東部小学校からのお知らせ
3月21日 1年生からのインタビュー
1年生がいろいろな先生へインタビューし、それを教室で発表し合う学習をしました。
挨拶がしっかりできました。
「東部小学校の秘密を教えてください。」
「校長先生の好きな場所はどこですか。」
教室でみんなに報告です。
教頭先生からは、
「校庭のイチョウの木は雄の木、駐車場には3本の雌の木があって、銀杏がなりますよ。」
という話を聞いたそうです。
上手に発表できました。
3月18日 卒業証書授与式
27名の卒業生が東部小を巣立つ日が来ました。
10名のご来賓の皆様をお迎えし、保護者の皆様に多数お越しいただいて卒業式を行うことができました。
卒業生が通る花道には、書写の時間に書いた色紙が飾られていました。
(式の最中は写真を撮影できませんでした。ご了承ください。)
卒業式では、校長から卒業証書を渡す際に、一人一人に声をかけました。それぞれが活躍したことがたくさんあります。励ましの声をかけると、笑顔で「ありがとうございました。」「がんばります。」と応えてくれました。
「別れの詩」では、5,6年生の呼びかけと歌が体育館に響きました。指揮者も伴奏者も堂々たる態度で立派に役割を果たしていて感動的でした。
式の後、在校生と職員で見送りました。
27名の卒業生の皆さん、東部小のリーダーとして活躍してくれてありがとう。無限の可能性を信じて、中学校でも是非いろいろなことに挑戦し、才能を開花させてください。東部小の先生方は、ずっと見守って応援しています。卒業おめでとう!
3月17日 卒業式準備
6年生にとって、東部小での最後の給食です。大好きなカツカレーをおなかいっぱい食べました。
東部小で作る最後の給食(3月17日)
6年生が下校した後、4,5年生が卒業式の前日準備を行いました。
3月14日 春の東部っ子弁当
東部っ子が大好きな「東部っ子弁当」の日です。
学級毎に外でレジャーシートを敷いて食べました。
どの学年も、自然と笑顔があふれていました。
唐揚げも、ふわっともちっとしたポテトも、桜エビの入ったキャベツの和え物も、作ってくださった方の愛情を感じました。東部っ子達は、しっかりと噛みしめ、大切に食べていました。
東部っ子のために、給食室の皆さんが、食を楽しむことや、食を大切にすること、いろいろな味を教えてくれたこと…忘れないと思います。
3月13日 最後の全校集会
あおいそら東部支部の3名の皆様が、表彰のために来校してくださいました。
レスリングの大会で入賞したことを、地域の皆様も称えてくださいました。
そのほかにも、たくさんの表彰がありました。
校長からは、節目のことについて話をしました。まず、竹に関するクイズを出しました。
・竹は節があるから、強くしなやかである。風雨にさらされることによって竹は強くなる。節が成長を促している。
・卒業や進級はみんなの人生の節目である。ここで大きく伸びて成長してほしい。節目で強くしなやかになり、東部っ子として元気でいてほしい。
という内容です。
3月13日の給食
桜トーストの甘塩っぱさと、見た目の美しさが心に染みました。桜が咲く頃、みんなは進学、進級ですね。元気もりもりな東部っ子を支えてくれた、心のこもったな給食に今日も感謝の気持ちでいっぱいです。ごちそうさまでした。
3月12日 読み聞かせ最終日 & お別れ給食会
今年度の読み聞かせが最終日となりました。
図書室で、図書委員会が児童の代表となり、感謝の気持ちを伝えました。
今年は特に読書量が増えました。お話の世界に連れて行ってくださり、ありがとうございました。
卒業式の予行練習がありました。
卒業生も在校生も、 立派な態度で進行できました。
給食委員会主催で、「東部っ子お別れ給食会」が行われました。
調理員さん4名と、栄養士の先生に感謝の気持ちを伝えました。各学級にはMeetで参加してもらいました。
初めて一緒に給食をいただきました。
「ピザまんができるまで」の動画を通して、給食室の様子や給食が作られる過程を初めて見ました。
感謝の言葉とともに、お手紙を渡しました。
毎日早くから支度をして、暑い日も寒い日も、160食以上の給食を、作ってくださいました。
感謝の気持ちでいっぱいです。6年生は、入学から卒業まで1000食以上おいしい給食をいただきました。
給食によって健康で元気な東部っ子を支えてくださいました。ありがとうございました。
3月12日の給食
物価は高騰しても、今日も野菜や果物、肉など食材をたっぷり使った体に優しいメニューでした。
今日は3.11 そして、東部中の卒業式
今日は3月11日。東日本大震災から14年となりました。弔意の表明として、半旗を掲げました。
震災直後は、ガソリンの供給が困難になり、液状化現象や、計画停電等野田市も大きな影響を受けました。給食がパンと牛乳だけになりました。
今日の給食は、東日本大震災に思いを馳せ、今の生活に対して感謝の気持ちを持てるように、メニューが工夫されていました。
3月11日の給食
今日も東部っ子はとても元気です。この幸せが永遠に続くことを祈ります。
今日は、東部中学校の卒業式でした。
38名の卒業生がとても立派な態度で卒業していきました。
今日はその感動の一部をお伝えします。
在校生からの送辞と歌(「大切なもの」)の後、卒業生の答辞と歌(「正解」と「群青」)が披露されました。
・入学前の保育園、幼稚園から数えると、10年以上の月日を、クラス替えもなく一緒に過ごしてきたこと。
・表情を見れば、何を考えているのか分かるくらい一緒にいたこと。
・それでも、落ち込んでいる友達に対して励ましの言葉が見つからないときがあったこと。
・それぞれの進路に向かう初めての別れであること。
・卒業証書を受け取る友の姿は、お別れのカウントダウンに見えたこと。
など、心に迫る感動的な答辞でした。
東部中を巣立つ38名の皆さんの姿は、東部っ子の未来の姿です。いつまでも、東部地区の良き先輩でいてください。
次のステージに向かう、東部中の卒業生の皆さんのご健康とご活躍をお祈りします。東部小からも心からエールを送ります。
3月10日 ミルメーク
今日は給食からご紹介します。
3月10日の給食
ミルメークです!保護者や地域の皆様から「懐かしい!」という声が聞こえてきそう。
牛乳に溶かして飲む、あのミルメークが出ました。今日はイチゴ味かコーヒー牛乳味かセレクトできました。
かつて瓶牛乳だった頃、ミルメークを入れてストローで混ぜ、瓶の下からよく溶けているか確認する、というのが小学校あるあるでした。今はパックタイプの牛乳なので、混ぜすぎてこぼすこともなく、おいしくいただけます。
ミルメークは、液体タイプもありますが、この粉状の物が懐かしいです。牛乳があまり好きでない人にとって、魔法の粉です。今日はコーヒー味が人気のようでした。
今日は、目玉焼き付きのガパオライスでした。1年生が、昼休みに歯を磨きながら「今日も給食がおいしかったな。」と話していました。幸せな話題でほっとしますね。ごちそうさまでした。
先日紹介した、2年生の絵が飾られていました。白いクレヨンの線がしっかり浮き出ていました。蜘蛛の巣の絵にした発想がおもしろいですね。
T1グランプリ
東部小でイベントが開かれました。
タイピングの速さを競う「T1グランプリ」です。
みんなが英語ルームに集まりました。
対戦相手を決めました。トーナメントです。
白熱の戦い!1分間でどれだけ正確に言葉や文章を打てるのか競います。
いよいよ決勝戦です。
6年生が優勝しました。
司会などの運営を担当してくれた有志のみんな、ありがとう。これからも小さなイベントで、東部小を盛り上げてくださいね。
3月7日 卒業式合同練習
456年生が合同で卒業式の練習を始めました。
式の中では「別れの詩」として、心を込めて呼びかけや歌を贈り合います。
在校生は「ほらね」を歌います。
卒業生は「ゆうき」と「I ♡ ×××」の2曲です。
一生懸命歌う姿に心を打たれました。卒業式までに登校するのは、今日を入れてあと7日です。
3月7日の給食
フルーツバーガーはフルーツとクリームがたっぷりでした。さっぱりとしたラーメンサラダ、ニンニク風味のシュクメルリどれもお店で出されるような味です。おなかも気持ちもいっぱいになりました。ごちそうさまでした。
3月6日 学校のために…
6年生が、卒業を目の前にして、学校のために作業をしてくれました。
環境整備のために、机を運んでくれました。力強い!
ミシンを使って何か作ってくれました。学校に残す雑巾のようです。
6年生、ありがとう…。
5年生中心の代表委員会も着々と進んでいます。頼もしい限りです。
素敵なバトンをしっかりと引き継いでくれることと思います。
3月6日の給食
春をたくさん感じるメニューでした。ほうれん草とリンゴのサラダには、ごま油がきいていて食欲をそそられました。
里芋の唐揚げと彩りの良い菜の花ご飯で今日も幸せいっぱいです。
3月5日 東部っ子の様子
2年生が、白いクレヨンが浮き出るように絵の具を使って彩色しています。
昼休みに、7日のタイピング選手権のリハーサルをしました。
このイベントは、運営側と選手として参加したい東部っ子を募集して企画を進めています。
トーナメント方式で行います。1分間で、提示された単語や文を、どれだけ正確に入力できるかで競います。
3月5日の給食
親子給食のリハーサルをしました。みぞれ交じりの中、東部中からおいしい給食が運ばれてきました。甘酒が入ったサラダや大きなエビ団子が入ったスープはとてもおいしかったです。でも、あと8回になった東部小で作る給食を思うと少し淋しい気持ちになりました。
3月4日 卒業式の練習
今週からいよいよ卒業式の練習が始まりました。毎日1時間程度行います。
今日の練習内容は「卒業証書授与」。段の登り方や降り方や証書の受け方の所作を覚えます。
卒業式は、学校行事の中でも一番に礼儀を大切にする行事です。このような儀式的行事を経験することで、式典というフォーマルな場での振る舞い方を経験します。
6年生は引き締まった表情で、とても真面目に取り組んでいました。
初めての証書授与練習も、なかなか堂に入っていました。昨年度までの先輩の姿を見て学んでいたのでしょうね。
【お知らせ】
本日、野田市水道部からのペットボトルに入った水を配りました。
野田市水道ポスター展で、市長賞に選ばれた4年生の絵がラベルになっています。ご覧ください。
おめでとうございます。
3月4日の給食
キムチの風味が効いた焼きうどんがおいしかったです。そして…東部小で作る最後の揚げパンをしっかりと噛みしめながらいただきました。フルーツポンチもぷるぷるで今日のメニューにぴったりでした。
明日は、親子給食のリハーサルをすることになっています。
3月3日 ひなまつり
昨日の4月中旬の暖かさに比べて、今日は気温が急降下。朝から雨模様でした。
給食の頃には、雪交じりに…。
3月3日のひなまつりスペシャルメニュー
学級に一対お雛様とお内裏様がやってきました。
薄焼き卵の着物に人参の扇、キヌサヤのしゃくを持っています。お雛様の顔はうっすらピンク色のウズラの卵。お内裏様とは、卵の向きを上下入れ替えることで、顎のラインを区別しています。体は、鮭ご飯でできています。お内裏様は俵型に、お雛様は三角のおにぎり型にご飯を握ってありました。かわいい!
今日はひな祭りにちなんで、ちらし寿司でした。三ツ葉の香り汁は、椎茸の出汁と三ツ葉の香りが効いていました。
(ひな人形に感激して、給食を撮影しそびれてしましました。もうしわけございません。)
2月28日 元気な3年生
3年生の廊下に、楽しい掲示物を見つけました。
漢字を一文字選び、そのイメージに合うイラストで文字を作っていました。
「長」を、長い野菜で作っている等、それぞれ発想が豊かです。センスがいいですね。
まだ2月ですが、外は春の陽気。春の花がどんどん咲いています。
3年生が体育のため外に出てきました。今日はキックベースです。
このようなベースボール型の球技は、みんなでルールを守って楽しく活動できるように、ルールを工夫します。
通常の野球なら、相手チームが、ボールをキャッチしたり返球したりしてアウトにするところですが、体育なので、蹴られたボールをキャッチした守りのチームがみんなでその場所に集合することでアウトにしていました。「アウト!」と一斉に言うことで、チーム全員が集中します。これなら、みんなで走ったり声を出したり、活躍できますね。
高学年になったら、「Tボール」というバットで柔らかいボールを打つ球技になります。
2月28日の給食
今日は手作りのピザまんでした。皮がもちもちしていて食べ応えがありました。ピザ味は東部っ子の大人気!栄養士の先生、調理員さんの愛情が今日もいっぱいでした。
2月27日 廊下が春めいてきました。
「
あさひ学級さんは、毎月素敵なカレンダーを手作りしています。
3月は、桜の花が舞っていました。一つ一つ丁寧に花びらを折ってありました。
色も少しずつ変化していました。 春ですね…。
あさひ学級から素敵なプレゼントをいただきました。
わざわざみんなで届けにきてくれてとても嬉しかったです。みんなの笑顔がいっぱいです。
ホットケーキに、果物をたくさんのせて、クリームとチョコソースでデコレーション!!
とてもおいしかったです。ありがとう。
4年生が、小数のわり算の筆算の計算を復習していました。
「(商を)たてる・かける・ひく」の順で計算を進めます。小数点を書き忘れないことが大切な手順の一つになります。
わり算では、特に「位をそろえる」ことが大切です。4年生の算数のノートは、とてもきれいに書いてあり、位をそろえることもきちんとできていました。
まず問題をノートに書き写すときに、乱雑だと自分の書いた文字を誤って読んでしまうことがあります。「7と1」「9と7」など多い間違いです。だからこそ、丁寧に位をそろえてうっかりミスを防ぐようにしたいと思います。
4年生のノートに、自分で注意したいことやポイントとなることを、キャラクターを作って書き留めているのを発見しました。学習参考書のようで感心しました。何人かが、そのようにノートを工夫しているとのことです。
一瞬、落書きをしているように見えてしまうかもしれませんが、自分なりのノートの取り方ができるのは学力向上の大きな一歩です。是非、自分のためのノートを作ってください。
故事成語の意味をイラストで表現した作品がはってありました。発想が豊かな4年生です。
2月27日の給食
2月25日 2年生の道徳授業
連休明け、温かい毎日が続いています。
今日は2年生の道徳の授業を参観しました。
「ぐみの木とことり」の話を読んで、親切や思いやりについて考えました。
お話のあらすじは…ぐみの木から実をもらっていた小鳥がいました。ぐみの木は、しばらく姿を見せないリスのことを心配していました。小鳥は、ぐみの木に頼まれた実を届けます。嵐の日にも実を届け、リスは少しずつ元気になりました。それを聞いたぐみの木は小鳥に「ご親切は忘れません。」とお礼を言います。
このお話を通して、相手も自分も温かい気持ちになり、友達との関係を和やかな雰囲気にしていこうとする気持ちを育みます。
2年生なりに、嵐の中リスのもとへ自分だったら「行く理由」と「行かない理由」を考えていました。
両方の面から考えることが大切です。そして、小鳥、ぐみの木の立場で考えたり、発言している友達に対して理解を深めるたりするのが、「考え議論する道徳」です。
「〇〇さんは、そんな考え方ができるのか。気がつかなかったな。」「自分もそんな風に(視野を広げて)考えてみよう。」などのように、友達の良い面を発見する機会にもなります。
2年生は、ノートに考えをまとめ、2人組で披露し合ったり、友達の意見を聞いてそれをノートに書き加えたり、活発な意見交換がされていました。
お互いに思いやりを持って生活できそうです。
2月25日の給食
2月21日 卒業を祝う会
卒業を祝う会が行われました。6年生の入場です。
5年生が6年生一人一人の紹介をしました。在校中のエピソードや、将来の夢、6年間で一番の思い出などが紹介されました。
4年生「下剋上!6年生に挑戦だ!」
計算、絵画(おえかき)、縄跳び、音感などを6年生に挑みました。真剣勝負でした。
1年生「たくさん たくさん ありがとう」
感謝の気持ちを込めて、6年生が運動会で踊ったダンスを覚えて披露しました。
2年生「ありがとう6年生」
とてもきれいな声で、歌をプレゼントしました。ありがとうの気持ちがたくさん込められていました。
3年生「東部っ子ステーション」
クイズを出したり、6年生の思い出の曲をみんなで踊ったりしました。
5年生「エピローグ 6年生の思い出トップ3」
6年生から聞いた小学校の思い出をユーモアいっぱいに劇で表現しました。
修学旅行先の東照宮の3猿やダースベーダーの登場に会場が大興奮!!
6年生の発表
各学年に6年生から、メッセージをもらいました。
最後に全校で「きみにあえて」を合唱しました。
校長からは、6年生が入学してから6年生までの写真をスライドショーで見せました。それを見て、6年生は歓声をあげ、思い出に浸っていました。「毎日学校に来れることが当たり前ではない。今を、そして近くにいる友達や家族を大切に過ごしてほしい。約1200日送り出してくれた家族に感謝してほしい。」という話をしました。
2月21日の給食
2月19日 朝の表彰 & 5年生「出汁ソムリエになろう!」
絵画と家庭科に関する表彰を行いました。今回は、校長室からリモートで紹介しました。
がんばったね。おめでとうございます。
5年生が家庭科の「ご飯と味噌汁」の学習で出汁について学びました。
栄養士の先生から
・昆布、鰹、煮干しの、それぞれの出汁の取り方
・「うまみ」の違い(試飲)
・出汁をとることや、うまみを味わうのは日本の食文化であること
等を教えていただきながら、実際に出汁を取って試飲しました。
とっただし汁で、お味噌汁を作りました。
お米も炊きました。おいしく炊けるかな。
1時間後…校長室にできたお味噌汁と炊きたてのご飯を届けてくれました。
ごはんはふっくらつやつやで水加減がちょうど良くとてもおいしかったです。
鰹と昆布の合わせ出汁に、3,4,年生の頃作ったお味噌を入れました。
出汁がきいていて、うまみいっぱいです。お米は「田んぼの学校」で収穫した物です。
こんな風に自分たちが作った物で学習できるのは東部小の素晴らしいところです。
校舎の1階に、おいしそうな出汁の香りが広がりました。5年生、上手にできたね。ごちそうさまでした。
2月19日の給食
ラーメンはスパイスがきいていて、麺がのびずにしっかりしていてとても食べ応えがありました。優しい甘さのマドレーヌはお店にあってもおかしくない味でした。ごちそうさまでした。
2月18日 卒業を祝う会リハーサル
6年生が通る花道を1年生からの似顔絵でかざりました。
今日は21日の「卒業を祝う会」の全体でのリハーサルです。
入場の様子です。
全校合唱「君に会えて」
6年生と歌える最後の歌です。心をこめて歌います。
2月18日の給食
チャーハンは、椎茸の味が良く出ていました。ジャンボ餃子は大人気!ごちそうさまでした。