くにいる友達や家族を大切に過ごしてほしい。約1200日送り出してくれた家族に感謝してほしい。」という話をしました。
2月21日の給食
2月19日 朝の表彰 & 5年生「出汁ソムリエになろう!」
絵画と家庭科に関する表彰を行いました。今回は、校長室からリモートで紹介しました。
がんばったね。おめでとうございます。
5年生が家庭科の「ご飯と味噌汁」の学習で出汁について学びました。
栄養士の先生から
・昆布、鰹、煮干しの、それぞれの出汁の取り方
・「うまみ」の違い(試飲)
・出汁をとることや、うまみを味わうのは日本の食文化であること
等を教えていただきながら、実際に出汁を取って試飲しました。
とっただし汁で、お味噌汁を作りました。
お米も炊きました。おいしく炊けるかな。
1時間後…校長室にできたお味噌汁と炊きたてのご飯を届けてくれました。
ごはんはふっくらつやつやで水加減がちょうど良くとてもおいしかったです。
鰹と昆布の合わせ出汁に、3,4,年生の頃作ったお味噌を入れました。
出汁がきいていて、うまみいっぱいです。お米は「田んぼの学校」で収穫した物です。
こんな風に自分たちが作った物で学習できるのは東部小の素晴らしいところです。
校舎の1階に、おいしそうな出汁の香りが広がりました。5年生、上手にできたね。ごちそうさまでした。
2月19日の給食
ラーメンはスパイスがきいていて、麺がのびずにしっかりしていてとても食べ応えがありました。優しい甘さのマドレーヌはお店にあってもおかしくない味でした。ごちそうさまでした。
2月18日 卒業を祝う会リハーサル
6年生が通る花道を1年生からの似顔絵でかざりました。
今日は21日の「卒業を祝う会」の全体でのリハーサルです。
入場の様子です。
全校合唱「君に会えて」
6年生と歌える最後の歌です。心をこめて歌います。
2月18日の給食
チャーハンは、椎茸の味が良く出ていました。ジャンボ餃子は大人気!ごちそうさまでした。
2月17日 入れ子算
できますか?
6年生の算数の応用問題「入れ子算」です。
6年生は、絵を描いたり、線分図を書いたり、数字を書き出したりして解いていました。
数学は、正解を早く出すことだけが良いのではありません。公式などが無くても、遠回りでも筋道を立てて、考えていくことが大切です。特に算数では、方程式などを使わないのでなおさら論理的に考える素地を磨くきっかけとなります。
自分の考えがある程度まとまったら、グループで披露したり相談し合ったりして深めました。
黒板をご覧いただくとわかるように、考えたことを友達に伝えることで、更に自分の考えがまとまります。計算だけではよく伝わらないので、図を書きながら説明しています。21にどうたどり着いたかが、この問題を解く鍵でした。
答えは650円でした。
6年生は諦めずに問題に向かい、発表している人の考え方を聞いて理解を深めていました。
2月17日の給食
納豆にチーズやキャベツ、ほうれん草、鰹節などが入っていました。シャキシャキ食感になってとてもおいしかったです。道産子汁は、里芋やコーンなど具がたっぷり入っていて、味噌ラーメン風のお味噌汁でした。ごちそうさまでした。
2月14日 卒業を祝う会の準備が進んでいます
昨日は強風でした。今日は、校舎内が砂だらけ。
ノースポールが咲き始めました。卒業式を彩ってくれます。
1年生が、卒業を祝う会で披露する出し物の練習をしていました。
6年生が知っている、ダンスの練習のようです。楽しみですね。
昼休み、体育館では、6年生の入場の練習です。1年生と手をつなぎ、4年生がアーチを持って、5年生が一言メッセージを送ります。
全校児童が6年生と一緒にできる最後の行事です。温かい雰囲気で卒業をお祝いしましょう。
今日も換気のいちょぴーが登場しました。
2月14日の給食
チリコンカーネの辛さがちょっと大人の味でした。今日はバレンタインデー。ガトーショコラは、甘すぎず優しい味でみんなペロッと食べてしまいました。ごちそうさまでした。
東部っ子活動
今日は5年生が初めて中心となって活動する東部っ子活動の日です。とても風が強い日だったので室内で楽しみました。
1年生から6年生までグループに分かれて遊びました。
6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の先生から
薬物の恐ろしさについてお話を聞きました。とてもためになるお話でした。
【今日の給食】
ごはん 牛乳 サバの味噌煮 小松菜とエリンギのソテー
さつまいもの団子汁 ミニゼリー
サバの身が柔らかく、サツマイモ団子も甘くておいしかったです。
2月12日 窓開けじゃんけん
保健室の先生(養護教諭)と保健委員会が「窓開けじゃんけん」を企画しました。
保健委員が放送で「窓を開けてじゃんけんをしましょう。」と呼びかけます。窓を開けて換気を促す取り組みです。
おもしろいしかけですね。
放送の担当です。
いちょぴーになってじゃんけんの担当です。
みんな集まってきました。
そのまま外遊びをして良いことになっていました。教室の中の空気が入れかわる良いきっかけでした。
外で元気よく遊ぶことも、病気にかかりにくい体を作るために大切です。かわいい保健委員会のいちょぴーさんたち、ありがとうございました。
2年生は図工の学習でカッターを使って窓を開けていました。
3人の先生方に見守られながら、手を切らないようにカッターを使っていました。
安全に道具を使うのも図工の大切な力です。
3年生は、2桁のかけ算の練習問題をときました。
この学習は、4年生の割り算の筆算に繋がる大切が内容です。答えの見当がつけば、3桁の割り算の筆算がはかどります。今日は「0」が入った計算に苦戦している児童がいました。次年度困らないように頑張りましょう。
2月12日の給食
イタリアンエッグには、ベーコン、チーズ、タマネギ、キャベツなどが入っていました。大根葉のバターライスは、ごまやしらす干しのおいしい味がついていました。ごちそうさまでした。
2月10日 5年ぶりの餅つき
地域支援コーディネーターさんのお取りはからいと、地域の皆様のご支援により、餅つきが行われました。
令和元年の12月に餅つきをした記録を最後に、5年間途絶えていたようです。
今回は、田んぼの学校で学んでいる5年生と、昨年できなかった6年生がきねでおもちをつきました。
昨日、日曜日を返上して準備してくださっていました。
あんこやきなこも用意して、おもちがつきあがるのを待ちました。
先に6年生がつきました。
教室でいただきました。
次は5年生です。
地域の方が振り下ろす杵からは、「ビシッ。」というきれのある重い音がしました。
表面ではなく、下の方までつくには、年期とコツが必要なようです。
あんこやきな粉を真備していただきました。手の中ですばやく丸めてくださいました。
「おもち、おいしい!」「いくらでも食べられそう。」「きな粉の風味がいいね。」などなど食レポが上手です。
楽しい思い出ができました。地域の皆さんの愛情がいっぱい詰まったお餅つき、ありがとうございました。
2月10日の給食
りっぱなおいなりさんを出していただきました。甘塩っぱくておいしい!うどんはこしが強くてもちもち。ごちそうさまでした。
2月6日 貸出数10000冊達成! & 5年生中心の代表委員会
今年度、東部っ子が借りた本の数が10000冊を達成しました。
心と言葉を豊かにしましょう。
代表委員会が5年生主体になりました。
Chromebookを活用して進行します。
6年生の卒業を祝う会から本格的に5年生中心の児童会活動となります。
各学年の代表も意見を出し合います。
2月6日の給食
2月5日 学習参観 懇談会
今年度最後の学習参観が行われました。
1年生は「できるようになったこと発表会」をしました。
小さい「つ」「よ」を入れて文字が書けるようになったり、縄跳び跳べるようになったり。できるようになったことをたくさん披露しました。
2年生は「自分はっけん」で調べたことを発表しました。
自分の名前を大きく書いて、由来について話したり、小さい頃のエピソードを写真を見せながら発表したりしました。
3年生は、学習が始まった書写(毛筆)を見ていただきました。カタカナの曲がりや折れに気をつけて真剣に書いていました。
あさひ学級は、2クラス一緒に発表会をしました。
高学年の人は、小数の混合計算を2問出されましたが、10秒くらいで正解が出ました。素晴らしいです!温かい雰囲気で発表会をしていました。
4年生は「自分の成長を振り返って」作文を披露していました。
家族とのエピソードを盛り込んだり、自分の気持ちをとてもわかりやすく書いたりして、堂々と発表していました。少しユーモアもあり聞いている保護者の皆様も笑顔いっぱいでした。
発表を聞いていた友達からの質問にも、適確に答えていました。
5年生は英語「My hero is ~」の発表をしました。
家族の前でも堂々と自分のheroについて語りました。
heroの職業や好きなものを英語や写真で紹介していて、人柄がわかりました。
家族の温かみを感じる素敵な発表でした。
6年生は、東部小最後の授業参観でした。保護者の皆さんとレク大会です。
ミニバスケットボールやドッジボールで大奮闘してくださいました。6年間で、すっかり保護者の方の背を越して、走るのも早くなりましたね。でも、東部っ子の保護者の皆様も全力でぶつかってくださって、とても盛り上がったレク大会でした。
授業参観の後、それぞれの学級懇談会がありました。また、吹奏楽部の保護者会も開かれました。保護者の皆様、ご多用の中、学習参観と懇談会にお越しいただきありがとうございました。
2月5日の給食
ポテチパンは、東部っ子たちの大好きなメニューの1つです。パンの中のポテチのおかげで、野菜もたくさんいただけます。ポンカンも甘酸っぱくておいしかったです。ごちそうさまでした。